[過去ログ] 年末調整・確定申告20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(10): 2011/11/23(水) 01:35:39.84 ID:QVB6DBeQ(1)調 AAS
年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
情報は小出しにせずに、一度にうpすれ。
具体的な数字があると回答もしやすいので、そのへんヨロシク。
※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税で会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。
確定申告等情報@国税庁 (申告書作成コーナー)
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
国税庁タックスアンサー
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
平成22年分確定申告書作成コーナー
外部リンク[htm]:www.keisan.nta.go.jp
前スレ
年末調整・確定申告19
2chスレ:tax
875: 2012/02/18(土) 08:32:39.38 ID:uqnJmI4c(1)調 AAS
確定申告してなくて提出できないじゃねーの?ってうがった見方をしてしまうわ.
876(1): 2012/02/18(土) 08:39:07.59 ID:6KIKjvNb(1/2)調 AAS
>>873
どの制度からみても、申告は必要ですが・・・
年金申告不要制度
「公的年金の額が年400万円以下で、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合」
年金以外の所得金額(給与75万円)が、超えてますけど。
877: 2012/02/18(土) 08:50:50.21 ID:6KIKjvNb(2/2)調 AAS
↑
ごめん、給与の75万が収入なら申告不要でした。
従来のものは気にしなくてOK
878: 2012/02/18(土) 08:51:27.10 ID:mwOHPlP8(2/4)調 AAS
>>876
150万も75万円も収入金額なんですが…
879: 2012/02/18(土) 08:51:39.46 ID:sZKk3OAY(1)調 AAS
給与が収入なのか所得なのかだね
880(1): 2012/02/18(土) 09:35:16.47 ID:IgccUjKr(1)調 AAS
>>873
給与から源泉徴収されているだろうから申告すれば税金がもどると思うよ。
「申告不要制度」というのは、そういう還付請求を忘れさせようとする目的も
隠されてるんですよ。
881: 2012/02/18(土) 09:50:09.67 ID:mwOHPlP8(3/4)調 AAS
>>880
還付だったら迷いなくするのですが若干納税が出るものでどうしたものかと。
877さんの言われる様に従来のは気にしなくて良いのでしょうか?
882(1): 2012/02/18(土) 09:57:43.46 ID:eDkM8ayU(1)調 AAS
>>873
>給与所得者で給与所得退職所得以外の所得が20万円以上の場合は要申告
>では申告しなければならないと思いますが
これは、下記第1項に規定。
第1項〜第3項は並列に規定されているので、
第3項に当てはまれば、確定申告の義務はありません。
所得税法
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
(確定所得申告を要しない場合)
第百二十一条
・・・
3 その年において第三十五条第三項(雑所得)に規定する公的年金等
(以下この条において「公的年金等」という。)に係る雑所得を有する居住者で、
その年中の公的年金等の収入金額が四百万円以下であるものが、
その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額(利子所得の金額、配当所得の金額、
不動産所得の金額、事業所得の金額、給与所得の金額、
山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び公的年金等に係る雑所得以外の
雑所得の金額の合計額をいう。)が二十万円以下であるときは、
前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額又は課税山林所得金額に係る
所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。
883: 2012/02/18(土) 10:30:46.56 ID:+LFtzaNj(3/3)調 AAS
確定申告は毎年してますよ。ただ、なんだか契約先が毎回好き勝手言ってきて怪しいので書き込んだだけ。提出しても問題なそうだね。d!
884: 2012/02/18(土) 11:08:44.58 ID:mwOHPlP8(4/4)調 AAS
>>882
ありがとうございます。
お陰様ですっきりしました。
885(3): 2012/02/18(土) 14:04:07.14 ID:0dykXVjI(1/2)調 AAS
サービス業でアルバイトをしております。
年間給与103万円以下は還付があるらしいのですが私は103万円以上収入があり、
毎年確定申告をすると3〜4万円還付があったのち、1万円弱の市税?の支払いが発生します。
103万円以上の場合でこのような形(トータルでプラスの還付金)になる事はあるのでしょうか?
886: 2012/02/18(土) 14:32:16.44 ID:aeP8sROb(1)調 AAS
>>885
それはあります。でも還付金の多い少ないを考えてもあまり意味はないです。
還付金は払いすぎた税金が戻ってきてるわけでお釣りみたいなものです。
1万円札で支払すれば1千円札で払うよりお釣りは多くなりますが
別に得や損をしてるわけじゃないですから。
887: 2012/02/18(土) 15:14:42.76 ID:mn5tbqn6(1)調 AAS
民主党政治で我々がトータルプラスと感じることはないだろう
888: 2012/02/18(土) 16:43:03.52 ID:1bsBfdPu(1/2)調 AAS
>>885
>年間給与103万円以下は還付があるらしいのですが
年間給与103万以下で、源泉徴収税額がある場合は、
確実に全額還付されるというだけで、
103万を超えても、還付される場合が多いです。
>毎年確定申告をすると3〜4万円還付があったのち、
アルバイト先に、扶養控除等申告書を提出しましたか?
提出しないと、多めに、源泉徴収されます。
(確定申告をすれば、還付されるので、納める税額は、同じになりますが。)
>1万円弱の市税?の支払いが発生します。
確定申告をしなくても、アルバイト先が、年明けに、
前年の給与支払額について、市役所に、給与支払報告書
(源泉徴収票と同じもの)を提出するので、同じ額の市民税・県民税が
かかるはずです。
(まれに、アルバイト先が、市役所に給与支払報告書を提出しない場合があって、
その場合は、確定申告の写しが市役所に送られて、初めて、
市役所が、あなたの給料を把握するかもしれません。)
889: 2012/02/18(土) 16:44:36.44 ID:1bsBfdPu(2/2)調 AAS
>103万円以上の場合でこのような形(トータルでプラスの還付金)になる事はあるのでしょうか?
