[過去ログ] ♪スクール生の独り言♪第20ゲーム♪ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108: 2014/07/24(木) 22:28:50.70 ID:aFZ0OTge(3/6)調 AAS
だからボールの勢いを腕で調整するのが可笑しい
運動連鎖の部分で調整すれば最後まで振り切れる
上手いコーチなら緩いボールでも最後まで振り切ってるよ
109(2): 2014/07/24(木) 22:31:17.75 ID:AVRPpK9U(1/3)調 AAS
回転は体軸の回転量。体を回転させる時、足とか腰の力とか体のいろんな所の力を使うわけで、力を使う量を減らせば結果的に体の軸の回転スピードは落ちる。
それと、回転量についていえば、強く打てばフィニッシュの時に左肩より右肩がより前にくる。軽めなら平行に近くなる。簡単にいえば。
プロが試合前にアップしてる映像見たことある?相手と繋ぐための軽めのラリーだけど、当てるだけの手打ち状態に見える?
110(1): 2014/07/24(木) 22:53:12.13 ID:R94RfkJv(8/11)調 AAS
>>109
プロのアップが手打ち状態に見えないのは当たり前だと思いますが
プロの打ち方見るだけでそれで習得可能とお考えですか?
スイングは変えない、これは確定として
では体軸の回転で制御すると、力を使う量を減らすとは具体的にどういう動作のことでしょうか?
例えば腰の回転を遅くしたとしてスイングのスピードが同じであれば
ボールへのインパクトは同じではないのですか?
111: 2014/07/24(木) 22:59:01.47 ID:R94RfkJv(9/11)調 AAS
>>109
回転は体軸の回転量って本当ですか?
回転量って普通は1単位時間当たりの回転数ですよね
体軸の回転ってどう頑張っても1回転、現実的には180度も回転できないですよね。
例えば90度回転するとしてそのスピードが早かろうが遅かろうが
スイングスピードが一定であれば結局同じではないのですか?
結果体の開きが早いか遅いかだけの問題でボールへの影響は皆無なのでは?
112(1): 2014/07/24(木) 22:59:20.54 ID:aFZ0OTge(4/6)調 AAS
質問スレでもないし初心者スレでもないぞ
根本を理解してない奴に、言葉だけで説明できるはずもなく
とりあえず、2〜3冊本を読んでコーチにでも質問すればヨロシ
本だと写真や絵があるし、コーチだと実演してくれる
テニスって打ち返すだけだったり、
力任せで決めたりするのは案外簡単にできるんだよ
ただその先の壁が分厚いってだけで、大体の人はここらへんで止まる
113(1): 2014/07/24(木) 23:03:14.24 ID:AVRPpK9U(2/3)調 AAS
>>110
プロの打ち方見るだけでそれで習得可能とお考えですか?
例えば腰の回転を遅くしたとしてスイングのスピードが同じであれば
ボールへのインパクトは同じではないのですか?
そう思うなら、説明しても理解してもらえないと思う。
早く上手くなりたいなら、プライベートレッスンでも受けるなりして、上手い人と数打つしかないんでは?
114(1): 2014/07/24(木) 23:09:10.07 ID:HZ6xbV4G(1)調 AAS
つーかお前ら、初級相手に何熱く語ってんの。
手打ちがどーだの、スピン量があーだの、体軸がこーだのなんて、
その時点で意識する事じゃないでしょ。
それなりに一通り出来るなら初中級にお呼びがかかるだろうし、
周りのレベルと釣り合わないのなら、なおさら。
でもそれがこないと言うことは、ごくごく基本的なプレーが出来てないんだろうからさ。
115(1): 2014/07/24(木) 23:18:47.12 ID:R94RfkJv(10/11)調 AAS
>>112
あなたご自身は根本を理解しているけれど言葉で説明はできないってことですか?
普通は説明できてはじめて理解したと言えると思いますけど
>>113
そう思うなら、説明しても理解してもらえないと思う と言うなら
どう思えば、あなたの説明で理解できるのですか?
あなたもご自身では理解しているけど説明はできないという類ですか?
>>114
手打ち、スピン量、体軸、それらを意識しないとしたらあなたは何を意識しているのですか?
何も意識しないということですか?
そもそもあなたが言うごくごく基本的なプレーとは何ですか?
これまたあなたも説明不能でしょうか?
116(3): 2014/07/24(木) 23:20:26.57 ID:aFZ0OTge(5/6)調 AAS
ところで、インドアでもサングラスかけてるおっさんが
たまにいるんだけどあれ何目的なん?w
どこ見てるか分からないから、めっちゃ怖いんだが
117: 2014/07/24(木) 23:29:33.42 ID:UAgLmqIG(1)調 AAS
>>116
照明が眩しいんじゃね。
118: 2014/07/24(木) 23:31:20.66 ID:aFZ0OTge(6/6)調 AAS
そういうことか。
ストロークの相手が俺の時だけサングラスかけるから
俺の頭が原因かと思ってたわ。
確かに照明がまぶしいときあるな
119: 2014/07/24(木) 23:32:29.75 ID:AVRPpK9U(3/3)調 AAS
薄い色で度つきサングラスつくったときは、スポーツ用メガネの代わりに使ってた事はあったな。
120(2): 2014/07/24(木) 23:38:15.74 ID:R94RfkJv(11/11)調 AAS
わたしの独り言に付き合ってくれてありがとうございました。
あなた方の知ったかぶった口先だけのアドバイスに2chには実力者はいないことがよく理解できました。
今後のあなた方につきましては、雑誌の受け売りを理解せずただ口にするのではなく
ちゃんと実践を伴った実力を身に付けた上で人にアドバイスしていただきたいと思います。
万年初級レベルのくせに人にアドバイスなんて100年早いです。
今後は身の程をわきまえて2chの掲示板と言えど羞恥心もって節度ある発言を心掛けて下さい。
以上わたしからの最後の言葉です。
121: 2014/07/24(木) 23:38:52.19 ID:uMXtYyAG(1)調 AAS
81だけど、あくまでも初級クラスでの話ね!w バカ打ちとかラリーとか力のコントロール以前の話?
