[過去ログ]
年末調整・確定申告20 (1001レス)
年末調整・確定申告20 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
770: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/13(月) 23:32:54.71 ID:tGC8H/4k 情報小出しにする奴に付き合うなよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/770
771: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/13(月) 23:39:49.25 ID:QcuS5ozr >>770 必要な所が何なのか分からないから書けなかったんです。 最初の文章で 「この会社の事はどうしたらいいんですか?」という質問をするのに十分な情報は書いたと思いますが・・・ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/771
772: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 00:01:45.83 ID:DdxG212D >>771 いいってことよ。 200円は源泉税というより、たぶん印紙代だな。 会社はあなたに5万を払った後に、たぶん領収書を自分達で作って、200円の印紙を貼ってる。 会社から見てあなたは、外注扱いになってる。 税金は変わらんから、事業所得か雑所得で申告すればよい。 収入を50,200円にして、必要経費で200円と、仕事するうえで必要だった交通費とかも必要経費で申告。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/772
773: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 00:10:08.57 ID:4PmmT5O7 >>772 ありがとうございます。雑所得で申告してみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/773
774: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 00:26:13.70 ID:nXyn6tHD 配偶者特別控除について質問です。 今確定申告(白色)をやっているのですが、 配偶者特別控除の「配偶者の給与等の収入金額」欄には、 妻の源泉徴収票に記載されている 「支払金額」と「給与所得控除後の金額」の どちらを記載すればよいのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/774
775: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 00:34:07.65 ID:NhngDHDi 派遣なんかで働くと、勝手になんとか保険とか言って毎回100円だか200円引かれた気がするので そんなやつじゃないかな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/775
776: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 01:31:51.80 ID:txMR4A5H この時期キャバクラに一番乗りでやってくる税理士先生は 仕事がないの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/776
777: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 10:10:07.27 ID:8BUDTFq8 この世の中には、法人専門(12月決算は速やかに申告済)とか 個人確定申告にタッチしないような税理士や、 下に任せられない仕事だけしてるような人もいるんで、 それだけだと何とも言えない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/777
778: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 10:33:00.14 ID:dCdeXXIw 上場株式を特定口座で運用してます。 昨年度(22年度)に譲渡損が出たので配当と通算して、繰り越してます。 さて、23年度は譲渡を全くしていないので譲渡損駅はゼロですが、 特定口座に組み入れた株からの配当をもらっています。 この配当は申告不要としていいですか?それともいったん申告の対象にした口座は 一生、申告の対象ですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/778
779: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 11:11:52.48 ID:QoP38PiW 国民に「マイナンバー」 共通番号法案を閣議決定 2015年1月から http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329184883/ 政府は14日、国民一人一人に番号を割り振って納税実績や年金などの情報を管理する 共通番号制度を導入するための「個人識別番号法案」を閣議決定した。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/779
780: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 11:35:59.79 ID:Guy0HEhs 日本年金機構は高齢者に支給する今月分の年金に係る源泉徴収税額を過大に徴収するというミスを犯して しまった、と。昨夕からこのニュースがメディアで頻繁に流されているようだが。。。 小生税理士を営む者だが、つい最近ある年金受給者の確定申告でその人の年金の源泉徴収票を見てビックリ! そこには、年金収入額、約250万円、源泉税額17万円、社会保険料25万円と記されていた。 この年金受給者は79才で妻75才で扶養者は妻一人 ななんで、こんなに多く源泉徴収をされなければならないのだ!! 計算をしてみた。雑所得 250万円−120万円=130万円 所得控除38万円(基礎控除)+48万円(老人配偶者控除)+25万円(社会保険料控除)+23万円(医療費控除)=134万円 課税所得金額130万円−134万円=▲4万円 で確定税額0円になり、源泉徴収税額の17万円全額が還付。 なんでこんなに源泉徴収をされなければならなかったのか、という事にならないか、これは。 この人は確定申告をしたから17万円の還付を受け取る事ができたが、老人高齢者の人達の中には何も手続きをしないで そのままだ、という人もかなりの割合でいるのではなかろうか? とすると源泉徴収された所得税はそのまま国庫に入ったままという事になる。 そもそも上記の例の人の場合だって年間で2万円も源泉徴収すればいいだけのお話なのに。 これって日本年金機構と税務署と国でやってる詐欺なんでないか? 高齢者の人達へ 今すぐに最寄の税務署へ源泉徴収票と印鑑と銀行の通帳を持って行くべし 何か日本は高齢者にとってとても悪い事をしているように思うので。 但しその源泉徴収票に徴収税額が記載されていない場合若しくはゼロとなっている場合は一円の還付もないので そんな人は行かなくても良いですからにゃ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/780
781: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 12:06:29.36 ID:CSSP/I1C >>780 偽税理士乙 それ、扶養親族等申告書を提出していないだろ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/781
782: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 12:17:21.38 ID:CSSP/I1C >>780 参考までに、 日本年金機構 平成24年1月10日から「平成23年分公的年金等の源泉徴収票」の発送を行います。 http://www.nenkin.go.jp/new/topics/gensen/index_h23.html http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/782
783: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 12:26:17.51 ID:Guy0HEhs >>781 そうだったとしても概算計算で 250万円−120万円=130万円 38万円 130万円−38万円=92万円になるから 92万円×5%=4万6千円だ 3〜4倍も多く源泉徴収をされてる その老人の確定申告は小生が毎年やってあげていたが、こんなに源泉税額が多い年はなかったし 大概が毎年4.5万円だったし だから>>780で長文をあたしは書いたんだよね この繁忙期に W 本物税理士より。 登録番号787○14の 源泉徴収税額が7−8万円ならば、そして昨夕のニュースがあったから 書いたんですよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/783