毎月の源泉徴収税額は仮徴収で、最終的な税額は、
1年間の給与総額が確定して、初めて、計算できます。
毎月の源泉徴収税額の合計と、最終的に確定した税額の過不足を調整するのが、
年末調整で、アルバイト先で、年末調整してくれれば、
年間給与103万以下でも、超えていても、年末の給与で調整されるので、
確定申告は必要ありません。
年末調整されない場合は、過不足が生じるわけですが、
納め過ぎになっていることが多いので、確定申告をすると、
還付される可能性が高いです。
自分で納めた社会保険料(国保、国民年金保険料等)があれば、
年末調整のときに申告できますが、申告しなかった場合は、
確定申告で申告します。
年末調整で、社会保険料の申告をすれば、それだけで、住民税に反映されますが、
申告をしない場合は、確定申告で申告すれば、確定申告書の写しが
市役所に送られ、住民税に反映されます。
890: >>885 2012/02/18(土) 18:05:08.63 ID:0dykXVjI(2/2)調 AAS
ありがとうございました。少しでも戻ってくるのはありがたいので確定申告を続けたいと思います。
891: 2012/02/18(土) 19:22:31.35 ID:D9sBqbfW(1)調 AAS
どなたか教えてください。
今年、初めて医療費控除を行うのですが、
その中で、対象になるかどうか微妙なものがあります。
それを含めて提出して、後で対象外となった場合、
医療費控除の対象のもの含めた申告すべてNGになるのでしょうか。
それとも、問い合わせが来て、修正して再度申告になるのでしょうか。
892(1): 2012/02/18(土) 21:03:40.26 ID:NPAuJykz(1)調 AAS
青色申告の届け出だしてはじめはちゃんとやってたんだけど、忙しくて去年は白でだしました。
今年の申告は特に届け出なくても青でできますか?
893: 2012/02/18(土) 21:29:40.65 ID:JN5sX37d(2/2)調 AAS
>>892
白でやっちゃダメでは?
894(1): 2012/02/18(土) 23:26:04.78 ID:Jz9/pdJu(1)調 AAS
一昨年に会社退職して、去年の収入はアフィで80万。妻はパートで収入120万。
自分は白の雑所得で確定申告すれば良いのですよね?
妻も確定申告した方が良いのかな?
895(1): 2012/02/18(土) 23:30:14.25 ID:EJVNk6Tw(1)調 AAS
帳簿は7年間(7年分)保管が義務らしいですが、
今であれば、平成17年(2005年)からの分を残しておけば良いのでしょうか?
帳簿書類を保管するのも結構大変で、
平成16年分の書類を処分してよいのか悩んでいます。
896: 2012/02/19(日) 01:53:46.28 ID:pn0KF1ar(1)調 AAS
>>895
自分の判断でどうぞ。
897(1): 2012/02/19(日) 04:47:27.66 ID:Cg8fjPdp(1)調 AAS
白色申告での確定申告を友人に勧められました。
コンサルタントを紹介してもらったのですが、
過去5年さかのぼって確定申告をすると所得税など払いすぎた額が
戻ってくるといわれました。
5年分の申告書を税理士さんと作るので、作成料など合わせて30万でした。
説明を聞いたら、なるほど、とおもうところはありました。
ちなみに、自分は売れない演奏家です。
開業届けは出していません。派遣の契約社員です。
年収は、300万円ほどです。
・・・。
やっぱ、これは詐欺?
898: 2012/02/19(日) 05:45:32.68 ID:1EGUtUlf(1)調 AAS
詐欺とは言わんが、年収300万規模の白色申告なら
5年分とはいえ値段が高いな。
って派遣の契約社員なら、収入部分が面倒じゃないんだから
自力でやったほうが良いと思うんだが。
899: 2012/02/19(日) 06:04:46.98 ID:fsxbpIPN(1)調 AAS
普通に税理士に直接依頼しては?
仲介役が挟まるとロクな事ないよ
900: 2012/02/19(日) 08:31:37.95 ID:KL+hkjMu(1)調 AAS
お願いします
生命保険のセールスをやっているのですが給与所得とは別に事業所得(100万源泉徴収済)程あります
計算した処所得税額10%の範囲なので還付金額が少しありますが面倒なので確定申告しくても問題ないでしょうか?
901: 2012/02/19(日) 09:02:28.36 ID:yVVo1qdB(1)調 AAS
>>897
30万円÷60ヶ月=月5千円(記帳と確定申告込み)
税理士の顧問契約としては、普通より安いと思うが?
問題は300万円程度の給与所得では所得税、課税されてるのかな?
902: 2012/02/19(日) 12:12:52.10 ID:8tUv4AYO(1/3)調 AAS
>>894
前半yes
後半、年末調整してあって他に所得が控除がないのなら何もしなくてよい
903: 2012/02/19(日) 12:47:33.46 ID:z1ODeBSo(1/2)調 AAS
税理士や商工会に確定申告を依頼するメリットって何ですか?手間が省ける以外で。自分で頑張ってやるより依頼料分ぐらいかそれ以上税金安くなるんですか?
904(1): 2012/02/19(日) 12:51:12.25 ID:F60Vuh10(1)調 AAS
月五千円の顧問料なら,だいたい2-3時間分の作業が省けるってこと
手間が省ける以外はお墨付がもらえる.税金は誰が計算してもだいたい同じ
905: 2012/02/19(日) 13:07:28.74 ID:z1ODeBSo(2/2)調 AAS
>>904
回答ありがとう。
お墨付きとは?個人で出すより税務署の信頼度が増すってこと?白色の場合かなりドンブリ勘定の方もいると思うんですがそういう場合ですか?
開業して半年であんま儲かっていないし領収書が無い費用もかなりあるんで白色でいいやと思ったました。先日相談に行ったら領収書無くても大丈夫だから青色にした、と勧められました。税理士なんかに頼むと青色で領収書無くても経費を多めに計上してくれたりするんですかね?