少し強く打つとって書いたけど、スピンをかけた山なりの軌道だよ!フラットでふわっと打つと返ってくるw
122: 2014/07/24(木) 23:54:09.99 ID:Pspcbj2l(1)調 AAS
>>116
俺、インドアでもサングラスかけてる。
一番最初のきっかけはコンタクトが乾くんでサングラスかけると曇りでちょうど潤うってのだったけど、照明にかかるボールが見易くなる。
テニス用のブラウンとかの色だとコントラストもあがってボールの蛍光色も際立つし。
アウトドアのコートも、ちょうど後ろのスーパーの看板の光がトスアップしたボールと重なって見にくいんだけど、それも少し気ならなくなったり。
あと、確かに目線も少し読みにくくなるので試合とかはそういう効果もあるかも。
ただ、スクールだとコーチも目線が見えないので「目が離れてる」とかのアドバイスもされにくい諸刃の剣。
相手の頭が眩しい時は…
グスン、俺も気をつかって帽子被ってる彡 ⌒ ミ(´・_・`)
123: 2014/07/25(金) 00:00:18.31 ID:xC91IFln(1)調 AAS
ロンパーみたいなのがまた湧いてたのか、あの基地害
124: 2014/07/25(金) 00:15:36.34 ID:6j0Ihez4(1)調 AAS
悦に入った感じが気持ち悪かった
スピン過多の深さがないボールなんて打ちにくく無いのに
125: 2014/07/25(金) 00:17:59.74 ID:3bZ7phan(1)調 AAS
>>116
うちにいるのはタモリだった。
126: 2014/07/25(金) 01:48:38.67 ID:OnRm2Zf1(1/3)調 AAS
頻繁に見てるときは書き込みがほとんどないのにテニスで疲れてぐったりしてお風呂から上がって回復してきたので見てみたら書き込みが多くておじさんビックリしたぞ。
>>120
わたくしの場合はラケットとボールの接触時間で調整しているよ。
基本的にスイングは同じで威力を出したときはインパクトの接触時間を長くして感覚的にはボールが食い込む(もしくはグッと押して食い込ませる。)まで一瞬まって グ ガシュン。という感じ(音。)になる。
威力を抑えたときは接触時間を短くしてボールがガットに食い込む前に発射させて カシュン という感じ(音。)になる。
あくまで感覚的にだけど接触時間が長い(エネルギーを長く伝達させる。)とボールが変形して復元力の力が追加されて グルングルン という
感じになる。接触時間を短くすると クルクルクル という感じ。
127: 2014/07/25(金) 02:40:06.08 ID:OnRm2Zf1(2/3)調 AAS
威力はラケットで調整することはある。
320gのラケットでリラックスして打つと最初からある程度(勝手に。)威力が出てしまう。
スイング速度はまったく変えずに280gのラケットを使うと威力を抑えることができる。
128(1): 2014/07/25(金) 09:40:30.90 ID:/XiXnt+w(1)調 AAS
俺もインドアでサングラスしてる。勿論度付。
偏光の黒いやつじゃなくて、上の人と同じで薄い色付でコントラスト上げるため。
コンタクトメガネ色々試してこれに行き着いたんだけど、やっぱり裸眼でちゃんと
見えてる状態にはどうしたって劣る。レーシックなぁ・・・迷って何年も経ってるわ。
周りの人は必ず「度付?」って聞いてくる。うん、って答えると「なんだ、やっぱそうだよね。」
何がやはりなのか意味不
129: 2014/07/25(金) 10:30:14.52 ID:M3sbQxO/(1)調 AAS
>>120
ここで質問しても、なかなか自分の期待する回答は得られないよな
実際にテニスコートでやってもなかなか伝わらないのに、お互い文章だけではいかんともしがたいよね
ありきたりの話だけど、コーチに聞いてみるのが一番だね
後、機会があれば自分のプレイをビデオで撮影してみれば良いと思う
あなたは、いろいろと考えてやってるみたいだから、自分でダメなとこに気づくと思う
つか、ビデオ撮影すると、ほとんどの人が「え?これ自分?全然だめじゃん」ってなるよねw
130: 2014/07/25(金) 11:50:50.27 ID:vZSc3U4J(1)調 AAS
言葉で伝えて理解し実践できるものなら全人類皆一流アスリートになれる
131: 2014/07/25(金) 12:28:01.57 ID:eG9pEIXy(1)調 AAS
>>128
真偽のほどはわからんが、眼科医自身はレーシックに手を出さないと聞いて、俺はやらん。
132: 2014/07/25(金) 15:18:37.19 ID:SIdCXiAo(1)調 AAS
同じクラスに眼科医のスクール生の人がいて、コーチとかが「Lasickとかどうなんですか?」って聞いてたけどうーん、とか言ってた。
やっぱりまだ何十年経った後にどうなるかの予後のデータが少ないからねぇみたいな。
プロ選手でコンタクトとか使えなくて20代とかのピークだけ視力出て欲しいとかだと有効かもしれないけど、メガネコンタクトで矯正できるならそっちでもいいんじゃね?
