[過去ログ] 家を建てる予定の人が集まるスレ 17軒目 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2013/11/14(木) 08:49:05.99 AAS
※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 16軒目
2chスレ:tomorrow

過去スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 15軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 14軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 13軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 12軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 11軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 10軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 9軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 8軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 7軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 5軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 3軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目
2chスレ:tomorrow
家を建てる予定の人が集まるスレ
2chスレ:tomorrow
855
(1): 2013/12/09(月) 20:05:59.13 AAS
国語がわかってないのは>>854の方。
856: 2013/12/09(月) 20:06:03.70 AAS
>>854
毎日寝泊まりする我が家が同じ金額でかたや庭付き豪邸で、もう一方は猫の額って
東京人はかわいそうだろ。
土地やマンションなんて株の相場と同じで水物だ。
都会だからといってあまり安易な望みを持ったらいかんよ。
857: 2013/12/09(月) 20:10:20.17 AAS
これからどんどん人口減って家やマンションはどんどん余ってくるのに、
資産価値という幻想をHMや不動産屋に信じ込まされているんだろうね。
かわいそうに。
まあそれもその人の人生だから自由だけど。
858: 2013/12/09(月) 20:11:33.88 AAS
20年後は首都が東京から中部に移転してるかもしれないな
中国と戦争してTOKIOに原爆落とされてるかもしれない
ああ〜おそろし
859
(1): 2013/12/09(月) 20:42:06.04 AAS
>>855
国語がわからないとか誰も言ってない件
860
(4): 2013/12/09(月) 20:58:13.26 AAS
なんか資産価値の話題が出ると必ず「売る前提か」みたいなわけわからん事書く馬鹿が湧いてくるよな。
人生で最大の金額を投入するのになんで資産価値を無視できるんだろ。
さっぱり理解できんわ。
861: 2013/12/09(月) 21:01:01.66 AA×

画像リンク

画像リンク

画像リンク

862: 2013/12/09(月) 21:06:09.42 AAS
日本の家に資産価値なんて無いのに(苦笑)
車と一緒でよっぽど特殊なものじゃないかぎり経年で価値がゼロとなる
最後は土地の価格とイコール
863: 2013/12/09(月) 21:10:01.50 AAS
860みたいなのは、都会の日当たり悪いボロマンションで
ここは資産価値あるからたとえ今チンケな住まいでも20年後は高く売れる、バラ色だ〜
って考えられる素晴らしいプラス思考の持ち主。
みんなも真似しよう。幸せな気分になれる。
864: 2013/12/09(月) 21:15:43.14 AAS
要チェック!

4287ジャストプランニング
外部リンク[aspx]:www.nikkei.com
新聞内容
外部リンク[html]:www.asahi.com

11月下旬に新聞にも紹介され、12月に入り上げ上げ!上昇モード開始!
865: 2013/12/09(月) 21:32:34.82 AAS
 
アパート、ワンルームだけでなくウィークリーマンション、ビジネスホテルなどにも付きうごき者が多く滞在している。
低料金に徹したウィークリーマンションやビジネスホテルなどの何割かの客は半引きこもり的性格を持った人たちであり、従業員、経営者たちはこのことに気付かないふりをしている。
 ・外出時にフロントを通す必要がないカードキー式
 ・出入り口が構造上フロントからは死角となっている
 ・清掃の入る期間が任意で客任せの方式を取っている
などのビジネスホテルなどにはこれらの者達が多く滞在しおり、ウィークリーマンションではゴミ屋敷となっている部屋もある。
 
外部リンク[html]:rfi.a.la9.jp
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
画像リンク

浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
  外部リンク:www.karilun-yao.com
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
外部リンク[html]:rfi.a.la9.jp
866
(9): 2013/12/09(月) 21:33:58.73 AAS
>>859
ああ、本当に理解できないんだね。