906: 2012/02/19(日) 13:53:57.19 ID:54YyxlZ3(1)調 AAS
商工会とかに入ってると、査察を受けにくいというのもあるんじゃないのか。
907: 2012/02/19(日) 14:07:34.14 ID:GrhfxuK/(1)調 AAS
税理士のハンコが押されてると、何かあった時に税理士の信用にも関わるから、
変なことはしないだろうというイメージを与えるかもね。
逆にその税理士が税務署に目を付けられてたりすると…。
908(2): 2012/02/19(日) 16:57:12.06 ID:ha8K0G1V(1)調 AAS
申告の税額誤りって、何円くらいから税務署から呼び出しがくるんでしょうか?
所得控除の計算を誤って、還付額が千円弱高くなってしまっていた場合でも
訂正・あるいはあとになって修正申告出すよういってくるでしょうか?
それとも向こうで500円くらい少なく還付して電話連絡くらい?
909(3): 2012/02/19(日) 17:10:35.92 ID:IhS2nx0x(1)調 AAS
お尋ねします。3月で前職を退職、11月、12月と短期アルバイトをしました。
このアルバイトのことについてなんですが、支払いは月末で、
どちらも昨年末までに振り込まれています。
後日アルバイト先から送られてきた源泉徴収票が2枚あり、
11月分は「平成23年分」、12月分は「平成24年分」とわかれていました。
こういうことってあるんでしょうか?
12月分の源泉徴収票は、来年の申告で良いということでしょうか?
910: 2012/02/19(日) 17:18:23.71 ID:8tUv4AYO(2/3)調 AAS
>>908
>>1 の作成コーナーを使えば計算間違いは発生しないよ。
データ入力のミスは防げないけど。
911(2): 2012/02/19(日) 17:35:09.12 ID:EaLHM2w2(1)調 AAS
質問です。
源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」の欄が
空欄ではなく記載済みになっています。
で、自分の税額(1万2千円くらい)を計算したら
「源泉徴収額」の値と一致しました。
これってつまり年末調整がすでに行われている、ということでしょうか?
バイト先に確定申告したい旨、伝えといたのですが・・・
それと、確定申告を提出する場合、用紙を
裸のまま税務所に持ち込んでいいのでしょうか?
封筒に入れないとまずいですかね。
912: 2012/02/19(日) 18:28:36.35 ID:TAmCxj87(1)調 AAS
>>909
後者のバイト先が間違ってる可能性あり
>>911
年末調整されてます。
扶養控除等異動申告書を年初に出して
年末まで引き続き働いてる従業員は
年末調整しなければならないことになってます。
そこだけなら他に控除項目なければ確定申告しても意味ないかと。
最後の質問については、裸の申告書持参でおk
913: 2012/02/19(日) 20:20:34.22 ID:8tUv4AYO(3/3)調 AAS
>>911
バイト先が年末調整をしたことによって、どういう不都合が生じたっていうわけ?
914(2): 2012/02/19(日) 20:50:12.33 ID:k6IX/GrW(1)調 AAS
アルバイトの確定申告をするのですが、一度書類を持ち帰り家で記入したいと考えています。
どのような名称の申告書をもらってくれば良いのでしょうか?
915(1): 2012/02/19(日) 20:59:58.24 ID:GykeI+0w(1)調 AAS
>>914
>>1のリンク先で入力すればええやん
916(1): 2012/02/19(日) 22:00:33.72 ID:JHBIMt4p(1)調 AAS
>>914
パソコンとプリンタが自宅にあるとして、まず
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
から"確定申告書等作成コーナー"をクリック→“作成開始”をクリック
→"書面提出"をクリック→”このパソコンの環境における、下記のチェ
ック項目については、全て確認済みです。”にチェックを入れて下端の
“入力終了(次へ)”をクリック→"所得税の確定申告書"をクリック→
“質問形式による申告書作成”をクリック→“次へ”をクリック→
“確定申告書等を印刷して税務署に提出する。”にチェックを入れて
あとは質問に沿って進んでいけば必要な書類が印刷されるはず。
917(1): 2012/02/19(日) 22:44:16.81 ID:ZDhAeJ6B(1/2)調 AAS
>>909
こういうことってあります。
自分もそういう会社にいた事があるので。
合計票(税務署提出書類)を作るのが早い会社なんでしょうね。
24年分の源泉徴収票は来年に行う申告で大丈夫です。
918(2): 2012/02/19(日) 22:52:30.87 ID:yqGK8IpJ(1)調 AAS
>>915->>916
すいません。プリンターがないんです。
ただ税務署の人に欲しい申告書の名前を告げるときに何ていえば良いのか分からなくて…
確定申告の書類くださいで通じますか?
919: 909 2012/02/19(日) 22:56:23.53 ID:XtT7mw5B(1)調 AAS
>>917
ありがとうございます。
安心しました。
920(1): 2012/02/19(日) 23:56:29.56 ID:ZDhAeJ6B(2/2)調 AAS
>>918
Aの申告用紙といえば通じます。
921(4): 2012/02/20(月) 00:10:26.90 ID:mIFcIQcY(1/2)調 AAS
>>1の申告書作成コーナーでBを選んで記入していくと、税金の支払額が0円となり出てきません。
試しにAの用紙で記入してみると、4万くらいの支払額が出ました。
Bの用紙は後で決定するということですか?
自分はBの用紙で確定申告したいのですが、Aの方が税金が安いのでしょうか。
922(3): 2012/02/20(月) 00:23:05.50 ID:sNDr5LB3(1/3)調 AAS
個人で白色申告します。
収入は数箇所からあります。
わからない点は、源泉徴収票の源泉徴収税額が、
月ごとの給与明細の所得税の合計と合わない点です。
合わないものなんでしょうか?
