[過去ログ] 家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432(2): 2017/10/14(土) 21:54:17.09 ID:HATb4Y090(1)調 AAS
お前らのレス読んでると
土地決まってある程度図面固まったからこれから見積もりとるとこの俺は不安でいっぱいだわ!
433: 2017/10/14(土) 22:00:51.43 ID:XnZDrLjt0(6/6)調 AAS
>>432
ほんとその頃は楽しかった
434: 2017/10/14(土) 22:10:27.68 ID:lEzBSKPQ0(1)調 AAS
>>432
検討中も建築中も今も楽しい俺みたいなのもいるから大丈夫
435(1): 2017/10/14(土) 22:37:22.77 ID:GP9QOCYy0(1)調 AAS
>>372 >>380
アドバイスありがとう!
今日、施主検査終わった
700lmの自転車用前照灯を懐中電灯として持って行ったら大活躍だったわー
普通に見てても気づかない足跡とか、汚れがよく見えた!
指摘事項は20箇所程度だったけど、3時間かかった
436(4): 2017/10/14(土) 23:52:37.62 ID:3lDgX+3z0(1)調 AAS
軒のない家はどう思いますか?
日経によると軒のある家の5倍雨漏りしやすいらしい
437(1): 2017/10/15(日) 00:01:08.21 ID:Zgpj6d710(1/2)調 AAS
>>436
南面軒なしだと夏暑くて仕方が無いと思うよ。
いくら窓が遮熱ガラスでも、照らされ続ける床は床暖房みたいになるし。
雨の降り込みやすさもデメリットだから、結局窓の所に軒を追加することになる場合もある。
雨漏りは屋根型や雨仕舞いのやり方次第だからなんともいえないだろうけど
438: 2017/10/15(日) 00:06:16.76 ID:vBxoXDeK0(1/2)調 AAS
>>436
高高、床暖の次くらいによく話題にのぼるやつだよね。
軒なしはあかん。ってよく言われてるけど建売なんか軒なしばっかり。
無印の家も軒も庇もないね。
439: 2017/10/15(日) 00:06:38.76 ID:BC/bA9pP0(1/2)調 AAS
>>437
窓をLow-Eのトリプルガラスにしても夏は暑いんですかね?
440: 2017/10/15(日) 00:40:53.68 ID:PjQHLTGt0(1/2)調 AAS
軒ほしいけど都内で土地いっぱいに建てると軒が取れなくなる
441: 2017/10/15(日) 00:43:03.94 ID:nEFPxQ8N0(1/2)調 AAS
>>403
駅近って周りに何もないし海近くて逆に怖いわ
442: 2017/10/15(日) 01:01:21.62 ID:1w9LtMc90(1)調 AAS
用水路に接した土地ってどうなん?
443(4): 2017/10/15(日) 01:03:36.53 ID:4nVBL5ja0(1/3)調 AAS
>>436
仮に上屋に軒があったとしても
よくある総二階の家だと一階には下屋が無いので、
一階の窓には軒が無いのと同じことになる。
その場合庇をつければいいんだろうけど、
全窓に庇をつけてる家なんて見たことないし、
そもそもそんなのかっこ悪い
軒のことを言ってるのは昔の農家の家をイメージしていて、
そういう家は普通平屋で、軒も1m以上でている。
現在の家だと軒は最大でも1m未満で、通常750程度。
それがどれほどの効力があるのか?
ろくに検証もせずにイメージだけで
「軒無しはあかん!」って言ってるように見える
444: 2017/10/15(日) 03:11:28.57 ID:osjuWaudM(1)調 AAS
>>435
充分充分、お疲れ様
どうせ生活してたらキズや汚れは生まれるけど、やっぱ新築なんだから気になるとこは見てもらいたいよね
うちは6ヶ所再補修してもらうから鍵渡会後に確認することになったよ
445: 2017/10/15(日) 06:09:51.29 ID:qIn2hFtz0(1/2)調 AAS
>>443
樹脂トリプルで遮熱のダブルLow-Eだけど、軒が取れなかった窓の近くは床が暑くなる。
ただ、冷房掛けているから部屋が暑くなる事はない。
446: 2017/10/15(日) 08:09:44.14 ID:Y1iELNqg0(1)調 AAS
間取りも見積りも決まってウキウキで親が所有してる建築予定地見に行ったら、斜め向かいの小さい材木屋から塗料を焼いたシンナーの臭いが…ショックだけど建てる前に気づいてよかったぜ…
第一種換気だしシンナーの臭いは嫌すぎる…
447(1): 2017/10/15(日) 08:13:46.46 ID:HOSO1pDD0(1/2)調 AAS
>>443
論点は雨漏りのしやすさだと思うんだが
一番危険なのは屋根と壁との境でしょ
448(1): 2017/10/15(日) 09:11:13.49 ID:Zgpj6d710(2/2)調 AAS
>>443
雨仕舞いをどうするか次第で軒なしでも問題ないと思うけど、壁が汚れるのと夏場の壁面や窓への日射がきつくなるから、過ごしやすさの面で言っても軒はあった方が良いよね。
東京くらいの緯度だったら90センチ軒を出しておくのが良いらしいよ。
夏は日が入らずに冬は日が入ってくるから。
1階分は南面にバルコニーつければ軒代わりになる
449: 2017/10/15(日) 11:13:30.53 ID:4nVBL5ja0(2/3)調 AAS
>>447
443は日射の遮熱を意図してました。
雨漏りのことは軒無しだとどのくらいリスクが上がるんですかね?