784: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 12:27:31.30 ID:Guy0HEhs 7−8万円じゃなかったから に訂正。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/784
785: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 12:31:39.77 ID:0QuZ8xL2 >>778 申告不要 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/785
786: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 12:36:53.48 ID:Guy0HEhs へっへっ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/786
787: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 12:37:49.46 ID:CSSP/I1C >>783 主たる年金の方に、扶養親族等申告書を提出し、 主たる年金の方の源泉徴収で、公的年金等控除や基礎控除等が考慮される。 扶養親族等申告書を提出していない方は、従たる年金で、 そちらでも、公的年金等控除や基礎控除等を考慮したら、考慮しすぎだ。 >>782を見てみろ。 扶養親族等申告書を提出していない方は、 (年金収入250万ー社会保険料25万) ー(年金収入250万ー社会保険料25万)x25%)x10%=16.875万 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/787
788: リボンちゃん [] 2012/02/14(火) 12:46:18.17 ID:+lS85OCf すいません、教えてください。 個人事業で、デザイナーをしています。 今回の確定申告から消費税を払うのですが、 仕入れが全くない私の場合、比例と個別、どちらが良いとかありますか? 違いがわからず、こまっています。 よろしくお願いしますm(__)m http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/788
789: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 13:45:49.26 ID:Guy0HEhs >>787 なるほど、そのケースだったのかも知れないな 金額がぴったり当てはまるから たぶんその爺さんは平成23年分の扶養控除等申告書の提出をし忘れたか その記載にミスがあったのかだったのかもな しかしだが、こんなのは年寄りにはいっぱいありそうだ そしてそういったのも国や役人らには想定内の事なのではなかろうか。 なのに何も役所の連中は云わない 確定申告をすれば源泉徴収された所得税が戻る可能性がある人もいますから税務署で確定申告をしましょう とは一切云わない、そういうのは聞かない。 そこはやっぱり問題ではないか? と思うんだわ、あたしは。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/789
790: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 13:58:55.99 ID:onGuMuPH >>789 あくまでも「申告」だから。 一件一件「確定申告だしませんかー?」なんてやってたらいくらお金があっても足りない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/790
791: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 14:31:15.40 ID:Guy0HEhs 市や県の広報とかでそんなのを少し書いて宣伝したっていいように思うんだわ それが本当で親切なのに 老齢年金受給者は、すでに源泉徴収がされてるので年金収入のみの人は申告不用です、とだけ だから。 そりゃあそう云うわナ、役人共は しかしこれって違うだろ。 というお話をしたかったんですね、あたしは。 通常、保険や税金の事は申請主義になるんだけれど年を取ると疎くなるでしょ、そういった手続き全般は だからこそそういうのを知らしめてあげるべきではないのかと、と思うのです。 あたしがなぜ、こんなところでこんなことを力説するかと云うと、今回の年金受給者の確定申告をやったのは 税理士会の会員事務所の相談会での事だったから。 これはあたしの事務所の近所のお年寄りなんかが主にあたしの事務所に来て 確定申告の作成のお手伝いをする、税務署の負担を軽くするためにといった趣旨でここ何年間かあたしの 所属している支部で行っているものなんだが。 ボランティアですね。 税理士らもこれだけ税務署に協力しているのだから、もう少し役所なんかも納税者に対してお得な情報を提供してあげたらいいのに って思うんですよ。 兎に角そういう事だ 役人て前例主義で生きているから。 利他精神に著しく欠ける奴が多いから。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/791
792: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 15:08:52.79 ID:EiGkmHhf 言いがかりつけた御役人さんに謝っとけよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/792
793: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 15:11:59.32 ID:+F45YaUA >>783 番号6ケタか?増えたもんだな税理士も http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/793
794: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 15:34:35.97 ID:0QuZ8xL2 ID:Guy0HEhs この人が気持ち悪い。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/794
795: 757 [sage] 2012/02/14(火) 15:44:43.04 ID:cWEuP1Cz >>764 丁寧にありがとうございました。 まるきり在宅じゃなくても認められる場合があるということですね。 もう少し色々調べてから相談しにいってみたいと思います。 ありがとうございました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/795
796: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 15:46:43.19 ID:Guy0HEhs >>793 5桁だったw 間違ったわ >>794 どこが? あたしのどこが気持ち悪いんだいっ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/796
797: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 15:58:28.36 ID:EbgCH2c2 医療費控除で質問です。 昨年手術で1カ月入院しました。 手術料+入院治療費100万、差額ベット代30万、計130万払いました。 ただ、保険に入っていて、入院給付金30万を受け取りました。 この場合医療費の対象となる金額は100−給付金30=70万? それとも130−30=100万? もちろんそこから10万引きますが、どちらですか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/797
798: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 16:58:39.96 ID:EiGkmHhf >>797 一般的には100-30=70です ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/16.htm でも↓みたいな話も有ります ttp://sonobelab.com/knowhow/life/singleroom.html http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/798
799: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 16:58:46.30 ID:8BUDTFq8 そのままだと差額ベット代を含めない計算の70万−10万で。 差額ベットが治療のため必要だった旨が書かれた診断書を 医者からもらい、それ添付すると 差額ベット代を含めた100万−10万になる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/799
