[過去ログ] 家を建てる予定の人が集まるスレ 42軒目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
564: 2016/02/27(土) 00:06:12.37 AAS
うそつけ
565: 2016/02/27(土) 00:06:53.16 AAS
隣の隣の家が燃えやがって巻き添えで燃やされた
何もかも無くなった
566: 2016/02/27(土) 00:07:40.75 AAS
え、マジで杉並のやつ?
567: 2016/02/27(土) 00:08:50.95 AAS
火災保険は?
568: 2016/02/27(土) 00:09:55.01 AAS
火災保険はもちろん入ってるけど大事なものが全部燃えた
クソが
569: 2016/02/27(土) 00:12:41.45 AAS
家族無事?
570: 2016/02/27(土) 00:13:47.65 AAS
焼け太ろうぜ
571: 2016/02/27(土) 00:14:30.55 AAS
生きててよかったじゃあないか
572: 2016/02/27(土) 00:16:28.24 AAS
嘘かもしんねーけど燃えた奴初めて見た
573: 2016/02/27(土) 00:19:14.26 AAS
うそじゃねーよクソ
嫁子供は無事
実家に帰らせてる
俺は1人で焼け酒や
574: 2016/02/27(土) 00:23:09.04 AAS
なんもかんも焼けたんか
建て直しすんの?
575: 2016/02/27(土) 00:24:15.15 AAS
燃えた後ってそんな余裕あんのか??
576: 2016/02/27(土) 00:25:19.18 AAS
余裕なんてねーよ
火災保険いくらおりんだよ
もうなんもわかんねー
577: 2016/02/27(土) 00:27:23.83 AAS
いくらで建てた家だよ
578(2): 2016/02/27(土) 00:33:17.89 AAS
火災保険は自分がかけてる保険屋からは出ないんだよな。
その出火した家の火災保険から出るらしいな。
その出火した家が火災保険を掛けてなかったらしらねーけどw
579: 2016/02/27(土) 00:34:44.40 AAS
これ?
326 iPhone774G@転載は禁止[sage] 2016/02/27(土) 00:10:55.60 ID:Xb0dWHP4
すまん、自宅が燃えた・・・
画像リンク
336 iPhone774G@転載は禁止[sage] 2016/02/27(土) 00:12:46.36 ID:Xb0dWHP4
>>331
いや終わった
なんで燃えたのか分からん
580: 2016/02/27(土) 00:35:52.09 AAS
367 iPhone774G@転載は禁止[sage] 2016/02/27(土) 00:17:51.54 ID:Xb0dWHP4
画像リンク
これ以上近寄れんわ
581(1): 2016/02/27(土) 00:37:02.25 AAS
頼むから俺、いまここのスレにいるから、俺を怒らせるようなレスは書かないでくれ
火災の人は特に
昔から俺を怒らせるととんでもない不幸が起こるんだよ
俺にもわからんけど
穏便にいこうぜ
582: 2016/02/27(土) 00:43:51.37 AAS
なんのこっちゃ
583: 2016/02/27(土) 00:47:29.28 AAS
津波の被災者なんて家族ごと流されてんだぜ
何千人も・・・
火災のほうが命あるだけマシだと考えるしかないな
建物にくわえて家財も保険が出るだろ200万くらい
584: 2016/02/27(土) 00:50:11.41 AAS
助けてよ〜火事えもん〜
585(1): 2016/02/27(土) 00:51:29.22 AAS
まあ、落ち着けよ
火災直後じゃ頭真っ白だろうけどな
あったかい缶コーヒーでも飲んでさ
はい ⊃ ファイヤー
586(1): 2016/02/27(土) 01:28:51.86 AAS
>>578
逆だ逆。
火災は貰い火だろがなんだろうが、自分の家が燃えたら、自分の火災保険を使う。
よほどの重過失じゃない限り、火元の責任は問われない、寝タバコくらいじゃあもらい損。
また、火災保険では自分が原因の周りの延焼に対する損害賠償は補償されないから、そうした目的には個人賠償責任保険に入らないとダメ。
587: 2016/02/27(土) 01:31:30.85 AAS
>>581
VIPの方が慰めてくれるんじゃねえの?
