[過去ログ] ♪スクール生の独り言♪第20ゲーム♪ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186
(1): 2014/08/18(月) 21:55:07.04 ID:Ht5vyiEV(1/2)調 AAS
素人意見だけど、ゆっくりで遅いスイングって
初中級ぐらいなら理想のスイングだと思う
早い球なら、相手のスピード利用して打ち返せるし

早い球についていけてないのは、テイクバックなどの準備が遅いからでは
187
(1): 2014/08/18(月) 22:03:26.14 ID:Ht5vyiEV(2/2)調 AAS
あと、嫌味いうわけじゃないけど
>自他共に、はやく次の級行った方がお互いの為だよなぁと言いつつ、
他ってコーチも含む?

だいたい、ちょっとうまい人いたら
「上のクラスの人ですか?」とか「上がらないんですか?」っていうよね
みんな大人だから半分お世辞だったり、実際にうまいと思っててもコーチからみると穴があるんだろうね
コーチも、すぐ上がれますよ、とか言いながら、「すぐ」がなかなか来なかったりw
188: 2014/08/18(月) 22:03:41.62 ID:Jz+pKA5k(1)調 AAS
だから普通に、初心者の典型で実力不足なんだよね。

それなのに、初心者が初心者相手に手加減したから調子狂った。

とか、失笑もんだわ
189: 2014/08/18(月) 23:36:15.40 ID:K7ie5i95(1)調 AAS
普通、それなりにやれれば初中級からスタートですけどね、初級からではなくて。
それに完全に初めての人が、1期(10-12回?)やらずに
ストローク・サーブ・ボレーの基礎、簡単な陣形が身につくとは思えない。

野球とかやってて、ストロークだけ強い人とかいるけど、それだけじゃねぇ。
190: 2014/08/19(火) 09:20:19.69 ID:SqWuYC+p(1)調 AAS
>>186
無理にスイングを速くするより、遅いスイングでもしっかりスイートエリアで
ボールをとらえた方がボールの質も良かったりするしな。
相手のボールが浅くなったのを前に詰めて高い打点で打ち込む時なんか
あえて6、7割のスイングで打つ方がミスせずオープンコートを狙える。
191: 2014/08/19(火) 10:06:41.19 ID:n5crvCUh(1)調 AAS
>>187
まさに自分がそうw
他スポーツ上がりでそれなりに動けるし、周りは女性ばかりだから腕力も勝ってたし、
コーチからも含めて最初から褒められまくってた。
でも上がれたのは半年後w
自分の場合はバックボレーが完全に穴だったなぁ。
192
(1): 2014/08/19(火) 20:36:28.85 ID:l0bHnoT/(1)調 AAS
スクールの場合、どれか一つが飛びぬけてるよりも穴がある方がクラスは上がりにくいかもね。

ただ長い目で見ると、社会人とかスクールの場合は苦手ショットがあるまんまクラス上がると、それが後々苦手ショットになって足引っ張ったりする。
どうしても練習メニュー的にゲーム形式とかが多くなってきて、苦手ショットだけ重点的に練習するとかの機会が無くなるからな。

社会人から始めた人で一応上級に近い所にいるけどサーブだけが入れるだけの置きに行くサーブで弱点だったりとか、
軟式上がりでストロークや決めるボレーはいいけど、サービスダッシュやアプローチからのボレーが苦手で前に出れなかったりとかは結構見る。

草トーとかでやる分には別に雁行陣でも勝てたりサーブもダブルより入る方がよっぽどいいんだけど、スクールのクラス分けは別だね。
てか初心者の頃から草トー出てる人とかの方がスクールのクラス分けに拘るよりよっぽど上達早い。
試合だと動いたりプレッシャーでいつもいつも自分のスイングが出来るわけじゃないから自然と必要なスイングとか分かってくるし。
193: 2014/08/20(水) 09:25:12.43 ID:m5N0/V9g(1)調 AAS
>>192
試合って実はそんなに動かないんだけどね。特にダブルス。
体が固まってるから結構動いたように感じる。
ま、確かに思ったようなボールが互いに返らないがゆえの
「動いたり」はあるね。
194
(1): 2014/08/20(水) 16:14:36.75 ID:yilUw8cK(1)調 AAS
動かないおばちゃんとチームになると
コートの4分の3はカバーしないといけないから動きまくりだよ
195: 2014/08/20(水) 19:38:15.68 ID:OTgE9gVS(1)調 AAS
>>194
それあるね。とるボールが明確になって結構勝てる。
196
(1): 2014/08/20(水) 20:46:48.71 ID:dPEjrR/c(1)調 AAS
レッスンで前衛後衛に分かれてラリーとかやるとき、
前衛だと「頑張って飛びつけば打ち返せるかも」くらいの微妙に遠い球ってどうしたらいいんだろう?
練習になるから飛びつきたいとは思うけど、失敗する可能性も高いし、後衛の練習機会を奪うことになる。

いつも遠慮気味になって、無理しなくても取れそうなどっちつかずな球でも簡単に譲っちゃう・・・
皆はどうしてるんだろう?
197: 2014/08/20(水) 20:58:33.70 ID:IamXijE+(1)調 AAS
ある程度、ラリーが続いてて後衛が十分に練習できてたら
失敗覚悟で飛びつくw

全然ラリーが続いてなくて、お互い十分な練習ができてなかったら
安定重視でラリーが続くように努力する

相手がバカ打ちしてアウトするような奴だったら顔面にボールをプレゼントする。
198: 2014/08/20(水) 21:24:43.01 ID:mOKD/xZY(1)調 AAS
雁行陣vs雁行陣なんだからラリー練習じゃないでしょ
積極的にポーチに出るべき
199: 2014/08/20(水) 23:18:31.15 ID:UD+dQLYy(1)調 AAS
>>182
もしかして、テニヌの人?
200: 2014/08/21(木) 09:14:14.07 ID:QmX9g/Dl(1)調 AAS
>>196
それが例えばパートナ側後衛の配球や球威によって引き出された物なら多少無理しても飛びつくし
逆にこっちが意図しない攻撃を相手後衛がフォローしてくれた場合はどチャンボでも手は出さないかな。
ただただ意味なくたるい中ロブ合戦が繰り返されてる場合は頃合い見てお触りしに行く。