てかコンタクト合わなくて度入りのオークリーとか使ってる女子プロとか居たよな。
俺は普段メガネメガネだけど、テニスの時だけ1DAY乱視入り使い捨てコンタクト使ってる。
眼科医にメガネが多いのは、仕事中ほとんど近くしか見る必要がないかららしい。
暗い部屋で細隙灯とかの検査したり手術でも顕微鏡覗いたりとかでむしろ遠視気味の人の方が目が疲れるとかいう話だそうだ。
たしかにそらそうだw
133(1): 2014/07/25(金) 17:04:19.29 ID:V/ZfIYKn(1)調 AAS
レーシックは今のところ将来的に家のローン組むつもりあるなら止めといた方はいい
そのローン審査の対象だから
ちなみに仕事とかでパソコンとか30cmくらいの近くを見るのに、1.5とか1.0の眼鏡かけてると近視進むよ
遠くを見る眼鏡で近くを見ると、目の水晶体をもっとさらに縮こませようとするから度が進む
だから度を進めないためには、あるいは改善するためには目の水晶体を伸ばすように運動させないといけない
だから逆に近くの物でも遠くを見るようにすれば、水晶体を伸ばすように運動させれば視力回復するんじゃないかと思った
私は0.1だったけど、PCは眼鏡かけず、テレビとかちょっと離れた所を見るときでも、
ちょっと頑張って見えるくらいの度数で0.7で作って下さいって作ってもらった眼鏡で見てたり、
歩く時は逆に老眼鏡でかけてたりしたら今は0.5になった
今はテレビ見るときはさらに度を0.2下げた眼鏡で見てる
134: 2014/07/25(金) 18:07:37.51 ID:OnRm2Zf1(3/3)調 AAS
サッカーの本田選手がレーシックやって失敗だったって記事あったよね。
テレビで見ると目の焦点があってないように見えるけどレーシックの影響なのかなと。
>>133
筋肉のストレットと同じで目のストレッチかね。
あえて度を下げて少しだけ見えにくいメガネで見るということかな。
135: 2014/07/25(金) 22:17:45.98 ID:wKBr1MTW(1)調 AAS
>>115
シンプルに。
かける力はいつも10。
それを1の回転と9のスピードに配分するか、3:7にするか、5:5、7:3、9:1にするか、こんな感じでリソースを割り当てればいい。
選択はケースバイケース。
押してる時はスピード多めでいけるが、競った場面では回転への配分具合が重要になってくる。
136(1): 2014/07/26(土) 00:09:47.85 ID:3hWYL6bO(1)調 AAS
まぁ俺はレーシックで生活の質がめっちゃ上がったからやってよかった。
ま、無理には勧めないが。
俺はローンは関係なかったよ。与信あるから。
137: 2014/07/26(土) 02:14:34.86 ID:qWaU2quA(1)調 AAS
>>104
世界ランキング21位のドルゴポロフのフリースタイルの本能テニスという見出しを見て思ったけど
テニスを難しくしているケースがあるよね。
身長も体重も筋力も顔も打つ場所も違うのに打ち方が同じわけがない。
自転車を乗れるようになるのにまず左足の片足を乗せてペダルを半回転させてからまたいで
体幹がぶれないように重心バランスを維持しつつ右足を反対側のペダルに乗せる。その間スピードが
2km/h以下に落ちないように気をつける。みたいな。そんなことを考えなくてもみんな練習時間の差こそあれ自転車は乗れるようになる。みたいな。
本来は簡単なことを難しくみせてお金をとる商法もある。(意図的ではなく無意識(結果的に。)にそうなっていることも。)
138(1): 2014/07/26(土) 07:44:30.72 ID:wE6cr1kT(1)調 AAS
ローンというより生命保険に入れなくなるから
ローン組むとき銀行が生命保険かけるんで
与信あるからってのは関係なくて、レーシックやることそのものが与信を無くして、
組めても金利が高いとかになる
139: 2014/07/26(土) 11:10:25.17 ID:V6jQ5yhH(1)調 AAS
>>138
入れるって。
今は航空身体検査も通るんだぞ。
140(1): 2014/07/26(土) 13:30:28.85 ID:RVrlBMmv(1)調 AAS
2時間コートとれたから、3人でシングルスやってきたけど、今日はヤバい。2試合目はまったく動けなかった。
となりで8人くらいでミックスやってたのが羨ましくなった。
141: 2014/07/26(土) 13:58:18.03 ID:rRBpzDBm(1)調 AAS
続きは2ちゃんねるで♪
142: 2014/07/28(月) 09:43:21.46 ID:IZZga4Il(1)調 AAS
>>136
将来どうなるか分からないというリスクより今見えるようになりたい、という方が勝ってるんだからそりゃそうだろ。
でもテニス裸眼で出来るようになったら楽しいだろうなとは思う。
>>140
まあ分かるけど相手も同じ状況だからね。
自分がよく練習試合の相手する人が必ずレッスンこなしてから来て
「あぁ、さっきのレッスンが暑すぎて体が動かん。」言うわ。
ポカーンなる
143(1): 2014/08/02(土) 19:19:58.55 ID:3oFjqG+q(1)調 AAS
レギュラーのクラスが人気なくて、ガラガラなんだよねえ
なのにあんまりボール打たせてもらえなかったりして、ストレスたまり中
しかも、俺にはコーチが何言ってるかよくわからない
だから、人気がないのかもしれないが
クラス変えよっかなあ
144: 2014/08/02(土) 19:30:38.87 ID:43FHJgX4(1)調 AAS
フロントに言えば宜しい
xxxコーチが〜〜〜 と。
145: 2014/08/02(土) 20:05:13.27 ID:aQvCPuUM(1)調 AAS
確かに声が聞こえないコーチとか最悪だよな
146: 2014/08/02(土) 22:16:45.56 ID:52ojoJKm(1)調 AAS
通ってたスクールが閉鎖決定・・・
気に入ってたんだがな−
147: 2014/08/03(日) 03:22:11.10 ID:phdAenle(1)調 AAS
Oh…
148: 2014/08/03(日) 11:28:27.40 ID:Yzu6Yvyt(1)調 AAS
いい波とか悪い波とか、どうしてそうやって区別するの?
波はみんな平等だよ!
ムシだって害虫とかいわれるけど、それって人間の私見でしかない!
149: 2014/08/03(日) 15:22:36.40 ID:533w8i0P(1)調 AAS
私見でしかないじゃなくて
人間にとっての害虫を害虫って言うんだがゲジゲジは益虫な
最近はゲジゲジが可愛く見える素手で触るのも平気になった
150: 2014/08/04(月) 11:30:56.30 ID:nMhSIwAk(1)調 AAS
>>143
レギュラー少ねえヒーハー
言ってたらやたら講釈の時間が長くしかも何言ってるか分からんって最悪だな。
そりゃ人少ないわけだ
自分と同じくらいの世代レベルばっかりでコーチも良くてメニューに充実感があり球数も打てる
みたいなところがあれば今のスクールの倍は出す。ないから自分の中の優先順位で選んでるけど。
151(2): 2014/08/04(月) 20:59:24.00 ID:tBxeoSVf(1)調 AAS
自分のところは生徒11人でコーチ1人なんだけど
こんなもん?
152: 2014/08/04(月) 21:43:27.45 ID:Ur8YWpYr(1)調 AAS
>>151
うちは8人以上ならなら2人
153: 2014/08/04(月) 21:43:38.78 ID:UR5Ffb9s(1)調 AAS
>>151
時期によるけど、うちは5〜8人ぐらいかなあ
11人なんて
生徒によっぽうまい人たちがいて相手してくれるならいいけど
俺ならやめてるな
154(4): 2014/08/04(月) 21:49:41.36 ID:6k5ORnDo(1)調 AAS
自分のとこはコーチが変わったあと人数が減って最近は生徒1〜3人
休んだら生徒がゼロになるかもという危機感があって休みにくい
155(2): 2014/08/05(火) 01:33:37.41 ID:G3GQ6yEd(1)調 AAS
>>154
生徒1人でも時間短くなんなくて90分とか?