>一番危険なのは屋根と壁との境でしょ
一番はそこじゃないけど、平壁、流れ壁は確かにポイントのひとつ。
>>448
>壁が汚れるのと
日射よりもこの効果は大きいかも。軒無しでも壁がきれいな家あるけどね。
塗装対応だと思う。
>>448
>夏は日が入らずに冬は日が入ってくるから。
総二階だと>>443に書いたとおりで
なんか指摘のポイントがずれてるな、と以前から思ってました。
これを言うなら新築のほとんどが二階建てで、総二階がおおいんだから、
軒じゃなく庇を全窓につけろ!庇無しはダメ!って言うべき。
デザインによってはオーニングとかおしゃれだけど
>1階分は南面にバルコニーつければ軒代わりになる
実はうちはこれを採用。でも、バルコニーは庇より高い位置につくので、効果は薄いです。
ベランダからタープを垂らして遮熱している。
450: 2017/10/15(日) 11:22:20.94 ID:nG43VyS40(1/3)調 AAS
>>436
最近塗装をしたんだけど、塗装屋にも言われた。
軒がない家は外壁からの雨の侵入多いから
塗装はマメにしないといけないって。
うちは嫁が庇は必須と言ったので
極力軒恩恵が受けられる設計にした。
(ほぼ建売ですが、若干わがままを通してもらった)
雨の日でも庇があれば窓開けられることが多い。
日差しもみんなが言う通り。
日が差し込むと、日当たりのいい部屋は居場所がなくなる。
遮熱ガラスなんてほぼ意味なし。
我が家で唯一庇恩恵の少ない西側の夏は
遮熱遮光素材をぶら下げてる(カーテンでないのでかなり変)
451: 2017/10/15(日) 11:43:55.25 ID:OrPOTK/j0(1)調 AAS
ガルバなんかは軒がない方が自浄されて寿命伸びるっていうけど、実際どうなの?
452: 2017/10/15(日) 11:57:12.35 ID:1Gbzv79C0(1)調 AAS
あー、ウチは庇がないけど気にならない気がしてたけど、大きめの窓には電動シャッターが付いててデカイわ。多分、庇よりもでかい気がする。
453(2): 2017/10/15(日) 11:58:06.93 ID:PjQHLTGt0(2/2)調 AAS
WICに窓って必要?
3~4畳くらいの予定なんだが窓をつけるか悩む
454: 2017/10/15(日) 12:30:18.88 ID:QOFVMVWd0(1)調 AAS
最近のマイクロガードとか雨で汚れを落とすサイディングなんかも雨にある程度濡れる方がいいんだろうか
455: 2017/10/15(日) 12:32:33.53 ID:c43GRq5N0(1)調 AAS
>>453
極論を言ってしまえばいらんよ
456(1): 2017/10/15(日) 12:33:07.75 ID:51jWBhDP0(1)調 AAS
屋根と外壁の接点が直射日光や雨ざらしにならないだけでも効果はあるよ
雨漏りはあそこからが多いi
457(1): 2017/10/15(日) 12:45:26.95 ID:nG43VyS40(2/3)調 AAS
>453
あった方がいいと思う、換気。
洋服とか布ものしまう場所は換気できるとこがあった方がいい。
>456
うん、日差しによる壁劣化は侮れない。
雨漏りって屋根からって思われがちだけど、壁の方が多いらしい。
458(2): 2017/10/15(日) 13:19:05.00 ID:vBxoXDeK0(2/2)調 AAS
>>457
壁からっていうより
継ぎ目だろ。
屋根と壁の境目や窓。
庇もいいけど、全部の窓に庇つけるコストと手間を考えたら軒の方がよさそう。
でも狭小地で軒付けるって大変だよな。
軒なしの家はローコスト住宅なんだよ。窓は今や半外で水切りもあるから、雨漏りの心配ないし省略しますよー。ってこと。
金かけてる家はやっぱ軒や庇あるわ。
459(1): 2017/10/15(日) 13:41:01.81 ID:Dd8DaeD+M(1)調 AAS
陸屋根で屋上作った人いたら使用感を教えてください
モデルハウスでみて良いなと思ったもので
460: 2017/10/15(日) 13:59:32.30 ID:nG43VyS40(3/3)調 AAS
>458
うん、サイディングだと継ぎ目のコーキング。
この継ぎ目は地上から屋根まであちこちに入っているものだし
となると壁全体が雨漏り媒体だと考えて用心した方がいいと思う。
壁の下に防水施工してあっても、耐久性ってどうなのかな、と思う。
あと、吹付だと亀裂。案外入っているけど
上の方だと見えないから住人は気が付かないと。
461: 2017/10/15(日) 14:04:24.17 ID:nSJmyuVQ0(1/2)調 AAS
>>459
陸屋根するなら芝屋根にしようぜ!
462: 2017/10/15(日) 14:06:30.74 ID:qxCzFPWU0(1)調 AAS
風が強いエリアは軒が深いと影響が大きくらしいが
463(5): 2017/10/15(日) 16:42:46.24 ID:u6jCzEP50(1)調 AAS
【速報】ワイ家、外構見積もりが300万突破
464: 2017/10/15(日) 18:20:18.63 ID:nSJmyuVQ0(2/2)調 AAS
>>463
おいおい…どんだけコンクリ打つんですか 合い見積もり取ってそれ?