試合だったら相方が良いショット打ってくれたから、ではなくて相手がミスったかどうかが基準になるから
そこらへんは違うと思うけどね。ま、スクールって社交場でもあるわけだからある程度は空気読まないと仕方ない。
201: 2014/08/21(木) 12:59:24.67 ID:AUq7MRLI(1)調 AAS
あるコーチがいっていたのは雁行陣は前衛が主役で後衛は前衛に決めさせる球を作る。って感じ。
ネットより下の球は意図したドロップ以外に手を出すと浮き易い。
誘い球でセンター付近の沈むスピンボールを打ってワザと前衛が手を出しやすいところに打つ。
浮いたボールをポーチや詰めて並行陣を作ったりする。

あと練習なので迷ってるんだったら実際に打ってみてどういう感じになるか確認
していかないといけないよね。
あと後衛の人がラリーが5回続かない人だったら急がないといけないし。
202
(2): 2014/08/21(木) 23:35:05.26 ID:t9aQ2zTX(1/2)調 AAS
動画リンク[YouTube]


うまく表現できないけど、プロとかうまい人って、
ラケットの振り始めがしなやかというか、手首を柔らかくつかっているように見える。
そこからムチのようにラケットが出て行って、ボールがかわいそうなくらいにひっぱたたいてるよな。

おれはぎゅーっと握りすぎたりして、しなやかではないし、
緩く握ってひっぱたくようにうとうとすると、巻き込むみたいな打ち方になってしまい、打点が低くなりがち。
しかも、当たり損ないも多い。。。
ここの連中は、こんなにしなやかなの?
203
(1): 2014/08/21(木) 23:49:50.40 ID:yiK2qJDG(1)調 AAS
腕の振りとラケットの振りは別なんだよ
204: 2014/08/21(木) 23:50:44.11 ID:t9aQ2zTX(2/2)調 AAS
>>203
せめてラケットの振り方だけでも、教えてよ〜
205
(1): 2014/08/21(木) 23:54:31.32 ID:U9FbKb3k(1)調 AAS
>>202

取り敢えず体ねじってヘッドダウンした所から手首をぶらぶらにして
腰(正確には股関節・右のつま先が90度から正面を向くように)を回して
打つ練習してみたら?

握力抜けないなら小指を外してやるとちょっと感じが解るかも。
206: 2014/08/22(金) 00:01:52.51 ID:opk3eQHR(1/2)調 AAS
>>205
サービスラインにぽとりと落ちたボールを思いっきり打つために、、巻き込むように打つようにしたら、
確かにしなやかな振り方になるんだけど、これがベースラインになると、無駄に打点を落とさないと打てない_| ̄|○ il||li
207: 2014/08/22(金) 09:22:13.04 ID:MpsL/R+9(1)調 AAS
確かにプロ見てると遅れてきたヘッドがインパクトでピタリと合って球を捻り潰してるように見えるけど
それを普通の週末レジャープレーヤーが真似しても実用レベルまで持っていくのは無理。
208
(1): 2014/08/22(金) 17:40:31.33 ID:/xSJwhIq(1/2)調 AAS
>>202
自分撮りで幻滅するのは誰もが通る路。

まずジュニア上がりとそうでない者との差が大きい。
ジュニアとかは力も背丈も無いので仕方なく鞭のようなラケット遣いが身に付いてる。

あとテニス覚えた年代とか時代的なものとか。
ウッドの頃は錦織みたいな打ち方出来なかったし教えられなかった(っつーかあぁいうスイングは怒られた)
ハースなんかはプロの中でも固い感じ、クラシカルなスイングだし。
動画リンク[YouTube]

フォームもそうだけど、錦織とボールの軌道比べると全然違うよな
錦織とかの方がうにょ〜んって感じ。

江戸前師匠なんかと比べると昔のスイングってこんなんだったっけか?って感じ。
Roger Federer Stefan Edberg 2014 Indian Wells Practice 3.8.14 BNP Paribas Open
動画リンク[YouTube]


有明とかで一度生で間近の選手見てみるといいよ
動画とかとまたイメージ違うから。
俺はむしろスゲー筋力あるなぁという印象も持った。まずボールの打球音が違う。
予選とか練習コートとかで真横とかで見れるところオヌヌメ
209: 2014/08/22(金) 19:41:37.50 ID:R1odO5Ab(1)調 AAS
自分申告したもの勝ちみたいな、
クラス変更のシステムイヤだ!

下手くそでも、強引に言えば
上のクラス。
コーチの推薦のみには出来ないんだろうな
営業上。
210: 2014/08/22(金) 21:46:19.94 ID:opk3eQHR(2/2)調 AAS
>>208
うーん、確かにプロでも、昔っぽい打ち方の人もいるね。
スクールのコーチだってしなやかな打ち方の人はいないけど、めちゃくちゃみんなうまい。

あまりこだわる必要はないんだろうけど、あこがれちゃうよね
211: 2014/08/22(金) 22:01:37.36 ID:bLRi4v66(1)調 AAS
グルビスのフォアハンドなんて超独特だしな。
スクールのコーチも一定のレベルのクラスになると、フォームには口出さなくなるね。
打ち方にとやかく言ってんの見るのは初級までだな。
212: 2014/08/22(金) 22:28:10.94 ID:/xSJwhIq(2/2)調 AAS
フォームというかアドバイスも変わってくるしそこら辺はコーチとのコミュニケーションの部分が大きいね。

中〜上級は、もっとこういうボールが欲しいからこういう打ち方をしろ、という感じで良くも悪くもその人の長年のクセはもう手をつけない。
ボールが打ててればグルビスの構えでもおkだし、それが振り遅れの原因になれば指摘する。