何はともあれお騒々しい事で。
まあ、みんな無事で良かったな。
588: 2016/02/27(土) 01:37:06.59 AAS
新築だろうが築30年だろうが関係ねぇ
スレチ
589: 2016/02/27(土) 01:42:58.73 AAS
>>586
あ、そうだったっけかw
俺、変な記憶してるな
自分ちが燃えたら各家庭で自分ちの火災保険を使うんだな
590: 2016/02/27(土) 01:45:15.94 AAS
戸建で大震災や火災に遭遇したやつのリアルな話も聞きたいけどなあ
591: 2016/02/27(土) 01:51:51.28 AAS
俺実家の隣の家が燃えたけど田舎だから隣の家と二メートルぐらい離れてたのでギリギリ延焼しなかった
東京とか都会だと隣との距離ないから延焼しやすいんだよね
592: 2016/02/27(土) 02:39:52.17 AAS
>>578
何言ってんだお前。
火災保険のイロハも知らないのかよ。
火事を起こして隣家を延焼させても
それを保証しなくてもいいんだよ
人の家を燃やしても賠償しなくていい
それが火事ってもんだ
だから火事は自分で自分を守らないといけない。
お前の火災保険からおりるんだよ
593: 2016/02/27(土) 03:10:17.55 AAS
>>585
ワロタ
594: 2016/02/27(土) 03:33:38.51 AAS
失火責任法というのがありましてね
595(1): 2016/02/27(土) 04:46:28.32 AAS
消防士のツレに聞いたのは、罹災証明書?かなんかを消防署から受け取ってそれで保険屋は全焼や半焼を判断するんだけど、余程じゃないと全焼にはならない
全焼にならない限り大概のパターンは損するって言ってた
596: 2016/02/27(土) 04:47:30.30 AAS
家建てるor建てたのに火災保険や確定申告の基本も理解してないやつもおるんやな…嫁任せやったのか?
597: 2016/02/27(土) 07:27:11.86 AAS
とりあえず無事でよかった
生きてればまた家を建てれる。
出火元が最近の火災保険に入ってれば見舞金出る可能性あるんだけどな
598(1): 2016/02/27(土) 08:13:18.78 AAS
でもいい加減失火の責任免責される法律変えるべきだよな。あれ明治時代の名残りだよな
599: 2016/02/27(土) 08:17:46.23 AAS
>>598
火災保険上がるけどいいか?
3倍くらいになる
600(1): 2016/02/27(土) 08:25:10.36 AAS
>>595
半焼つっても、どうやっても住めないようなもんなんやろ?
601: 2016/02/27(土) 08:39:52.63 AAS
地域によって多少違うかもしれないけど
全焼 70%以上焼損又は再利用出来ないぐらい焼損
半焼 20%〜70%
です
602(2): 2016/02/27(土) 08:56:44.64 AAS
>>600
柱が1本でもたってたら全焼にならないから保険屋に見てもらうまえに蹴り倒してたおっさんがいたなー
603: 2016/02/27(土) 09:55:45.28 AAS
なんだよ、火災保険って役に立たねーじゃんw
604: 2016/02/27(土) 10:09:59.73 AAS
火災保険入らないと地震保険掛けられないとか
605: 2016/02/27(土) 10:36:47.94 AAS
>>602
今時は、火災保険でそれはないだろ。
地震保険はお役所の仕事なので厄介だが。
606: 2016/02/27(土) 10:40:09.17 AAS
火災保険今は大分出るみたいだよ
燃えたことないから正確には知らないけど価格も再調達価格だし
607(2): 2016/02/27(土) 11:10:05.45 AAS
うちは2011年の地震で保険下りたよ
あれだけの広い被害だったのに迅速だった
>>650のいう役所仕事の意味が分からんが、
査定に来た人は役所の人じゃなったけど
あのとき知ったのは地震保険って入ってない奴結構多いのな
608: 2016/02/27(土) 11:12:49.64 AAS
地域によるかな
609: 2016/02/27(土) 11:21:54.06 AAS
>>602
そうそう、昔はそうだったw
柱が何本か残るだけの現場で、オッさんが
「消すなー!消火は止めてくれー!!うちらを殺す気かー!!!」
とか消防士に食って掛かってて幼心にキチガイだと思ってたら、親父が「あれじゃあ保険が(全額)下りんならな」と教えてくれたw
社会問題になったので今は少し改善してる。
610(2): 2016/02/27(土) 11:35:16.86 AAS
>>607
うちも地震保険は入るつもりないわ
申し訳ないが、被害内容を教えてくれないか?
611(2): 2016/02/27(土) 11:44:54.95 AAS
話ぶったぎるが天井に柱はっつけるの写真でみるとオシャレな感じなんだか実際どうですか?