>>860
上の方に書いてあったけど、実質15年くらいで建物の評価額は0になる。
なので、資産価値はあっても15年間だけ。
15年以内に資産価値が問題となるような事態になるのは、
天変地異とか以外では、そもそも計画性が悪いということ。
だからまともに判断すれば、建物の資産価値はあまり重要視する必要がないってこと。
それよりも、15年間でそんな事態になるリスクを減らしたり、
地震や津波の天変地異に見舞われない土地に建てることを考える方がよっぽど重要、
ということだね。
万が一の時の資産価値は当然あるけど、万が一なんだから
トータルの価値(重要度、期待値)は低い。(発生確率×価値)
867
(2): 2013/12/09(月) 21:47:05.76 AAS
>>866
なんかまるきりトンチンカンなんですけどw
そもそもは>>841が都会の億ションの金額と面積だけみて的外れなことを書いたのが発端。
ど田舎に大金投じて豪邸建てても20年で資産価値ゼロだけど、都会の億ションは20年しても値を保つ。
どちらが良い悪いではなく、資産価値とはそういうことを言う、と言ってるだけ。
都会が可哀想とか、引っ越す前提とか、災害とか、的外れなことばっかり考えていてよく世の中渡っていけるね、と思うよ。
868
(1): 866 2013/12/09(月) 21:52:14.03 AAS
>>867

私がレスしてるのは>>860だけなんだが。

やはり、まずは国語を勉強しては?
869: 860 2013/12/09(月) 21:57:44.33 AAS
>>868
860は俺だけど。
あんたは話題の流れ全く見ずに行き当たりばったり書き込んでるのかw
あんたこそ小学校から国語をやり直したほうがいいぞ。
870: 2013/12/09(月) 21:59:03.66 AAS
ああ、なんか本当に論旨とか理解できないヤツが多いんだなここ。
つか一人?w
まあご勝手にどうぞ。
871
(1): 2013/12/09(月) 22:26:13.47 AAS
億ション本当に20年後値を持つか?
人減ってるしマンション設備もどんどん良くなるのに?
872: 2013/12/09(月) 22:29:04.29 AAS
>>867
戸建スレでマンションの話ですか
873: 2013/12/09(月) 22:30:02.58 AAS
みんな落ち着け。
ひーひーふー、ひーひーふー。
874: 2013/12/09(月) 22:36:35.34 AAS
争いは、カス同士でしか発生しない
875: 2013/12/09(月) 22:36:44.57 AAS
田舎に豪邸立てる奴はアホっていう意見はどうかな?
とは思うが、
>>866
俺にはこいつの方がまるでわかってないとしか見えないんだが。
876: 2013/12/09(月) 22:42:16.08 AAS
>>866が完全に正しい

完璧な見解だ

>上の方に書いてあったけど、実質15年くらいで建物の評価額は0になる。
>なので、資産価値はあっても15年間だけ。
>15年以内に資産価値が問題となるような事態になるのは、
>天変地異とか以外では、そもそも計画性が悪いということ。
877
(1): 2013/12/09(月) 22:46:48.65 AAS
建物の資産価値ゼロならば鉄骨の固定資産税も是非ゼロでお願いします
878
(1): 2013/12/09(月) 22:52:18.56 AAS
>>877
木造だけです
879: 2013/12/09(月) 22:55:21.27 AAS
>>878
そう言わずに何とか
880: 2013/12/09(月) 23:09:49.47 AAS

881: 2013/12/10(火) 00:08:45.94 AAS
>>866は完全無欠の意見だ。
これに反論できる奴などいない。
882
(1): 2013/12/10(火) 00:37:18.67 AAS
>>866
じゃあ東電は築15年以上の木造の家には補償しなくていいんだ。家以外と、もちろん倫理的な面は別として。
883
(1): 2013/12/10(火) 00:40:46.34 AAS
>>882
また極端な例を持ち出す〜
884
(2): 860 2013/12/10(火) 08:06:09.66 AAS
>>866
ああ、あなたは世の中のことが分かってる人だね。
こういう人が中心に居るスレは必ず良スレだな。
885
(1): 2013/12/10(火) 08:50:31.90 AAS
>>884
資産価値の話題には興味は無いけど、>>866が中心にいるかと言われれば否と言いたい。
886: 2013/12/10(火) 08:52:20.65 AAS
>>885
つ自演
887: 2013/12/10(火) 09:04:57.63 AAS
評価額と資産とは異なる概念だと思うが。
888: 866 2013/12/10(火) 10:26:20.66 AAS
>>884

あなたの意見を主に否定したんだけど?w
889: 2013/12/10(火) 10:32:39.90 AAS
>>883
極端だけどどうなんだろね。
というか物事は極論で考えると分かりやすい時があるから。
890: 2013/12/10(火) 10:48:40.95 AAS
東電が保証している/すべきなのは基本的には「生活」だから、
それを脅かした補償と資産への補償は別でも良いのでは?
資産価値がない「元資産」については、補償はされないかもね?(実際は知りません)
あくまでも、「生活必需品」としての住処がダメになったことに償う、という考えかと。
891
(1): 2013/12/10(火) 11:13:55.47 AAS
>>871
築20年のマンションの価値は、大体50%ぐらいかな。
ソースは 画像リンク


