[過去ログ] ♪スクール生の独り言♪第20ゲーム♪ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
295: 2014/09/03(水) 16:09:47.90 ID:GHIeMMdJ(1/7)調 AAS
テニスって週2回ぐらいやっていないと感覚維持できないよね。
引退したマラト・サフィンもテニスをしばらくやってなくてエキシビジョンでボロボロだったと。
サフィンはそのときのコメントで週3回はやらないとテニスの感覚を維持できないと言っていた。
296: 2014/09/03(水) 16:13:36.14 ID:GHIeMMdJ(2/7)調 AAS
↑なので勉強とか資格とか筋力トレーニング(月1回で筋肉や筋力は維持できる
。)と違ってすぐ感覚を忘れてしまうのでもったいないというか つぶしがきかないというか。
298(1): 2014/09/03(水) 16:26:20.99 ID:GHIeMMdJ(3/7)調 AAS
時間的、精神的な余裕がないと試合はつらい。
試合を終えたあと後のリカバリー時間がない。
フランスのバカンスみないな休暇制度があれば試合づくしをやってみたいけど日本でも
政府主導で導入してよと。
企業への優遇措置ばかりで企業で働いている社員の優遇措置もお願いしたい。
バカンスは企業の協力が得られないと実現しないわけだけどフランスでは長期間の休みは
会社にもメリットととらえていて社員が長期休暇で様々な体験(経験)や心身ともにリフレッシュ
することは仕事の効率を上げることが認知、立証されているとのこと。
299: 2014/09/03(水) 16:35:17.14 ID:GHIeMMdJ(4/7)調 AAS
>>297
厚生労働省のガンを予防する生活習慣として1日30分の運動(家事や掃除などの運動。)と週1回軽く汗をかくぐらいの運動をする。
ってのがあるけど健康目的としてもちょっと間隔空きすぎという感じがする。
300: 2014/09/03(水) 16:42:26.94 ID:GHIeMMdJ(5/7)調 AAS
↑運動がなぜ良いかというと血液中の免疫細胞の動きが活発になることがわかっているから。
何もしていないと免疫細胞のノンビリ だらけてしまってガン細胞が出来ても
オレめんどくさいからやっつけたくないよ。となってしまう。
ただ過度の運動は周知のとおり過剰に活性酸素が発生して逆効果になるので難しい。
(適度な活性酸素は免疫細胞にやる気を出させるので良いという説が有力になっている。)
まあ周りからは健康ネタで煙たがられているのでこの辺にしておくけど。
302: 2014/09/03(水) 17:46:13.56 ID:GHIeMMdJ(6/7)調 AAS
>>301
過度はその人にとってきつい運動で 適度はその人にとって ちょうどいい
(心地よい)と感じる運動。
304: 2014/09/03(水) 23:33:41.92 ID:GHIeMMdJ(7/7)調 AAS
>>303
乳酸が発生するLT値(乳酸性作業閾値)を量れば心地よい疲れを感じる運動(LT値を越えない運動)がどの程度というのがわかるけど運動して血液採取しないといけないから。
(マラソン選手は乳酸が発生するギリギリのLT値で走るとか。)
乳酸が発生すると脳は強い疲労感を感じる。(筋トレ。)
デブの人の運動を対象にしているデータって知っている限りではないんだよね。
理屈では脂肪という重りを担いでいるので筋トレをしているようなものなので乳酸が発生
しやすいのかな。逆にLT値の境界線は下のほうになるから これで運動してるのって
思えるぐらいの動きを長く続ければいいかと。
なので 適度な運動とはその人自身が心地よい疲れを感じるぐらいの運動で少し汗ばむぐらいという感覚が基準でいいかと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s