初級の頃は後々苦労しないように理由はともかく先にある程度型にはめる部分もあるだろうし。

俺も内心(何度も何度もうっせーなあのコーチ!)とか思って言うこと聞かなくても何年か経ってあぁこの事か、とスッとそのアドバイスが出来たりすることもある。
213: 2014/08/23(土) 22:17:22.93 ID:QXcTrX2c(1)調 AAS
自分の持論としてはサーブとボレーのグリップだけ教えてくれればあと慣れだと思う。
入会したてでボレーがウエスタン気味の人がいて窮屈でイベントレッスンでたまに会っていたんだけど
1年たっても2年たっても同じグリップで進化していなかった。運動神経もいいし熱心な人だったから おばちゃんに
多い(失礼。)めんどくさいからとかじゃなくコーチからの指導を受けていなかったんじゃないかなと。
でも最近辞めたと聞いた。うまくならないからという理由なら残念だ。
214: 2014/08/23(土) 22:25:41.41 ID:AQ9QovN8(1)調 AAS
こっちから聞かないと教えてくれないからな
215: 2014/08/23(土) 23:01:44.25 ID:XH4TNRfN(1/3)調 AAS
本当に不思議に思う
何故グリップを指摘しないんだろう?
216
(1): 2014/08/23(土) 23:05:18.12 ID:oPNd30eo(1/2)調 AAS
本人がやり易いグリップでやりゃ〜いいだろ
ジュニアじゃね〜んだから
217: 2014/08/23(土) 23:36:58.34 ID:XH4TNRfN(2/3)調 AAS
>>216
もっと適正?なグリップ教えてもらった方が楽に打てるでしょ?
上達するのも早くなるだろうし
せっかくスクールに通ってんだから
218: 2014/08/23(土) 23:50:47.13 ID:VvSX3Doi(1)調 AAS
グリップ指導しても、無駄に終わること多いよ。
特に女性。

一度慣れ親しんでしまったものは、なかなか変えない。
サービスはコンチでって言って打たせても真下に落ちるだけで、
飛んでいかないとかで、結局「打てません」ってなったりとか。
219: 2014/08/23(土) 23:53:04.14 ID:oPNd30eo(2/2)調 AAS
教わってない?こっちが楽?上達が早くなる?
それって全てお前の妄想だろ?
教わった結果身につかなかったのかもしれんし
いずれにしてもお前ごとき雑魚が偉そうに
意見することではない
身の程わきまえろ
220: 2014/08/23(土) 23:58:40.19 ID:XH4TNRfN(3/3)調 AAS
酔っ払ってる?
中学生?
まあ気に障ったらスマンです
221: 2014/08/24(日) 01:05:22.44 ID:S7xCBUiC(1)調 AAS
世の中のほとんどが妄想でできている。
ありとあらゆる妄想で痩身させる妄想を売り込むダイエット商品。
スピンが打てる妄想を刷り込むラケットやガットの宣伝。
妄想が生み出した映画、音楽、小説、ドラマ、漫画。
人々が都合のいい妄想を買う。
うそんこの世界。
222: 2014/08/24(日) 01:18:31.56 ID:PGUF382i(1)調 AA×

外部リンク[html]:www.soumu.go.jp
223
(1): 2014/08/24(日) 02:49:48.68 ID:cmfgwbdI(1/2)調 AAS
グリップなんざ、サーブひとつみたって、うちのスクールは上級者以外はほとんど全員、コンチではないw

ボレーだって、コンチじゃない人は多い。その証拠にローボレーができない。
必ず最初の数球はミスするが、コーチは連続して玉だししてくれるから、フォアのグリップでもそのうち返球できてしまう。
そのため、それでいいと思うようになる。

バックのストロークだって、いまだに片手バックで裏拳を使う打ち方で強引に振るバカもいる。
当然、ボールの勢いに勝てず、苦し紛れに思い切り振るもんだから、
変な方向にボールが飛んでしまい、危険きわまりない。

こういうのを何年も続けるわけ。
結局、初級を卒業したら、自分から問題意識を持たない限り、上にはいけないし、
それでも通用してしまう生徒同士のレベルの低さ(弱いサーブに対してレシーバーは攻撃できない、ボレーヤーの足下を狙えないなど)もあって
ますます変化しなくなる。

コーチだって部活じゃないからきつく指導することはできない。

結局、本気でうまくなりたいと思わない限り、変わらないのさ。

他人の下手さにイラついたことがあったけど、テニススレで怒られたこともあり、
今では、自分が相手の下手さに攻め入る技術があるか、自問するようにしている。

テニスって、ほんと、奥が深いな、下手は下手なりにw
長文すまん
224: 2014/08/24(日) 10:20:26.55 ID:OErgOVrh(1)調 AAS
グリップチェンジ無しで左右に対応しやすいのがコンチのメリット
グリップチェンジができ、予測ができ、フットワークが良ければ
コンチにこだわることもなかろう
225: 2014/08/24(日) 10:45:19.27 ID:WVhluXgY(1)調 AAS
マッケンローはあれだけタッチも良く予測もあってフットワークもいいのにグリップチェンジをしない、出来ないのかが謎。

シニアツアーでもあんだけ闘えるくらいなのに(´・ω・`)
226: 2014/08/24(日) 16:44:23.04 ID:cmfgwbdI(2/2)調 AAS
屋外テニスのとき、どんな暑さ対策してる?
おれは帽子を濡らしたり、ウェアを濡らしてる。ブラジャーが透けるのが難点
227
(1): 2014/08/24(日) 17:06:08.03 ID:qV58NFHG(1)調 AAS
コンチって楽でいいけどなぁ
余裕があるなら変えるけど押し込まれてしまったらコンチオンリーで対応してる
コースとコントロールだけで抑えられた時は気持ちいいし
周り見てるとむしろコンチ使えなくて苦しい打ち方してる人が多い気がする
228: 2014/08/24(日) 19:05:53.38 ID:vM+GklE5(1)調 AAS
>>227
そりゃダメだ。
229: 2014/08/24(日) 20:41:01.34 ID:ZvlRUa5S(1)調 AAS
ダブルス楽しむだけならコンチだけで十分じゃねーか?ストローク戦になると苦しいけどねw
230: 2014/08/24(日) 22:11:41.11 ID:Ecvg44JR(1)調 AAS
>>223 いまだに片手バックで裏拳を使う打ち方で強引に振るバカもいる。