所得税の合計(年間分)が源泉徴収税額という認識なのですが。
よろしくおねがいします。
923: 2012/02/20(月) 00:42:15.77 ID:WId7DSzr(1)調 AAS
>>918
セブンイレブンのコピー機はUSBメモリ,SDカードなど使える
ネットプリントという手もある
出来上がって印刷指示されるファイルはpdf
924(2): 2012/02/20(月) 01:16:52.58 ID:ahwWOccH(1)調 AAS
>>921
どちらかの入力が間違ってるとしか考えられない
>>922
具体的に数字を羅列してくれよ
925: 2012/02/20(月) 01:38:08.57 ID:sNDr5LB3(2/3)調 AAS
>>924
むりです。
926(1): 2012/02/20(月) 01:45:39.16 ID:aBqn4VIE(1)調 AAS
三月末で退職する場合所得税一年分を払うとのこと
確定申告で還付を受けるのですがそのなかに反映されているのですか?
927(1): 921 2012/02/20(月) 01:56:49.02 ID:mIFcIQcY(2/2)調 AAS
>>924
Bで試しに色々な数字いれてみましたが、何を入力しても0円となりました。
そもそもBの用紙は、給与ではない所得の申告書という認識なのですが、間違っていますか。
Aの用紙で給料として計算すると、所得税の支払額が表示されるのですが…。
928: 2012/02/20(月) 08:28:19.71 ID:IhRNDiWb(1)調 AAS
>>908
国税の調査官が自ら出向いてくる位、儲けてください。
929(3): 2012/02/20(月) 10:41:43.76 ID:u7WqQY/0(1)調 AAS
お尋ねします。
昨年5月に勤めていた会社をリストラされ、その後、別の会社
からソフト開発をたのまれ完成後150万円ほど頂きました。
(請負でも下請けでもありません。個人としてやりました。)
この150万を確定申告したいのですが、
前の会社が11月に倒産して、5月までの源泉調書をもらい
たくても電話もつうじなくて、責任者・担当者にも連絡がつ
きません。
そこで5月までの源泉分は無視して、150万だけ雑所得として
白色で申告(申告書B)してもかまわないのでしょうか?
930(2): 2012/02/20(月) 10:53:47.83 ID:daeqMLcY(1)調 AAS
>>929
給与明細を見れば源泉所得税額わかると思うのでそれ見て入力するとか
931(1): 2012/02/20(月) 12:29:39.67 ID:mVWIw9l2(1)調 AAS
確定申告って土日もやってるのかな?
932: 2012/02/20(月) 12:49:27.22 ID:YdQPY0Ku(1/3)調 AAS
>>931
税務署の閉庁日における確定申告の相談等の実施について|お知らせ|国税庁
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
平成23年分確定申告期間中は、平日(月〜金曜日)以外でも、一部の税務署では、
2月19日と2月26日に限り日曜日も、確定申告の相談・申告書の受付を行います。
933(2): 2012/02/20(月) 12:53:26.01 ID:YdQPY0Ku(2/3)調 AAS
>>927
>そもそもBの用紙は、給与ではない所得の申告書という認識なのですが、間違っていますか。
間違いです。
Bは汎用、AはBの簡略版です。
>Aの用紙で給料として計算すると、所得税の支払額が表示されるのですが…。
これがワケワカメ。
Aであれ、Bであれ、給与所得は、給与所得として、記入します。
>>929
>そこで5月までの源泉分は無視して、150万だけ雑所得として
>白色で申告(申告書B)してもかまわないのでしょうか?
駄目です。
税務署で相談するとよいかも。
>>930
源泉徴収票の添付が必要なのでは?
934(1): 2012/02/20(月) 12:55:33.48 ID:YdQPY0Ku(3/3)調 AAS
>>922
給与明細があるならば、事業所得(白色申告)ではなく、給与所得では?
>月ごとの給与明細の所得税の合計と合わない点です。
>合わないものなんでしょうか?
合うものです。
12月分の給与(1月支給)は、支給月の年の所得になるのを、
勘違いしているとか。
>>926
>三月末で退職する場合所得税一年分を払うとのこと
住民税のことを勘違いしたのかも。
住民税は、前年の所得についての住民税が、6月から翌年5月にかけて、
12回払いで、給料から天引きされます。
退職する場合は、天引きできなくなるので、その年の6月から翌年5月にかけて、
天引きされるはずの住民税(前年の所得についてのもの)を退職の時点で
納めることになります。
なお、退職した年の給料についての住民税は翌年6月に通知され、
納税することになります。
935(3): 2012/02/20(月) 13:29:05.02 ID:Syz4BGPP(1/2)調 AAS
質問です。
所得税法の121条-2項の解釈が分かりません。
「当該給与等の全部について
・・・所得税の徴収をされた又はされるべき場合」
「された」とは源泉徴収をされた。とは分かるんですが
「されるべき」とは、どのような場合でしょうか?
936: 2012/02/20(月) 14:26:11.59 ID:wyyVRDW7(1)調 AAS
>>920
ありがとうございました。
937(1): 2012/02/20(月) 14:28:19.60 ID:HmXdVaHk(1)調 AAS
>>935
源泉徴収または年末調整の対象ではあるが、給与が少なくて、結果として、
源泉徴収または年末調整による所得税の徴収がされない場合を指していると思われます。
所得税法
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
第一節 源泉徴収義務及び徴収税額
(源泉徴収義務)
第百八十三条 居住者に対し国内において第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等
(以下この章において「給与等」という。)の支払をする者は、その支払の際、
その給与等について所得税を徴収し、その徴収の日の属する月の翌月十日までに、
これを国に納付しなければならない。
・・・
(源泉徴収を要しない給与等の支払者)
第百八十四条 常時二人以下の家事使用人のみに対し給与等の支払をする者は、
前条の規定にかかわらず、その給与等について所得税を徴収して納付することを要しない。
938(3): 2012/02/20(月) 16:11:09.13 ID:f4dB8igq(1)調 AAS
寄付金の質問です。既出ならすんません。
毎年某団体に寄付をしていて、それに関しては領収書を郵送してくれるのですが、
平成23年度は、ヤフーとかいろんなサイトから日本赤十字社に散発的に寄付して
いるし、謝謝台湾計画とかニュージーランド地震とかもまざっての寄付をしています。
そういうのは、控除あきらめろと言われるなら諦めますが、
領収書とかないし、それでも申告してOKでしょうか?