都心に1億円のマンション → 20年後に5,000万円
田舎で1,000万円の土地に5000万円の豪邸 → 20年後に1,000万円

なんだ、どっちも5000万円の目減りで一緒じゃん。
だったらウサギ小屋なんて住めないわな。
892: 2013/12/10(火) 11:39:28.23 AAS
マンションの方が目減りが少ないのは常識ではある。
でも、これから少子化で人口減ってくるからどこで暴落するか? が気になるね。
893
(1): 2013/12/10(火) 11:49:45.55 AAS
>>891
50%減と80%減が同じに見えるのか・・・
足し算引き算は覚えたけど比とか割合になったら落ちこぼれたんですね。お気の毒。
894: 2013/12/10(火) 11:52:02.01 AAS
>>893
あ、正確には83%減ね。
揚げ足取られる前に自己フォロー。
895: 2013/12/10(火) 12:29:52.59 AAS
なんで田舎は総額6000万で都会は1億なの?
そんなの比較になんないじゃん。

田舎坪50万X100坪+家5000万=1億 と都会20坪1億マンションで比較してください。
896
(1): 2013/12/10(火) 12:29:54.88 AAS
え?マジ?ウソ?こんなアホが存在するのか?

どちらも5,000万円の損失だよ。損失は同じだぞ。
もっというと、初期投資は田舎の方が4,000万円も少ない。
この4,000万円を資産運用すれば、20年間で軽く1,000万円は利益がでる。
田舎の方が1,000万円も損失が少ない。
897: 2013/12/10(火) 12:55:39.69 AAS
いちいち煽り文句入れるのはなんとかならんのか
898: 2013/12/10(火) 13:21:21.47 AAS
10年大事に乗っているクルマをぶつけられて壊された。

壊れていない場合の評価額は20万円、修理代は30万円、同等の中古を買うと150万円だとする。

資産価値っていくらなの?
899: 2013/12/10(火) 13:36:11.39 AAS
評価額は20万円で同等の中古を買うと150万円ってどんなだよw
ぼったくり中古外車屋でも20万の車に100万乗せないだろ
900: 2013/12/10(火) 13:36:32.14 AAS
1万5000円くらい。(スクラップ鉄として廃車するときの概要金額)

30万円かけて修理すれば価値20万円。

資産価値は、値がついて初めて意味を持つ。
901
(1): 2013/12/10(火) 14:19:10.32 AAS
資産とマンションはこことは関係ないだろ
家を建てる予定や家に関することの話題でよろ
902
(1): 2013/12/10(火) 15:17:41.89 AAS
>>901
そのとおり。
そもそもの>>841がスレ違い。
903: 2013/12/10(火) 15:20:33.11 AAS
築40年の家が老朽化でリフォームしたら金が掛かる
親の遺産と中心地にある旧家売れば買えるんだが、この際賑やかな隣県に引っ越すか
県内にとどまるか悩む・・・俺の住んでる山形は仙台に比べて土地が高い
904: 2013/12/10(火) 15:21:30.51 AAS
>>896
無理やり金額合わさないと比較も出来ないのか。
世の中には比率とか割合とかいう考え方があってだな・・・
905
(1): 2013/12/10(火) 20:08:06.06 AAS
>>902
おまえ都会の極小マンションの人ね。
かわいそうね。
906
(1): 2013/12/10(火) 22:15:29.03 AAS
>>905
俺は902だけどなんでそうなる?
今は賃貸住まいだけど周りは坪10万円もしないド田舎だ。
907
(1): 2013/12/10(火) 23:33:06.94 AAS
空き巣とかの被害にあった人っている?
もしいたら、反省点とか教えろください。
908
(1): 2013/12/10(火) 23:35:02.27 AAS
>>907
勝手口なんか作らない方が良かった
909
(1): 2013/12/10(火) 23:41:31.95 AAS
>>908
それは鍵壊されたってこと?
ちなみに対策はどうしたの?
910: 2013/12/10(火) 23:44:54.65 AAS
>>909
セコム入れました

