[過去ログ] ♪スクール生の独り言♪第20ゲーム♪ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
535: 2014/09/27(土) 23:07:58.32 ID:4SpzAAKt(2/3)調 AAS
>>533
それかアンディ・ロディックみたいに相手のメンタルを崩すための作戦でワザと切れたのかも?
たぶん考えすぎだろうけど。
536
(1): 2014/09/27(土) 23:19:55.17 ID:4SpzAAKt(3/3)調 AAS
そういえばその日の最後のクラスで最後のゲームで残り2分で終了。
女性以外は全部サーブが回ってその女性だけサーブができなかった。
2分あればサーブはできるし最後のクラスなのだから少しぐらい延長したっていいだろう。
レッスン開始時間から2分ぐらい遅れて体操が始ることなんてよくあるからだ。
この前 5分遅れて始って終わりは少し延長になるかなと思ったらキッチリ1、2分前ぐらいに終了。
なぜか男性の30、40代のヘッドコーチとかに多い。
537
(1): 2014/09/27(土) 23:49:15.54 ID:GVo+vJ1c(2/2)調 AAS
因みにその人は、
みぞおちにボールが入ったみたいで20分ぐらいコートの外で休憩していました。

だって高身長で手足が長いし、動き早いし
他に打つところなかったんだもん
538: 2014/09/28(日) 00:46:23.41 ID:MGzicBqJ(1)調 AAS
>>537
試合だと数ゲームやらないと反応のいい人かわからないからね。
ドンづけしてくる人にはボディに打ってブロックさせてオーバー(アウト)のミスを誘うというのがあるよね。
普通に打ったらポーチに出られて思う壺だし。
他の誰か言ってたけどプロの試合や なんかの大事な試合(相手も選手)じゃないんだったら怪我するかもしれない球はやめればって考えもある。
お互い競技志向の人同士だったら理解があるけどね。
539: 2014/09/28(日) 00:52:48.38 ID:pVf+KJ89(1)調 AAS
>>536
ヘッドコーチはほら、一応お手本的な立場だから…

結構想像を越えるご意見というのがあるらしい。
最後のクラスだけ時間長いのは不公平だ、くらいならいいけど、スポクラ系とかでシャワー浴びる時間が無くなる(シャワーの閉会時間がスクールと別で)から早く終われという意見とか。

あと外のコートで近隣からの苦情で終わってすぐ照明落とさないととかも聞いたことがある。
540: 2014/09/28(日) 07:42:48.68 ID:VUtovij6(1)調 AAS
アップが毎回クロスの打ち合いなんだが正直ストレートでいいわ
サイド狭くて角度つけられないし、強く打ったら決まってしまうし、
ミスショットは隣の邪魔になるしで意味ない気がする
541: 2014/09/28(日) 09:06:43.64 ID:Q0/5XfKt(1)調 AAS
いつもストレートでやてたら、クロスが甘いとこにしか飛ばなくなったぞ、俺は。
ミスヒットしないように丁寧に打つ練習にもなっていいじゃん。
542: 2014/09/28(日) 11:13:46.85 ID:1xe1fXzA(1)調 AAS
ラリーで隣のコートに打ち込む程度ならいいだろ。
ダブルスやっている連中は角度を付けるボレーが多いせいか、
しょっちゅう自分のやっているコートに打ち込んできていい迷惑。
543: 2014/09/28(日) 12:02:06.77 ID:AgmajRno(1)調 AAS
週3日やったらさすがに身体が疲れてるくさかったんで今日の定番休んだわ。
だるいのはいつもなんだけどね。
544
(1): 2014/09/28(日) 12:18:53.03 ID:qhWFNhv7(1)調 AAS
たまに部活でテニスやってる高校生みたいなのがくるんだけど
毎回馬鹿打ちしててネットばっかりでラリー続かない

周りは注意の意味を込めて 「すごいフルスイングだね〜はやいね〜」
って高校生に言ってるんだけど逆効果で笑えない

さらに調子乗ってる
545: 2014/09/28(日) 15:26:25.96 ID:GLLsOfC8(1)調 AAS
高校生にそれで察しろって方が無理
コーチが指導するべき
546: 2014/09/29(月) 00:20:05.63 ID:t+6cSSue(1)調 AAS
やっぱり、サーブの練習は意識してやらないと、練習量が少なくてだめだな。
どんなにストロークが得意でも、サーブがまともに打てなきゃ、全く意味なし。
ゲーム練習も意味なしになってしまう。
サーブって、ほんと重要だな。
547: 2014/09/29(月) 03:46:11.06 ID:vzlcALqk(1)調 AAS
サーブはレッスンだけじゃ限界があるな
俺もストロークとボレーはかなり上達したけど肩痛めたのもあってサーブへぼいわ
なんかいい練習方法ないかな
548: 2014/09/29(月) 08:13:31.78 ID:hE+HBQkz(1)調 AAS
自分は格安の市営コート借りて、2時間独りで黙々とサーブ打ってるよ。
ゆっくり間を取ろうが、トスを何回上げ直そうが
バンバン打とうが、誰にも邪魔されないので快適でオヌヌメ。
549: 2014/09/29(月) 11:16:12.23 ID:Ip8Yhjw7(1)調 AAS
>>534
怪我されるのが一番怖いからじゃないの?
スポーツに怪我は付き物と笑ってたオジサンが顔面に強打食らってからは
何かと言えばメニューに食ってかかるようになったもの。やめねえけどw