612(1): 2016/02/27(土) 12:33:11.52 AAS
>>611
柱出てると省令準耐火構造にならないよ
偽物の柱をつければいいけどね
613: 2016/02/27(土) 12:54:47.11 AAS
>>612
あとづけの柱半分にしたようなんはるぶんには大丈夫ですか?
614(1): 2016/02/27(土) 13:09:11.25 AAS
>>611
内装の本には出っ張りは見た目のストレスになるから
可能なら全面同じ高さ=柱分下げた方がいいと書いてた
画像を見てみないことにはなんとも
615: 2016/02/27(土) 13:12:57.10 AAS
地震保険がほとんどおりないってな
ちょっとやそっと傾いたって100万くらいしか出ないとか
616: 2016/02/27(土) 13:26:35.32 AAS
>>614
すんません 化粧梁のことです 後から見た目うっとおしくなったりした人いますか?
617: 2016/02/27(土) 14:18:02.10 AAS
吹き抜けで梁一本表しならカッコいいけど
下だけチョロっとだとシャンデリアとかぶら下げないとダサくね
618(1): 2016/02/27(土) 14:58:26.85 AAS
複合フローリングで床暖房は問題ないですよね?
619: 2016/02/27(土) 15:05:42.71 AAS
>>618
床暖対応かどうか。
まともなメーカーのやつはちゃんと検査をして床暖対応と表示してる
620: 2016/02/27(土) 15:05:54.12 AAS
無垢材の床暖房はダメって聞くな
621(1): 2016/02/27(土) 15:19:12.02 AAS
間取り図のイメージつくるアプリのいいのありますか?
622(6): 2016/02/27(土) 15:45:23.75 AAS
仕様が固まった。
税抜本体1250万なのに総額1850万になってワロタ…ワロタ
623: 2016/02/27(土) 15:57:44.84 AAS
>>622
いつのまにかそうなりますな
624: 2016/02/27(土) 15:58:46.35 AAS
複合フローリングでも反ってくるとか聞くな
625: 2016/02/27(土) 16:06:03.71 AAS
>>622
むしろよく抑えた方だわ
2500万くらいになるのもよくある話
626: 2016/02/27(土) 16:10:33.96 AAS
>>622
でも安杉内やろ
うち本体1800万総額2600万やぞ
土地あったからええものの
627: 2016/02/27(土) 17:32:59.43 AAS
間取りtouch+ってアプリで間取りを考えだしたらなかなか綺麗に収まらんわ
テトリスみたいで面白い
628: 2016/02/27(土) 17:50:37.50 AAS
>>622
やっす!
629: 2016/02/27(土) 17:55:50.68 AAS
本体て何処まで?
何でそんな上がるの?
630(1): 2016/02/27(土) 17:55:52.31 AAS
>>622
何坪で?
631(1): 2016/02/27(土) 17:55:54.80 AAS
カーポートとかは固定資産税調査が終わってからしないとな
632(1): 2016/02/27(土) 18:26:48.47 AAS
>>631
カーポートは固定資産税の対象にならないよ
633: 2016/02/27(土) 18:44:44.07 AAS
>>632
構造によっては駐輪場だろうが計上の対象になる。
634: 2016/02/27(土) 19:03:09.52 AAS
柱と屋根だけで構成された通常のカーポートは固定資産税の対象にならない
635: 2016/02/27(土) 19:27:21.17 AAS
つい先日うちに来た税務調査?の人も「カーポートは対象外ですよー」って言ってたわ
636(1): 2016/02/27(土) 19:28:40.31 AAS
カーポートは殆どの戸建ては建ぺい率オーバーで違法だよね
ビルダーがカーポートは違法
でも暗黙の了解で固定資産税が少しだけ上がるだけで済むと言っていた
637: 2016/02/27(土) 19:47:51.77 AAS
たしかにカーポートって建蔽率に入るんだな
知らなかった。
638: 2016/02/27(土) 19:50:04.74 AAS
固定資産税がかかるかどうかってのは、↓が分かりやすいと思う
外部リンク[html]:www.city.suzuka.lg.jp
どの市区町村も同じだから、ご参考までに
結構勘違いしてる人多いよね
639: 2016/02/27(土) 19:53:07.80 AAS
>>636
大手ハウスメーカーはカーポートを建てないよね。
建ぺい率がOKでも色々とややこしいから。
640(1): 2016/02/27(土) 20:18:08.39 AAS
都会人はめんどくさいな
とりあえず建蔽率問題ないくらいの土地買えよ
金がないならその土地に住む資格かカーポート持つ資格がないってこと
641: 2016/02/27(土) 20:42:31.46 AAS
コンプレックス丸出しで味わい深いなw
642: 2016/02/27(土) 21:02:56.23 AAS
家建てるくらいの年齢になって仕事があるなら都心に住む意義って何もないじゃん
643: 2016/02/27(土) 21:34:13.04 AAS
>>630
30坪弱
広い家がうまやらしい。
644: 2016/02/27(土) 21:39:47.39 AAS
22坪で建て替える俺に喧嘩売ってんのかw
645(2): 2016/02/27(土) 21:41:19.51 AAS
当初の予定より何を追加したら600万も上がるの?