939: 2012/02/20(月) 17:53:50.25 ID:gbNpoO4Q(1)調 AAS
それ、直接税務署の窓口へ行って相談したらどうかな?
まじめにお話をしたら担当者によっては認めてくれるかもよ。
940: 2012/02/20(月) 18:21:12.14 ID:X+M/UeB2(1)調 AAS
938 そういう場合は通帳のコピー(寄付した支払先、金額)を添付すれば、署のほうは柔軟に対応してくれますよ。
941(1): 2012/02/20(月) 19:27:11.40 ID:dBkkRcCL(1)調 AAS
個人で仕事します。
時間がなく面倒なので事業用の口座に
個人用の口座からネットで振り込みました。
この場合の処理をどうしたらいいかお願いします。
通常と同じ「入金」でいいんですかね?
宜しくお願いします。
942(1): 935 2012/02/20(月) 19:34:53.49 ID:Syz4BGPP(2/2)調 AAS
>>937
ありがとうございます。
追加の質問になって申し訳ないですが
ちなみにこの法律の適用方法として
合計150万以下の従たる所得(ただし源泉徴収あり)については
申告義務が無くなる。という事でよろしいのでしょうか?
943: 2012/02/20(月) 20:42:03.28 ID:XQgukVAm(1)調 AAS
>>941
普通口座 n円 事業主借 n円
944: 2012/02/20(月) 21:02:54.68 ID:8e3kzE1v(1/2)調 AAS
>>942
150万円云々の部分は、主たる給与、従たる給与を合わせた
給与収入(額面)の合計額から、社会保険料控除等
(所得控除の額の合計額から、基礎控除、雑損控除、寄附金控除、
医療費控除を除いたもの)を引いた額が、150万円以下ならば、
給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の場合、
確定申告は不要ということです。
945(1): 2012/02/20(月) 21:14:10.59 ID:KWuRtx/l(1)調 AAS
この前、確定申告に行ってきました。神戸市です。
会社員ですが、震災募金したので還付目当てです。
一応、お手本を貰いました。eーtaxに切り替えて欲しいからでしょう、pcを打たせるんです。
それはいいのですが、実際に金額を打ちこむ場所がお手本と違ってました。
会社が1っ箇所だけのサラリーマンは給与と源泉徴収税以外は「所得控除額」のはずなのに、
社会保険控除、生命保険控除でした。
「お手本と違うではないか」と係りに言ったら、「自分は臨時なので難しいことは正式な者に」との返事。
指導されるまま打ち込んで最後にその臨時さんが上の者を呼んで「これでいいか」「うむ」というやり取りの上で送信となり、プリントアウトもされました。
プリントアウトしたものをお手本にして来年からe-taxに切り替えてくれってことでしょうけど、やはり怖くて一人ではできません。
難しいものなんですね。係りの方々はよく指導してくれてありがたかったです。
946: 2012/02/20(月) 21:15:35.94 ID:8e3kzE1v(2/2)調 AAS
>>938
寄附金がすべて寄附金控除の対象になるのではなく、
下記引用先に列挙されているものに限られます。
寄付先のホームページ等で確認するとよいかも。
なお、住民税については、市民税からの控除分や県民税からの控除分の
それぞれについて、対象になる寄付先が限定されているので、
市や県のホームページで確認するとよいかも。
No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)|所得税|国税庁
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
2 特定寄附金の範囲
特定寄附金とは、次のいずれかに当てはまるものをいいます。
・・・
4 適用を受けるための手続
寄附金控除を受けるためには、寄附金控除に関する事項を記載した確定申告書に
次の書類を添付するか、確定申告書を提出する際に提示する必要があります。
947: 2012/02/20(月) 21:22:13.56 ID:2wOwceNN(1)調 AAS
>>945
よくわかんないけど
社会保険控除+生命保険控除+基礎控除=「所得控除額」だよ?
948: 2012/02/20(月) 21:36:49.75 ID:TsNtlnah(1)調 AAS
様式か。Aで申告できるものを、係はBで申告したってことかな。
949(2): 922 2012/02/20(月) 21:51:03.83 ID:sNDr5LB3(3/3)調 AAS
>>934
白色じゃなかったですね。
青色じゃないから白色って書いてしまいました。
給与明細は支給された日が2011年のもので計算してますので、
実際、2010年12月から2011年11月までの12か月分の給与で
判断しています。
950(2): 2012/02/20(月) 22:34:49.80 ID:nkHPh6uk(1)調 AAS
給与収入90万、年金収入137万、70歳
控除無
はたして申告義務は?
951: 2012/02/21(火) 00:03:10.84 ID:Qfij7IUc(1/2)調 AAS
>>938です
回答いただいた方ありがとうございます。
謝謝台湾計画の寄付は、なんかやばそうなので外す方向にします。
952(2): 2012/02/21(火) 00:28:01.71 ID:RKE6ULaY(1)調 AAS
e-taxの4000円控除って、4000円が戻るわけじゃなくて、課税対象から4000円控除しますよって意味?
てことは10%なら実質400円戻ってくるってこと?