>>544
選手で良い線行ってる高校生なら同じ球威で精度だけ上がる。
そんなものスクールの上級程度では相手できない。
どっちゃんせ学生は一般クラスに混ぜない方が良いのかもね。
550: 2014/09/29(月) 12:13:31.78 ID:sFhOVe7T(1)調 AAS
馬鹿打ちはラリーじゃなく球出しのときにやってくれ
だから餓鬼は困る
551
(2): 2014/09/29(月) 21:00:39.98 ID:aXHEWnpP(1)調 AAS
インスピリッツの練習会とか初級者でも参加大丈夫ですかね?
552: 2014/09/29(月) 23:46:18.79 ID:A19Klici(1)調 AAS
>>551

外部リンク[html]:www.inspirits-tennis-club.com
これ見る限りでは大丈夫に見えるけど、ネットの噂を漁った範囲では
スクール中級以上でないと超初級でも通用しないっぽい。
なので、初級だとちょっと楽しめないかも。

行ったこと無いから知らないけど(笑)
553: 2014/09/30(火) 01:26:49.97 ID:zWMT6ekz(1)調 AAS
グリップは2なんだが、そこにオーバーグリップのテープを二枚まかないと、しっくり来ない、、、
554: 2014/09/30(火) 02:25:48.66 ID:imDLJI/T(1)調 AAS
>>551
参加するだけならそれこそラケット握って1ヶ月とかでも大丈夫。
でも一番下のカテゴリーの超初心者のクラスでもスクールの中上級くらいじゃないと試合にはならないかも?
俺が初中級の時に参加したら何ゲームは取れたけど3戦惨敗だった。
よっぽど割り切って参加するならともかく勝って楽しみたいならやめた方がいいかも。
555: 2014/09/30(火) 20:39:52.33 ID:4Cy3rzX2(1)調 AAS
ただ超初心者でも草トーとかに出てる人は上達具合が違うのは確か。

フォームがキレイとかどうとかそういうこと以外に、月1でも試合に出ててレッスン受けてると自分の何が悪くて何を改善すればいいかの目的意識がはっきりするし。

俺もスクール中上級くらいの時に、冬に初心者向けの試合で○区チャンピオンで昔コーチやってたとか実業団でやってた人とかに当たって凹凸にされたことあったけど、
そん時は「おまいら初心者向けに試合出るの反則だろ!」とは思ったが、今でも上手い人のプレーの参考としてその時の試合思い出す。

逆によく俺なんか相手にして文句言わなかったなぁというくらい実力差あったけど、本気で勝ちに来てたし。
その人曰く、冬場とか試合が少ないのでどんなものでも出れる試合は出ないと感覚が悪くなるとか言ってた。
556: 2014/09/30(火) 22:51:42.50 ID:T16xLvWy(1)調 AAS
まあ、さすがに初級で試合はしんどいだろうし、
酒中級になったら、怖いもの見たさで出てみる位でどうだろ。
557
(1): 2014/09/30(火) 23:53:28.79 ID:BjY5EzQX(1)調 AAS
サーブが入るか入らないか、それだけで出場資格が決まると思えばいいでしょ。
サーブ入らん事には流石に時間と金の無駄だけど、入れば得るものもあるかもしれない。
558: 2014/10/01(水) 01:03:54.19 ID:3ginMgda(1)調 AAS
>>557
うちのスクールでは安い値段で試合形式だけのイベントをやるようになったんだが、
練習と試合の違いとかポイントの取り方といった、テニス本来の姿?を体験したいと思ってる。

でも、サーブの練習不足でコンチでのサーブが不安定。
おばさんサーブで許してくださる?
559: 2014/10/01(水) 03:08:53.59 ID:6MwO6o/X(1)調 AAS
そりゃーぁ、無理だっぺ。
甘いセカンドは叩くも良し、前に落とすも良し。
やっぱり50%は入るそれなりのサーブがないと、キープできないよねぇ。
560: 2014/10/01(水) 04:44:23.21 ID:t6Ga1HEf(1)調 AAS
自分もヘロヘロサーブしか打てなかった頃は良いように叩かれたり小細工されて
「こんなサーブじゃダメだ」と決心して一人でコート借りてサーブ練習したもんな
561: 2014/10/01(水) 08:58:40.00 ID:iAGDNj7q(1/2)調 AAS
まずフラットで強く飛ばす。アウトしてもいいから。
それくらいの威力は出せるって事だから、後は同じエネルギーかけて打つけど前に飛ばすエネルギーの一部を回転に回していって、
サービスボックスに入るようにすれば、セカンドサーブの出来上がり。
しばらくそれをファーストもセカンドも打って確率が100%に近づいたら、たまに速いサーブをファーストに混ぜ込むと、それなりになるよ。
チョン打ちでのセカンドから脱却すると面白いよ〜。
562: 2014/10/01(水) 10:49:33.64 ID:yAzNDy6r(1)調 AAS
試合はまた別物だけどね。だからこそ出ないと駄目。スクールだけじゃ本来の物が分からなくなる。
俺も上級まで来てサーブも褒められるようになって、こんだけセカンドが打ち分けられたら
まず少なくともキープは出来るってコーチに後押しされて初試合出たら、
テニス人生で経験ない位ダフォって頭が真っ白。途中から全く覚えてません。
初試合はせめてダブルスにしたら良かった。
563: 2014/10/01(水) 15:39:35.71 ID:yeOd2G99(1)調 AAS
球がヘタっているとスピンがかかりずらいね。
なんか球が抜けるなーと思ったら球のせいだった。
ジュニアで使うボールみたいな打感になる。
軟式のボールを打っている打球音になる。
球は一番大事だなと思った。
規定で2ヶ月でニューボールへチェンジのところが多いと思うけど1ヶ月でニューボールにチェンジというところもあるのかな。
不人気なテニススクールだと球代をケチっていて何ヶ月も同じボールを使わせている。それが逆に悪循環になっている。
564: 2014/10/01(水) 22:29:11.63 ID:iAGDNj7q(2/2)調 AAS
5ヶ月だな。そこまで来ると悟るよ。
565
(1): 2014/10/02(木) 20:25:18.75 ID:EdMFu1rn(1/2)調 AAS
個人的にはあのペコボールも「俺もボールを潰してるぜぇええ!」という自己満足感があるので嫌いではないが、試合とかのニューボールで困るのでやっぱ良くないよね。