うちは生徒1人だと90分→60分に短縮だから寧ろ1人か2人かの方が大きい。
まぁ1人でも60分で自分が動けばヒーコラすんだろけど。
別にコーチに不満はないっつーか別のスクールのヘッドやってた人だし悪くないけど時間帯的に生徒少ないんだよね。
シングルス好きだから生徒2人だと90分でシングルスも出来て一番コスパ良い。
156: 2014/08/05(火) 10:31:53.09 ID:ZVPD0lHH(1)調 AAS
>>154
いーな。うちはMAX14人だ。
157: 2014/08/05(火) 11:00:24.35 ID:479N+k4Q(1)調 AAS
うちは1コートMAX8人。
以前、フロントが間違えて9人入れてしまい、レッスン後に9人のレッスン生全員に
2ヶ月以内に1回の無料レッスンが受けられる権利が与えられた。
158(1): 2014/08/05(火) 21:29:06.73 ID:U6fFIPTS(1)調 AAS
>>155
いや、似たような感じで、1〜2人だと時間が短くなる
マンツーマンだと時間の割にハードにやれるけど、1人で
連続でカゴ1杯とか打つと結構しんどい
159: 2014/08/05(火) 22:12:18.14 ID:f4LMlPjd(1)調 AAS
14人ってすごいなw
160: 2014/08/06(水) 00:21:04.58 ID:ZH4Vpl6v(1)調 AAS
俺が昔行ってたインドアは定員14名+振替枠2名
なので、最大16名・・・・
テニスで芋洗い状態って初めて見たわw
161(1): 2014/08/06(水) 06:51:39.24 ID:bM8p/QMR(1)調 AAS
>>155
うちは1人だと90分に短縮(基本120分)
ただし内容がプライベートレッスンになるので苦手なところややりたいことにとことん付き合ってくれる。
162: 2014/08/06(水) 09:42:39.06 ID:6ugVSG57(1/3)調 AAS
>>158
俺もスクール開講したばっかりの時に生徒2人で80分まるまる球出しやったことあるわ
二人で6カゴ使い切ったから一人300球くらいやったろうけどコーチも初めてで最高記録って。
時間と球出しのテンポ的にこれ以上は出来ないだろう的な最高記録。
>>161
基本120分てのも珍しいけど、短縮で90分てのみスゲーな。
プライベート状態で90分はヘトヘトだろうけど良さげ。
163: 2014/08/06(水) 09:45:58.89 ID:6ugVSG57(2/3)調 AAS
いつも2〜3人なのに今日はネットで見たら6人も出席になってる。
盆休みには早いしたまたまか?
2面使えるからナイターの気温が大丈夫ならフルに動けるな。
てか来週既に現時点で出席2人とか…
ま、一人くらい増えるよね(震え
164(1): 2014/08/06(水) 09:50:18.62 ID:kgG4Y6F4(1)調 AAS
俺も芋洗い(設備が良い、コーチがこなれてる)が嫌過ぎて
人気のないスクールに変わったけどそれはそれで>>154状態。
もう芋洗い嫌だし、ここがなくなったらどこいくかなぁ、ばかり考えてる。
165(3): 2014/08/06(水) 12:55:57.66 ID:Ir9pe0nc(1)調 AAS
ひじを痛めたから休会したいって言ったら月に千円払わないとダメらしい。お前らのとこもそう?
166: 2014/08/06(水) 13:24:57.15 ID:j4jJgzJ/(1)調 AAS
>>165
自己都合なら3ヶ月までは無料、その後は一旦退会してくださいってなる。
スクール内での怪我の場合は、その限りではない。
167: 2014/08/06(水) 13:40:27.34 ID:iFHTpiqG(1)調 AAS
今行ってる所も近隣のスクールも、いつも何かしら入会キャンペーンやってるから、休会するなら一旦止めてから入り直したほうがお得になると思う。
168: 2014/08/06(水) 14:13:35.20 ID:6ugVSG57(3/3)調 AAS
>>164
多分>>154とかは休んでその週生徒が居なかっただ程度じゃコマなくなったりしないけど、
そもそもの生徒が居ないと閉鎖されちゃうよね。
うちもそれで貴重な木曜の中〜上級が無くなった(´・_・`)
まぁ水曜レギュラーだと金曜に行く方が多いから実際それほど困んないけど、
たまに木曜に時間出来ても行けなくて困る。
>>165
休会って自分の席は置いとくけど、レッスン料は払わないって感じ?
人気があってすぐ定員になっちゃうようなクラスだとその方が良いこともあるけど、
特にその時間とかクラスにこだわりがないとかそこまで定員いっぱいじゃなけりゃ退会の方が安いよね。
休会料1,000円/月はそんなにボッタではないと思う。
169(1): 165 2014/08/07(木) 12:18:49.85 ID:6MtBBRQI(1)調 AAS
みんなレスありがと。
毎月千円払わないと退会になって今までに休んだレッスンの振替が没収になるらしい。週に3回ペースくらいで行かないと振替が消化出来ないが、肘が痛いから行けないし困ったわ。
170: 2014/08/07(木) 14:57:16.27 ID:8tpXeJMS(1)調 AAS
ウチは休会すると振り替えはおじゃんで毎月500円だ。
171: 2014/08/07(木) 20:05:21.53 ID:l/rKhXxs(1)調 AAS
>>169
振替の期限とかも休会開けまで延びるの?
それなら振替の残り回数によるけど月1000円なら安いもんじゃね?1レッスンだいたい3000円くらいなわけだし。
まぁ肘痛めたとかなら損得というよりはしっかり治して復帰する方が先だわな。
休会開けとかは体もなまってるから、筋トレとかしないでいきなり振替消化で回数増やすと余計にあちこち痛めるし。
怪我で休んで復帰する時は一つ二つレベル落として復帰するとかの方がいい。
172(1): 2014/08/09(土) 18:39:22.18 ID:niV6mXjm(1)調 AAS
3連荘でテニスが疲労で下手になってる。
173: 2014/08/09(土) 22:23:04.83 ID:0zG+YXzU(1)調 AAS
>>172
ついに3連チャン頑張ったか!( ゚∀゚)
お疲れ。
確かにやり過ぎると最後ヘロヘロで上手く打てなくなるよね。
頭はもっもテニスしたいのに身体がお爺さん状態とか。
174(1): 2014/08/11(月) 16:11:56.57 ID:aISTD1Bb(1)調 AAS
基本、満席にはならないので、たかをくくってて今日の夜に振り替えようとしたら満席だった。やる気満々なのに調子狂うわ。しこしこ更新したら、空くかな(笑)
175: 2014/08/11(月) 19:28:48.22 ID:/K1B1eih(1)調 AAS
>>174
どお?レッスン行けたか?