おれ、両手打ちだから教えて欲しいんだが、片手打ちって裏拳なんじゃないの?
231
(1): 2014/08/24(日) 22:54:16.70 ID:VQEwTlES(1)調 AAS
裏拳ってどんな握りかたしてるんだよ?
232
(2): 2014/08/25(月) 00:17:41.36 ID:r3fLuqJ4(1)調 AAS
>>231
フォアのウエスタンのグリップのまま、手の甲をスナップさせてる。
さすがにラケットの重さと球威もあるから、腕の振りも使うが、
ここの住人なら、こんな打ち方が無意味で怪我にもなることぐらい、教えなくてもわかる。
さらにたちが悪いのは、むきになる性格のため、
強くバック側に打ち込まれると、強く振ろうとするから、変な回転が強くかかりどこにボールが飛ぶかわからず、危険きわまりない。

温厚な女性陣ですら、あの人がいると楽しめないと言い出す始末w
ここの住人なら、本気で怒るか、その人がいないクラスに移るくらい、笑えないんだ。
233: 2014/08/25(月) 01:19:42.83 ID:NjX6+ZZC(1)調 AAS
>>232 フォアのウエスタンのグリップのまま、手の甲をスナップさせてる。

ほ。そりゃ手首幾つあっても足らんわ。
234: 2014/08/25(月) 02:06:46.32 ID:wKY6tseh(1)調 AAS
>>232

すげえな、俺がやったら手首砕ける。
235: 2014/08/25(月) 12:20:18.51 ID:CW2kF6E/(1)調 AAS
リスト強靭すぎわろた
普通なら体にガタがきて、変な打ち方してるせいじゃないかって気づくのに
236: 2014/08/26(火) 04:40:33.13 ID:tvB4JxB5(1)調 AAS
衝撃吸収性のいいシューズ履いてるけど長時間やると
膝に痛みが出ることがあったんだけど
最近インナーがヘタってた事もあってインナーソールを買って交換してみた
すると膝の痛みも出なくなってかかとに出てた硬化した角質も出来なくなってきた
知ってたらもっと前からやってたのに
若いころならシューズの性能だけでも十分だったのかもしれないけど
歳取ったら体のケアのためにもインナーソールを使うのもいいね
237: 2014/08/26(火) 22:17:01.24 ID:+WVptIKw(1)調 AAS
出だしに触れたシューズは関係ないのね。
238
(1): 2014/08/27(水) 01:27:21.11 ID:lWz1a99Y(1)調 AAS
膝が痛くてサポーター着けると、今度は足首が痛くなる。
足首が痛くてサポーター着けると、今度はふくらはぎが攣る。
239
(1): 2014/08/27(水) 01:59:32.68 ID:7OfA3n9W(1)調 AAS
生徒同士のラリーの時、球出しがうまく出来なくて辛い
大抵短くなってしまう。最悪ネットにひっかける。
それを避けようとしてめっちゃ高い球になったり、深すぎたりする。
240: 2014/08/27(水) 02:59:18.45 ID:Y8XWy4lU(1)調 AAS
ストロークのつもりで振りすぎなんだろ
下から打つボレーのつもりで面を作ってボールを運ぶように出してみな
241: 2014/08/27(水) 10:43:07.99 ID:lvnEIwf7(1)調 AAS
ホントはシューズは一番金かけなきゃいけない部分かもね。

そう言いながらセールで大人買いしたアディバリちゃん履き続けてるけど。
インナーソールはスーパーフィート面白そうだな、と思って使い始めたらハマった。

コートに依るけど、人工芝とかカーペットでコートにクッションがあると、靴はそこそこソリッドな方が疲れない感じ。
コートもクッションあってシューズもクッションあるとフカフカ過ぎて足首挫きそうになる。

あとカーペットとかでソールがグリップし過ぎても足にくる。カーペットはツルツルなソールがちょうどいいね。
砂の多すぎるオモニもやりにくい。あれが一番疲れる。

>>238
CW-XとかSKINSとかのコンプレッション・ウェアいいよ
もう涼しくなったからロングタイツでも暑くないし、フクラハギから膝、ハムストリングとテニスで疲れる所を程よくカバーしてくれる。
242: 2014/08/27(水) 10:56:07.19 ID:2Woi+b7o(1)調 AAS
>>239
あれ結構難しいよね。
俺もその日の調子が悪いと思ったよりズレて何故か相手のバックの同じ所に飛んで行ったりw

まぁ自分も難しいの分かってるから相手の球だしが悪くても何とも思わないけど。
むしろ自分としてはどういう球でも一球は相手に打ちやすい、コントロールして打ち返そう、と自分の課題にしてる。

個人的に敢えて言えば、ゆっくりバウンドの高い中ロブみたいな球よりも、ある程度スピードがあってバウンドの低い普通のラリーのボールと同じくらいのボールの方が打ちやすいね。

サービスラインくらいに弾む短い球とかはそれほど打ちにくくない。
ちょっと踏み込んで低い打点で打つのはアプローチとかと同じ感覚で打てるし。

逆に同じサービスラインくらいのボールでも頭くらいにバウンドする球の方が打つのに神経使う。
ボールに勢いないから自分から振らないといけないけど、振りすぎるとミスするし。
まぁそれも練習だが。

ネットはあれだけど、毎回ボールがサービスラインくらいとかなら相手も予想して少し前で構えてるからいいんでね?
浅かったり深かったりするのが一番打ちにくい。

今日の雨は夜止むかなぁ。
一応21時から曇マークだけど、なんとか行きたい。
243: 2014/08/28(木) 18:54:44.09 ID:OT/Ir6Nh(1/2)調 AAS
結局雨だったし、なんか急な気温の変化で体もおかしいんでゴロゴロして休んだ(´・ω・`)