壁打ちでスーパー安売りのウィルソンの毛がハゲハゲのスーパーボール状態のを引っ叩く快感は別物。
566
(1): 2014/10/02(木) 21:22:01.04 ID:thnOHYMg(1)調 AAS
この間初めて壁打ちした時、スマホを置いて自分の動きを撮影してみたんだけど
膝が全然曲がってなくて、棒立ちみたいな打ち方で凹んだ。
下半身全く使えてないの。自分では曲げてるつもりだったんだけどね
オーバーかなと思うくらい曲げた方がいいのかね
567: 2014/10/02(木) 23:08:26.58 ID:UMZFPGQF(1)調 AAS
>>566
膝を曲げるというより腰を落とす(椅子に座る。)という感じ。
568: 2014/10/02(木) 23:53:55.75 ID:EdMFu1rn(2/2)調 AAS
俺はコートに入ってから出るまで膝伸ばさないでへっぴり腰にしる!とかやってみたら膝が上手く使えるようになった。

最初の数週は筋肉痛&カッコワルイと思うけどw
569
(1): 2014/10/03(金) 09:47:18.83 ID:tJuUw53Q(1)調 AAS
>>565
スクールのべこべこボール(うちはオムニだから特にひどい。インドアスクールのは飛びが悪い以外ノンプレとしては良好)
と試合の開けたてのプレッシャーボールが別物過ぎて駄目だわ。
試合ばっか出ててスクールはフィットネス面の調整とお遊び程度って感じじゃないと駄目なのだろうか。
手段が目的になってしまってる葛藤が常にある。
570: 2014/10/03(金) 15:30:03.88 ID:wZ3pbojz(1)調 AAS
>>569
ペコちゃん好きな俺だが、ある現役上がったばかりの元気なコーチが「ニューボールは飛びすぎたり回転がかかりにくいとかありますが、アジャストするのも技術の内です。
草トーとか出るとニューボールだけど練習はどうしてもボールは古くなるから」
と言っててそんときフ━━━( ´_ゝ`)━━━ン??とか意味不だったが今ならよく分かる。

ボールが良く飛ぶから回転をかける、回転もかかりにくいならスイングも少しスピン多めのにする、とかの調節、アジャストを普段から意識してボール打つ、とかって。

そのコーチも病魔に倒れて早2年、元気にしてるかなぁ(´・_・`)
571
(1): 2014/10/04(土) 02:28:50.99 ID:cGfkbH4W(1)調 AAS
テニスコーチって運動してるしある程度鍛えてるから一般人より健康そうだけどあんまり関係ないよね
572: 2014/10/04(土) 02:50:47.45 ID:T05yGqGw(1)調 AAS
>>571
意外とタバコ吸ってるの多いしな
573: 2014/10/04(土) 18:25:11.83 ID:ubAiSRj5(1/4)調 AAS
グリップの太さの問題で、細い方がボレーで細かいことができるみたいなことを
ネットで見たことがあるが、今まで実感したことがなかった。
でも、ためしにグリップテープを一枚余計に巻いて少しだけ太くしたら、
得意なフォアですら、不安定になったわ。
手首に微妙な制限が加わってしまい、インパクトが不安定になる感じ。
グリップの太さは、いじらない方がいいねw
574: 2014/10/04(土) 20:27:20.08 ID:ncUCh9Yo(1/3)調 AAS
グリップは細い方が良いじゃん
575
(1): 2014/10/04(土) 20:27:39.06 ID:Txr/s9mT(1)調 AAS
俺もたまたまグリップサイズが一つ小さいラケットに変えたら当りの悪いフォアボレーの握りが微妙に良くなった。
太い方がしっかり握れて安定するけど逆にリストは使いにくくなるよね。

あと意識してないけどグリップテープの手の跡とか同じところについててラケット面のどっちかしっくりする方を握ってたりするのとかもある。
576: 2014/10/04(土) 20:35:58.28 ID:ubAiSRj5(2/4)調 AAS
>>575
わかるw
無意識に好きな面を上にして握ってるw
577
(1): 2014/10/04(土) 21:10:11.56 ID:ncUCh9Yo(2/3)調 AAS
やっぱり、グリップは細い方が良いね
578: 2014/10/04(土) 21:27:46.09 ID:ubAiSRj5(3/4)調 AAS
>>577
うん、適度な自由度が安定した返球につながることがわかった。

ところで、肩よりも高くスピンではねるボールを返球するとき、
プロペラスイングしてしまう癖がついてしまった・・・(´Д⊂グスン
しかもホームランするときもあり・・・
プロペラスイングは打点が低い時のものだよね?
579: 2014/10/04(土) 21:34:46.41 ID:+skDq59Q(1)調 AAS
グリップは細い方が良いんじゃなくて、それが適性なんだよ。
2は3より細い、3は2より太い、ただそれだけの意味でしかない。。
580: 2014/10/04(土) 22:10:03.05 ID:ubAiSRj5(4/4)調 AAS
テイクバック時にラケットを錦織圭みたいに左手で触りながら腰をひねる。
そのとき、グリップはすっぽ抜けない程度にゆるめ(意識して脱力)。

その小さなテイクバックからいかに前に振り出していくかを試行錯誤していたら、
ヘッドスピードが上がるようになり、脇も適度にしまり、ボールのスピードが一気に上がった。