お盆の週は毎年行動パターンがみんな変わるので意外と混んだりするよね。
特にここ数年景気のせいか休みだから遠出せずにテニスという人が多い。
俺もこれこらレッスンだが先週「来週家族サービスで休みまぁす」という人が2人いたが何人になるやら。
人数少なくてもまだ2週目だからシングルスはやらねぇだろうなぁ
てかそれ以前に俺がちょっとお疲れ気味。
176(2): 2014/08/17(日) 09:21:42.72 ID:VzHYsP+L(1/2)調 AAS
元々スポーツやっていたからだと思うけど、初級の時は自分で言うのもなんだけれどまわりより一つ抜けていた。
自他共に、はやく次の級行った方がお互いの為だよなぁと言いつつ、スクールの決まりなので一期は受けなければならないので我慢していたのだけれど
ストロークの時に変に手加減する癖がついてしまって、昇級した今凄く困ってる。
速い球にならないように、ゆっくりで遅いスイングになってしまう。
その代わりに回転量は多いんだけど、昇級して周りのレベルがあがった事で相手の球の速度があがって、
遅いスイングの為タイミングがうまく合わなくて差し込まれたり、威力に負けて打球が凄く浅くなったりする。
スイングスピードを意識してあげてみると、今度は全然回転をかけられなくなってしまい、飛びすぎてしまったりネットにひっかけたり。
適度に回転をかけつつ、ベースラインに鋭く突き刺さるような球を打ちたい・・・
テニス難しいね、その方がやりがいあって面白いけど手加減癖にはちょっと手を焼いてる
177: 2014/08/17(日) 10:46:25.10 ID:qu6s87id(1/2)調 AAS
手加減してたのをいい訳にすんなよ
それが自分の実力だろ
178: 2014/08/17(日) 11:07:12.73 ID:xfetrJ9H(1)調 AAS
言い訳にもなってないし
単に昇級してみたら歯が立たない実力だっただけだし
179: 176 2014/08/17(日) 11:10:11.12 ID:VzHYsP+L(2/2)調 AAS
なんていうんだろ、相手の上手さに関係なく、思い切りスイングが出来ないんだ。
今まではそれでも何とかなったけど、相手がうまくなったらそのままじゃついていけなくなったから困ってるという話
言い訳してるつもりは無いし、実力不足を否定してる訳でもないし、どうしてそんなレスが返ってくるのかわからん
180: 2014/08/17(日) 11:14:00.40 ID:qu6s87id(2/2)調 AAS
>初級の時は自分で言うのもなんだけれどまわりより一つ抜けていた。
www
181: 2014/08/17(日) 11:35:13.74 ID:qoc7HIEi(1)調 AAS
いや言わんとすることはわかるし気持ちもわかるけど
適度な力で返せないのは癖じゃなくて単なる実力不足だよ
テニスは自分が返せない球を打てるようになる方が早いからね
ギアを上げて速い球をドーンといつでも打てるつもりになってるというか、実際にそこそこ速いんだろうけど
まだそれは文字通り本当に引っぱたいてるだけ。打ててるとは言えない
試合になると全然わからなくなるでしょ?
ミニテニスを無限に続けられて、回転も当たりも自由自在ってレベルになって
やっとボールの強弱とか語ってもいいスタートライン
今はとにかく相手気にせずぶちこまないとボールタッチ身に付かないよ
182(1): 2014/08/17(日) 22:47:12.11 ID:9TikjBNK(1/2)調 AAS
そこで俺の好きなエナンの動画ですよ
動画リンク[YouTube]
これすごく簡単そうに打ってるただのウォームアップだけど、この動画ってすごく役に立つ情報が入ってると思った。
最初の軽いサービスラインからのスイングとかもテイクバック0、右ひじを体に付けたくらいの状態からフォロースルーは変わらずに振り切ってしかもゆっくりなボール打ってるけど、
実際にこれと同じ練習を教えてくれたコーチがいて、あの練習はスイングの感覚をつかむのにスゴイ役に立った。
このテイクバックからのフォロースルーを意識して練習したらボレストの突き球とかライジングがめっちゃ得意に。
あとボールのスピード、回転を力加減でなくスイングの大きさで調整してるの感じだけど、これも今も役に立ってる。
やっぱテニスのショット全般に言えるけど、力で長短スピンをコントロールするのはスゴク難しい。
けどスイングの幅や回転、ネットを超すボールの高さとかでコントロールするととてもイージー。
動画リンク[YouTube]
これとか見るとボールの軌道とかも分かって面白いけど、常に相手コートに突き刺さる速い球だけじゃなく、うにょ〜んとした高く弾むボールや足元に沈むパッシングとか色々組み合わせてるのがよく分かる。
相手の速いボールに押された時はスピンかけて高い軌道のボールで時間稼いだり、エースを取るショットもフルスイングに見えるけど、全体通してスイングのテンポは一定というか、あんまり力加減でスイングしてない。
動画リンク[YouTube]
あとついでにこれも。打ってる人が上手いヘタとかスイングがどーのこーのじゃなくてボールの軌道が見てて面白い。
特に向うのヒッティングパートナーが差し込まれた時にスライスでゆっくり深く返したり高いボールで時間作ったりとか分かりやすい。
てか今この動画の説明みたら東京生まれでロスに居るんだな。17歳で大学の推薦狙いのアピールビデオ?
日本人でこういう売り込みのビデオってないけどハングリーさが違うのかね。
183(1): 2014/08/17(日) 22:50:54.86 ID:OIQDoeyi(1)調 AAS
手加減してやった(笑)
184(1): 2014/08/17(日) 22:59:42.91 ID:9TikjBNK(2/2)調 AAS
>>183
若いころ、天皇陛下とテニスをしたことのある某大学教授と話たことあるんだが、陛下はご自分の届く範囲来た加減されたボールしか打たなかったそうだ。
まさに明仁ゾーンw
185: 2014/08/18(月) 10:10:54.76 ID:ARx69JyC(1)調 AAS
>>184
伊達や錦織の活躍でちょっとはましになっただろうけど
普段テニスなんて見ない人(一般層)にとってテニスのパブリックイメージっていまだあんな感じだと思う。
天皇が悪い意味でミスリード。
>>176
一見謙虚なんだけどさ、別に元から頭一つもなにも抜けてなかったのでは?