防犯関係の本を読みまくったら勝手口が一番危ない
最近の家では勝手口をはじめから作らなかったりします

次に家を建てる時は勝手口とベランダは作りません
911
(1): 2013/12/11(水) 09:51:02.28 AAS
うちの近所の新興住宅地はほとんど勝手口ついてるけどなあ
いまの勝手口て、カギはディンプルキーだしガラス割っても
フレームの間隔が狭くて人通れないし
家は作ったけどほとんど使ってないから窓でもよかったかな
勝手口より窓の方が簡単に侵入されると思うけどね
912
(1): 2013/12/11(水) 10:24:42.86 AAS
>>911
その勝手口なら安心だね。
ただ、カギのかけ忘れが多いのも勝手口かも。

セコムは、窓やベランダには対策できないから言わないだけでしょう。
あくまでセールストークということだね。
実際には一番多い進入経路は、庭やベランダの掃き出し窓(サッシ)だから。
913: 2013/12/11(水) 12:22:17.24 AAS
勝手口のディンプルは簡単に突破されるよ
鍵の形状見てごらん
同じディンプルでも溝の数が圧倒的に少ないでしょ
914
(1): 2013/12/11(水) 12:24:29.56 AAS
>>912
窓やベランダにセンサーつけてるから突破されたら15分で現場にかけつけてくれるよ
でもまあ、セコムは保険みたいなもので
ステッカーあるだけで侵入をあきらめてくれることを期待してる部分もある

セコムに入ることで家に非常用ボタンみたいなのが設置されるから
高齢者のいる家だったら何かあったときにポチれる(119番代わりにポチ)
915
(1): 2013/12/11(水) 12:53:25.27 AAS
>>906
それも又かわいそうね。
916
(1): 2013/12/11(水) 12:57:01.62 AAS
>>914
犯行は10分以内に済ませるのがプロ。
15分後にセコムがくるというのは犯人と鉢合わせしないための絶好のタイミング。
917
(2): 2013/12/11(水) 13:02:43.48 AAS
>>915
なんで?
今は賃貸だけどあと2年ぐらいで家建てようと思ってる。資金も貯まってきたし。
なんでお前にかわいそうって言われなきゃいけないの?
918: 2013/12/11(水) 13:09:25.95 AAS
>>916
訂正
突破されてから15分ではなくセンサーが感知して15分の間違い

窓を防犯合わせガラスにしていたら突破するのに10分近くかかるだろうから
セコムの15分以内でも十分に対処可能
919: 2013/12/11(水) 13:10:14.87 AAS
>>917
資金たまったのか、よかったな。
やっぱ買い物はキャッシュでないとね。
でも2年もあと?消費税10%だよ。
やっぱりかわいそ。
920: 2013/12/11(水) 13:25:28.55 AAS
>>917
ド田舎だからじゃない?
921: 2013/12/11(水) 13:29:02.57 AAS
戸建て住宅の受注減、止まらず 大手4社、回復時期不透明

住宅大手の注文住宅の受注減少が止まらない。
消費税の現行税率5%が適用される9月までの駆け込み需要の反動で、
11月の受注額(速報値)は積水ハウスなど大手4社のうち3社が10月に続き2ケタ減となった。
住宅展示場の来場者数など一部に明るさもあるが、回復時期は不透明だ。

外部リンク:www.nikkei.com
922: 2013/12/11(水) 21:09:05.05 AAS
確かに玄関のセキュリティ頑張っても、
窓や勝手口がおろそかだったら何の意味も無いな。
最近の玄関は鍵が2個ついてるけど、
あんなの気休めでしかないんだろう。
923
(1): 2013/12/11(水) 22:06:50.48 AAS
今日この冬はじめて暖房をつけた。
例年より2週間遅い。
高高はやっぱり快適。
924: 2013/12/11(水) 22:36:51.92 AAS
もういいって
925
(1): 2013/12/11(水) 22:57:23.59 AAS
やっぱ高高ってすごいんだな。
この時期まで暖房つけないなんて考えられない。

真面目に検討する価値はありそうだが、コストがなぁ〜。
926: 2013/12/11(水) 23:14:42.29 AAS
高高が良ければマンションにすればいい。
927: 2013/12/11(水) 23:17:07.65 AAS
マンションでも11月になったら暖房つけるでしょ。
928
(1): 2013/12/11(水) 23:26:17.42 AAS
ということは・・・