465: 2017/10/15(日) 18:37:48.75 ID:HOSO1pDD0(2/2)調 AAS
コンクリ打ちにフェンスだ門柱だ合わせりゃ簡単に跳ね上がるからなあ
466: 2017/10/15(日) 18:39:59.17 ID:3UoPr3D1d(1/3)調 AAS
>>463
大丈夫、まだまだ増えるぞ
467: 2017/10/15(日) 18:44:19.69 ID:mwI3tILb0(1)調 AAS
内容は分からんが
庭が広くてきちんと作れば
300万くらいはいくんじゃね
468: 2017/10/15(日) 18:56:26.85 ID:zFHUgCaOd(1)調 AAS
>>458
万一水が入っても外壁通気工法なら
水が出るようになってる
469(2): 2017/10/15(日) 19:06:48.31 ID:BgrfbN4bM(1)調 AAS
ミサワホームって検索するとシックハウスって出てくるんだけど気になるならやめておいた方がいいかな?
470(1): 2017/10/15(日) 19:19:41.64 ID:Q51oh8Ulp(1)調 AAS
>>469
工務店って検索したら倒産って出てくるから工務店は辞めとけ
471: 2017/10/15(日) 20:09:36.07 ID:3UoPr3D1d(2/3)調 AAS
>>469
気になるならやめとけ。
実際にシックハウスになるかもしれんし、単に仕事で疲れて体調が悪いだけかもしれん。その度に「シックハウスかなぁ」って思うんだぜ。
引っ越すしかないけど、引っ越しても体調不良でシックハウス継続かもしれんし、シックハウスはちゃんと見てる医療機関も少ないぞ。
472: 2017/10/15(日) 20:22:02.18 ID:DoWM4Mpg0(1)調 AAS
>>470
ここに張り付いてる一条工務店の営業マンが発狂するぞw
473: 2017/10/15(日) 20:40:39.50 ID:Rvp0tZXwa(1)調 AAS
隣の奥さんで検索するとやれるって出てくるんだが俺もやれるのか
474: 2017/10/15(日) 20:42:55.68 ID:qIn2hFtz0(2/2)調 AAS
>>463
うちなんて猫の額みたいな土地だから、
駐車場と家の外周を全面コンクリ、アプローチ天然石乱張りのアプローチ、
タイル貼りの門柱、エントランスライトで総額100万円切ったぜw
475: 2017/10/15(日) 20:51:20.90 ID:nEFPxQ8N0(2/2)調 AAS
>>463
うちもそんなもんだわ
ウッドデッキたけぇ
476: 2017/10/15(日) 21:58:28.47 ID:4nVBL5ja0(3/3)調 AAS
うちもウッドデッキを業者に作ってもらったけど、
自分で作るのもの楽しそうで、後悔した。
ウッドデッキの床下だけコンクリート敷きにしてもらって、
あとは自分で作ればよかった
そうすれば材料代と工具代だけで済んだのに
477(2): 2017/10/15(日) 22:15:56.02 ID:f/44fb/fr(1)調 AAS
家建てた方々から、後悔ポイントがあれば、教えて欲しい
478(1): 2017/10/15(日) 22:41:15.98 ID:ahBoVZe3a(1)調 AAS
ウッドデッキ作るなら下はコンクリにするか防草シートに敷かないと後悔する
安物の柔かい木材を使うとペンキ塗りとかのメンテナンスが必要で後悔する
メンテナンスをしないとすぐに腐って後悔する
耐久性の高い高価なアイアンウッドでDIYしようとすると作業性の悪さに後悔する
せっかくのウッドデッキを作っても立地が悪いと後悔する
479: 2017/10/15(日) 22:49:39.34 ID:3UoPr3D1d(3/3)調 AAS
後悔はしてないが、水道の引き込み配管を過剰スペックにしても良かったかなぁとは思ってる。
偶に賃貸である「なんかエレー水の勢いいいな」くらいの方が好みなんで。
とはいえ、20mmで風呂とキッチン両方使ってても困らないので十分です。
480(1): 2017/10/15(日) 22:53:31.37 ID:pi9QLkHa0(1)調 AAS
>>478
ウットデッキ作っても、出るのは最初だけ、子供が大きくなると見向きもしなくなる。使用しないまま数年が経ち、朽ちてきた姿を見て処分を考えると後悔する。
481: 2017/10/15(日) 23:38:40.82 ID:BC/bA9pP0(2/2)調 AAS
照明はどれぐらいこだわりました?
多灯分散照明は前提として
流行っている小さな明かりの集合体のようなシャンデリア?や
サークル状の照明も使いたい
482: 2017/10/16(月) 00:34:37.46 ID:27Ns3a8Cp(1/2)調 AAS
ダウンライトは寝室やゴロ寝する部屋には使わない方がいい。ライトを直接見ると眩しくて眠れん
483: 2017/10/16(月) 00:52:08.33 ID:+UP5AKsc0(1)調 AAS
照明は寝室とリビングは調光できるものにしました。
484(1): 2017/10/16(月) 02:49:42.38 ID:T3GYs+oj0(1/2)調 AAS
物置の土間コンをDIYで打設した人いますか?