出来たら明日振替いきたいけど明日も雨っぽいなぁー(´・ω・`)
なんか先週、今週とお疲れモード。
244
(1): 2014/08/28(木) 18:59:01.67 ID:OT/Ir6Nh(2/2)調 AAS
やべぇ、これもスゴイ動画かと思ったら最後のニューボールズぷりーずでワロタw

Djokovic vs. Sharapova: The Challenge
動画リンク[YouTube]

245: 2014/08/28(木) 23:54:52.55 ID:lsmG/Uvc(1)調 AAS
>>244
ダブルフォルト連発が多いシャラポワにあのゲーム(フェデラーのぱくり)とはジョコビッチ勇気あるね。
前のHEADのCMとオチが同じになってる。
(シャラポワが野球のバッターになってホームラン?打ったら外野にいるジョコビッチの股間に球が当たってうずくまる。)
246: 2014/08/28(木) 23:59:25.96 ID:AW0YWw9W(1)調 AAS
ボールいくつあってもたりないな
247: 2014/08/29(金) 01:51:11.64 ID:BpSeMuKt(1)調 AAS
ニューボールプリーズって、ジョコの金○が潰れたから新しいのを
というジョークなのかね?
248: 2014/08/29(金) 08:12:11.19 ID:oSg2GtcF(1)調 AAS
そうそれ、テニスの試合のボールチェンジとかけてるんでしょwww
249
(1): 2014/08/29(金) 14:46:23.25 ID:pIdvoJ1x(1)調 AAS
ボールといえば球拾いの時間が無駄だと思うんだけど
雀卓やボーリングみたいに自動収集って無理なんかな?
溝作ってなだらかな坂作らないといけないから現実には無理か
250: 2014/08/29(金) 15:00:16.16 ID:SocJfZPi(1/3)調 AAS
アメリカとかは長い筒状のパイプでボール拾いする道具とかあるみたいね。
こんな奴

Gamma Ball Tube (18 Balls)
外部リンク[html]:www.tennis-warehouse.com
あとこんな奴とか。
外部リンク:www.touyoutaiki.com

ただ、日本はボール拾いも筋トレだぁとか言う悪しき習慣のせいか広まらない。
あとラケットに乗っけて拾っても時間的に変わらないとかか?

てか人数少なくて球出しハードだったりするとボール拾いの時間が恋しかったりするw
251: 2014/08/29(金) 15:05:01.62 ID:SocJfZPi(2/3)調 AAS
あーただYoutubeとか見てると、隣のコートとの間に短いフェンスの仕切りがあったりするのは良いよなぁとは思う。
公営コートとかで後ろフェンスに仕切りが全くないのとか、公式の試合とかでもボールが隣行っちゃって何にもいいことないだろ、あのくらいの仕切り作れよ、とか思う。

京都のコートでギザギザになったクッションみたいのでボールが自分のコートの方にバウンドしてくるのは見たことあるけど。
252
(1): 2014/08/29(金) 15:40:40.82 ID:eSTlzFvD(1)調 AAS
インドアで、天井から吊るされたネットで明確に仕切られてるからピンとこなかった
そうか屋外だと大変そうだね
253: 2014/08/29(金) 18:07:15.31 ID:SocJfZPi(3/3)調 AAS
>>252
それもさ、わざわざ国体だかの為に改修までしたコートで何も無しだぜ?
市民大会とかもよくやるんだけど、しょっちゅう横に転がったボールで試合が止まってる。
後ろ広いからフェンスあっても走ってじゃまになるとか無いのに。
マジ税金の無駄遣い。

それにしてもお天気変だ。
今日振り替え行きたいけど傘はさしてないけど地面は濡れてる色してる。ジュニアは中止じゃないみたいだけど、降らないでくれるかなぁ。

降らないにしても ((( ´w` )))ぶるっちょさむさむで何着たらいいか分からないお
254
(2): 2014/08/29(金) 20:31:54.63 ID:VaehXh/B(1)調 AAS
中級になれる基準を教えて下さい
切羽つまってます
255
(1): 2014/08/29(金) 22:03:08.85 ID:1XfdbKFQ(1)調 AAS
>>254
わたくしのスクールの例ではわたくしの場合はサーブのダブルフォルトだった。
同じクラスの年配の女性は上がりたいとコーチにアピールしていたがパワーが足りないと
言っていた。中級になると球が速くなるとのことで。

あとスクールごとにクラス分けの基準がホームページとかに書いてあるよね。
それを満たすとか。

担当コーチに聞くのが一番早いよね。コーチによってはまったく意識してないこともあるし。
(特に新人とかアルバイトコーチとか。)
256: 2014/08/29(金) 22:40:28.67 ID:0LtWhhDp(1/2)調 AAS
>>249

とりあえず、1個1個拾うよりも、ざーっと1箇所に集めて拾う方が早いんだそうな。
アメリカのなんちゃら大学で真面目に論文書いた奴がいるらしい。
257
(1): 2014/08/29(金) 22:47:49.17 ID:0LtWhhDp(2/2)調 AAS
>>254