800: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 17:34:55.13 ID:5UXS7ta7 そういえば、今年から年金受給が始まった客の通知書見て 源泉が妙に高いですね、と話したとこだわw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/800
801: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 18:13:45.19 ID:Guy0HEhs 国は現在70才以上の高齢者の事を馬鹿にしていると思うな 年金の事にしても 後期高齢者というネーミングにしても 老年者控除の廃止にしても 今は日本の社会は高齢者が増加しているのになぜ、そういった事をして 高齢者の存在を軽んじるんだろうか? 今の80才くらいの人達、即ち昭和一桁生まれの人達は我慢強いから黙っているが、 もう少し下の世代の人達、現在70才くらいの人達から団塊世代の人達は黙っていないと思うかんね。 やられるよ、これからは国や役人そして政治家は。 こういったのが分かってるのって石原都知事くらいなんでないのかな 野田豚は無理だわな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/801
802: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 18:27:50.58 ID:y0cXt+m1 国や政府や官僚にとってはただの負担にしかならないからな 仮に70歳以上の人が全員死んだら 日本の抱えてる国内の問題の大半が解決するくらい 年寄りのご機嫌取っても日本は豊かにならない お年寄りを大事にしよう、という人は今の真面目に働いてる20代30代の将来の事も考えないといけない こうすれば50年後も大丈夫、だから今はともかく高齢者を敬おうという案がある人は 国会議員になればいいと思う http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/802
803: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 18:30:10.42 ID:/OThIycV >>774 確定申告書等作成コーナーで入力していますね。 収入とあるので、源泉徴収票の支払金額を入力します。 ちなみに、公的年金等も支払金額を記入します。 その他の所得は、必要経費を引いたものです。 システムが、自動的に、 給与所得=給与収入ー必要経費(給与所得控除) 年金所得=年金収入ー必要経費(公的年金等控除) を計算し、 その他の所得と合わせて、合計所得金額を算出し、 配偶者控除と配偶者特別控除を切り分け、所得控除の該当欄に 控除額を自動入力します。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/803
804: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 20:01:35.08 ID:6OhdkQnI 下級レベルの質問でスミマセン。 去年、禁煙治療を行ったのですが医療費控除で「治療内容:禁煙治療,薬代」 で認可されますか? 認可されない場合、風邪治療,腹痛治療で申請しようと思っています、、、 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/804
805: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/14(火) 20:16:30.15 ID:/OThIycV >>804 医師による禁煙治療、処方箋による薬代は、医療費控除の対象になる医療費です。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/805
806: 804 [] 2012/02/14(火) 20:42:59.97 ID:6OhdkQnI >>805 様 御回答、有難うございました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/806
807: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 21:52:23.06 ID:+F45YaUA >>801 年金減額も日本の現状を見るとだいたい想定できた。 後期高齢者というネーミングなぞどうでもよい。 実際そうなのだから。 おそらく今の国会議員達は官僚を一喝出来るような胆力と 日本を背負う矜持を持ち合わせてはいまい。(せいぜい中曽根世代までであろう) 若い人が就職に苦しみ、入社後は業務訓練すら受けられずに ノルマ未達との事で使い捨てにされる現状には心が痛む。 番号5ケタのジジイ税理士の愚痴 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/807
808: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/14(火) 22:55:18.74 ID:6Cnw1omj >>804 禁煙治療は問題ないが、仮に認められないからといって虚偽記載するのは、脱税行為 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/808
809: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/15(水) 05:32:55.55 ID:DIEprP3m 国保の控除についての質問です。 平成22年1月に失職し、同8月からアルバイトを始めました。 22年は夏まで収入がなく、その後も生活が苦しかったため、 国保、住民税ともに滞納しました。 現在、22年度の分を分納中です。 23年度は7割減額のため、一括で支払いました。 昨年度は滞納中だったため、控除申請は一切しなかったので、 今回22年度、23年度をまとめて、申請しようと思っています。 分納中の国保は、控除らんにどのように書けばいいのでしょうか? それとも23年度分だけ申請し(確定申告と共に)、22年度分は完済してから申請するべきでしょうか? よろしくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/809
810: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 08:22:26.62 ID:zTtUgKv/ >>809 所得税の確定申告ならば支払った額を書き、領収書を添付するだけで良い。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/810
811: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/15(水) 08:43:45.30 ID:4h+QNS3N >>809 補足すると、平成22年度分か平成23年度分かで判断するのではなく、 支払ったのがいつかで、判断します。 平成23年(1月1日〜12月31日)に、支払った金額は、 平成23年の所得についての確定申告分に含めます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/811
812: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/15(水) 15:12:51.22 ID:DIEprP3m >>811 ありがとうございます。 ということは、分納中でも、今月までに支払った金額を全て記入して大丈夫なんでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/812
813: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/15(水) 15:19:16.31 ID:a3Gly3SW >>812 x年度分ということにかかわらず、 平成23年(1月1日〜12月31日)に、支払った金額を記入します。 今年の1月と2月に支払った分は、平成24年の所得についての、 来年初めの確定申告のときに、記入します。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/813
814: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/15(水) 15:25:50.51 ID:DIEprP3m >>813 ありがとうございました! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/814
815: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 15:54:24.04 ID:un2hI/8a 現在同人誌を描いていて今年から青色申告するのですが質問させてください 同人誌とは別に在宅で他の漫画家のアシスタントもやっています 同人誌の収入が350万ほど アシスタント収入が60万ほどです 同人誌が軌道に乗ってきたので個人事業の届出を執筆業で出したのですが 1、アシスタントでの収入も個人事業の収入と一緒にしてもいいのでしょうか?(アシスタントだけの時は白色申告はしていました) 2、アシスタント作業の時にかかる出費も経費に計上してもいいのでしょうか 3、アシスタント収入も個人事業の収入に入れていい場合は領収書を書くとき本名よりは屋号でかいたほうがいいのでしょうか? 確定申告についてよくわかてないので意味が伝わりにくかったら申し訳ありませんがよろしくお願いします http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/815