買う予定の物置の床材がぺらいので土間コン基礎推奨なのですが
重量的にはそんなに重くはないのと基礎の見た目や仕上がりはあまり気にならないので
固まる土とかインスタントモルタルでも代用できそうですかね
485: 2017/10/16(月) 03:18:50.13 ID:27Ns3a8Cp(2/2)調 AAS
ブロックとかレンガ敷いてモルタル仕上げにしたらいいんじゃね
486: 2017/10/16(月) 04:57:03.25 ID:y7qsCf0t0(1)調 AAS
【※お金がない・時間がない・稼ぎ方がわからない・無職ニート引き篭りでも人生を今すぐにでも一発大逆転で変えたいと強く思ってるけど何をすればいいのかわかない人には?】
今の人生に満足してますか?本気で変えたいなら→外部リンク:natural-nine.info
【※投資で「1万円以上の損失」を出したことのあるあなたへ・・・】※本日23:59で終了
あなたは投資で”1万円以上の損失”を
出したことがありますか?
答えが「YES」なら、今すぐこちらをご覧ください。→外部リンク:goo.gl
投資で頑張ってコツコツと500万円を稼いだとしても、たった一日で1,000万円の損失を出してしまう。
なんてことが日常茶飯事で起こるのが投資の世界です。しかし、あなたが今まで失った「損失の10倍の額」を口座に入金させる方法があるのでチェックしてみて下さい。
→外部リンク:goo.gl
【アンケートに回答するだけで1万円ゲット!】
→外部リンク:natural-nine.info
(※アンケートに回答した方限定です。)
【ビットコイン長者からあなたに「○億円相当のプレゼント」】→ 外部リンク:goo.gl
※「人数限定」でのプレゼントです。お急ぎください。
487: 2017/10/16(月) 08:05:42.73 ID:rgKwEK/va(1)調 AAS
>>480
環境の差だろ
ハードウッドや樹脂デッキなら20年は腐らないし、建物の構造にもよる
立地が良くて軒の深い掃き出し窓なら文字通りアウターリビングだ
レベルの同じ床が続くからリビングが広く見えるし、天気のいい日は窓を開け放って最高の開放感を得られるぞ
488: 2017/10/16(月) 09:00:32.39 ID:Y0VPgYEO0(1)調 AAS
投資で1万の損失とか日常茶飯事過ぎて鼻で笑うレベルだなw
489: 2017/10/16(月) 13:08:25.06 ID:ryaAIlaSM(1)調 AAS
>>463だけど300きついお。
コンクリ80平米残土処理込み100ちょい、車一台分ガレージ100弱、で、ブロックとかフェンス30m分、玄関ポーチ、超小型花壇、門柱、砂利、その他で100。
ここから更にサイクルポートを追加した。
調子乗りました。嫁働いてくれ
490: 2017/10/16(月) 13:10:59.66 ID:oHosNDRca(1)調 AAS
頑張れ
じっさい家の外観より外講きっちりやってる家の方がかっこよく見えるぞ
491: 2017/10/16(月) 13:33:19.08 ID:6CJIRYhX0(1)調 AAS
統一感のないプランターがズラズラ並んだ家とかダサいな、うちのことだけど
492: 2017/10/16(月) 13:41:42.63 ID:3/w+p3Odp(1)調 AAS
家と駐車予定スペースの間が5Mくらいあいてるんだけど、普通庭とか作ればいんだけど予算なくてほんと困った
もっと狭い土地がよかった
493(1): 2017/10/16(月) 15:20:47.25 ID:T3GYs+oj0(2/2)調 AAS
庭をライトアップしてる人いますか?電気だとかどんなもんですかね
あれあるだけで雰囲気が全然違ってくるので付けようかなと
外溝やった後に後付けするのは配線の関係で厳しいですよね
494: 2017/10/16(月) 15:23:58.79 ID:xqDptQ2WM(1)調 AAS
>>477
でかい窓はここぞというポイントだけの必要最小限にしとけば良かった。
防犯考えると人が入れないくらいの細めの窓で十分だった。北側のでかい窓とか開けることもないので防犯のためタンスで塞いでいる始末。
495: 2017/10/16(月) 15:25:30.21 ID:kKxDs5Ba0(1)調 AAS
グルッとコンクリで覆っちゃったなら一部はつらないとダメかもね
496(1): 2017/10/16(月) 16:05:44.30 ID:WTYVhBYra(1)調 AAS
>>493
屋内電気配線の設計時に、屋外照明用に配線のボックスを付けてもらっておけばなんとかなるよ
497: 2017/10/16(月) 16:16:30.34 ID:IjNJcefH0(1)調 AAS
ソーラーライトだけで頑張ってデザインすればいい
498: 2017/10/16(月) 16:16:56.54 ID:hTCLkQ3Qa(1)調 AAS
最近はソーラーがあるから個人でもやりやすくなったね
配線が見えるとカッコ悪いから>>496とか配線用の管を通してもらっておくといい
玄関先とか表札辺りも照らしたらカッコイイよ
安物のソーラーだと耐久性と照射時間に問題あるけど、高価なものでも業者にお願いするよりかは遥かに安くできるから
研究してみることをオススメします
499: 2017/10/16(月) 21:42:42.23 ID:A2tTW3kt0(1)調 AAS
>>484
俺やったぞ
1000×2000程度の小さなもんだけどな
地面に砂利敷いて転圧して枠作ってメッシュ入れてコンクリ流した
5年経った今でもバッチリ
500(2): 2017/10/16(月) 21:52:14.95 ID:sCIwNM7Bd(1)調 AAS
>>477
当然あるだろうと油断していたらウォッシュレットに乾燥機能がなかった
当然あるだろうと油断していたらエアコンに横スイングがなかった
当然あるだろうと油断していたらクローゼット部屋の一つに換気扇がなかった
当然そうだろうと油断していたら一部の部屋で木の部分にニス塗装がなく白木だった。
打ち合わせ充分したつもりでも絶対どこかぬけてる。「これは常識的にこうに違いない」と無意識に決めてかかってた自分が悪かったのだが。
501: 2017/10/16(月) 22:09:07.85 ID:/GOy6jHG0(1)調 AAS
>>500
その点中古はいいよー
言ってたのと違う!というストレスなし。どういう風に変えようかなとしか思わない。
502: 2017/10/16(月) 22:42:01.71 ID:RKuKvLSZd(1)調 AAS
水回りのおすすめメーカーってやっぱりTOTO?