やっぱり、安定度と最低限の威力かなぁ。
威力が無くても、相手の強いボールが捌けるならそれでもOKな気がするけど。

初中級から中級に上がって、何かが出来るようになった訳じゃないけど、
振り替えで初中級に混ざると、確かに1レベル分の差は感じる。
上手く言語化できないけど。
258
(4): 2014/08/29(金) 22:55:12.87 ID:s0HgOd8Z(1/2)調 AAS
生徒同士でラリーをするときに
ドライブとスライスを交互に打ってたら、めっちゃ切れられたんですけどダメなの?
極端に短いとか、山なりにはなってないんだけど
259: 2014/08/29(金) 22:55:53.52 ID:s0HgOd8Z(2/2)調 AAS
あ、因みに上級です。
260: 2014/08/30(土) 02:12:19.09 ID:2DRfOiK1(1)調 AAS
そんなことで切れられたら曜日変えるわw
261: 2014/08/30(土) 02:34:24.25 ID:7Y9lUHKt(1)調 AAS
何と言って切れたかによるけど
まあスクールで切れるやつなんてどこかおかしい
262: 2014/08/30(土) 06:35:08.91 ID:uH7bk5pB(1)調 AAS
>>258
それやられると五感が失われるからじゃね?
263: 2014/08/30(土) 08:28:23.71 ID:eVas+Xig(1)調 AAS
>>258
このスレにいっぱいいる、ボディショットくらうとキレるバカと一緒だな
264: 2014/08/30(土) 09:46:17.75 ID:sXJKeafY(1)調 AAS
>>255
ダブルフォルトですか、、。私はそれが多くて
いつもコーチに怒られています。。
まだまだなのかもしれません。せめてセカンド入るようにしたいです。
>>257
>やっぱり、安定度と最低限の威力かなぁ。
威力が無くても、相手の強いボールが捌けるならそれでもOKな気がするけど。
安定度と威力、これは重要なんでしょうね。
色んなボールをさばけるよう考えて打とうと思います。

ありがとうございました。
265: 2014/08/30(土) 16:17:52.05 ID:XVqrGswE(1/2)調 AAS
ひー、やっと少し昔の感覚を思い出してきた。
やっと少し打てるようになったわ。
精神的に安心したわ
266
(2): 2014/08/30(土) 16:41:30.16 ID:f2rHfVtJ(1)調 AAS
最近ようやく気付いたんだけど、打点がどうも体に近すぎるらしい。
もっと腕を伸ばし気味にすると気持ちよく飛んで行く球を打てる。
けど、それが出来る適切な距離に移動して構えるというのが中々出来ない・・・
いつも差し込まれ気味になっちゃうなぁ
267: 2014/08/30(土) 17:00:20.16 ID:XVqrGswE(2/2)調 AAS
>>266
おれは逆にわきがあきだすと安定しなくなる。
むしろ、打点が体に気持ち近いかなというくらいなところから、一気にラケットを振っていくと
すぱーんとボールが飛んでいく
268: 2014/08/30(土) 17:02:04.07 ID:Tn7FEVz8(1)調 AAS
>>258

切れた奴がおかしい。
自分のこと切れたナイフだと思ってるんじゃないの?
中級で同じようなことしてるけど、切れる人なんていないけどな。
269: 2014/08/30(土) 17:31:35.30 ID:0XZE3Kru(1)調 AAS
>>266
横方向に離すんじゃなくてもっと前で打つとか。
270
(1): 2014/08/30(土) 17:50:28.85 ID:mzwbMX1a(1)調 AAS
日本のテニス界には間違って認識されている用語が多いよね。
例えば、コートチェンジとかボディーショットとかさ
271: 2014/08/30(土) 18:42:09.06 ID:iY05U9X9(1)調 AAS
おちょくられてるように感じたのだろうね。それで切れるまでする意味は分からんが
272: 2014/08/30(土) 22:53:39.28 ID:hMJD3u00(1)調 AAS
>>270
もうね、俺もコートチェンジとか伝わらないよりいっか、とあきらめたがノーアドのデュースをフォーティーオールという奴とだけはウマい飯が食えない。

まぁ聞いたところによると実業団の試合とかのローカルルールで結構大きな大会でも「フォーティーオールとアナウンスする」というのがあるらしくてそれのせいもあんのかも知れないけど、上手い人とかに限ってそういうのを言うから違和感ある。

それを真似して中級とかスクールのテニス歴の浅い人が真似してくんだよなー
審判台に座って公式戦とか今無いしなぁ。
273: 2014/08/30(土) 23:19:28.00 ID:OxU6AgmI(1)調 AAS
>>258
ちゃんと打ってくれるんなら練習になるから大歓迎なんだけどw
274
(1): 2014/08/31(日) 00:54:51.40 ID:NvD1EgQf(1/2)調 AAS
ノーアドの40-40の場合、なんてコールするのがいいのかね。
デュース、ディサディング・ポイント、レシーバーズチョイス?(でレシーバー選ばせる)
ってのが一応正式なようですね。
フォーティーオールは1年だけ使われて廃止になったっぽい。

自分は相手がミックスなら、とりあえず男性側に構えて「ディサディングポイント」ってコール。
男ダブや女ダブが相手なら、「ディサイディングポイントです、レシーブは?」って聞いて
相手が選んだ方で構える感じ。
275: 2014/08/31(日) 01:03:08.60 ID:NvD1EgQf(2/2)調 AAS
なんか全然打ててない。
「ディサイディング」ですね。
276: 2014/08/31(日) 11:12:18.01 ID:wwgDFlY+(1)調 AAS
ようつべでATPツアーとかの試合見てたら「デュース、ディサイデングポイント」ってアナウンスしてたのはあった。

あとミックスは男性サーバは男性、女性は女性しかレシーブ出来ないんじゃね?
277: 2014/08/31(日) 11:22:42.79 ID:Cvhh+SLE(1)調 AAS
>>274
あぁ、そうやってるのね。見間違えてたゴメン

最近少なくなったけど、スクールで「一回デュース、そのあとノーアド一本で」っていうので
個人でコート取ってやるときもそれがクセになってやってるのがあったのも気になってた。

スクールはまぁどっちのサイドも練習させたいけど時間ないから、っていうのも分かるけど、
やっぱ知らない生徒とかそういうやり方があるとか思っちゃうらしいよね。

ミックスで同性しかレシーブ出来ないとかも草トーに出て言われて初めて知ったとか。
278: 2014/08/31(日) 22:59:35.41 ID:Q02aTDnI(1)調 AAS
ノーアドの40-40がデュースとか
ミックスのディサイデングポイントは同性なんてことは
ルールブック見れば分かることなんだが
ルールブックに目を通さないのは常識なのか?
279: 2014/09/01(月) 00:18:54.02 ID:GAZ+ucNV(1)調 AAS
スクール上級者とか草トー出てる人でもルールブッフ見たことない人結構いる。