運動音痴なりに初級から上級まで見てきたけど物が違ってる人は誰がどう見ても違ってて
初中級程度というかスクールレベルでその手のストレス感じたりはしないと思う。
勿論自分なりには「ここらのバイトコーチみたいなのに負けてたらどうしようもない」とか
そんなのは芽生えてるのかも知れないけどね。
186(1): 2014/08/18(月) 21:55:07.04 ID:Ht5vyiEV(1/2)調 AAS
素人意見だけど、ゆっくりで遅いスイングって
初中級ぐらいなら理想のスイングだと思う
早い球なら、相手のスピード利用して打ち返せるし
早い球についていけてないのは、テイクバックなどの準備が遅いからでは
187(1): 2014/08/18(月) 22:03:26.14 ID:Ht5vyiEV(2/2)調 AAS
あと、嫌味いうわけじゃないけど
>自他共に、はやく次の級行った方がお互いの為だよなぁと言いつつ、
他ってコーチも含む?
だいたい、ちょっとうまい人いたら
「上のクラスの人ですか?」とか「上がらないんですか?」っていうよね
みんな大人だから半分お世辞だったり、実際にうまいと思っててもコーチからみると穴があるんだろうね
コーチも、すぐ上がれますよ、とか言いながら、「すぐ」がなかなか来なかったりw
188: 2014/08/18(月) 22:03:41.62 ID:Jz+pKA5k(1)調 AAS
だから普通に、初心者の典型で実力不足なんだよね。
それなのに、初心者が初心者相手に手加減したから調子狂った。
とか、失笑もんだわ
189: 2014/08/18(月) 23:36:15.40 ID:K7ie5i95(1)調 AAS
普通、それなりにやれれば初中級からスタートですけどね、初級からではなくて。
それに完全に初めての人が、1期(10-12回?)やらずに
ストローク・サーブ・ボレーの基礎、簡単な陣形が身につくとは思えない。
野球とかやってて、ストロークだけ強い人とかいるけど、それだけじゃねぇ。
190: 2014/08/19(火) 09:20:19.69 ID:SqWuYC+p(1)調 AAS
>>186
無理にスイングを速くするより、遅いスイングでもしっかりスイートエリアで
ボールをとらえた方がボールの質も良かったりするしな。
相手のボールが浅くなったのを前に詰めて高い打点で打ち込む時なんか
あえて6、7割のスイングで打つ方がミスせずオープンコートを狙える。
191: 2014/08/19(火) 10:06:41.19 ID:n5crvCUh(1)調 AAS
>>187
まさに自分がそうw
他スポーツ上がりでそれなりに動けるし、周りは女性ばかりだから腕力も勝ってたし、
コーチからも含めて最初から褒められまくってた。
でも上がれたのは半年後w
自分の場合はバックボレーが完全に穴だったなぁ。
192(1): 2014/08/19(火) 20:36:28.85 ID:l0bHnoT/(1)調 AAS
スクールの場合、どれか一つが飛びぬけてるよりも穴がある方がクラスは上がりにくいかもね。
ただ長い目で見ると、社会人とかスクールの場合は苦手ショットがあるまんまクラス上がると、それが後々苦手ショットになって足引っ張ったりする。
どうしても練習メニュー的にゲーム形式とかが多くなってきて、苦手ショットだけ重点的に練習するとかの機会が無くなるからな。
社会人から始めた人で一応上級に近い所にいるけどサーブだけが入れるだけの置きに行くサーブで弱点だったりとか、
軟式上がりでストロークや決めるボレーはいいけど、サービスダッシュやアプローチからのボレーが苦手で前に出れなかったりとかは結構見る。
草トーとかでやる分には別に雁行陣でも勝てたりサーブもダブルより入る方がよっぽどいいんだけど、スクールのクラス分けは別だね。
てか初心者の頃から草トー出てる人とかの方がスクールのクラス分けに拘るよりよっぽど上達早い。
試合だと動いたりプレッシャーでいつもいつも自分のスイングが出来るわけじゃないから自然と必要なスイングとか分かってくるし。
193: 2014/08/20(水) 09:25:12.43 ID:m5N0/V9g(1)調 AAS
>>192
試合って実はそんなに動かないんだけどね。特にダブルス。
体が固まってるから結構動いたように感じる。
ま、確かに思ったようなボールが互いに返らないがゆえの
「動いたり」はあるね。
194(1): 2014/08/20(水) 16:14:36.75 ID:yilUw8cK(1)調 AAS
動かないおばちゃんとチームになると
コートの4分の3はカバーしないといけないから動きまくりだよ
195: 2014/08/20(水) 19:38:15.68 ID:OTgE9gVS(1)調 AAS
>>194
それあるね。とるボールが明確になって結構勝てる。
196(1): 2014/08/20(水) 20:46:48.71 ID:dPEjrR/c(1)調 AAS
レッスンで前衛後衛に分かれてラリーとかやるとき、
前衛だと「頑張って飛びつけば打ち返せるかも」くらいの微妙に遠い球ってどうしたらいいんだろう?
練習になるから飛びつきたいとは思うけど、失敗する可能性も高いし、後衛の練習機会を奪うことになる。
いつも遠慮気味になって、無理しなくても取れそうなどっちつかずな球でも簡単に譲っちゃう・・・
皆はどうしてるんだろう?
197: 2014/08/20(水) 20:58:33.70 ID:IamXijE+(1)調 AAS
ある程度、ラリーが続いてて後衛が十分に練習できてたら
失敗覚悟で飛びつくw
全然ラリーが続いてなくて、お互い十分な練習ができてなかったら
安定重視でラリーが続くように努力する
相手がバカ打ちしてアウトするような奴だったら顔面にボールをプレゼントする。
198: 2014/08/20(水) 21:24:43.01 ID:mOKD/xZY(1)調 AAS
雁行陣vs雁行陣なんだからラリー練習じゃないでしょ
積極的にポーチに出るべき
199: 2014/08/20(水) 23:18:31.15 ID:UD+dQLYy(1)調 AAS
>>182
もしかして、テニヌの人?