646: 2016/02/27(土) 22:51:55.15 AAS
>>621
イエスマイハウスが私のおすすめ
647: 2016/02/27(土) 23:01:53.19 AAS
せっけい倶楽部っていうフリーソフト使ってみた
奇抜な家じゃなきゃ簡単に作れると思う
648: 2016/02/27(土) 23:12:28.68 AAS
お前らハイテクだな
俺は三角スケールで方眼紙に何十枚と書いていったわ
最終的にベストな配置でできたものは、耐震上ダメって設計士に却下されたけどw
649: 2016/02/27(土) 23:14:34.23 AAS
>>63
設備関係やってるけど、最近は年寄り世帯なんかは
ストーブよりエアコン奨めて取り付けてるよ
除湿も浴室乾燥なんて比にならないくらい早いし
ランニングコストも遥かに安い
650(3): 2016/02/27(土) 23:31:41.22 AAS
>>610
うちの地域は震度6弱だったんだが、
近所の家を見ても、倒壊するまでのひどい被害はなかった。
瓦が落ちたり、壁や兵が崩れたり。
知人で一番ひどかったのは地盤の一部が沈んでしまって、
一部なのでそのままでも暮らせるんだけど、
修理するのに800万円かかるという感じ。
あと知人ではいなかったけど、液状化した地域もあった、
そこの被害は深刻みたい。
地震保険は全壊、半壊、一部損壊で、
うちはほとんど被害なかったけど(壁紙が破れるとか、電子レンジ落ちて壊れたとか)、
100万円ぐらい保険金おりた。その金で再度地震保険はいったわ。
ちなみに地震保険入ってないと、地震で起きた火災は免責になるよ。
651: 2016/02/27(土) 23:45:11.02 AAS
650のいうとおり、うちも地震保険の意味は、地震そのものより
その後の火災の貰い火対策だな。
あと地盤は大事だね。液状化しそうなところはかけておいたほうがいいんじゃね?
652: 2016/02/27(土) 23:49:45.37 AAS
650だけど。
ちなみに地盤傾いた知人は地震保険入ってなかった
>>610にも、別に地震保険に入ることはお勧めしないよ
地震保険高いし、半額しか保険金下りないし、地震がなきゃ丸損だし
すべては自己責任だから、ご自由に
653: 2016/02/28(日) 00:19:28.91 AAS
うちは311の数年前に地震保険に入ってて、被害額の半額しかおりないからってんで
二倍掛け金払って掛けてるわ
新築後の数年間だけ掛けて解約しようか考えるつもりだったけど
311ではまったく被害のない地方だったけれども、さすがにこんだけ、大震災が起こって津波も起こって
その後も余震が頻発、火山噴火、西島噴火なんてみてると、地震保険を解約する勇気がない
保険料が重荷なのに解約することができないという
関東はいままで地震保険が安かったから今後二段階くらいで大幅に上がるとか
654: 2016/02/28(日) 00:23:25.54 AAS
うちが地震保険や総合保険を削ったりして節約できない理由は
身内が事故で死んでるから生命保険が6000万おりてるんだよ
保険のありがたみを痛感してるからね
元をとってるというか
655(1): 2016/02/28(日) 00:38:26.67 AAS
んー、逆に現金があるなら保険はいらないんだけどな。
保険の意味は、突発的自体に自分で対処できないから
損を覚悟で払っておくことだから。
656(2): 2016/02/28(日) 00:44:21.12 AAS
>>655
実はその他にも会社からも金が出るから一億くらいあったんだけど、パチンコに半分くらい使ってしまった
残り半分で二世帯住宅をキャッシュで建てたから現金がもうない
ごめんねジロー
657: 2016/02/28(日) 01:59:07.65 AAS
>>645
本体以外に外構50、床暖房70、樹脂サッシ70、太陽光120、キッチン40、設備変更50、増坪50、火災保険10、登記20、あと消費税かな?