学生時代に部活やサークルで審判台に上がったことある人なら一度は目を通すんだろうけどね。

天井アウトも知らない人いるし。
280
(1): 2014/09/01(月) 01:29:36.45 ID:syey6mBO(1)調 AAS
ルールブック読んでる俺かっけー、って素直に言いなよ。
281: 2014/09/01(月) 09:08:56.24 ID:eMuOrqNt(1/2)調 AAS
>>280
こういうやつが周囲に迷惑かけても平気な顔しているし
知らず知らずのうちに犯罪者になってるんだろうな
282: 2014/09/01(月) 10:16:04.65 ID:teG1Ja73(1/3)調 AAS
スクールだけでやってる分にはコーチがジャッジするから問題ない。
セルフジャッジの試合に出るなら読む必要があるってことでいいのでは?
スクールスレだしスクールで教えない物を強制するまでは如何なものか。
283
(1): 2014/09/01(月) 10:35:37.14 ID:eMuOrqNt(2/2)調 AAS
独り言スレ...
ここまでで誰が強制しているんだろうか?
他人の独り言に被害妄想抱くってどんだけ精神病んでんだろう

それにしても
スクール生ってスクールでしかテニスしないんだろうか?
将来、試合に出るとかの目標はないのだろうか?
教えられることだけやっていればいいという考えなのだろうか?
興味持って調べたり勉強したりしないのだろうか?
284: 2014/09/01(月) 10:57:04.53 ID:teG1Ja73(2/3)調 AAS
ジュニアとかじゃなければ将来試合に出るような人はもう出てると思うよ。
285: 2014/09/01(月) 11:17:32.50 ID:kCDTOCPU(1)調 AAS
>>283
体を動かすためにやってる人から
競技志向の人まで色々だよ。

自分はスポーツするからには試合したいし
試合の状況下じゃないと、自分に身に付いてることが
わからないので、ガンガン草トー行ってる。
286
(1): 2014/09/01(月) 13:45:46.17 ID:iknsSRdc(1)調 AAS
大人の場合
運動をしたい→ジムじゃ人間相手じゃないしつまらなそう→知り合いにテニスをやってる人が数人
→でも自分はほとんどやったことが無い→そうだテニススクールってあったっけ→初心者コースに入る
こんな流れが一番多いんじゃないの。
必然的に、試合なんて余程のことが無い限りはなし。
287
(1): 2014/09/01(月) 14:37:35.04 ID:Kxywh7CN(1)調 AAS
>>286
そんなやつ三ヶ月でやめるだろ
288: 2014/09/01(月) 16:41:57.70 ID:teG1Ja73(3/3)調 AAS
上級ですら「現在でも」試合に出続けてる人なんて一握り。
ただやっぱどっかしら違うけどね。
289: 2014/09/01(月) 16:42:29.94 ID:n6biwR6W(1)調 AAS
それでテニスにハマって、気付いたら○年やってました、
なんて人も結構いるでしょ
スクールで知り合った人に誘われ、
社会人サークルに参加、なんてパターンもあるし

通ってるスクールが試合をよく開催してるなら、
そこを皮切りに外の試合にも、ってこともあるだろうし
290: 2014/09/01(月) 21:06:21.19 ID:Ij1lSRL8(1)調 AAS
急用できて行けなくなっても問題ないのが魅力かな。
291: 2014/09/02(火) 00:40:27.09 ID:LNFqaqGd(1)調 AAS
>>287

だから、スクールという形で無理矢理動機付けするのさ。
292: 2014/09/02(火) 01:07:09.72 ID:0sAf6n1+(1)調 AAS
3人と話して聞いたことあるけど↓な感じかな。
1.人との接触が少ないので人がいるところへ。(うまく説明できないけど。)
2.健康目的。
3.スクール内で活躍したい。(いいショットが打てればいい。)