816: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/15(水) 18:14:03.42 ID:yqcijhdT >>797 入院給付金は医療費控除にかかるものだけに給付されていません。 そもそも入院給付金が出るから差額ベット1日13,000円に入ったわけで。 入院1日あたり8,000円出るのは、入院したという事実に対して出されるものです。 国税庁に確認したら、130万全体に対して給付金30万を按分するか、差額ベットに充当しても差し支えないとのことでした。 誰だ嘘ついたやつ。 あやうく損こくところだった。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/816
817: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 18:48:13.29 ID:EPCH7rGh 質問です 昨年11月、12月、今年1月初めまで短期のアルバイトをしていました 月末締めの翌月24日振込みで、たしか合計約35万、所得税約7000円程 平成23年分給与所得の源泉徴収表が送られてきまして 支払金額28万、所得控除額の合計額38万と書いてあります Q1、引かれた所得税は確定申告すると戻ってくるのでしょうか? Q2、12月分は1月に振り込まれましたが、これも23年度分の計算に入れていいのでしょうか? よろしくお願いします http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/817
818: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 18:55:32.34 ID:+f1EvQqt >>817 1月から10月まで仕事してなかったのであれば、Q1は戻ってくる。 合計35万とか7千円とかわかるのは、毎月の給与明細があるからでしょ。 それを見れば、源泉徴収票に12月分が含まれているのかどうか、自分でわるかと思うけど。 申告は源泉徴収票の通りにやるしかない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/818
819: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/15(水) 19:32:06.14 ID:lIOBBh2e 確定申告で申告書に添付した医療費の領収書って税務署は1枚1枚確かめの再計算を入れてるのかな? あたしゃ会計事務所業界歴は今年で25年 毎年3-5件の医療費添付の確定申告書を最低でも提出していたとしても今まで通算で70件は提出したことになるが 一度も計算に誤りがあったと指摘を受けた事がないのだが、絶対に全部完璧だったとも思えない。 なぜなら医療費の計算をしている時に良く間違えて計算をやり直したりする事があるから。 気づけないミスだってあるでしょ、あった筈だ。 千円二千円とかでなく万単位で 万単位になったら最終申告納税額で500円は違うからね。 医療費控除のミスで修正申告をしたって人誰かおりますか? いたらレスしてちょんまげぇ〜!! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/819
820: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 19:37:44.84 ID:EPCH7rGh >>818 1〜10月は特にバイトもしていませんでした 申告すれば戻ってくるんですね ありがとうございました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/820
821: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 20:59:56.55 ID:bhd/ZyK5 >>819 その500円を回収するために税務署の職員がやらなければならない作業にかかる人件費の方が高いです ただの計算ミスでだと領収書を税務署に渡してしまっているから返してもらわないと自主的な修正申告はできない 更生決定?だっけ?を向こうからしてきたんならよっぽどのことで 虚偽の記載だなんだって理由つけて重加算税+青色取り消しとかいろいろ重い 電子申告で医療費なんかないのに、介護費用で300万かかりました200万控除しますとかやらない限り 回収できる税金と回収事務作業費を天秤にかけて大した金額じゃなければ何も言ってこない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/821
822: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 21:23:15.25 ID:Sh6O9Cd3 初めて遺産の存続で土地を売ったお金が入って来たのですが 税金はどの様に支払えばいいのでしょうか? 税務署と区の税務課どちらに行けば良いのでしょうか? 払う金額は土地の資料を持っていけばそこで教えてもらえるのでしょうか? またそこで現金で支払いを済ますことも出来るのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/822
823: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 21:31:14.25 ID:bhd/ZyK5 土地を売った資料(売買手数料込み) 親が土地を買ったときの資料(売買手数料込み) 税務署に申告すれば、市区町村には税務署から通知がいく 売った金額−買った金額=プラス=所得税15% 住民税5% マイナス=申告の必要なし 売った金額で別の土地買った=複雑な計算が必要 買った金額不明の場合は 売った金額-売った金額の5%=絶対にプラス=所得税15% 住民税5% その土地の状況と売った後どうしたかで変わるから資料もって税務署へGO http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/823
824: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 22:43:39.03 ID:Sh6O9Cd3 税務課ではなく税務署へ行けば良いんですね… ありがとうございます 再び質問になってしまいますが これは確定申告と別にやってしまっていいのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/824
825: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 23:12:24.69 ID:NN5liCA0 質問させてください。 5年前からIT企業でアルバイトをしています。 自宅作業なのでタイムカード等は無く、 自分から業務時間を申告・記録し、月末に給与として振り込まれます。 ※内訳を見る限り、福利厚生や源泉等は一切引かれていません。 また、個人でも数社からウェブデザイン等の仕事を請けています。 こちらも請求額通りに振り込まれます。 専門学校を卒業してからこのような生活を続けていますが、 一度も確定申告を行っていません。 お恥ずかしながら、確定申告の存在を知ったのは2〜3年前でした。 しかし、自分で調べても良く分からず、督促状等も来ないため今日まで放置していました。 ずっとこうしている訳にもいかないので、意を決して申告しようと思うのですが、 何から手をつけていいか分かりません。 やはり税務署に行き、滞納していた事から相談すべきでしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/825
826: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 23:16:17.30 ID:368x4KUK >>815 1、ok 2、ok 3、どっちでもいいけどアシは屋号でやるもんじゃなかろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/826
827: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/15(水) 23:21:55.58 ID:368x4KUK >>825 滞納っつーか5年間無申告だった件について 請求書控と振り込みされた通帳を持って相談にGo http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/827
828: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 01:29:28.83 ID:NKNOmxpi 私は一昨年確定申告しておらず、諦めていたのですが5年間遡っての申請ができると聞いたので質問させてください。 ・一昨年の年金は控除の対象になるか? ・もしできるならその際に一昨年の源泉徴収表は必要か? また、後者が必要かなと思い、今は退職してしまい源泉徴収も手元にないので前職に問い合わせたところ、再発行に1500円かかると言われましたがこれは普通なのでしょうか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/828