ショールーム見たけど風呂トイレは良かった
他はどっかおすすめメーカーあれば教えて
503(1): 2017/10/16(月) 23:09:20.11 ID:yYVNIlIr0(1)調 AAS
>>500
ウォシュレットの乾燥機能など何の役にも立たないから不要
エアコンの横スイングなんてどうでもいい機能だから不要
クローゼットは人がいないから換気扇なんて不要
白木のニスなんて自分で濡れるから全然ok
後悔ポイントはひとつもないな
504(5): 2017/10/17(火) 00:16:04.21 ID:Ttpor1eod(1)調 AAS
>>503
ウチは部屋の照明スイッチが2カ所無かった。
2階部分は屋根上上がって何とかしてもらったけど、1階部分は何ともならんと言われ、照明の紐引いているよ。
石膏ボード貼られ、壁紙貼る前に確認すべし。
まぁ、大手なら、こんなへましないだろうけど。
505: 2017/10/17(火) 00:25:53.66 ID:XOArhF090(1/2)調 AAS
部屋の照明のスイッチ無いってヤバすぎだろ…
506: 2017/10/17(火) 00:26:27.76 ID:G8+pr/Ol0(1/5)調 AAS
>>504
照明があるのにスイッチが無いのか?
あほすぎだろ。そんなの聞いたことないわ。
さすがの俺もフォローできん
507: 2017/10/17(火) 00:27:04.95 ID:G8+pr/Ol0(2/5)調 AAS
>まぁ、大手なら、こんなへましないだろうけど。
ちなみに大手じゃなくてもそんな糞みたいなことしねーよ
508: 2017/10/17(火) 00:30:57.60 ID:G8+pr/Ol0(3/5)調 AAS
>>504
もう一つ言っておくと、どうにもならないことはない。
>石膏ボード貼られ、壁紙貼る前に確認すべし。
壁紙も石膏ボードも剥がせるからやり直せるぞ。
部屋の照明だったら、スイッチの場所と天井の一部を剥がせばok。
スイッチを外壁につけるのは断熱材があるからしんどいが、
内壁なら壁内空洞だから比較的簡単。
壁紙の継ぎ目はできちゃうかもだけど、紐引っ張るよりましだろ。
俺なら業者に文句言ってタダでやり直しさせる
ありえないだろそのミス
糞業者
509: 2017/10/17(火) 00:47:56.03 ID:m1vtej7Va(1)調 AAS
照明スイッチ付け忘れ
指摘されても直せないとか言っちゃう
地方のローコストでもなかなか無いレベルの悪徳
スイッチだけじゃなく他にも見えないところに欠陥潜んでそうで怖いわ
510: 2017/10/17(火) 06:42:38.07 ID:TEyJ+2Zv0(1)調 AAS
【※本日17日23:59分まで!無職引きこもりニート、どうしようもない主婦を救ったノーリスクで元手1円もお金を使わず稼いでしまうという斬新な方法とは?】
借金生活から、豪邸マイホームパパに
転身した方が、有料級コンテンツを
期間限定で無料配布しています。
→外部リンク:natural-nine.info
(※本日17日23:59分までの人数限定公開のためお急ぎください。)
この人の斬新な手法を使うと・・
・どこにでもいる普通の主婦で普段はうどん屋でパート勤め、借金が300万あり、もう風俗行きを覚悟の中まさにマイナスからのスタートでしたが数ヶ月で月利100万円!今では継続的に安定した収入を得ています。
・全くの初心者で、何からしていいのかもわからなかった人が、半年で月商1000万!
・無職引きこもりの人生詰んでた人が自分の人生を何とか変えたいと思い半年後には月商1900万!
また誰もが行くあの店で、タダで物を買える秘密の動画もメルアド登録後に送られてくるメールで公開されてるので是非チェックしてみて下さい!
→外部リンク:natural-nine.info
こちらは簡単1分アンケートに答えるだけで
月収100万円を確実に稼ぎ出せる方法を無料で提供してくれてます。(アンケート回答のみで1万円ゲットのチャンス!)