内2人はスクール内のイベントのゲーム会(試合)とかはする。
草トーとかは出ていない。
293: 2014/09/02(火) 09:46:57.75 ID:t0pC5i3m(1)調 AAS
50位の独身医師が知り合いに結構いるんだけど、出会いが無いとか言ってるから、スクールを結構紹介してる。
流石に、その年齢になると、対象になる相手が滅多に居なくて、見つかることは皆無だけど、テニスには結構嵌って、楽しんでいるので良しとしてる。
294: 2014/09/02(火) 23:07:45.15 ID:ZkR3S6me(1)調 AAS
試合に出るとなると、それなりに時間の余裕がないときつい。スクール外もしくは、週3くらいで練習しないと試合にならんしなぁ。
あと、知り合いの情報が自然と入ってくるような状況。
ひとりで調べてチャキチャキでるやつもたまにいるけど、100人に1人もいない印象。
295: 2014/09/03(水) 16:09:47.90 ID:GHIeMMdJ(1/7)調 AAS
テニスって週2回ぐらいやっていないと感覚維持できないよね。
引退したマラト・サフィンもテニスをしばらくやってなくてエキシビジョンでボロボロだったと。
サフィンはそのときのコメントで週3回はやらないとテニスの感覚を維持できないと言っていた。
296: 2014/09/03(水) 16:13:36.14 ID:GHIeMMdJ(2/7)調 AAS
↑なので勉強とか資格とか筋力トレーニング(月1回で筋肉や筋力は維持できる
。)と違ってすぐ感覚を忘れてしまうのでもったいないというか つぶしがきかないというか。
297
(1): 2014/09/03(水) 16:16:04.34 ID:uwKZdwgm(1)調 AAS
それじゃ、2か月に一回しかやらない自分は維持できないのは当たり前か。
298
(1): 2014/09/03(水) 16:26:20.99 ID:GHIeMMdJ(3/7)調 AAS
時間的、精神的な余裕がないと試合はつらい。
試合を終えたあと後のリカバリー時間がない。
フランスのバカンスみないな休暇制度があれば試合づくしをやってみたいけど日本でも
政府主導で導入してよと。
企業への優遇措置ばかりで企業で働いている社員の優遇措置もお願いしたい。
バカンスは企業の協力が得られないと実現しないわけだけどフランスでは長期間の休みは
会社にもメリットととらえていて社員が長期休暇で様々な体験(経験)や心身ともにリフレッシュ
することは仕事の効率を上げることが認知、立証されているとのこと。
299: 2014/09/03(水) 16:35:17.14 ID:GHIeMMdJ(4/7)調 AAS
>>297
厚生労働省のガンを予防する生活習慣として1日30分の運動(家事や掃除などの運動。)と週1回軽く汗をかくぐらいの運動をする。
ってのがあるけど健康目的としてもちょっと間隔空きすぎという感じがする。
300: 2014/09/03(水) 16:42:26.94 ID:GHIeMMdJ(5/7)調 AAS
↑運動がなぜ良いかというと血液中の免疫細胞の動きが活発になることがわかっているから。
何もしていないと免疫細胞のノンビリ だらけてしまってガン細胞が出来ても
オレめんどくさいからやっつけたくないよ。となってしまう。
ただ過度の運動は周知のとおり過剰に活性酸素が発生して逆効果になるので難しい。
(適度な活性酸素は免疫細胞にやる気を出させるので良いという説が有力になっている。)
まあ周りからは健康ネタで煙たがられているのでこの辺にしておくけど。
301
(1): 2014/09/03(水) 17:21:33.11 ID:9b9+TA/Q(1)調 AAS
過度とか適度とかて何?
302: 2014/09/03(水) 17:46:13.56 ID:GHIeMMdJ(6/7)調 AAS
>>301
過度はその人にとってきつい運動で 適度はその人にとって ちょうどいい
(心地よい)と感じる運動。
303
(1): 2014/09/03(水) 19:00:35.52 ID:PFI7oZgH(1)調 AAS
きつい、心地よいて気持ちの問題のように感じるけど
例えば、デブはちょっと動くだけできついだろうし
ある時期は過度が必要という考えずはいらんの?
心地よいなんて感じなくても心拍数とかで適度な運動量
は把握できるんじゃないの?
304: 2014/09/03(水) 23:33:41.92 ID:GHIeMMdJ(7/7)調 AAS
>>303
乳酸が発生するLT値(乳酸性作業閾値)を量れば心地よい疲れを感じる運動(LT値を越えない運動)がどの程度というのがわかるけど運動して血液採取しないといけないから。
(マラソン選手は乳酸が発生するギリギリのLT値で走るとか。)
乳酸が発生すると脳は強い疲労感を感じる。(筋トレ。)
デブの人の運動を対象にしているデータって知っている限りではないんだよね。
理屈では脂肪という重りを担いでいるので筋トレをしているようなものなので乳酸が発生
しやすいのかな。逆にLT値の境界線は下のほうになるから これで運動してるのって
思えるぐらいの動きを長く続ければいいかと。
なので 適度な運動とはその人自身が心地よい疲れを感じるぐらいの運動で少し汗ばむぐらいという感覚が基準でいいかと。
305
(1): 2014/09/04(木) 00:17:06.60 ID:y7ytTKfc(1)調 AAS
土日クラスに入ったけど男性会員が多い
一緒にテニスできる女性の友達がほしいなあ
306: 2014/09/04(木) 04:43:29.30 ID:IIRkugpR(1)調 AAS
>>305
平日昼間ならハーレムだぞw
とあるコマに行ったら面あるコートでコーチも会員も女性しかいなかった事がある。
男はフロントのマネージャーと次の時間帯のコマに出るためにコート外のベンチで待ってる奴ら数人だけだったw
307: 2014/09/04(木) 05:05:07.96 ID:KbTGklZA(1)調 AAS
つまり平日昼間でもコマ一つずれたら男も普通に居たという事だから単にたまたまその時はというだけじゃねーかw
308
(1): 2014/09/04(木) 09:57:42.70 ID:oPRgLbpd(1)調 AAS
>>298
自分が弱いせい、と罵倒するのは簡単だけど実際問題
一日空けてるのに朝の内に敗退してテニスの予定なくなる、とか地味に辛い。
だからそこまで試合したい、とかじゃない人は段々億劫になるのでは。

上級位まで行くと一回も出たことない人はむしろ少なくて上記理由で
試合出なくなる感じだね。それでも出続けてる人は必然上手い人が多い。
309: 2014/09/04(木) 13:52:09.21 ID:Z8u+vs+d(1/2)調 AAS
俺は試合初心者コースの試合数こなせる草トーとかによく出てたよ
3人予選総当たりの決勝同位同士とかで3試合位出来る(逆にそれ以上もない)とかの。
時間的には半日くらいだけど、シングルス6ゲーム先取とかでも実質3セットやるからかなり疲れる。

また出たいなぁ。
310
(1): 2014/09/04(木) 15:38:55.28 ID:AnKLrRzk(1)調 AAS
試合なんて市協会とか県協会とかの主催の公式戦だけで十分。
高校大学からずっとだってそんな感じだしね。
草トーは,誘われたら出るくらい。

毎週出るとかいう人いるけど,疲れるだけだと思うけどね。
311
(1): 2014/09/04(木) 18:15:45.45 ID:Z8u+vs+d(2/2)調 AAS
>>308
あと土日だと草トー1コロで直帰でスクールのレッスン掛け持ち二コマとか言う話はよく聞く。

試合に負けたフラストレーションでいつもより多めに受けるそうだw
312: 2014/09/04(木) 22:07:31.88 ID:6Cea3n9Q(1)調 AAS
>>310
うちの市民大会はエントリーフィーが数百円とかで激安だが申し込みに朝4時待ちとかそっちの方が激戦w
1-
あと 689 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s