>>923は沖縄!
929
(1): 2013/12/12(木) 00:02:15.58 AAS
>>928
沖縄で高高仕様の家なんか建てられるのか?
高高業者なんて沖縄にあるとは思えない。
場所は北関東です。

>>925
確かにイニシャルコストはかかるけど、
快適性を考えたらお勧め。
断熱と気密は後でやり直しができないからね
930: 2013/12/12(木) 00:15:52.34 AAS
マンションのような住心地!・・・高高の家。
931: 2013/12/12(木) 00:35:44.21 AAS
>>929
>高高業者なんて沖縄にあるとは思えない。

沖縄で高高の家をセルフビルド
932: 2013/12/12(木) 00:44:51.32 AAS
高高業者のステマうぜえ。
933
(1): 2013/12/12(木) 08:32:59.83 AAS
冷房だって効くから沖縄だろうがどこだろうがありと言えばありだろう。

マンションって高高なのか?
各部屋ごとに断熱してたら大変じゃない?
934
(1): 2013/12/12(木) 08:46:19.64 AAS
現在の既女のブームは軒
935: 2013/12/12(木) 09:44:20.23 AAS
マンションは隣の部屋が断熱材代わりだから外側だけしっかりやれば暖かい。
気密も高いしね
936
(1): 2013/12/12(木) 10:05:37.13 AAS
北関東て雪国だろ?
暖房無しで部屋何度になんの?
937: 2013/12/12(木) 10:17:07.74 AAS
−10℃とか。
938: 2013/12/12(木) 11:20:40.01 AAS
>>933
戸建てに比べればはるかに高高。
939
(4): 2013/12/12(木) 12:43:55.41 AAS
家建てようと思って、建ぺい率調べたら40%だったんだけど
近所見たらどこも敷地ギリギリいっぱいまで家が建っている
どう見ても60%も空いてる部分がないんだけど、俺の建ぺい率の認識間違ってる?
940: 2013/12/12(木) 13:57:02.82 AAS
>>939
平成12年に都市計画法の改正があったから
そこらへんで変わったんじゃね?
941: 2013/12/12(木) 13:59:40.22 AAS
>>939
一度図を書いて計ってみるといいよ。
門扉とか車庫とかちゃんと取って。
942: 2013/12/12(木) 14:01:33.15 AAS
>>939
建ぺい率の計算って壁心でやるから、見た目は大きな建物になる。
さらに、塀とかは境界線よりも内側につくるから、敷地がさらに狭く見える。

というわけで、見た目はそんなもん。

ついでに古い家屋だと建てた時と基準が違うので、建ぺい率オーバーは
ざらにある。
943: 2013/12/12(木) 14:41:05.18 AAS
>>934
その前のブームは表札
それにしても、おまんこ臭いスレだよな
944: 2013/12/12(木) 16:40:45.67 AAS
>>939
10m角 100uの敷地とすると 100*0.4=40u
壁芯一辺6.3mの家とする 6.3*6.3=39.69u < 40u OK

家の前に車を置こうとして道路と建物の距離を2.5mとると残りは1.2m

敷地が狭ければ狭いほどいっぱいに見える。
945: 2013/12/12(木) 18:09:18.39 AAS
角地は緩和されてて50%になってる可能性もあるしな
境界線からの後退距離も相まって、感覚的には敷地いっぱいに見えるもんさ
946: 2013/12/12(木) 18:18:57.82 AAS
新しく見えるのに敷地目一杯建ててる家は、リフォームとかで
昔の基礎や柱を使い回してるのかもしれない。
当然、新築だと現行の条例が適用されて、北は空けなきゃいけない、
建物は小さくなる、などが嫌だから。
親の家引き継いだ家族だったりする。

うちも40%の外壁後退1mでなんかちんまりしてしまうから
車2台置けるようにしておいた。意外と便利。
40パーは結構厳しい。土地買う前にどんな家が建てられるか調べる必要があるね。
947: 2013/12/12(木) 22:51:23.03 AAS
>>936
室温が21度を下回ったら暖房つけるつもりだったけど、
下回ったのはつい最近とういこと。
雪はほとんど振らないです。
948: 2013/12/12(木) 23:22:55.65 AAS
雪は降るんだよ。
振らないから
949: 2013/12/12(木) 23:34:56.41 AAS
国民年金滞納者、差し押さえ…予告督促状送付へ