953: 2012/02/21(火) 00:59:19.68 ID:G6z2zca3(1)調 AAS
>>952
税額控除
954(1): 921 2012/02/21(火) 02:46:08.44 ID:FFNWdioD(1/2)調 AAS
>>933
そうなのですか。給与所得なのか事業所得で別れているのかと思っていました。Aの用紙でもBの用紙でも税金は同じということですね。
現在フリーで固定で振り込まれていますが、給与としてだすか事業所得として出した方がいいのか迷っていたので。
955(1): 2012/02/21(火) 05:18:04.29 ID:/9Xh7PrT(1/3)調 AAS
現在アルバイトで生計を立ててる者です。
国民健康保険と年金を自分で支払ってるんですが確定申告の必要はありますか?
また必要な場合は申告書AとBのどちらを使用したらいいでしょうか?
ググってみたのですが難しい言葉ばかりでよくわかりませんでした
956: 2012/02/21(火) 05:23:01.38 ID:/9Xh7PrT(2/3)調 AAS
アルバイトで生計を立ててる者です。
国民健康保険と年金を自分で支払っているのですが確定申告する必要はありますか?
また必要な場合は申告書AとBのどちらを使用したらいいでしょうか?
自分でもググってみたものの難しい言葉ばかりでよくわかりませんでした。
よろしくお願いします
957: 2012/02/21(火) 05:28:08.20 ID:/9Xh7PrT(3/3)調 AAS
↑すいません、書き込み出来てないと思って続けて書き込みしてしまいました
958: 2012/02/21(火) 07:48:56.50 ID:QXwj+z+b(1/3)調 AAS
>>955
>国民健康保険と年金を自分で支払ってるんですが確定申告の必要はありますか?
年末調整で、国保や年金保険料について、申告していれば、必要ありません。
年末調整されていなかったり、年末調整のときに、国保や年金保険料について
申告していないときは、確定申告で、所得税が還付される場合が多いです。
>また必要な場合は申告書AとBのどちらを使用したらいいでしょうか?
申告書Aです。
税務署で確定申告をする場合は、
源泉徴収票、国保の保険料が分かるもの(市役所から送られてきたもの)、
年金保険料についての控除証明書(日本年金機構から送られてきたもの)、
認め印、還付金を振り込むための預金通帳(あなた名義のもの、
還付金振り込み口座の口座番号を確認するため)が必要です。
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで作成することもできます。
959(1): 2012/02/21(火) 08:05:59.74 ID:QXwj+z+b(2/3)調 AAS
>>954
>現在フリーで固定で振り込まれていますが、給与としてだすか事業所得として出した方がいいのか迷っていたので。
念のため、
どちらで、申告するか、自分で選べるわけではありません。
給与所得として源泉徴収され、給与所得についての源泉徴収票
(項目として、支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額等があるもの)
が発行される場合は、給与所得として、申告します。
(この場合は、原則として、扶養控除等申告書を提出し、
給料明細が発行されているはずです。)
報酬として、受け取っている場合は、事業所得として、申告します。
給与所得の場合は、必要経費として、給与所得控除65万〜が
自動的に適用されますが、
事業所得の場合は、自分で、必要経費を積算する必要があります。
960: 2012/02/21(火) 08:11:40.80 ID:QXwj+z+b(3/3)調 AAS
>>952
補足すると、所得控除と税額控除があって、
ほとんどの場合は、所得控除なので、控除額x税率5%〜が還付されますが、
(加えて、今年6月〜の住民税について、控除額x10%、低くなります。)
税額控除の場合は、控除額そのものが、税額から引かれます。)
(こちらは、所得税のみ)
961: 929 2012/02/21(火) 08:48:46.75 ID:xz9Zz2U5(1)調 AAS
>>930
>>933
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
962: 921 2012/02/21(火) 09:11:54.79 ID:FFNWdioD(2/2)調 AAS
>>959
ありがとうございます。源泉はされていませんでした。
青色申請はしていないので、事業所得として白色申告はできますか?
963: 2012/02/21(火) 10:09:24.64 ID:a4BIQH5v(1/3)調 AAS
>>935
されるべき、という表現は本来給与となるべき支出だったのに
それを事業所側が給与処理していなかった場合の事を云っているのではないか。
認定給与ですね
これは例えば従業員の昼食代を毎日事業所が負担していたとか従業員の家賃を負担していたとか
そしてこれを事業者が福利厚生費や地代家賃で申告していた、と。
そしてこれらに係る源泉徴収をしていなかった、と。
こういった場合は本来それらの支出は従業員に対する給与だろう
なので源泉徴収をするべきだった、となる。
んで、源泉徴収をされるべき、と条文上で表現しているのだろう。
964(1): 2012/02/21(火) 10:14:44.30 ID:bYdLrZMn(1/2)調 AAS
医療費控除で、
支払医療費(自己負担額)<保険金などで負担される額(生命保険の入院・手術給付など)の場合
医療費控除はゼロになるので、申告しないと思うのだが
これ、申告するとどうなるの?
収入と判断されたりするの?
965(1): 2012/02/21(火) 10:49:03.53 ID:a4BIQH5v(2/3)調 AAS
申告しても医療費<保険金の場合は、支出医療費は0円だったとされるだけなので
収入や所得になる、という事はない。
たったそれだけの事
966(1): 964 2012/02/21(火) 10:59:26.52 ID:bYdLrZMn(2/2)調 AAS
>>965
有難うございます。
一度、手間暇かけて計算したものが徒労に終わるだけですね。
しかし、生命保険で給付を受けたかどうかって、どうやって確認するの?
申告者が隠してしまえば、そのまま判らないのかな?
967: 2012/02/21(火) 12:15:08.27 ID:p8ckACYk(1)調 AAS
>>950
とりあえず申告しとけばいいと思うよ
968(1): 2012/02/21(火) 12:27:41.83 ID:4MLPdrtr(1)調 AAS
昨年からフリーで仕事を始めましたが収入が少なく事業届けを出し忘れたので白色申告です。
昨年分の収入から経費と基礎控除分38万を引いた状態で103万円を切ります。
一昨年まではアルバイトで父の扶養に入れてもらっていてそのままです。
確定申告準備をしていたのですがもしかして去年分の確定申告はしなくていいのでしょうか?