829: 825 [sage] 2012/02/16(木) 02:35:47.56 ID:efd+aMeR >>827 早速の回答、ありがとうございます。 やっぱり直接相談する方が良さそうですね。 色々聞いて怒られてきます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/829
830: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/16(木) 05:09:33.94 ID:ZkJxOyKP >>824 >これは確定申告と別にやってしまっていいのでしょうか? 確定申告に含めます。 国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーでも作成できます。 ちなみに、総合課税分の所得(給与所得や年金所得等)が少なくて、 所得控除の額の合計額が総合課税分の所得を超える場合は、 超えた額は、分離課税分(土地建物の譲渡所得等)から引かれます。 【申告書用紙】|確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A|国税庁 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/03.htm http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/830
831: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/16(木) 07:47:37.16 ID:VOlYXRaG 質問です。配偶者控除を受けたいんですが、 妻の源泉徴収に書いてある年収が60万円でした。 申告書にはこの金額を書けばいいのでしょうか? あと国保なんですが世帯できているのですがこれも全額書いていいのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/831
832: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/16(木) 08:20:08.73 ID:yE+n/eLE >>831 >申告書にはこの金額を書けばいいのでしょうか? 配偶者の合計所得金額の欄ですね。 配偶者控除の場合は、記入しません。 配偶者特別控除の場合は、配偶者の源泉徴収票の給与所得控除後の金額を記入します。 (他にも所得があれば、それも合わせた金額です。) >あと国保なんですが世帯できているのですがこれも全額書いていいのでしょうか? 全額を記入します。 (誰の分かで判断するのではなく、誰が払ったかで判断します。 払った人の確定申告の方に記入します。) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/832
833: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/16(木) 08:26:00.59 ID:VOlYXRaG >>832 大変分かりやすく説明していただきありがとうございます。 あと今年初めて申告するのですが、一昨年に年間300万ぐらいあったのですが 申告していません。申告すると一昨年の分も調査されるのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/833
834: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/16(木) 08:40:04.78 ID:yE+n/eLE >>833 分かりません。 聞かれれば、鳩山兄弟が、億単位の子ども手当について、 5年前まで、さかのぼって、贈与税の申告をして、 贈与税の納税をしたように、5年前の分までは、 申告、納税の義務があるとしか言えません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/834
835: 815 [sage] 2012/02/16(木) 09:34:32.26 ID:xt7l5zlK >>826 回答ありがとうございました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/835
836: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 12:15:38.66 ID:czpt9fDF >>830 どうもありがとうございます 。 お世話になりました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/836
837: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 12:32:24.69 ID:s8ceYPud 1月に自転車を盗まれて盗難届け出し済み この分の確定申告(雑損控除)って今年の確定申告で可能?、それとも、来年以降でしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/837
838: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 12:59:34.31 ID:eX0Z/Wax 雑損控除の対象は、『生活必需品』 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/838
839: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 13:11:06.60 ID:s8ceYPud 趣味の高いのじゃ無くて普通のママチャリだけど、生活必需品にならないの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/839
840: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 13:37:15.36 ID:wTBuQ3/C なるよ。来年の確定申告でOK http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/840
841: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 14:04:04.27 ID:w06u0Ib/ 保険外の歯の治療を行って、支払いは一括で行いました。 ですから領収書は1回分しかありません。 その他に支払いが生じなかった通院が何度もあります。 支払いが無いので領収書がありません。 この分の交通費を控除への計上することは可能でしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/841
842: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 15:53:45.16 ID:eX0Z/Wax >>839 >>840 損害金額−保険金で補償された金額−所得金額の10% ※損害金額とは資産の購入金額ではなく、使用した分を差し引いた金額です。 例えば、3000万円の新築住宅を購入して、10年間住んでいるときは、 その消耗、老朽化した分の金額が、差し引かれることになります。 仮に課税所得100万のひと 所得税100万×5%=50,000円 課税所得100万+基礎控除38万+いろんな控除を仮に62万くらい=200万 盗難された自転車の現在価値―200万の10%=雑損控除対象額 該当するのは趣味の強い自転車か超高性能電動付き自転車 ただのママチャリじゃむり http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/842
843: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/16(木) 20:28:48.59 ID:klSIqEY1 質問です。 住宅ローン残高が2000万円ほどの場合, 住宅借入金等特別控除より, 認定長期優良住宅新築等特別税額控除 で申告した方がお得なのでしょうか? 計算したら,初年度は認定長期の方が, 控除額が大きかったので・・・。 長期的にはどうかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/843
844: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/16(木) 20:40:34.87 ID:klSIqEY1 すみません。 認定長期はその年だけの控除みたいですね。 解決しました。 ありがとうございます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/844
845: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 23:26:44.07 ID:ACdVXtEu >>841 リストにして出せば、普通の交通費なら大丈夫 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/845