そのとき、グリップが2だとスムーズな動きでいいんだけど、
3だと手首に大きな負荷がかかる感じがして、危険だったw

そこで、おれには2がベストだと感じたのよね
581: 2014/10/04(土) 22:30:10.96 ID:ncUCh9Yo(3/3)調 AAS
うんうん細い方がいいよ!
582
(1): 2014/10/05(日) 01:28:33.09 ID:Skrr7Pt0(1/2)調 AAS
グリップは細いほうが良いって、何を基準に言ってるのかさっぱり分からんよ
日本人男子の標準的体型ではグリップ2が圧倒的に多いわけだが、おまえらグリップ1とか使ってるのか?
583: 2014/10/05(日) 01:33:39.06 ID:HNF1rGWA(1/4)調 AAS
>>582
そこが逆に不思議。おれは体格が劣る方なんだが、当然、手も小さい。
それなのに、一般的な体格と同じようにグリップサイズってのが、不思議
584: 2014/10/05(日) 02:22:17.34 ID:sTIqyRsf(1/2)調 AAS
試打ラケや周りに2が多いからその影響もあんじゃないの
適性と同じく慣れも重要だから最初に2で始めてそれがベストと感じるようになるんじゃね
585: 2014/10/05(日) 02:25:44.17 ID:rxcrRMoc(1/3)調 AAS
グリップは宗教論争になるのでキリがない。
少なくともグリップ1、2、3をしばらく使ってみてシックリくるのにすればいい。
3がいい人は4も試したほうがいいのかな。
よく言われる細いほうがサーブがしやすい。太めのほうがストロークが安定するというのは自分のケースでは当てはまっていた。
自分は競技志向なのでサーブがしやすいほうに合わせたけど。
586: 2014/10/05(日) 10:01:14.33 ID:e8kURlaU(1/3)調 AAS
細い方が良いっぽい
587: 2014/10/05(日) 11:19:25.28 ID:1aEP6IqE(1/2)調 AAS
昔ある時、日本人のグリップは細過ぎると言い出したバカがいて、その対局として細い方が、、、という言い方が定着してるけど、標準的日本人にとってサイズ2は適性であり細いわけではない。
588: 2014/10/05(日) 11:24:59.56 ID:1aEP6IqE(2/2)調 AAS
テニスがフォアストローク1ショットだけしてればいい競技ならグリップ太めで正解かもしれない。しかしテニスはそう単純ではない。
589
(1): 2014/10/05(日) 11:47:52.13 ID:HNF1rGWA(2/4)調 AAS
ちょいとおそるおそる聞いちゃうんだが(;´∀`)

サービスラインあたりに落ちるロブ(そもそもロブというかどうかも怪しいがw)をあげると、
スマッシュせずに、かといってハイボレーで厚く当てて返球するわけでもなく、
ノーバウンドで、はねつきのように下からラケットを振り上げて返球するおばさんがいる。
「はねつきのように」ってところが味噌で、トップスピンを意識して振ってくるわけではないのよ。
脇が大きくあくため、ボールの落下スピードやインパクト時の衝撃に手首が耐えられず、
面が破綻し、100%に近い確率でがしゃる・・・
最初は単なる横着でそのような返球をするのだと思ったが、定期的に同じようなロブがあがるとき、
同じようにミスするので、その人の癖だとわかった。

そこで、スクールの試合形式のときに、
ポイントをとるためにわざと相手がミスする、そういう相手の癖を利用するのってあり?
道徳的によろしくないような気もするときがあるが、ミスを毎週毎週、毎回毎回するので、
簡単にポイントが取れるんだよね・・・
590
(1): 2014/10/05(日) 11:54:26.61 ID:DiiuiowU(1)調 AAS
スクール内の大会じゃなくて、通常レッスンのゲーム形式なら、相手にとっては苦手な球の練習になるからいいんじゃね。
自分の練習としては他にもやることありそうだから、自分ならあえて狙うことはないと思う。
591
(1): 2014/10/05(日) 12:00:31.28 ID:e8kURlaU(2/3)調 AAS
スクールの練習なら、わざわざ狙う必要がない。
練習なのに、そこまでして勝ちたいの?
馬鹿打ちする人と同類だな

それならお互い気持ちよくラリーが続く方が良い
592: 2014/10/05(日) 12:06:19.71 ID:HNF1rGWA(3/4)調 AAS
>>590
>>591
なるほど。勝つとずっとコートにいることができるから、勝ちたくなっちゃうのよ。
でも、「自分がしなければならない練習」としては無益だから、これからは考えます。
593
(1): 2014/10/05(日) 13:51:15.34 ID:rxcrRMoc(2/3)調 AAS
>>589
相手の嫌がることミスをさせるのもテニスだからね。そういう練習にはいいのでは。
発展していってドロップショットとか無意識にタッチ系のショットがうまくなっていくと思う。
594: 2014/10/05(日) 14:11:12.52 ID:APFgIi8G(1)調 AAS
>>593
普通の相手ならスマッシュ打たれるチャンスボール
そんなボール打つことの何が練習だよ
癖になるから即刻やめろ
595: 2014/10/05(日) 14:22:25.21 ID:e8kURlaU(3/3)調 AAS
大体、社会人が通うテニススクールで嫌がることを
積極的にするなんてよく思われないぞ
596: 2014/10/05(日) 15:54:52.96 ID:sTIqyRsf(2/2)調 AAS
テニスなんて相手の嫌がることしてなんぼ
ただサービスライン付近に落ちるロブなんて普通の人にはチャンスボールだから練習として無意味
どうせなら相手の頭を上を抜くロブの練習をすべき
597
(1): 2014/10/05(日) 19:26:21.46 ID:uHlZ+DoS(1/2)調 AAS
そもそもスポーツって点を取り合って楽しむ”ゲーム”だからいくら社会人でスクールでやるって言っても相手の打ちやすいボールを打ち続けて繋げることに意味は無い。
たまに練習で上級者がコーチ打ちみたいにグリップ薄くして意志のないボールを打ってるとかあるけど毎度やってるとお互い練習にならない。
つなげる回数を競う競技なら別だけど、なんか馴れ合いのラリーとか舐めプみたいでツマンナイよね。

