[過去ログ] 外環道・圏央道 その8 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
960: 東京環状 02/12/31 14:33 ID:6wZvxnMP(1/10)調 AAS
>>955
>これくらい大回りにしないと完成する実現性が見えてこない
首都圏の土地事情涙

アホか?圏央道に関してはその限りでない。故意にバカが大回りにしたのだ。
961: 東京環状 02/12/31 14:36 ID:6wZvxnMP(2/10)調 AAS
圏央道は無用。西側完成したところで東京の渋滞緩和になんら
関与しない。首都圏の物流のほとんどが東京志向だから
962: 東京環状 02/12/31 14:38 ID:6wZvxnMP(3/10)調 AAS
地方開発型道路の圏央道は、外環のメドがたたない事をいいことに、
ドサクサに紛れて、建設している。
圏央道西側開通しても所詮、周辺地域にメリットをもたらすだけで
東京とは無関係。
963: 東京環状 02/12/31 14:41 ID:6wZvxnMP(4/10)調 AAS
なぜなら、圏央道の需要は、地域間交通及び、地方〜東京スルー地方、
または神奈川〜都下などいずれもしょぼい需要だ。
需要は人から発生する。
965
(1): 東京環状 02/12/31 15:08 ID:6wZvxnMP(5/10)調 AAS
そうだな。
比較的西側でも相模縦貫などは比較的大回りしていなくかなり使える。
しかし地図を見ると八王子付近だけ意図的に大回りしているのが気になる。
画像リンク

966: 東京環状 02/12/31 15:14 ID:6wZvxnMP(6/10)調 AAS
外環利用者のほとんどは渋滞ポイントである箱崎、C1を避けた
分散導入がほとんどで、圏央道では外環の代替にはなりえない。
圏央道で分散導入なんて半径が大きい分遠回りだし、金かかる。
969: 東京環状 02/12/31 15:22 ID:6wZvxnMP(7/10)調 AAS
もう一つ、首都高C1しかない現状では千葉〜東北、常磐へ行くのには
京葉道路篠崎で降りて、環七〜加平っていうルートが一般的だ。
970: 東京環状 02/12/31 15:24 ID:6wZvxnMP(8/10)調 AAS
現状では外環の千葉区間(三郷〜市川〜湾岸)に期待する。
これができれば、C2小菅堀切がかなりスムーズになり、C2も
本来のバイパス機能を取り戻すと思われる。
971: 東京環状 02/12/31 15:29 ID:6wZvxnMP(9/10)調 AAS
>もう一つ、首都高C1しかない現状では千葉〜東北、常磐へ行くのには
京葉道路篠崎で降りて、環七〜加平っていうルートが一般的だ。

空いていれば、箱崎ロータリから6号下っていけばいい。

しかし6号向島線上りの1車線絞りはきつい。いっそ、左車線が7号くだり、
右はそのままC1方面(今と同じ)に分岐できないのかな、効果大だと思う。
なぜならC2からでは7号へアクセスできないかし、小菅ではC2方面車線が渋滞
傾向にあるから、三郷線上りも解消して一石二兆だ。
972: 東京環状 02/12/31 15:30 ID:6wZvxnMP(10/10)調 AAS
ところで新すスレでは、C2専用スレもたてろや
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*