846: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/16(木) 23:38:29.82 ID:ACdVXtEu >>841 あ、美容のための歯科はダメなので念のため。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/846
847: 841 [sage] 2012/02/16(木) 23:43:24.43 ID:Hwt0u+E0 >>845 e-Taxで電子申請するので別紙としてのリストを添付できないのですが、 交通費だけの項目をひたすら回数分入力しておけば良いのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/847
848: 841 [sage] 2012/02/16(木) 23:43:55.26 ID:Hwt0u+E0 >>846 インプラントの治療です。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/848
849: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/17(金) 00:48:34.69 ID:ntkgcyUe 開業届けは出してませんが、いわゆる個人事業主として商売やってます。 今まで七年間、平均売上600万です。今年から確定申告するつもりですが、過去七年間分も確定申告するべきでしょうか?その場合追徴課税はどれくらいになるでしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/849
850: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 02:42:47.00 ID:lawyKW81 とにかく所得税と住民税を安くしたいんですがどんな方法がありますか 収入は200万くらいで源泉なしです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/850
851: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 03:10:30.55 ID:yRjLTD/r >>849 資料不足で、いくらかについては答えられません。 5年分申告で、税額次第で各年で無申告加算税15%+延滞税が計算され上乗せされます。 なお、帳簿等の仮装・隠蔽・意図的な廃棄等が事後の調査で認められると 7年分申告になり、加算税も重くなります。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/851
852: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 07:08:36.50 ID:r3FqfzOg >>849 売り上げで無く、利益はどの位なの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/852
853: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 07:26:04.34 ID:nC1ztoTc >>847 リストは手元に保管して、バス○○円×○回とか省略記載しておけばいいのでは。 もし問い合わせが来たらリストを提示できるように5年保管してください。 インプラントなら問題ないと思われます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/853
854: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/17(金) 09:03:09.00 ID:f9cycg48 >>851 ちなみに、これを逆に言うと、標準的なケースで、 課税される所得金額>所得控除の額の合計額ならば、確定申告の義務が あるわけですが、源泉徴収税額>納めるべき税額ならば、 ペナルティーはないわけで、現実的には、問題にならないんだよね。 それどころか、還付申告については、下記のとおり。 平成23年分 所得税の改正のあらまし http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shotoku/h23kaisei.pdf 2 申告義務のある者の還付申告書の提出期間 所得税の確定申告書の提出期間(その年の翌年2月16日から3月15日まで)について、 申告義務のある者の還付申告書の提出期間は、その年の翌年1月1日から3月15日までと されました。(所法120E)。 (注)申告義務のある者とは、その年分の所得金額の合計額が所得控除の額の合計額を 超える場合で、その超える額に対する税額が配当控除額と年末調整の(特定増改築等) 住宅借入金等特別控除額の合計額を超える者などをいいます。 《適用関係》この改正は、平成23年分以後の所得税について適用されます (所法等改正法附則2)。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/854
855: 841 [sage] 2012/02/17(金) 09:12:04.01 ID:yKtDs+wc >>853 ありがとうございました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/855
856: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/17(金) 09:33:07.01 ID:f9cycg48 >>854 訂正です。 2行目 X課税される所得金額>所得控除の額の合計額ならば、確定申告の義務が ○所得(=収入ー必要経費)>所得控除の額の合計額ならば、確定申告の義務が http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/856
857: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 11:35:13.19 ID:R0IjISlA ちょっと教えて 一時金(保険の解約金)が入って確定申告で税金払うんだけど、 保険会社から税務署にこうゆう連絡とか行くのかな 払わなかったら後で、きっちりしょっぴかれるのかなぁ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/857
858: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 11:54:29.73 ID:OQn+chla 連絡というか報告はされてる。 年末ギリギリだったり、かなり少額だったりでなければ、 税務署から勝手に申告用紙送られてるはずだが。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/858
859: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 12:04:40.36 ID:R0IjISlA あ ありがとう 9月くらいで納税額400万くらいになるけど、申告用紙送られて無いなぁ… 調べてみるかぁ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/859
860: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/17(金) 12:26:22.45 ID:eZO9/BUj >>857 >>859 少額でも、申告の義務があるというのは、おいといて、 最新ではないですが、参考までに、 法定調書 http://www.43navi.com/news_letter/pdf/000071.pdf http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/860
861: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/17(金) 13:46:23.80 ID:1uRO8QNz 単身赴任サラリーマンで副収入ある場合です。 支払い調書の住所が妻子宅のやら,勤務先のやら,といろいろあります。 住民票は単身赴任先アパートの住所に移しています。 ふと思ったのですが,妻子宅住所のものなど,あちらには把握しようがないので, ないことにできるんじゃないの?って思ってみたのですが,これってばれますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/861
862: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/17(金) 13:57:22.87 ID:D8CtMGT9 857 保険会社から支払調書を税務署へ出します。 何もしなければばれますね。 861 名前はばれてるわけで、転居履歴等で同一人物と特定されれば連絡がきます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/862
863: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 14:56:35.42 ID:Ndwcirz8 >>861 バレます その為の組織です http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/863