読売新聞 12月12日(木)20時53分配信
厚生労働省は12日、国民年金保険料を指定された期限までに納付しない滞納者全員に対し、
財産差し押さえを予告する督促状を送る方針を固めた。
950
(2): 2013/12/13(金) 03:34:58.56 AAS
並列に2台停めるガレージの幅ってどれくらい見ておけばいいだろうか
20年前だと大抵の車が1700以下だったのが、今じゃ1800以上もゴロゴロ1900ってのもあるじゃない
20年後だと平均的な車の車幅が2000超とかになってたりしないよな
951
(2): 2013/12/13(金) 08:24:41.16 AAS
>>950
20年前の駐車場の基本は2.5m*5m 通路5m
今2.7m*5.4m 通路5.5m〜6m(スーパーなんかは女性客考慮で6.5m以上取る)

建築的だと壁厚があるので両方壁の場合3m基本、最低2.7mだがもっと狭いのもある
これは推測芯々2275mmだと思う
画像リンク


2台駐車の場合6m基本、5mでもいけるが一台は前進駐車、もう一台は後進駐車で
真ん中をドア開閉スペースで共有すればなんとかなるがやはり少し狭い
実務だと他の要素から圧迫され芯々4.8mとかもやったことあるが・・・
952: 2013/12/13(金) 08:29:53.73 AAS
>>951
でれなそう
953
(2): 2013/12/13(金) 08:59:20.67 AAS
>>951
コレどうやって車外に出たんだよw
954: 2013/12/13(金) 09:00:52.45 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

955: 2013/12/13(金) 15:50:26.17 AAS
>>953
フロントガラスを外す
956: 2013/12/13(金) 15:59:15.61 AAS
>>953
トランクスルーできるならうしろからだな
957: 2013/12/13(金) 19:20:23.87 AAS
盗まれる心配がないな
958: 2013/12/14(土) 15:03:07.61 AAS
>>950
気になってうちの駐車場調べたら、
幅は1台当たり2.5mあった。
2台並列駐車なら、広々というわけじゃないけど十分と思うよ。
うちの車は幅員1800が2台。
959
(2): 2013/12/14(土) 20:31:51.31 AAS
設計士さんから土間の提案が来たんだけど
土間作った人いる??

たぶん下のイメージで、中庭を望む感じ。
そうするとリビングと土間で5.5m×6mくらい(和室とキッチン含むともっと大きい)のスペースになるから、寒さ暑さが心配。
蓄熱暖房は高いし却下かなーと思ってたから、
床暖房やエアコンやファンヒーターになる予定なんだ。

うーむ。空間的なゆとりかー。
画像リンク

960
(1): 2013/12/14(土) 20:40:35.24 AAS
半物置&作業場としての土間は、かなり重宝するよ。オススメ。
でもその場合は、玄関ヨコとかが適切かと。

半リビング的な土間はよくわからない。
リビングの掃き出しサッシの先の軒をかなり長くすれば良いだけかもね?
レベルは違うだろうけど、例えば↓とか。
外部リンク:www.flickr.com

このレス含めて、他人にの意見に振り回されずに自分で本当に必要なものだけ
作ればいいと思うよ。
後で追加はなんとか出来るけど、削除は難しいのが住宅。
961
(1): 2013/12/14(土) 22:04:04.85 AAS
>>959
これはすげぇやりたかったけど、
いろいろな理由であきらめたんだよな〜。
玄関、和室つながりの土間。
今思うと1階の和室の押入れを有効活用して無いので、
押入れのところを土間にすればよかった。

>寒さ暑さが心配。

諦めた理由がこの気密・断熱。そして費用。
962
(1): 2013/12/14(土) 23:49:49.59 AAS
>>959
やればいいじゃないか
動線的なメリットと空間を取られるデメリットはどうよ
むかしより家自体の断熱性はいいし、
区切る壁さえあれば吹き抜けリビングほどは寒くないんじゃね?
963: 2013/12/15(日) 00:51:08.92 AAS
リビングにつながる和室3帖って役に立たんかな?子供のプレイルーム代わりのつもりなんだけど。
設計士さんには和室3帖で!と指定すると間取り組みにくいかな?
964
(1): 2013/12/15(日) 01:06:45.67 AAS
子供のプレイの内容によるでしょ。