特にサービスライン付近へのロブなんかクセになったら害にしかならないので自分の為にも止めるべき。

確かにチャンピオンゲーム形式とかポイントを取ったら長くいられるけど、俺もコーチに言われるが、自分のなかでチャレンジして次につながる意味のあるミスと
たまたま相手のミスで取れたポイントとかラッキーで貰ったポイントで次にチャレンジできるポイントとか分けて考えてる。

人数多いと仕方ないけど、アウトボールもノーバンで返すとイザという時に触っちゃうから返すなら下がってライジングだったりとかで自分が動くとかそういう方がいいよね。
よく2バンしても返してラリー続ける人とかいるけど、あれよりワンパンで返そうとダッシュする人の方が後々カバー力つくし、あきらかにこっちのミスショットで2バンした奴は仕切り直して打ってくれた方がいい。

てか何じゃこの気温の低さは。
明日インドアだけど、台風直撃と気温の変化で何か行けるか不安。
598
(2): 2014/10/05(日) 20:57:57.83 ID:rxcrRMoc(3/3)調 AAS
そういえばボール2球で交代とかで 2バウンドで返されたとき ボールが帰ってきても そのまま終了にすべきか返球に悩むときがある。
599
(1): 2014/10/05(日) 21:17:21.59 ID:Nmt0eJqe(1)調 AAS
>>598
俺はやな奴と思われても構わないから、テニスはワンバンまでしか許されない競技だぞ
って嫌みを込めて、ネットに返して自分から終わらすことにしてる。
600
(1): 2014/10/05(日) 21:17:33.94 ID:Z/fD3c3J(1)調 AAS
>>597
薄グリップで繋げる時って、相手が明らかに下のレベルで、スピン系だとうまく返ってこないから、打ちやすい球打ってあげてる時だよね。特に女性相手とかで。
相手からしたらなめられてるって感じるのか?上手いほうからしたら、練習にならないのはそうだけど。
601
(1): 2014/10/05(日) 21:59:32.61 ID:4sXQGipb(1)調 AAS
相手が明らかに下のレベルなら、相手が打ちやすいところに打ち続けるようコントロールするのも練習になると思うけど。
602: 2014/10/05(日) 22:51:33.52 ID:uHlZ+DoS(2/2)調 AAS
>>598
そう自分で言っといて、2球交代とかで自分のイージーミスだと3球出しちゃったりしちゃうけどなw

>>599
どうせならアウトするくらい振り切っちゃえば?
ネット繰り返してると変な癖が付いちゃいそう。

>>600
まぁ相手によるよね。自分が平日昼に振り替えて女性相手のスピンで帰ってこないとかなら加減するけど、何度も相手してて分かってたら普通に打っちゃう。

意外と女性の方が男性相手にいつもやってるから、速い球とかは強かったりとかあるし、舐められてるっつーかお互いに意味のない練習は無駄じゃね?みたいな。

2球交代とかで初球からミスるとかなら別だけど、時間で区切ってローテーションとかなら、お互いにミスするようなしないようなくらいでラリーする方が良くね?

俺なんかジュニアの頃はイジメだろ!とか思ったが、コーチがミスした場所に繰り返しボール出したりとか今はありがたいとか思う。
俺も明らかにレベル差がある女性相手とかでも、自分のクラス(平日ナイターで一応中級〜上級までのレギュラー3人くらいのクラス)に振り替えてくる人はしんどいの知ってるから
こっちはイージーミスしない程度に定石通り打ち込んで、1対1のラリーとかでも相手が首ひねってるようなミスはそこに球出ししたり。

自分も調子悪いときに同じボールが欲しい時は自分でそういうのを何度もトライしたり「もう1球お願いぇ!w」とか声かけたり。
割と生徒同士で「こういうのが苦手だからこういう練習したい」とか話するのって大事かも。
話するっていうほどじゃないけど、何となく「フォアが当り薄くてもっと厚い当りで打ちたいんですよねー」とか「もっとスピンかけて落としたいですねー」とか言ってると、
お互いにどういう意図でミスしたかとか何をしようとしてるのかが分かって練習したりペアで練習する時も動きやすかったりするし。
603: 2014/10/05(日) 22:57:39.57 ID:HNF1rGWA(4/4)調 AAS
レスを読むと、やっぱり意欲的な人は練習に自分なりのテーマなり、意識を持って取り組んでるよね。
流れ作業的に練習メニューがあったり、行き当たりばったりみたいな練習メニューを流すようにこなすより、
自分の問題点に意識をおいた練習の方が圧倒的に効果的だわね。

おれの課題は、もちろん、たくさんの課題が残っているけど(´Д⊂グスン、
無理をしないで相手からポイントを奪う冷静さを持つこと。

オープンコートになったときに、決めようと思ってかっこつけて強く打ってアウトやネットを犯すことより、
スピードを落として冷静に打ち、1球で終わらせる意識を捨てる冷静さ。
そういうプレーに目を向けると、たとえばスピード重視のサーブやストロークよりも
派手さはないけれど、丁寧なプレイになる。
そういう意味ではいわゆるシコラーってのは、おれには目指すべき姿なのかもしれない。独り言だからね
604: 2014/10/05(日) 23:40:19.57 ID:Skrr7Pt0(2/2)調 AAS
>>601
実際は、そのとおりなんだよな