864: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/17(金) 15:56:25.59 ID:1uRO8QNz ありがとうございます。やはりきちんと申告します。あちからなんかきたらこわいですし http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/864
865: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 16:35:35.94 ID:K4e/smwb ヤフオクなんかでもどのIDがいくら売り上げたか検索するソフトなんていう怖いものもあるから ばれるはずない、なんて思ってる分野でもかなりの確率でばれますよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/865
866: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/17(金) 21:35:42.16 ID:GWZjmBYx 確定申告Bが必要だと、いままで知らずに役所で市民税の申告しかしていなくて 中古車屋を続けて9年目になってしまいました 今から確定申告Bを利益100万で申告しますが 過去について調べられたりしてやばいことになりますか? 実際にはぼちぼち儲けています。 市民税も収入ほぼなしで申告してきました・・・ 妻の収入が良いので、妻の収入で食べてきた!と言い張れますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/866
867: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 21:38:29.73 ID:8oY8iXD6 >>866 調査入られたらアウトです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/867
868: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 22:25:00.74 ID:nC1ztoTc >>866 >>1を読んで出直してこい > 「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。 意図的な無申告や過少申告も脱税に変わりはない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/868
869: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/17(金) 22:45:47.79 ID:nIwqkREn >>842 >該当するのは趣味の強い自転車か超高性能電動付き自転車 >ただのママチャリじゃむり おいおいw いいかげんなこと言うなよ。 むしろママチャリの方が雑損控除問題ない。生活必需品だから。 趣味性の強い自転車の方が否認される可能性が強い。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/869
870: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 00:42:29.17 ID:2Y8FpM6M >>869 ママチャリ程度の価額じゃ申告しても意味ないって言われてんだろーに http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/870
871: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 01:00:00.43 ID:+LFtzaNj 委託契約で働いているのですが、今年から確定申告した写しを提出しろと言われました。委託契約でそこまでやらなきゃいけないのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/871
872: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 04:39:17.94 ID:JN5sX37d >>871 嫌なら、取引止めなよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/872
873: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 06:23:28.31 ID:mwOHPlP8 お願いします。 年齢60歳 年金150万円 給与75万円 の場合、23年から創設された年金申告不要制度で申告不要と思いますが 従来からあった 給与所得者で給与所得退職所得以外の所得が20万円以上の場合は要申告 では申告しなければならないと思いますが どう考えればいいのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/873
874: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 08:17:24.18 ID:+LFtzaNj 872>>色々と嫌で今月いっぱいで契約解除をするのですが、それでも提出を強制されています。ちなみに、リラクゼーションで働いています。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/874
875: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 08:32:39.38 ID:uqnJmI4c 確定申告してなくて提出できないじゃねーの?ってうがった見方をしてしまうわ. http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/875
876: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/18(土) 08:39:07.59 ID:6KIKjvNb >>873 どの制度からみても、申告は必要ですが・・・ 年金申告不要制度 「公的年金の額が年400万円以下で、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合」 年金以外の所得金額(給与75万円)が、超えてますけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/876
877: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/18(土) 08:50:50.21 ID:6KIKjvNb ↑ ごめん、給与の75万が収入なら申告不要でした。 従来のものは気にしなくてOK http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/877
878: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 08:51:27.10 ID:mwOHPlP8 >>876 150万も75万円も収入金額なんですが… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/878
879: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 08:51:39.46 ID:sZKk3OAY 給与が収入なのか所得なのかだね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/879
880: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 09:35:16.47 ID:IgccUjKr >>873 給与から源泉徴収されているだろうから申告すれば税金がもどると思うよ。 「申告不要制度」というのは、そういう還付請求を忘れさせようとする目的も 隠されてるんですよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/880
881: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 09:50:09.67 ID:mwOHPlP8 >>880 還付だったら迷いなくするのですが若干納税が出るものでどうしたものかと。 877さんの言われる様に従来のは気にしなくて良いのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/881
