[過去ログ] 【裾野】富士山南東部を語ろう【御殿場】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176: 2018/03/28(水) 23:06:57.65 ID:Sk60QseH(1)調 AAS
【社会】袴田巖さんの「自由」求め活動 釈放から27日で4年
2chスレ:newsplus
袴田巖さんの「自由」求め活動 釈放から3月27日で4年
52年前、旧清水市で一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田巖さんが釈放されてから3月27日で丸4年が経ちました。
現在、袴田さんは再審=裁判のやり直しを認めるかどうか、東京高裁の判断を待っている状況です。
支援者たちは27日も袴田さんの自由を求める声をあげました。
釈放から4年が経った27日、袴田巖さんと姉の秀子さんは浜松市の自宅でいつもと変わらぬ様子でした。
48年間の獄中生活から解放されて4年。穏やかな日常を取り戻したかに見える袴田さんですが、今もなお「死刑囚」のままです。
27日、静岡市内で街頭演説を行なったのは袴田さんの支援者です。いつまで待っても始まらない裁判のやり直しを早く決めるよう声をあげました。
4年前の3月27日、袴田さんは静岡地裁に再審開始を認められ、釈放されました。
しかし、検察が即時抗告したため争いの場は東京高裁に。東京高裁の判断はこの春にも示される見込みですが、その結果次第では最高裁まで争いが続く可能性もあります。
一刻も早い再審開始を望む支援者たちは、27日、法務大臣を務める上川陽子議員の事務所を訪ねました。
東京高裁が袴田さんの再審開始を認めた場合、検察がそれ以上争うことがないようにしてほしいとお願いしたのです。袴田さんは「本当の自由」を手にする日を静かに待っています。
今後、予想される流れです。もし、東京高裁が袴田さんの再審開始を認めた場合、検察が特別抗告を断念すると静岡地裁で再審が始まりますが、検察が特別抗告した場合は最高裁に審理が移ります。
一方、東京高裁が再審開始を認めなかった場合は、弁護団が不服として特別抗告するはずです。
この場合、死刑囚のままの袴田さんは再び収監される恐れもあります。
309: 2019/12/26(木) 11:46:22.65 ID:uTR4nvlM(1)調 AAS
集団ストーカーは東京都内ではすでに違法です
静岡県では警察に捕まらないだけで反社会的な行為としては同じです
反社会的な行為をしている人に協力をしてはいけません
「面白いことをしている」というSNSなどによる反社会的な行為へな誘いには決してのらないで下さい
集団ストーカーは自殺強要の手口で反社会的な行為だということを啓発しましょう!
440: 2020/07/25(土) 11:50:09.65 ID:q5OsoiFy(1)調 AAS
もうやだなんでこんな沢山県外ナンバーの車ばっかりなの
571: 2021/01/27(水) 10:57:27.65 ID:l6oeVxKD(1)調 AAS
明治時代から何もない地域。
人を追い払えるほど豊かじゃないのに。
591: 2021/02/24(水) 23:59:47.65 ID:4lHEMDBj(2/2)調 AAS
キッチンで歯磨きしてたら勝手口からフラッシュ?が2回くらい光った
裏のお宅に盗撮されてる?
もしくは鳥よけのCDが光っただけなのか
でも夜だからなぁ
月夜に反射したのかな
609(1): 2021/03/16(火) 09:26:00.65 ID:hmRtWGZB(1)調 AAS
店舗の案件は「本部」に直接クレームを入れるのが有効
「名指し」も忘れずにww
726: 2022/07/26(火) 18:40:12.65 ID:iK7nPmjp(1)調 AAS
少子化により今後の年金額はますます減額される! (現役世代の減少により円安も進む)
平均年収400万 老後の年金生活はどうなるか
外部リンク:gentosha-go.com
公的年金には2種類あります。
●国民年金(老齢基礎年金)……主に自営業者が加入
●厚生年金(老齢厚生年金)……主に会社員・公務員が加入
日本の年金は賦課方式です。
女性が子供を産んで、社会が子供に投資をして育てるから成り立つ制度です。
自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、そのときの高齢者をそのときの現役世代で支えるしくみです。
(つまり、少子高齢化が進むとますます社会保険料負担が増え、年金支給額が低下します。個人の積立制度にすると、収入の少ない人や寿命の長い女性は不利になります。)
2016年版の高齢社会白書によれば、高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています。
では、高齢者は年金をいくらくらい受け取っているのでしょうか。2014年の厚生労働省の統計を見てみますと、老齢厚生年金の受取額は全国平均で14万7000円です(生涯平均月収の約40%)。だいたいの目安を見るために、もらえる年金をシミュレーションしてみます。
20歳から10年間、平均年収400万円で会社勤めをした後、
1.平均年収400万円のまま会社員を続けて、60歳まで勤めた場合
2.そのまま会社員を続けて、31歳から60歳までの平均年収が1000万円だった場合
3.31歳でフリーランスあるいは専業主婦等になり、国民年金に切り替わった場合
それぞれの年金の受取額を試算すると、1.は165万円(月13万7500円)、2.は年間約240万円(月20万円が上限)、3.は100万円(月およそ8万3000円)です。
例えば1.のケースでは、働いていたときは年収400万円だったものが、60歳で辞めたあとは年金165万円となります。
ここから健康保険料などが引かれるので所得や手取りはもっとすくなくなります。
総務省「家計調査」の2018年の集計によれば、単身高齢世帯(おひとりさま)の支出額はひと月で15万6894円です。
また「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低日常生活費」の平均額は月額22万円と言われています。
40年後の女性の平均寿命は90歳を越えると予測されています。100歳以上の人口の9割は女性です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.387s*