ただ、スクール生のレベルで、その辺を理解できる人って少ないのよね
605
(1): 524 2014/10/06(月) 13:28:55.99 ID:wHw+l/ah(1)調 AAS
ホントに久しぶりに、スクールに行ってきました。
体力不足と歳で本当にダメダメでした。
ストロークの練習でコーチと打ちあってそこで息が上がってしまいました。
ラケットに貼ってあるガットの日付が、2003年。恐らく、伸びきっている状態なので、ボールが全然飛んでいきませんでした。
久しぶりにやるので自信もなく、ゲーム形式の練習の時もストロークは当てるだけ。
しっかりスピンを掛けて振り切っていかなければいけないのだろうけど、息も上がっているし、何処に飛んでいくか解らないような感じだったので、入れるだけ。
今週のレッスンでは少しは体力がついて最後までもてばいいのですが。
606: 2014/10/06(月) 13:40:46.58 ID:3bzXAnwF(1)調 AAS
スクールで言う所の頂上付近に居る人ってああなりたいとは思うけどなったらなったで退屈なんだろうな。
特に毎週末試合するってほどの熱意はなくて体動かす手段がテニスって感じのオジサン。
自分が描くフィニッシュよりも前でポイント決まるからか、終始苦笑いしながら退屈そうにやってる。
たまに一緒になるとあそこまでいったら自分だったらどういう形でテニスするだろうな、と考える。
ま、試合かな、普段自分を教えてるコーチとかとよそで試合で当たる。それ位しか緊張感得られなそう。
607: 2014/10/06(月) 15:54:47.90 ID:qC0urh3S(1)調 AAS
スクールなんて、
殆どの人が上手くなるというより体を動かす目的できてるよ。
体動かすついでに上手くなれれば良いかな〜って程度

だから空気を読めない学級委員長みたいに
馬鹿打ちしないし、無理に決めにいかない。
7割8割程度で気持ちよくラリーすれば良いかなっていう程度

それでも、たまには100%の力でテニスをしたくなるから
そのときはお互い気をつかわない身内内で思う存分に
608: 2014/10/06(月) 19:21:31.38 ID:1XX1Eo6d(1)調 AAS
ぐぬぬ。なんつう大人の会話・・・
609
(1): 2014/10/06(月) 21:57:27.24 ID:UApl6a9P(1)調 AAS
自分側のコートはちょっと広く、相手側のコートはちょっと狭く設定してるな、おれは。
自分の打ったショットで今のアウトかもな〜ってのはアウト扱いで、次の返球は相手の打ちやすいところに返して、相手打球でちょいアウトくらいなら、入ってるものとして対応したり、しない?
意味分かるかな… これくらいのハンデでラリーすると結構楽しめる。
試合中、ウォッチするかどうかの感覚が鈍るけど。
610
(1): 2014/10/07(火) 10:30:30.28 ID:+/sSvam+(1)調 AAS
>>609
分かるけど俺の通ってるところはコーチはコートサイドでアドバイスとジャッジのみ。
勝手にアウトとか言われて切られてまうから甘くしてあげようがないな。
611
(1): 2014/10/07(火) 12:13:20.29 ID:nyNsmCDF(1)調 AAS
普段欠かさず毎週レッスンを受けていたけど、今回一週間あけて受けたら、いつもなんともないのに筋肉痛になってしまった。
体はびっくりするほど早く衰えるんだな・・・
612: 2014/10/07(火) 16:01:50.02 ID:kFND8xNh(1/2)調 AAS
>試合中、ウォッチするかどうかの感覚が鈍るけど。
ウォッチ能力ならプロ並みな俺だけど、実際試合とかだとアウトっぽくても取った方がいいとかあるしな。
チビって消極的になると入ってるボールとか見送っちゃって崩れたりするkとあるし。

>>610
ゲーム形式だけじゃなくて、ラリーとかでも?
まぁアドバイスしてくれるならいいんじゃね?

>>611
あるあるw
カゼひいてちょっと寝て振り替えとって1週抜けないように10日くらいでレッスン受けてもボロボロだったり。

俺は先週から筋肉痛でも振替いれてムリヤリ強化週間。明日行ければ強くなれる(`・ω・´)

でも大抵そういうことやると次の週にどっと疲れが出て・・・(´・ω・`)
613: 2014/10/07(火) 19:28:36.81 ID:w/pb3g5N(1)調 AAS
なぜ、フォアスレは議論はあれたり白熱するのに、バックスレははひそーりなんだ?
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
みんな、バックは完成の領域に入っているの?
614: 2014/10/07(火) 19:56:01.47 ID:vH5NbscJ(1/2)調 AAS
バックの方が簡単だからね
615: 2014/10/07(火) 20:06:58.26 ID:kFND8xNh(2/2)調 AAS
さらに片手バックは少数派だし年齢層も高いし・・・(´・_・`)

楽天とかも片手バックいないから何かそれほど熱狂できない。
616: 2014/10/07(火) 20:40:52.19 ID:xQdCsqC9(1)調 AAS
バック簡単か?
スクール通いだして2年経つけど、
ストローク練習はともかく試合形式だと
2/3ぐらいネットかアウトで全然上達しない
ずーっと試行錯誤してる
両手だけど
617: 2014/10/07(火) 21:13:42.66 ID:dPc3KMjU(1)調 AAS
バックは自由があまりないから
適当に振れば良いんだよ
618: 2014/10/07(火) 23:31:04.25 ID:NfYr28uE(1)調 AAS
それはアドバイスなんですかね…
619: 2014/10/07(火) 23:46:35.73 ID:vH5NbscJ(2/2)調 AAS
フォロースルーは横じゃなくて縦に振ればおけ
あとは扇子画像リンク

620: 2014/10/07(火) 23:47:13.87 ID:6MWgVvO7(1)調 AAS
フォアとバック、同じ捻り戻しの動きでもバックの方がより
自然な感じがしてあまり悩んだことがない
ショットの威力もバックの方が上
むしろフォアの方がずーっと悩んでる
621: 2014/10/08(水) 00:45:27.50 ID:Hs3Hesd8(1/2)調 AAS
うらやましっこ。