200: 2014/08/21(木) 09:14:14.07 ID:QmX9g/Dl(1)調 AAS
>>196
それが例えばパートナ側後衛の配球や球威によって引き出された物なら多少無理しても飛びつくし
逆にこっちが意図しない攻撃を相手後衛がフォローしてくれた場合はどチャンボでも手は出さないかな。
ただただ意味なくたるい中ロブ合戦が繰り返されてる場合は頃合い見てお触りしに行く。
試合だったら相方が良いショット打ってくれたから、ではなくて相手がミスったかどうかが基準になるから
そこらへんは違うと思うけどね。ま、スクールって社交場でもあるわけだからある程度は空気読まないと仕方ない。
201: 2014/08/21(木) 12:59:24.67 ID:AUq7MRLI(1)調 AAS
あるコーチがいっていたのは雁行陣は前衛が主役で後衛は前衛に決めさせる球を作る。って感じ。
ネットより下の球は意図したドロップ以外に手を出すと浮き易い。
誘い球でセンター付近の沈むスピンボールを打ってワザと前衛が手を出しやすいところに打つ。
浮いたボールをポーチや詰めて並行陣を作ったりする。
あと練習なので迷ってるんだったら実際に打ってみてどういう感じになるか確認
していかないといけないよね。
あと後衛の人がラリーが5回続かない人だったら急がないといけないし。
202(2): 2014/08/21(木) 23:35:05.26 ID:t9aQ2zTX(1/2)調 AAS
動画リンク[YouTube]
うまく表現できないけど、プロとかうまい人って、
ラケットの振り始めがしなやかというか、手首を柔らかくつかっているように見える。
そこからムチのようにラケットが出て行って、ボールがかわいそうなくらいにひっぱたたいてるよな。
おれはぎゅーっと握りすぎたりして、しなやかではないし、
緩く握ってひっぱたくようにうとうとすると、巻き込むみたいな打ち方になってしまい、打点が低くなりがち。
しかも、当たり損ないも多い。。。
ここの連中は、こんなにしなやかなの?
203(1): 2014/08/21(木) 23:49:50.40 ID:yiK2qJDG(1)調 AAS
腕の振りとラケットの振りは別なんだよ
204: 2014/08/21(木) 23:50:44.11 ID:t9aQ2zTX(2/2)調 AAS
>>203
せめてラケットの振り方だけでも、教えてよ〜
205(1): 2014/08/21(木) 23:54:31.32 ID:U9FbKb3k(1)調 AAS
>>202
取り敢えず体ねじってヘッドダウンした所から手首をぶらぶらにして
腰(正確には股関節・右のつま先が90度から正面を向くように)を回して
打つ練習してみたら?
握力抜けないなら小指を外してやるとちょっと感じが解るかも。
206: 2014/08/22(金) 00:01:52.51 ID:opk3eQHR(1/2)調 AAS
>>205
サービスラインにぽとりと落ちたボールを思いっきり打つために、、巻き込むように打つようにしたら、
確かにしなやかな振り方になるんだけど、これがベースラインになると、無駄に打点を落とさないと打てない_| ̄|○ il||li
207: 2014/08/22(金) 09:22:13.04 ID:MpsL/R+9(1)調 AAS
確かにプロ見てると遅れてきたヘッドがインパクトでピタリと合って球を捻り潰してるように見えるけど
それを普通の週末レジャープレーヤーが真似しても実用レベルまで持っていくのは無理。
208(1): 2014/08/22(金) 17:40:31.33 ID:/xSJwhIq(1/2)調 AAS
>>202
自分撮りで幻滅するのは誰もが通る路。
まずジュニア上がりとそうでない者との差が大きい。
ジュニアとかは力も背丈も無いので仕方なく鞭のようなラケット遣いが身に付いてる。
あとテニス覚えた年代とか時代的なものとか。
ウッドの頃は錦織みたいな打ち方出来なかったし教えられなかった(っつーかあぁいうスイングは怒られた)
ハースなんかはプロの中でも固い感じ、クラシカルなスイングだし。
動画リンク[YouTube]
フォームもそうだけど、錦織とボールの軌道比べると全然違うよな
錦織とかの方がうにょ〜んって感じ。
江戸前師匠なんかと比べると昔のスイングってこんなんだったっけか?って感じ。
Roger Federer Stefan Edberg 2014 Indian Wells Practice 3.8.14 BNP Paribas Open
動画リンク[YouTube]
有明とかで一度生で間近の選手見てみるといいよ
動画とかとまたイメージ違うから。
俺はむしろスゲー筋力あるなぁという印象も持った。まずボールの打球音が違う。
予選とか練習コートとかで真横とかで見れるところオヌヌメ
209: 2014/08/22(金) 19:41:37.50 ID:R1odO5Ab(1)調 AAS
自分申告したもの勝ちみたいな、
クラス変更のシステムイヤだ!
下手くそでも、強引に言えば
上のクラス。
コーチの推薦のみには出来ないんだろうな
営業上。
210: 2014/08/22(金) 21:46:19.94 ID:opk3eQHR(2/2)調 AAS
>>208
うーん、確かにプロでも、昔っぽい打ち方の人もいるね。
スクールのコーチだってしなやかな打ち方の人はいないけど、めちゃくちゃみんなうまい。
あまりこだわる必要はないんだろうけど、あこがれちゃうよね
211: 2014/08/22(金) 22:01:37.36 ID:bLRi4v66(1)調 AAS
グルビスのフォアハンドなんて超独特だしな。
スクールのコーチも一定のレベルのクラスになると、フォームには口出さなくなるね。
打ち方にとやかく言ってんの見るのは初級までだな。
212: 2014/08/22(金) 22:28:10.94 ID:/xSJwhIq(2/2)調 AAS
フォームというかアドバイスも変わってくるしそこら辺はコーチとのコミュニケーションの部分が大きいね。
中〜上級は、もっとこういうボールが欲しいからこういう打ち方をしろ、という感じで良くも悪くもその人の長年のクセはもう手をつけない。
ボールが打ててればグルビスの構えでもおkだし、それが振り遅れの原因になれば指摘する。
初級の頃は後々苦労しないように理由はともかく先にある程度型にはめる部分もあるだろうし。
俺も内心(何度も何度もうっせーなあのコーチ!)とか思って言うこと聞かなくても何年か経ってあぁこの事か、とスッとそのアドバイスが出来たりすることもある。
213: 2014/08/23(土) 22:17:22.93 ID:QXcTrX2c(1)調 AAS
自分の持論としてはサーブとボレーのグリップだけ教えてくれればあと慣れだと思う。
入会したてでボレーがウエスタン気味の人がいて窮屈でイベントレッスンでたまに会っていたんだけど
1年たっても2年たっても同じグリップで進化していなかった。運動神経もいいし熱心な人だったから おばちゃんに
多い(失礼。)めんどくさいからとかじゃなくコーチからの指導を受けていなかったんじゃないかなと。
でも最近辞めたと聞いた。うまくならないからという理由なら残念だ。
214: 2014/08/23(土) 22:25:41.41 ID:AQ9QovN8(1)調 AAS
こっちから聞かないと教えてくれないからな
215: 2014/08/23(土) 23:01:44.25 ID:XH4TNRfN(1/3)調 AAS
本当に不思議に思う
何故グリップを指摘しないんだろう?