658: 2016/02/28(日) 02:06:31.43 AAS
>>656
5千万あったら、潰れたパチンコ屋を居抜きで入手して経営できたんじゃないの
659(1): ジロー 2016/02/28(日) 02:07:36.80 AAS
>>656
ええんやで
660(3): 2016/02/28(日) 04:47:51.35 AAS
今から太陽光つけてもまだ得になるかな?
661: 2016/02/28(日) 06:09:37.80 AAS
>>660
太陽光で儲かるから月の支払が半分になるっていうハウスメーカーあったけど、上手い話すぎて手を出せなかったな
662: 2016/02/28(日) 06:24:24.53 AAS
電力自由化で安くなるから太陽光乗せない
メンテナンス金かかりそうだし
都市ガスだからガス代そんなに高くないし
663: 2016/02/28(日) 06:35:31.57 AAS
得にならんから割引キャンペーンだの実質0円だのやるんじゃないだろうか
664: 660 2016/02/28(日) 07:20:10.02 AAS
そうなんですよね。買取価格も下がってきてるし、電力自由化もあるし、メンテナンスもかかりそうだし得にはなりそうもないですよね。
ただ、ストレスフリーなエネルギー生活ができそうな点には惹かれる
665: 2016/02/28(日) 07:25:34.35 AAS
ZEH補助金取りに行くならかなり得やで
666: 2016/02/28(日) 07:53:32.00 AAS
ZEH取ったら他の補助金が受けれんとか言われて断念
ZEHなら太陽光必須だし県産木材と区の補助金と中部省エネ住宅補助金を貰って断熱材をグレードアップすることにした
667: 2016/02/28(日) 08:00:13.18 AAS
太陽光パネルは重いしな
この程度なら大丈夫なんだろうけど、不安は少ない方がいいかと
668: 2016/02/28(日) 08:03:03.37 AAS
>>645
建築費が上がってるから、この4月からまた上がる。
669: 2016/02/28(日) 08:36:04.61 AAS
>>650
詳しくありがとう
そう、阪神も東日本も戸建で倒壊したのはほぼ古い家だけなんだよね
家が壊れなきゃ通電火災も起きないし、周辺新築の区画ならまあ大丈夫だろうと判断したいところ
津波は紀伊水道が守ってくれるだろ、きっと
670: 2016/02/28(日) 08:45:25.71 AAS
>>640
都会は商業地も多くて、建ぺい率は大丈夫だったりする。
でも、建築基準法を遵守したカーポートって高く付くよ。
>>622
税込みなら安いほうだよ。
671(2): 2016/02/28(日) 08:56:25.04 AAS
>>607
地震保険は政府が再保険を引き受けてる。
地震、津波による災害は、全壊、半壊、一部損壊の区別しかなく、全壊でも火災保険の半額。
常識的に、今の家は地震で全壊、半壊しないので、地震ではほとんど出ない。
言われてるように、地震の時の火災が、火災保険で出ないので入ったほうがいいとは思うけど、構造によっては保険料が高いな。
通常はきちんと調べるけど、3.11の大震災のときは地域で全壊認定したところもあったようだ。
672(1): 2016/02/28(日) 09:20:06.29 AAS
>>671
壁のヒビとか瓦とかの地震で考えられる損壊はたくさんあるよ
673(3): 2016/02/28(日) 09:22:49.80 AAS
>>672
そういうのが、地震保険でほとんど出ないんだよ。
674: 2016/02/28(日) 09:37:57.90 AAS
太陽光はむしろ買取価格が下がってるのがツラいとこだな
675(1): 2016/02/28(日) 11:11:34.45 AAS
もう太陽光に旨みはないと思う
間取り見に建て売り行ったら太陽光で実質ローンが半額むにゃむにゃ言ってた
詐欺に引っ掛かる人ってこの手の言葉に食い付いちゃうんかなと
中部地方だし地震怖くて屋根に乗せたくないというのもある
676(1): 2016/02/28(日) 11:19:23.63 AAS
>>675
ローン半額は意味分からんが、既に建ってるなら買取価格が33円で悪くもないのでは。
10年でもとは取れるかと。
工務店の安い家に太陽光パネル付けると耐震性にフアンがあるのは分かるけど。
677: 2016/02/28(日) 11:38:57.04 AAS
>>660
うちは付けた