969: 2012/02/21(火) 12:31:52.39 ID:ctZdh55w(1)調 AAS
親戚うぜえ。昨年は給与と年金だけだったのでただでやってあげた
けど郵送料さえ払おうとしねえ。せめて菓子折りの一つ持ってくるのが
礼儀じゃないのか?
今年は居住用財産の譲渡までありやがるのにまたただで
やらせる気だ。ムカつく。
970(1): 2012/02/21(火) 12:43:16.20 ID:Yr4kw5Km(1)調 AAS
雑所得が4800円あって20万以下なので申告しなくてもよいようですが
あえて確定申告するとあとで住民税支払いのお知らせが来るのでしょうか?
971(1): 2012/02/21(火) 12:50:55.93 ID:a4BIQH5v(3/3)調 AAS
>>966
そうですね
保険に入っていたとしても生保会社に申請をしなかったら保険は貰えないし
生保会社だって誰々に、こんだけの給付金を支払ましたなんて税務署にも教えない
から納税者が医療給付金を受け取っていたとしてもそれはなかったとして医療費控除の
計算をして多額の還付金をせしめてもたぶん税務署は申告書だけを見てただけでは給付金の
有無はわからないから不正がばれる事は無いと思う。が、もしか税務署が生保会社に連絡して
調べたらすぐに分かってしまう。
そこまでは通常税務署はしないと思うが、バレる可能性もないことはない
だから正しく申告しとかなきゃだめなんでないかって結論になる。
バレなきゃOKって思考はとても危険な思考でしょw
972: 938 2012/02/21(火) 13:41:05.21 ID:Qfij7IUc(2/2)調 AAS
>>938で寄付金のこと質問しましたが
さっき税務署にいって色々教えてもらったので、一応報告しておきます。
自分が持ってる日本ユニセフの領収書は、3月まで財団法人日本ユニセフ、4月から
公益財団法人日本ユニセフで、なんで二枚に分けてんのかなと疑問だったんだけど
住民税や事業税の控除額が、この公益財団法人だと変わってきてしまうので、
そこをチェックされてしまいました。日本赤十字社のは所得の方で控除になりました。
973: 2012/02/21(火) 13:49:04.28 ID:Fem7SFX2(1)調 AAS
>>971
生命保険の支払調書を知らないの?ww
974: 2012/02/21(火) 14:00:26.75 ID:s97XZIox(1)調 AAS
だよなあ
支払った者の義務ってか
つか税務署に調べる手段や知る手段がないとすりゃ脱税天国になりますぜw
975: 2012/02/21(火) 14:21:11.89 ID:V4GSJJDj(1/4)調 AAS
>>950
>給与収入90万、年金収入137万、70歳
>控除無
>はたして申告義務は?
給与収入90万
雑所得(公的年金等)
=年金収入137万ー必要経費(公的年金等控除120万)=17万
20万以下なので、確定申告は不要です。
(給与所得ベースの規定、公的年金等ベースの規定のいずれかを
満たせば、確定申告不要です。)
976(1): 2012/02/21(火) 14:31:11.52 ID:V4GSJJDj(2/4)調 AAS
>>970
>雑所得が4800円あって20万以下なので申告しなくてもよいようですが
>あえて確定申告するとあとで住民税支払いのお知らせが来るのでしょうか?
それなりの給与収入+雑所得4,800円とすると、
今年6月から来年5月にかけて、12回払いで天引きされる住民税が、
480円上がります。
(毎月の天引き額で言うと、40円、上がります。)
今年5月までに、会社宛に通知されるあなたの昨年度の所得についての
住民税額が480円高くなるだけで、
あなた宛に住民税のお知らせが来ることはありません。
なお、20万以下の所得があった場合、確定申告は不要ですが、
市役所の市民税課で住民税の申告をする必要があります。
977: 2012/02/21(火) 15:00:59.11 ID:V4GSJJDj(3/4)調 AAS
>>968
>昨年からフリーで仕事を始めましたが収入が少なく事業届けを出し忘れたので白色申告です。
>昨年分の収入から経費と基礎控除分38万を引いた状態で103万円を切ります。
>一昨年まではアルバイトで父の扶養に入れてもらっていてそのままです。
>確定申告準備をしていたのですがもしかして去年分の確定申告はしなくていいのでしょうか?
所得控除が基礎控除しかないとして、確定申告しないでよいのは、
昨年分の収入から経費と基礎控除分38万を引いた状態で、ゼロまたは
マイナスになる場合です。
(あなたが、あなたのお父様の所得税の扶養控除の対象になるのも、同条件)
103万というのは、パートやバイトで、給与所得として、受け取る場合で、
給与所得=給与収入ー必要経費(給与所得控除65万〜)なので、
給与収入が103万ならば、給与所得=103万−65万=38万
扶養控除の対象になる条件は所得38万以下なので、扶養控除の対象になる。
また、課税される所得金額は、所得38万ー所得控除(基礎控除38万)=0円
なので、所得税が発生せず、確定申告は不要ということです。
978: 2012/02/21(火) 16:26:22.10 ID:RhYcuIml(1)調 AAS
>>949
どこか年末調整受けてる所いですか。どこかの会社で還付金もらってませんか?
979: 2012/02/21(火) 17:44:51.72 ID:V4GSJJDj(4/4)調 AAS
>>949さんが、報酬(事業所得)として支払われているのを、
給料(給与所得)と勘違いしているのではと、危惧するのは、
私だけでしょうか。
教科書の給与所得と事業所得の定義付けにもかかわらず、
支払う側の都合(社会保険の加入義務とか、消費税とか、等)により、
給料ではなく、報酬として支払うケースがあるんだよね。
980(1): 2012/02/21(火) 17:54:24.35 ID:lVjoHwsm(1)調 AAS
夫が個人事業です
何も知らない私に帳簿を任せるみたいです
青色で申告するんですが、経費を台帳に記帳するとき、領収書があるものでも
出金伝票に書いてから記帳するものでしょうか?