216(1): 2014/08/23(土) 23:05:18.12 ID:oPNd30eo(1/2)調 AAS
本人がやり易いグリップでやりゃ〜いいだろ
ジュニアじゃね〜んだから
217: 2014/08/23(土) 23:36:58.34 ID:XH4TNRfN(2/3)調 AAS
>>216
もっと適正?なグリップ教えてもらった方が楽に打てるでしょ?
上達するのも早くなるだろうし
せっかくスクールに通ってんだから
218: 2014/08/23(土) 23:50:47.13 ID:VvSX3Doi(1)調 AAS
グリップ指導しても、無駄に終わること多いよ。
特に女性。
一度慣れ親しんでしまったものは、なかなか変えない。
サービスはコンチでって言って打たせても真下に落ちるだけで、
飛んでいかないとかで、結局「打てません」ってなったりとか。
219: 2014/08/23(土) 23:53:04.14 ID:oPNd30eo(2/2)調 AAS
教わってない?こっちが楽?上達が早くなる?
それって全てお前の妄想だろ?
教わった結果身につかなかったのかもしれんし
いずれにしてもお前ごとき雑魚が偉そうに
意見することではない
身の程わきまえろ
220: 2014/08/23(土) 23:58:40.19 ID:XH4TNRfN(3/3)調 AAS
酔っ払ってる?
中学生?
まあ気に障ったらスマンです
221: 2014/08/24(日) 01:05:22.44 ID:S7xCBUiC(1)調 AAS
世の中のほとんどが妄想でできている。
ありとあらゆる妄想で痩身させる妄想を売り込むダイエット商品。
スピンが打てる妄想を刷り込むラケットやガットの宣伝。
妄想が生み出した映画、音楽、小説、ドラマ、漫画。
人々が都合のいい妄想を買う。
うそんこの世界。
222: 2014/08/24(日) 01:18:31.56 ID:PGUF382i(1)調 AA×
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp
223(1): 2014/08/24(日) 02:49:48.68 ID:cmfgwbdI(1/2)調 AAS
グリップなんざ、サーブひとつみたって、うちのスクールは上級者以外はほとんど全員、コンチではないw
ボレーだって、コンチじゃない人は多い。その証拠にローボレーができない。
必ず最初の数球はミスするが、コーチは連続して玉だししてくれるから、フォアのグリップでもそのうち返球できてしまう。
そのため、それでいいと思うようになる。
バックのストロークだって、いまだに片手バックで裏拳を使う打ち方で強引に振るバカもいる。
当然、ボールの勢いに勝てず、苦し紛れに思い切り振るもんだから、
変な方向にボールが飛んでしまい、危険きわまりない。
こういうのを何年も続けるわけ。
結局、初級を卒業したら、自分から問題意識を持たない限り、上にはいけないし、
それでも通用してしまう生徒同士のレベルの低さ(弱いサーブに対してレシーバーは攻撃できない、ボレーヤーの足下を狙えないなど)もあって
ますます変化しなくなる。
コーチだって部活じゃないからきつく指導することはできない。
結局、本気でうまくなりたいと思わない限り、変わらないのさ。
他人の下手さにイラついたことがあったけど、テニススレで怒られたこともあり、
今では、自分が相手の下手さに攻め入る技術があるか、自問するようにしている。
テニスって、ほんと、奥が深いな、下手は下手なりにw
長文すまん
224: 2014/08/24(日) 10:20:26.55 ID:OErgOVrh(1)調 AAS
グリップチェンジ無しで左右に対応しやすいのがコンチのメリット
グリップチェンジができ、予測ができ、フットワークが良ければ
コンチにこだわることもなかろう
225: 2014/08/24(日) 10:45:19.27 ID:WVhluXgY(1)調 AAS
マッケンローはあれだけタッチも良く予測もあってフットワークもいいのにグリップチェンジをしない、出来ないのかが謎。
シニアツアーでもあんだけ闘えるくらいなのに(´・ω・`)
226: 2014/08/24(日) 16:44:23.04 ID:cmfgwbdI(2/2)調 AAS
屋外テニスのとき、どんな暑さ対策してる?
おれは帽子を濡らしたり、ウェアを濡らしてる。ブラジャーが透けるのが難点
227(1): 2014/08/24(日) 17:06:08.03 ID:qV58NFHG(1)調 AAS
コンチって楽でいいけどなぁ
余裕があるなら変えるけど押し込まれてしまったらコンチオンリーで対応してる
コースとコントロールだけで抑えられた時は気持ちいいし
周り見てるとむしろコンチ使えなくて苦しい打ち方してる人が多い気がする
228: 2014/08/24(日) 19:05:53.38 ID:vM+GklE5(1)調 AAS
>>227
そりゃダメだ。
229: 2014/08/24(日) 20:41:01.34 ID:ZvlRUa5S(1)調 AAS
ダブルス楽しむだけならコンチだけで十分じゃねーか?ストローク戦になると苦しいけどねw
230: 2014/08/24(日) 22:11:41.11 ID:Ecvg44JR(1)調 AAS
>>223 いまだに片手バックで裏拳を使う打ち方で強引に振るバカもいる。
おれ、両手打ちだから教えて欲しいんだが、片手打ちって裏拳なんじゃないの?
231(1): 2014/08/24(日) 22:54:16.70 ID:VQEwTlES(1)調 AAS
裏拳ってどんな握りかたしてるんだよ?
232(2): 2014/08/25(月) 00:17:41.36 ID:r3fLuqJ4(1)調 AAS
>>231
フォアのウエスタンのグリップのまま、手の甲をスナップさせてる。
さすがにラケットの重さと球威もあるから、腕の振りも使うが、
ここの住人なら、こんな打ち方が無意味で怪我にもなることぐらい、教えなくてもわかる。
さらにたちが悪いのは、むきになる性格のため、
強くバック側に打ち込まれると、強く振ろうとするから、変な回転が強くかかりどこにボールが飛ぶかわからず、危険きわまりない。
温厚な女性陣ですら、あの人がいると楽しめないと言い出す始末w
ここの住人なら、本気で怒るか、その人がいないクラスに移るくらい、笑えないんだ。
233: 2014/08/25(月) 01:19:42.83 ID:NjX6+ZZC(1)調 AAS
>>232 フォアのウエスタンのグリップのまま、手の甲をスナップさせてる。
ほ。そりゃ手首幾つあっても足らんわ。
234: 2014/08/25(月) 02:06:46.32 ID:wKY6tseh(1)調 AAS
>>232
すげえな、俺がやったら手首砕ける。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 767 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s