うちのリビングにつながり和室は8畳ある。
うちの場合は3畳では全く足りない。
ただ最適なサイズはライフスタイルによるんだから
何に使うのか考えてみては?
965
(1): 2013/12/15(日) 01:59:25.93 AAS
>>964
ありがとう!そうだよな。何に使うかだよな。夫婦納得してても俺の父と義父からも何に使うのか説明させられんだよ…口出すなら金も出してくれよ…。

話し変わるんだけど、南向きの土地なんだけも北側斜線にかかってでも北側に寄せるか、かからないようにセットバックさせるならどっちがいいだろう?
966
(3): 2013/12/15(日) 08:06:27.33 AAS
10時から引渡しだ!
967
(2): 2013/12/15(日) 08:10:38.97 AAS
>>966
こっちは9時だ
968
(1): 2013/12/15(日) 08:22:30.04 AAS
>>966
>>967
おめでとうございます!
969
(1): 2013/12/15(日) 08:25:23.87 AAS
うちも10時引き渡しだ。
970: 2013/12/15(日) 08:55:44.85 AAS
>>966-969
オメ!
住んでから不具合見つかるかもしれないから、
残金の支払いはできるだけ渋れよ!(笑)

>>965
土地の広さによるけど、できるだけ庭が一ヶ所で広くなるようにとればいいのでは?
北側斜線に「かかってでも」という意味がよくわからないけど。
建築制限という意味での斜線であれば、「かかってでも」はありえません。
971: 2013/12/15(日) 09:11:06.32 AAS
なんか勘違いしてるようだが、正直、設計によるとしか言えん。
1低はまず、1m(地域によっては1.5m)壁を隣地から離す。
北側斜線は隣地境界から5m上に上がってからかかり始める。
だから、総2階建てをべったり建てることでもない限り、そこまでびびることはない。
972
(1): 2013/12/15(日) 09:20:13.47 AAS
>>960
>>961
>>962
昨夜妻と相談して、やっぱり土間を作ろうと思います!
ウッドサッシにしなければダブルガラス窓で室温はそこそこいけるかな!

そうか今日は大安か!
来年の完成が楽しみだぜ!
973: 2013/12/15(日) 10:50:15.83 AAS
>>972
リビングに土間って玄関続きじゃないよね。
冬、間取り考える家は温かいというけど逆行する感じ?

うちは夏間取りだけど30畳のLDKは真ん中パーテーションで区切ってエアコン200V2台、床暖房としたけど
床暖はこの時期1日中してないと意味ないし、ソーラーのモニターが真っ赤っ赤になり自分には無理だった。
結局冬はK横の6畳の掘りごたつの部屋を3人ちまちま使ってる。
大盤振る舞いは(おおげさだけど)特別な時ぐらいになりそう。
その代わり夏は快適だ。
974: 2013/12/15(日) 11:53:53.37 AAS
冬間取りとか夏間取りというのがあるのか。
975: 2013/12/15(日) 20:28:50.19 AAS
スイス政府「民間防衛」の書
〜武力を使わない戦争の形・その名も「乗っ取り戦争」〜

第一段階:工作員を政府の中枢に送り込む。
第二段階:宣伝工作。メディアを掌握し、大衆の意識を操作。
第三段階:教育現場に浸透し、「国家意識」を破壊する。

第四段階:抵抗意識を徐々に破壊し、平和や人類愛をプロパガンダとして利用する。

第五段階:テレビ局などの宣伝メディアを利用して、自分で考える力を奪う。

第六段階:ターゲットとする国の民衆が、無抵抗でふぬけになった時、大量移民。
976: 2013/12/15(日) 20:35:14.22 AAS
壁のつくりにもよるが土間は基本的に断熱、蓄熱の要素だからあるとすごく捗る。
ついでに湿度も入れたり出したりしてくれるから捗る。
高高なら基礎の外側、地中1m位まで断熱すれば完璧。
977: 2013/12/15(日) 20:38:34.16 AAS
捗るの意味を辞書で調べてから出直してこい
978: 2013/12/15(日) 20:42:10.44 AAS
つっこむところなのかな
979: 2013/12/15(日) 21:49:30.10 AAS
つか、俺、読めなかった。
で、読みを調べたら、意味がわからなくなったwww
980: 2013/12/15(日) 21:51:28.01 AAS
今の流行の2ch用語の一つってかもうはやってないけどな

何でも
捗る
をつけるのが
流行ってた

いってよしとかそんな類のもの
981: 2013/12/15(日) 22:24:07.20 AAS
高島彩の整形前の顔は笑えるね、どうでもいいけど。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.262s*