981: 2012/02/21(火) 19:59:34.02 ID:L2V/fj2J(1/4)調 AAS
国民年金保険料納付月は3〜11月は納付済みの記載が
ありますが12月の分はH14、1月に収めました。
この場合国民年金保険料の申告に必要な合計額は
H23、3月〜11月の合計額ですか?H24、1月に収めた
H23、12月分の金額は加算しない申告で大丈夫ですか?
982(1): 2012/02/21(火) 20:01:55.39 ID:L2V/fj2J(2/4)調 AAS
↑981の訂正
国民年金保険料納付月はh23、3〜11月は納付済みで
控除証明書記載がありますがH23、12月の分は
H24、1月に収めました。
この場合国民年金保険料の申告に必要な合計額は
H23、3月〜11月の合計額ですか?H24、1月に収めた
H23、12月分の金額は加算しない申告で大丈夫ですか?
983(1): 2012/02/21(火) 20:24:12.54 ID:O9PDlkcd(1)調 AAS
>>982
支払った年で申告するので、H23の申告には入れません。
984: 2012/02/21(火) 20:27:38.50 ID:L2V/fj2J(3/4)調 AAS
>>983 ありがとうございました。
H23、12月に収めなければいけない国民年金でも
実際に収めたのがH24以降ならH23度分の
申告に入らないのですね。
985(1): 2012/02/21(火) 21:31:29.10 ID:nSNdy775(1)調 AAS
>>980
領収書あるなら、別に要らない。
ただし、忘れない様にすぐに処理する。
986(1): 2012/02/21(火) 22:21:43.10 ID:L2V/fj2J(4/4)調 AAS
電子申告せず書面提出申告する人は
なぜ書面でしますか
987: 2012/02/22(水) 00:41:54.10 ID:+XsXIAe9(1)調 AAS
>>986
毎年、電子申告控除がもらえるなら、やるけど。。。
988(2): 2012/02/22(水) 01:08:46.86 ID:cgqfmSAK(1)調 AAS
え、毎年控除してもらえないの?
989: 2012/02/22(水) 01:42:38.21 ID:uNkeouck(1)調 AAS
>>976
>>976
>>976
>>976
990: 2012/02/22(水) 02:05:05.60 ID:kw6XChZY(1)調 AAS
>>988
1回だけです。
しかも、税額控除は、5,000円だったのが、
−>4,000円(昨年の所得に対する今年初めの確定申告)
−>3,000円(今年の所得に対する来年初めの確定申告)
これで、おしまいです。
991: 2012/02/22(水) 07:06:38.32 ID:AEmZuSGL(1)調 AAS
>>988
しかもカードの更新に役所に行かなきゃいけないとか更新料がかかるとか色々イミフ
現段階ではどうかんがえても書面>e-Tax
992: 2012/02/22(水) 07:48:43.36 ID:k/U4BSNs(1)調 AAS
>>985
980です。どうもありがとうございました。
夫は必要だみたいなこといってたんで、助かりました。
993(1): 2012/02/22(水) 10:05:00.64 ID:uaCcvo5z(1/3)調 AAS
兄家族の所に住民票(国民健康保険も)を置いて、アルバイトで収入80万でした。
アルバイトでも源泉徴収票を持って確定申告行き、
所得税約15000円を返還してもらえと言われましたが、
国民年金は放置状態で独身ですが、申告すればいいものでしょうか?
994(1): 2012/02/22(水) 10:19:58.94 ID:FpAqbl8I(1/2)調 AAS
>>993
源泉徴収票の支払金額80万、源泉徴収税額15,000円ということですね。
確定申告(還付申告)をすれば、源泉徴収税額15,000円が還付されます。
>国民年金は放置状態で独身ですが、申告すればいいものでしょうか?
税務署は関知しません。
源泉徴収票、認め印、還付金振り込み用の預金通帳(あなた名義のもの、
口座番号確認用)を持って、税務署に行き、申告すればよいです。
995(1): 2012/02/22(水) 10:20:00.37 ID:IKDL3tSc(1)調 AAS
国民年金を払ってるか否かは無関係では?
996(1): 2012/02/22(水) 10:25:40.46 ID:uaCcvo5z(2/3)調 AAS
>>994-995
今まで知らずに損していました・・・。
ありがとうございます。
997: 2012/02/22(水) 10:50:12.72 ID:FpAqbl8I(2/2)調 AAS
>>996
>今まで知らずに損していました・・・。
給与所得者の還付申告は、5年前の分まで、さかのぼって、
申告し、還付を受けることができます。
(源泉徴収票の支払金額が103万円以下ならば全額、
103万を超えている場合も、一部は、還付される可能性が大きいです。)
平成19年以降の所得についての源泉徴収票があれば、
その分は、還付申告できます。
確定申告書は、平成19年の所得分、平成20年の所得分、・・・
と各年ごとの確定申告書を提出します。
No.2035 還付申告ができる期間と提出先|所得税|国税庁
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
確定申告書を提出する義務のない方の還付申告は、
還付のための申告書を提出できる日から5年間の期間内に
行うことができます。
この「還付のための申告書を提出することができる日」とは、
その年の翌年1月1日です。
998: 2012/02/22(水) 11:34:18.10 ID:uaCcvo5z(3/3)調 AAS
なるほど。
重ね重ねありがとうございます。
999: 2012/02/22(水) 12:29:12.91 ID:3roiCP/w(1)調 AAS
次スレです。
年末調整・確定申告21
2chスレ:tax
1000: 2012/02/22(水) 12:54:56.76 ID:UyKeXjme(1)調 AAS
乙
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*