→外部リンク:natural-nine.info
511: 2017/10/17(火) 09:33:11.93 ID:M83h7kaX0(1)調 AAS
いよいよ、間取り決まって、詳細な見積もり取り出したけど、これで良いのか不安になってくるね
512(1): 2017/10/17(火) 10:47:39.15 ID:barkO/de0(1)調 AAS
ウォシュレットの乾燥機能とか使ってる人居たんだな
あんなびしょびしょになった状態をドライヤーより弱い温風でどれほど乾かせるのか、と
おまけに便器の中の空気が押し出されてセルフ異臭騒ぎじゃねぇの、あれ
513: 2017/10/17(火) 11:48:50.27 ID:rgj08Qt20(1)調 AAS
toto以外のおしり洗浄って便座に跳ね返り水が付くよね
514: 2017/10/17(火) 14:51:01.21 ID:z/6xrJWx0(1/2)調 AAS
>>504
もう金払って住んでいるのだろうけど。
そこが出来ないなら別業者にやらせて、その工事費を差っ引いた金額を支払うとか、請求書をその工務店に送付するので対応する様に宣言しても良かったと思う。
最終的に契約した時の設計図にスイッチの図面が含まれていて、図面上抜けていれば多少弱いけど、スイッチの図面が付いていないとか、スイッチが図面上に記載されているなら、戦ったら簡単に勝てると思う。
工務店に宣言した上で、半年検査、1年目検査などで瑕疵内容として追加してやれば良い。
何年住むつもりか知らないけど、借金して何千万か金払って買った物が不良品なら戦わなきゃ。
とりあえず弁護士に相談してみれば?
515: 2017/10/17(火) 14:56:31.01 ID:z/6xrJWx0(2/2)調 AAS
>>504
ちなみに、うちは何の相談もなく天井高さを変更されたので、天井貼った後に天井高さを設計図通りにやり直させたよ。
516: 2017/10/17(火) 17:10:02.98 ID:Zol8DlQ10(1)調 AAS
>>512
うちは乾燥機能付いてないけど
あれはペーパーで軽く水気取ってから乾燥すんだぞ
痔持ちに合う
517: 2017/10/17(火) 17:29:43.78 ID:XOArhF090(2/2)調 AAS
物置ってどのくらいが良いんだろうな
最近はシュークロとか土間広くとるの多いけど
そういうの無しで物置大きめにしようと思うんだが
2坪クラスの物置はでか過ぎるかね
518: 2017/10/17(火) 19:11:35.69 ID:61psInMra(1)調 AAS
知らないうちに誰か住んでそうだな
519(1): 2017/10/17(火) 21:31:14.86 ID:GC3V7iCh0(1)調 AAS
>>504
まあ昔の家は紐スイッチだからドンマイ
うちの?だった点は
二階の居室の一つ、部屋外にSWがあるんだ。
その部屋は引き戸にしたから部屋入ってすぐに触れる壁がなくて
やむを得なかったみたいなんだけど。
子供は部屋に入る前に照明がつけられるから怖くなくていいと言ってるので結果オーライ。
トイレ2か所も中スイッチ。こっちは嫁が指示したらしいんだけど
滅法使いにくい。
520: 2017/10/17(火) 21:47:40.67 ID:2tdzziuNM(1)調 AAS
トイレとか玄関、ポーチの照明はセンサーにするといいぞ。
スイッチを入れなくていいのは本当に便利。
521: 2017/10/17(火) 22:23:00.20 ID:G8+pr/Ol0(4/5)調 AAS
>>519
すごい!当たり前なのかもしれないけど、俺としては大発見。
トイレや洗面所ってのは部屋の中にいて照明を消すことは無いから、
スイッチは部屋の外でいいし、そのほうが使いやすい。
トイレ人感センサーだと誤操作防止のために中につけるのがいい。
一方寝室等の場合、部屋の中にいながら照明を消して部屋を暗くするので、
スイッチは室内にあるほうがいい。当然部屋の入口に。
ではリビングでは?どっちがいいんだろうか。
リビングにいて照明を暗くする必要がないなら、部屋の外がいいことになる。
俺の職場の居室ではスイッチは居室の外の廊下にある。
しかし別の建屋ではスイッチが居室の中にある。
帰宅時に居室の戸締りと照明offを考えると、
スイッチは外の廊下についてるほうが便利と思う。
522(1): 2017/10/17(火) 22:35:11.78 ID:FnrZHrSv0(1/3)調 AAS
なぁ皆のとこって何か持ち込んだ時の取付費用とかコンセントやらLANやらオプション金額ってリストとかくれる?
家んとこ聞くとその都度出して来てくれるんだが日によって違う値段言ってきたり割引率計算間違ったの出してくんだけどこんなんこの業界は普通なん?
何回行っても計算間違いとか数量間違いとかあって見積もりチェックすんのに時間取られてばかりでムカついてくるわ
523: 2017/10/17(火) 22:53:15.41 ID:VHpSANgx0(1)調 AAS
それはきっと試されてるんだ
524(1): 2017/10/17(火) 22:59:47.96 ID:G8+pr/Ol0(5/5)調 AAS
>>522
たとえばうちが頼んだ業者だと
コンセント一か所1500円と決まってる。
その単価が日々異なるとかありえないだろ
なんで変わるんだよ。どういう基準なんだよ。
糞業者が
そもそも割引率とかやってる時点でぼったくりなんだよ
初めからベストの見積もりだして値引きなし
これが一番わかりやすいし誠実
割引とか言いながら、そのぶん初めの料金に上乗せしてるだけ
だから日々単価や割引率が変わったりしてややこしくして
前回と単純に比較できないような複雑な明細もってくるんだよ
騙そうとしているの見え見え
糞業者が
525: 2017/10/17(火) 23:25:49.99 ID:FnrZHrSv0(2/3)調 AAS
>>524
あーすまん割引率はこのメーカーは何パーあっちのメーカーは何パーで仕入れってやつな掛率っつーの?