882: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/18(土) 09:57:43.46 ID:eDkM8ayU >>873 >給与所得者で給与所得退職所得以外の所得が20万円以上の場合は要申告 >では申告しなければならないと思いますが これは、下記第1項に規定。 第1項〜第3項は並列に規定されているので、 第3項に当てはまれば、確定申告の義務はありません。 所得税法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html (確定所得申告を要しない場合) 第百二十一条 ・・・ 3 その年において第三十五条第三項(雑所得)に規定する公的年金等 (以下この条において「公的年金等」という。)に係る雑所得を有する居住者で、 その年中の公的年金等の収入金額が四百万円以下であるものが、 その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額(利子所得の金額、配当所得の金額、 不動産所得の金額、事業所得の金額、給与所得の金額、 山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び公的年金等に係る雑所得以外の 雑所得の金額の合計額をいう。)が二十万円以下であるときは、 前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額又は課税山林所得金額に係る 所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/882
883: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 10:30:46.56 ID:+LFtzaNj 確定申告は毎年してますよ。ただ、なんだか契約先が毎回好き勝手言ってきて怪しいので書き込んだだけ。提出しても問題なそうだね。d! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/883
884: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 11:08:44.58 ID:mwOHPlP8 >>882 ありがとうございます。 お陰様ですっきりしました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/884
885: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 14:04:07.14 ID:0dykXVjI サービス業でアルバイトをしております。 年間給与103万円以下は還付があるらしいのですが私は103万円以上収入があり、 毎年確定申告をすると3〜4万円還付があったのち、1万円弱の市税?の支払いが発生します。 103万円以上の場合でこのような形(トータルでプラスの還付金)になる事はあるのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/885
886: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 14:32:16.44 ID:aeP8sROb >>885 それはあります。でも還付金の多い少ないを考えてもあまり意味はないです。 還付金は払いすぎた税金が戻ってきてるわけでお釣りみたいなものです。 1万円札で支払すれば1千円札で払うよりお釣りは多くなりますが 別に得や損をしてるわけじゃないですから。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/886
887: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 15:14:42.76 ID:mn5tbqn6 民主党政治で我々がトータルプラスと感じることはないだろう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/887
888: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/18(土) 16:43:03.52 ID:1bsBfdPu >>885 >年間給与103万円以下は還付があるらしいのですが 年間給与103万以下で、源泉徴収税額がある場合は、 確実に全額還付されるというだけで、 103万を超えても、還付される場合が多いです。 >毎年確定申告をすると3〜4万円還付があったのち、 アルバイト先に、扶養控除等申告書を提出しましたか? 提出しないと、多めに、源泉徴収されます。 (確定申告をすれば、還付されるので、納める税額は、同じになりますが。) >1万円弱の市税?の支払いが発生します。 確定申告をしなくても、アルバイト先が、年明けに、 前年の給与支払額について、市役所に、給与支払報告書 (源泉徴収票と同じもの)を提出するので、同じ額の市民税・県民税が かかるはずです。 (まれに、アルバイト先が、市役所に給与支払報告書を提出しない場合があって、 その場合は、確定申告の写しが市役所に送られて、初めて、 市役所が、あなたの給料を把握するかもしれません。) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/888
889: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/18(土) 16:44:36.44 ID:1bsBfdPu >103万円以上の場合でこのような形(トータルでプラスの還付金)になる事はあるのでしょうか? 毎月の源泉徴収税額は仮徴収で、最終的な税額は、 1年間の給与総額が確定して、初めて、計算できます。 毎月の源泉徴収税額の合計と、最終的に確定した税額の過不足を調整するのが、 年末調整で、アルバイト先で、年末調整してくれれば、 年間給与103万以下でも、超えていても、年末の給与で調整されるので、 確定申告は必要ありません。 年末調整されない場合は、過不足が生じるわけですが、 納め過ぎになっていることが多いので、確定申告をすると、 還付される可能性が高いです。 自分で納めた社会保険料(国保、国民年金保険料等)があれば、 年末調整のときに申告できますが、申告しなかった場合は、 確定申告で申告します。 年末調整で、社会保険料の申告をすれば、それだけで、住民税に反映されますが、 申告をしない場合は、確定申告で申告すれば、確定申告書の写しが 市役所に送られ、住民税に反映されます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/889
890: >>885 [sage] 2012/02/18(土) 18:05:08.63 ID:0dykXVjI ありがとうございました。少しでも戻ってくるのはありがたいので確定申告を続けたいと思います。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/890
891: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 19:22:31.35 ID:D9sBqbfW どなたか教えてください。 今年、初めて医療費控除を行うのですが、 その中で、対象になるかどうか微妙なものがあります。 それを含めて提出して、後で対象外となった場合、 医療費控除の対象のもの含めた申告すべてNGになるのでしょうか。 それとも、問い合わせが来て、修正して再度申告になるのでしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/891
892: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 21:03:40.26 ID:NPAuJykz 青色申告の届け出だしてはじめはちゃんとやってたんだけど、忙しくて去年は白でだしました。 今年の申告は特に届け出なくても青でできますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/892
893: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 21:29:40.65 ID:JN5sX37d >>892 白でやっちゃダメでは? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/893
894: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 2012/02/18(土) 23:26:04.78 ID:Jz9/pdJu 一昨年に会社退職して、去年の収入はアフィで80万。妻はパートで収入120万。 自分は白の雑所得で確定申告すれば良いのですよね? 妻も確定申告した方が良いのかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/894
895: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/18(土) 23:30:14.25 ID:EJVNk6Tw 帳簿は7年間(7年分)保管が義務らしいですが、 今であれば、平成17年(2005年)からの分を残しておけば良いのでしょうか? 帳簿書類を保管するのも結構大変で、 平成16年分の書類を処分してよいのか悩んでいます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/895
896: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [] 2012/02/19(日) 01:53:46.28 ID:pn0KF1ar >>895 自分の判断でどうぞ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 105 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.071s