バックは練習量の圧倒的な少なさ(びびってしまい、無難に返球ないしはフォアに回り込む)が原因で、
打点(特に体との距離)が安定しない。
何でもないときは、強気で振っていけば飛んでいってくれるが、最初の、コーチからの
球出し練習でバックがうまくいかないと、もうその日はぐちゃぐちゃな精神状態に(´Д⊂グスン

振っているのにボールが飛ばないという、当たり損ないや左に切れる現象(右利きです)。
打点が体に近かったり、ラケット面が斜めになってボールをなでるように打っているのが原因。
数をこなすしかないな(;´∀`)
622: 2014/10/08(水) 00:52:27.24 ID:EmsFtlti(1)調 AAS
試合してても初顔合わせの人は普通にバックを狙って来るから
レシーブでもそれを叩き込むのが楽しい
でも、すぐみんなフォア狙いに修正してくる
623: 2014/10/08(水) 01:18:18.57 ID:WJ8s2172(1)調 AAS
ストロークの両手バックは上達したけどリターンはついスライス使っちゃうからいまいち進歩がない
624: 2014/10/08(水) 02:27:13.35 ID:nua3m234(1)調 AAS
ボールに空気が欲しい。ら
625: 2014/10/08(水) 09:32:23.62 ID:seXI5JUV(1)調 AAS
両手バックは自由がないからある程度掴むと崩れにくいよね。
フォアの方が調子の波が大きい。

だからってチャンボをバックに回り込むようなことはしないけどw
626: 2014/10/08(水) 17:37:54.47 ID:GwflKYEI(1)調 AAS
オレは普通にバック側に来たらバックスマッシュするけどよく
「何でフォアに回り込んでスマッシュしないの?」と聞かれる
627: 2014/10/08(水) 18:02:24.32 ID:MznwM7Uf(1)調 AAS
周りこむの疲れるじゃん

周りこんでからのドロップショットなんて、まじ疲れる
628
(1): 2014/10/08(水) 20:28:59.48 ID:Hs3Hesd8(2/2)調 AAS
両手バックだけどサイドスピンする・・・左に切れる
629
(1): 2014/10/09(木) 11:00:43.89 ID:ixkBG3uY(1/2)調 AAS
>>628
それ込でちょっと内側に入るようにしたら右手のバック攻めるのに使えね?
ってか使えるレベルなら呟かんか・・・
630
(1): 2014/10/09(木) 11:01:26.85 ID:ixkBG3uY(2/2)調 AAS
?どっち効きか書いてないけど逆の状況なのか・・・。複雑だなw
631
(1): 2014/10/09(木) 11:17:53.92 ID:NVu5gzpl(1)調 AAS
横に振って縦に使えていないのでサイドスピンになるだろ
632
(1): 2014/10/09(木) 11:42:27.70 ID:TUoxd/1a(1)調 AAS
オープンで若干振り遅れ気味になるとサイドスピンがかかって左に切れるね。
バックは両手でもクローズドからスクエアじゃないと横振りになってサイドスピンがかかる。

フォアでもバックでもサイドスピンかかるのは身体が前向いて開いてる時。

>>629
ヒンギスがそんな感じのバック得意にしてたよね。
クロスに打ったあとのボールをバックで逆クロス気味のボールでエース取るのが得意のパターン、みたいな。

ダウンザラインのストレートより外に逃げてくので取りづらいとか。
633: 2014/10/09(木) 19:33:07.00 ID:GdKtgv4d(1)調 AAS
>>630
右利きよーん。
>>631
縦方向への意識がなかった!
たしかにフォアは縦方向の振り方なのに、バックについては意識がなかった。
>>632
おそらく、クローズないしは打点が体に近いんだと思う。
634
(2): 2014/10/10(金) 03:02:40.42 ID:hX7eY4cI(1)調 AAS
片手バックなんだけど、殆どスライスで返すヘタレになってしまった。
中上級以上の人なら、ふんわりスライスはネットに詰めて叩いてくるけど、
中級レベルなら、そこまでしてこないので何とかなるんだよね。

片手バックで強打すると、変なラケットの入り方して手首が痛いことがあるんで、
余計にスライスで逃げちゃう。
635: 2014/10/10(金) 03:49:25.12 ID:GtL2Mc3/(1)調 AAS
>>634
片手バックはスライスに逃げると余計に強打出来なくなるんだよねー
意識して強打すべき時は強打しないと
636: 2014/10/10(金) 05:03:33.57 ID:kuG3ZqG9(1)調 AAS
ワウリンカのバック格好良いよね
片手からのズドーンって感じの強烈なのぶっ放せると凄く格好いい
637: 2014/10/10(金) 12:23:03.88 ID:ID27jPna(1)調 AAS
    ゛三ミ
 ( ((((`・ω・))) )ノ 19号「ごめーん、ちょっと遅れそう。だけど急いで行くから。
  ヾヽミ 三彡ソ         じゃ、みんな連休東京で会おうね。」
/  )ミ 彡ノ
/ (ミ 彡゛
/  \
638
(1): 605 2014/10/10(金) 16:24:58.60 ID:dOgiIOie(1)調 AAS
前回よりはましでしたが、昨日は人数が少なくて休む時間がゼロ。
いい運動になってますが、他の人にかなり迷惑かけてそうです。
639: 2014/10/10(金) 18:03:57.68 ID:5K2Dpm/m(1)調 AAS
>>634
良いと思う