そこを毎回手作業で計算して出してきてんのかなんだかわからんが時折同じ商品の値段が変わったり明らかに掛率より高いだろがって値段出てきたりするのをいちいち指摘して正しいのを導き出さないといけない
こっちが気が付かなかったらそのままとるんか?と聞いたところで取りませんって言うわけで本当に疲れる
つーかコンセント1500ってやっすいのー家倍以上するわ
526(1): 2017/10/17(火) 23:47:24.70 ID:xnyWoHLn0(1)調 AAS
とりあえず読みにくいし文章が似過ぎで自演ぽいし面倒くさそうな人って感じするしどうでもいいや
527(1): 2017/10/17(火) 23:56:31.72 ID:FnrZHrSv0(3/3)調 AAS
えなんで怒られてんの俺は
528: 2017/10/18(水) 00:01:59.14 ID:S9y2hqY20(1/8)調 AAS
>>527
気にするな
>>526がクズなだけ
529: 2017/10/18(水) 01:10:06.73 ID:KZSEd1Dt0(1)調 AAS
天井の高さが270なんだけど、シーリングファンライトって圧迫感少ないにしても掃除の都度外すの大変だろうからなやんでる
シーリングファンつけてる人後悔してない?
530(1): 2017/10/18(水) 01:12:21.64 ID:k4VmzVap0(1)調 AAS
うちはエコキュートの位置が図面上不可のいうだったらしく、勝手に変えられたけど
洗面の窓の通気性が悪くなったから他の場所に変えてもらった
コンクリの土台壊して大変そうだったけど仕方ない
それ以来毎日検査に行ってたら、今度はタイルの下地の色が黒だったのに
グレーになってたからそれも直してもらった
ほんと油断も隙もない
531: 2017/10/18(水) 01:39:33.02 ID:aY+bUV/R0(1)調 AAS
見積もりやら明細もだけど>>530こう言うのとかも他の業種だと致命傷だろってな間違えとかミスを平然やってくるから住宅業界怖すぎる
扱ってる金額がでかいから頭おかしくなるんやろか何でも謝れば押し通せると思ってんのが見え見えで腹立つ
532: 2017/10/18(水) 04:11:50.61 ID:R8LXyp+s0(1)調 AAS
向こうにしてみりゃたかだか数あるうちの一つだからなぁ こちらにしてみれば許されるもんではないが
533: 2017/10/18(水) 08:24:57.75 ID:4r9y49rL0(1)調 AAS
うちは、クッションフロアにする所を無垢板で張られてたわ
534: 2017/10/18(水) 08:31:49.78 ID:S9y2hqY20(2/8)調 AAS
施工ミスや欠陥住宅が何故まかり通るのかというと
注文住宅って言うのはだいたい一生に一回きりのことで
お客はリピーターにならない
自動車の客のように次の購入機会があれば丁寧に対応するし
メンテにも熱心だが、住宅の場合はそれがないからいい加減な体質が
なかなか消えないんだろう。
完成前に分割払いする習慣とか、
ミスを客がチェックしなけれないけないとか、
住宅業界には他の業界にない甘い体質がある
535: 2017/10/18(水) 08:37:18.99 ID:ryJ1zQQ70(1)調 AAS
自分で見に行って、図面と違うから大工に話しても埒が明かなかったので、設計と監督に電話した。
うちも天井高間違ってた。
やり直ししてたけど、なぜか後で現場は危ないから行かないようにってやんわり注意された。
大手のHMだったけどこんなもんなんだと思った。
次に建てるときはこのHMは使いたくないなと思っている。
536(1): 2017/10/18(水) 08:47:17.72 ID:S9y2hqY20(3/8)調 AAS
いまどきすべてプレカットの時代に
天井高を間違えるとかあり得るのか?
構造の部分からミスがあるとか信じられない
怖すぎる
耐震性とかむちゃくちゃになってそう
537: 2017/10/18(水) 10:35:28.03 ID:26H8kYAt0(1)調 AAS
>>536
階高は兎も角として、天井高は現場あわせで変えられる。
吊り木の長さを変えるだけだから。
構造にも基本的には絡まない。
最近は天井板貼らないで構造を剥き出しの家もあるけど、その場合は天井高の変更は無いだろうね。
構造に絡む部分。階高とか基礎、柱の位置を変える事は一大事だけど、スイッチやコンセントの位置を変える、一部の部屋の天井高を変える事はコストは掛かってもそんなに難しくなく出来る内容だと思う。
それが施工会社のミスであれば部屋の広さによるが1週間もあれば直せる。
高い買い物で、長い間使わなければいけないのだから、施主は納得のいかないところは我儘を通さなければだめだと思う。
538(1): 2017/10/18(水) 12:15:27.73 ID:dee1NxSka(1)調 AAS
間違ったというか現場でダクト這わせてみたら天井下げないと収まらなくなったとかそんなんだろ
539: 2017/10/18(水) 12:16:59.46 ID:eY0mGhi60(1/3)調 AAS
リピートにはならないけど、いまや口コミやSNSでいくらでも最初の客から広がるよね。
今までの時代は終わったと思うべき。
540(2): 2017/10/18(水) 15:51:57.12 ID:rXmjDezI0(1)調 AAS
鉄骨系は夏熱く冬寒いとか良く聞くけど住んでる人どうんな感じですか?