外国を見てると今後電気代が上がる気しかしないので。
自給自足でゼロ光熱費惹かれるんだよw
678(1): 2016/02/28(日) 12:35:52.26 AAS
太陽光は買取り期間10年で見ると確かに今の買取り価格では難しいかも。
でも20年買取り(つまり10kw以上)で見れば今の27円で更にkwあたり27万前後で設置出来れば悪い投資ではないと思う。
売電税込29円位になるし消費税10パーになれば30円位になるし。
でもその理屈も今期までかな。今予想されてる来期24円だと結構厳しいな。
679: 2016/02/28(日) 13:13:25.90 AAS
>>676
ローンが半額は確かに意味がわからわかった、ごめん
月々の支払いが実質半額なんですよ!って話をされましたということで御理解いただければありがたいです
うちは嫁がガス派だからオール電化でもないしやっぱり旨みが少ないのかなと思っとります
680(1): 2016/02/28(日) 13:25:22.26 AAS
>>678
今のいびつな料金体系がいつまで続くかだな
既にヨーロッパでも問題になってる
電力会社から普通に買うのが20円そこそこなのになんで割高なもんを買わされなきゃならんのかと
681: 2016/02/28(日) 13:45:29.15 AAS
>680
そうですね。
でもその理屈はこれから将来に向けて設置する人に関わってくる話であって一度認定受けて発電始めてる人に対しては価格が今後いくら変わろうとも関係ない話。
682: 2016/02/28(日) 14:14:49.73 AAS
太陽光って設置数年は有りだと思いますが、その後の効率低下や故障のリスクを計算してますか?
10年だけみれば設置一択なんですけど、その後故障して修理しないとなれば屋根に負担のかかる置物でしかないし、試算した結局やめにしました
そんなことない、プラスになるって試算した人いたら教えてください
683: 2016/02/28(日) 14:36:29.67 AAS
年度によるからな
昨年度取った人まではプラスは十分考えられただろう
今はZEHまで含めて有りと考える人がいるかな
来年度以降は利益を得ようと考えるのは無理
684: 2016/02/28(日) 14:40:02.77 AAS
設置場所とか経年劣化による出力低下とかパワコン等の故障リスクとかいろいろあるだろうけど何より10kw以上の20年買取り保証の方が大きいよ。
今のパネルは性能上がってるからそこまで著しい劣化も考えられないし保証もパネル20年パワコン15年とかザラ。
それまでに壊れたら無償で新品交換だしその頃にはパワコンや蓄電池の値段も下がっる(これは希望的観測)寧ろ10kw未満の10年買取り保証の方がここからはやる意味なし。
685(1): 2016/02/28(日) 14:42:33.70 AAS
もう太陽光で儲けようとか元取ろうってのはダメだと思うよ
686: 2016/02/28(日) 15:53:51.07 AAS
そうだね。環境に貢献する、震災時に使えるっていう考えじゃないとね
それと20年もすれば手のひらサイズのパネルでコンセント1個分発電できるとかいうのが出てきそう
687(2): 2016/02/28(日) 16:30:48.60 AAS
断熱材はグラスウールと言われたんだが、調べると良し悪し書かれてていいのかわからない
予算はあまりないけど断熱材はこだわりたいんだけどおすすめとかない?
688: 2016/02/28(日) 16:46:46.44 AAS
>>687
下手するとグラスウールがたっぷり湿気吸って壁の中腐らせるけどな
画像見てみな
689: 2016/02/28(日) 16:54:04.95 AAS
現行スレすら読めない情報収集力でこだわった所で知れてるわ
プロの言うこと聞いとけよ
690(1): 2016/02/28(日) 16:54:55.87 AAS
>>671,673
そんなことないよ。
>>650で詳しく書いたけど、
うちはほとんど被害なんかないのに一部損壊で100万円下りたよ。
ガイドラインは、壁に入ったヒビの数みたい。
査定の人が来て、家の外と中を見て回って、ヒビの数を数えてた。
でも、ヒビっつっても、表面のヒビを数えるだけ。実際躯体は無傷なんだけど、
表面傷もカウントしてくれて、保険金おりたよ。
なんか被害者の身になって好意的に判定してくれてたけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s