壁にぶち当たるまでは、スライスを磨き上げれば良いのよ

スライスでも攻撃的なショットを打てるし、絶妙なタッチやコントロールを身に付ければ
シングルスはもとより、ダブルスでもけっこういけるもんだよ
640: 2014/10/10(金) 18:41:25.49 ID:letbRK7R(1)調 AAS
エビマヨちゃんがバックのスライスで頑張ってるよね。
古いけど、グラフとかノボトナとかもスライス上手かったよね。

でもバックのスピンは練習量の問題が大きいよね。
打ち方も打ってるうちに打ちやすいように変わるし。
641: 2014/10/10(金) 19:27:26.03 ID:73F9jHeJ(1/2)調 AAS
ダブルスで光栄がベースラインでスライス面を見せたら、
絶対にポーチの準備だ!って書き込みをみて以来、
おれは必ずポーチをするよ。みんなはどう?
642
(1): 2014/10/10(金) 20:11:39.75 ID:cjQmAauv(1/2)調 AAS
どんどん出てくれよ。ストレートの中ロブが捗る捗る♪
643: 2014/10/10(金) 20:16:25.67 ID:73F9jHeJ(2/2)調 AAS
>>642
出ちゃう♪
644: 2014/10/10(金) 21:06:36.72 ID:SCFqlQAT(1)調 AAS
最近マレーに触発されてドロップ打たれたときに「ウワッ」って言ってしまう
645: 2014/10/10(金) 21:10:13.66 ID:VkalESvg(1)調 AAS
なんだかんだで、週一だと物足りないかも、月6くらいやりたい。
646
(1): 2014/10/10(金) 21:38:43.37 ID:kRVV0XAo(1)調 AAS
スクールで手塚ゾーンを使ったら嫌われる?
647: 2014/10/10(金) 21:57:29.22 ID:cjQmAauv(2/2)調 AAS
>>646
気づくレベルは居ない。
648: 2014/10/11(土) 08:17:33.40 ID:2ox69krZ(1/4)調 AAS
あまり手塚ゾーンを使わない方が良い
肩への負担が半端ない
649: 2014/10/11(土) 15:51:30.58 ID:OTQPcsOt(1)調 AAS
ていうか、お前ら必殺技持ってないの?
650: 2014/10/11(土) 15:53:20.44 ID:2ox69krZ(2/4)調 AAS
必殺技っつーのはさ、
普通では自分が勝てない相手に使うもんなんだぜ?

俺は自分より強い相手に出会ったことないね
だから必殺技なんて必要なかったんだ
651: 2014/10/11(土) 15:56:59.35 ID:4XXaSruR(1)調 AAS
>>638

他人にだけは迷惑かけないでくれ

母より
652
(2): 2014/10/11(土) 21:05:56.11 ID:od2Jh4sH(1/2)調 AAS
今日もスライスではないバック(ストローク)が絶不調。ラケットの球出しで不調だと
もうその日全体が絶不調。しかし、バックのスライスは絶好調。

ぐちゃぐちゃの頭で帰宅後、踏み込む脚(右利きだから右足)が
ボールの軌道と平行に踏み込むのではなく、若干クローズドスタンスになっていることに気づいた。
だから詰まったり、変な回転が掛かったりするのだと。

なぜ、コートで気づかず帰宅後に気づくのだ!_| ̄|○
653: 2014/10/11(土) 21:29:56.25 ID:QU/oRanF(1/2)調 AAS
>>652
気付くだけいいじゃん
また次だ
654
(1): 2014/10/11(土) 21:30:13.31 ID:2ox69krZ(3/4)調 AAS
そして次のレッスンまで覚えて実践しよう!
と思ってても忘れるのであった
655: 2014/10/11(土) 21:32:43.65 ID:QU/oRanF(2/2)調 AAS
>>654
あるあるw
もうこうなったらベビステのエーちゃんみたいにノートを取るしかないな
で、そのノートを忘れて(ry
656: 2014/10/11(土) 21:42:20.65 ID:2ox69krZ(4/4)調 AAS
_ト ̄|○
657: 2014/10/11(土) 21:54:07.97 ID:od2Jh4sH(2/2)調 AAS
明日も練習だから覚えてる!

ノートにも書くつもり。でも、そのノートは何でも帳なから恥ずかしい(/ω\)ハズカシーィ
658: 2014/10/12(日) 15:53:20.34 ID:8VfVtod7(1)調 AAS
>>652
そもそもちゃんとヘッドダウンしてるのか?手首ガチガチで打ってるからサイドに変化したり飛ばないんじゃないの
659: 2014/10/12(日) 16:08:55.62 ID:uNj+yU2a(1/4)調 AAS
昨日のミスを覚えて、今日も練習にいった。
ラケットでの球出しでミスし、いやーな気持ちになったが、
ラリーになったときに、右足を踏み込む方向、打ち終わりの左肘の高さを
意識してたら、とりあえず変な回転とか詰まった打球にならず、
返球できるまで回復。
一安心なり。

>658
フォアががちがちグリップではないんだが、どうもバックはフォアと比べてがちがちだね。
ラケットをたてた状態でテイクバック、そこから打つときに自然とヘッドが下がる感じ。
意識して右手首を伸ばしてヘッドを落とす動作はしていない。
次の課題はがちがちを直すところかな。
660
(1): 2014/10/12(日) 21:03:27.78 ID:uNj+yU2a(2/4)調 AAS
コートでくせーな〜と思っていたら、
汗の質が悪いのか、ウェアの性能が悪いのか、
汗臭くてたまんない人がいて困るわ。

香水むんむんの方が圧倒的にいいよ・・・
661
(1): 2014/10/12(日) 21:38:40.32 ID:v69HPn5v(1)調 AAS
ハゲ親父の整髪料むんむんもキツいぞ
ボール拾いの時に近くに来られるとうぇっとなる
おまけにクラスで一人だけ大幅にレベル低いくせ、
最古参でド級のKYなので居座ってるという・・・
1-
あと 340 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s