総じてお高い家ばかりだから実際はそんなことは無いと思うんだけど
541: 2017/10/18(水) 16:42:13.46 ID:n7UdBzYfd(1)調 AAS
鉄骨が熱橋になるのは事実だしな
対策するにしても限界はあるんじゃね
542(2): 2017/10/18(水) 16:59:13.65 ID:UVFrPmHq0(1)調 AAS
ベランダ、広く取りたかったのに
経費足りなくて奥行き結局90cmに。
布団干しと、山の上で景色良いから、椅子に座ってくつろぎたかったんだけど、有効奥行き?70cm程度じゃせまいよなぁ、、
543: 2017/10/18(水) 17:13:33.08 ID:K7Zi9Zhd0(1)調 AAS
>>540
高いのは耐久性と自由度に全振りしてるからで断熱求めてはいけない
>>542
布団は余裕、椅子は無理
544: 2017/10/18(水) 17:18:07.53 ID:rnlvqmT+0(1)調 AAS
>>542
なんか潰してインナーバルコニー作ればいいのに
545: 2017/10/18(水) 17:21:54.96 ID:cdwZqoOt0(1)調 AAS
いっそ無くして吐き出し窓にしてしまえば室内からゆったり外眺められるのでは
まあ実際住んだらそんな事しないだろうけどね
546: 2017/10/18(水) 17:43:25.87 ID:f7IKdlIZd(1)調 AAS
>>540
よーし、答えるぞと思ったが、基本、重量鉄骨、鉄筋コンクリート、軽量鉄骨と住んできたので比較対象がなかった。
取り敢えず、クーラーの壊れた鉄筋が人生で一番暑かったな。
あとはそれなり。
寒いか?と言われたら、そりゃ冬だから寒いさ、暖房器具は文明の利器とは思う。暑さに関しては、常時冷房入れてたから効いてるうちはそんなに気になったことはない。
547: 2017/10/18(水) 18:02:38.82 ID:1cBGzzdE0(1)調 AAS
違いはそれなりにあるんだろうがそもそも鉄骨系の家は基本的にデカイからな
そりゃ光熱費もかかるだろうと
548: 2017/10/18(水) 18:12:10.00 ID:Jh4Cng6d0(1/3)調 AAS
まあ多少の光熱費は気にしない金持ちが建てるもんだ
庶民は木造
549(3): [Sage] 2017/10/18(水) 20:42:30.81 ID:V0AoACGhH(1)調 AAS
エアコンのみで床暖の無い家の方リビングや私室の足下の冷え対策はどうしてますか
ホットカーペット、こたつ、サーキュレーター、床エアコン辺りが有効ですかね
550: 2017/10/18(水) 21:27:27.32 ID:OBwvvgKY0(1)調 AAS
エアコンで充分なので特に対策はしてない
551: 2017/10/18(水) 21:31:29.44 ID:Jh4Cng6d0(2/3)調 AAS
靴下or室内履きで充分だな
552: 2017/10/18(水) 21:34:34.71 ID:ZCawSPyNF(1)調 AAS
昨年木造だったのを今春重鉄骨に建て替えたけど、今夏は暑い時期が短かったから参考にならないな。
ここ数日は当たり前だが寒く感じる。
昨年冬の建築中に一時退避した南向きのマンションが冬でも窓空けてたくらい暖かかったが。
553: 2017/10/18(水) 21:44:45.42 ID:S9y2hqY20(4/8)調 AAS
>>549
高気密高断熱仕様にすれば床が冷たくて我慢できないということはない
もちろん断熱しただけじゃ床が暖かくなるわけじゃないけど
靴下履いてるだけでok
554: 2017/10/18(水) 21:53:41.42 ID:zU4pPTBR0(1)調 AAS
>>549
雪国だけど24時間エアコン稼働で平気
床は無垢
家が狭いから電気代もたいしたことないよ
555: 2017/10/18(水) 22:14:27.98 ID:UeAmSs3SM(1)調 AAS
木造だけど、うちも冬に窓を開けたくなることがあるな。
ちなみに、昨日くらいの気温で日差しがないと室温が25度くらいでちょうどいい感じ。
556(1): 2017/10/18(水) 22:18:03.79 ID:fIZoWCHo0(1)調 AAS
Q値1の家に住んでるけど床暖房切ってたら足元は冷える。
もちろんキンキンに冷えることはないし靴下履いてりゃ耐えられるけど足先とかは冷えちゃう、でも床暖房で床温度が24℃くらいあると全然感触が違う。
冷え性の足でも足先まで暖かくなる。
557(1): 2017/10/18(水) 22:38:31.19 ID:W/KLxYbk0(1)調 AAS
>>556
Q値1ってのもかなり高断熱ですね。
ちなみにどのような仕様か教えて頂けます?
558: 2017/10/18(水) 22:43:31.24 ID:Jh4Cng6d0(3/3)調 AAS
一条のウェブをチェックや
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 444 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s