[過去ログ] 年末調整・確定申告20 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608: 2012/02/04(土) 10:31:01.72 ID:nhYbLsqO(2/2)調 AAS
あれ、ソフトの方に書いたつもりが、こっちに書いちゃった。

すまん。

ソフトスレ行きます。
609: 2012/02/04(土) 10:31:47.69 ID:NcjyX+NO(1/2)調 AAS
独り言はチラシの裏にでもかけ
610
(1): 2012/02/04(土) 14:57:36.85 ID:FtDPzc5J(1/2)調 AAS
東日本大震災の義援金の寄付金控除なんですが、昨日、テレビでその話題をやっていて、はじめて知りました。

自分は、義援金として1万円寄付したので、寄付金控除の対象になるのかと思って調べたのですが、どうもひっかかることが・・・

私の場合、NTTぷららの義援金募集に1万円払ったのですが、それって壁紙を1万円で購入するというものでした。
ぷららは、売上げの全額を日本赤十字社に寄付するとなっていました。

これって、私は商品を買っただけで、税務申告上は寄付金と認められないということでしょうか?
一方、ぷららは、売上げを寄付したということにして、自分の会社の税金の申告に寄付金控除を申請するのでしょうか?

何だかおかしな話だなと思いました。

ちなみに、義援金で壁紙を買ったという領収書はありません。
クレジットカードでぷららの通信料とか一切ひっくるめて引き落とされた明細があるだけです。
611: 2012/02/04(土) 15:12:08.05 ID:uANlLSwz(1)調 AAS
>>610
なりません。

たしか、日本赤十字社に直接寄付した場合なったような・・・
612: 2012/02/04(土) 15:30:08.09 ID:FtDPzc5J(2/2)調 AAS
やっぱ、だめですか。
ちなみに、壁紙というのはパソコンの壁紙のことで、ぷららのホームページからダウンロードしました。
何で義援金を寄付するのに、壁紙の購入なんて面倒なことするんだろう?って、当時も疑問に思ったのですが、
なんか、ぷららに騙されたような気持ちがします。
613: 2012/02/04(土) 17:18:18.47 ID:8oHKAmBD(1)調 AAS
あなたの思いは被災者に伝わったんだ
それでいいじゃないか
614: 2012/02/04(土) 17:57:30.06 ID:NcjyX+NO(2/2)調 AAS
民主党はNPOの寄付まで寄付金控除として認めてしまったからな
税金として国庫に納めるべきものを特定の目的の非営利団体に寄付して利益移転させる行為は国家のためでないだろ

こういうことを平気で(影で)やってるのが民主党
615
(3): 2012/02/04(土) 20:19:50.52 ID:8qqvCrCJ(1)調 AAS
質問です。

去年1月から5月半ばまでアルバイト、10月からは違う会社で
契約社員として働いています。
年末調整をするにあたり、今働いている会社に、アルバイトを
していた時の源泉徴収票を提出しました。

最近になって、アルバイトで5月に半月(15日間)働いた分の給与が、アルバイト先
からもらった源泉徴収票に反映されていなかったことに気が付きました
(1月〜4月に働いた給与のみ反映されている)。
金額は5万円程度です。

昨年の所得は上記2か所の給与のみで、70万円位です。

医療費や健康保険などの確定申告は、同居している父名義で
家族分を合算して申告済みです。

金額が少ないのですが、対処は必要でしょうか?
今日、市から市民税・県民税の申告書が届いたので、気になって質問させて頂きました。
ご回答頂けますと助かります。よろしくお願いします。
616
(2): 2012/02/04(土) 20:50:56.97 ID:f+0ChyB7(1/2)調 AAS
父(無職年金生活)が少額ながら株をやっており
去年は4万円ほどの損で、配当金が3千円弱ありました。
上場株の為、配当金からは源泉徴収されています。
損が出た場合、3年間繰り越しができると知ったので
確定申告しようと思います。その場合でも、配当金の申告
に関しては不要でしょうか?
617
(1): 2012/02/04(土) 21:20:45.04 ID:q26usUTg(1)調 AAS
不要。
618: 2012/02/04(土) 21:34:48.17 ID:3sUJQLPu(1)調 AAS
青色申告に関して。
今年から引き継ぎでやるのですが貸借対照表が全く会いません。
金額にして数万円。
本には最初は何かと合わないもんだそうで、何とか合わせるらしく、元入金か事業主借で合わせるらしいのですがどういじって貸し借り同額に合わせるのかわかりません。どこをいじれば合わせられますか?
619: 2012/02/04(土) 23:02:12.52 ID:f+0ChyB7(2/2)調 AAS
>>617
ありがとうございました。
配当金については無記入で提出します。
620
(1): 2012/02/04(土) 23:37:48.98 ID:08D+8JOt(1/2)調 AAS
>>615
>昨年の所得は上記2か所の給与のみで、70万円位です。
用語としては、所得ではなく、収入ですね。
給与収入=給与額面70万
給与所得=給与収入70万ー必要経費(給与所得控除65万〜)=5万

>金額が少ないのですが、対処は必要でしょうか?
不要だと思われます。

申告書の提出が必要な方:平成23年分 確定申告特集
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp

>今日、市から市民税・県民税の申告書が届いたので、気になって質問させて頂きました。
市民税・県民税の申告書は、市が申告書の提出が必要かもしれない人に
投網的に、幅広く、送っているだけで、申告書が届いても、申告が不要な人もいれば、
申告書が届かなくても、申告が必要な人がいます。
申告書に、申告書の提出が必要な人について、書いてあるので、
それに従えばよいです。
不要だと思われます。
621: 2012/02/04(土) 23:50:11.88 ID:DFnGP4UL(1)調 AAS
寄付金控除を使うのやめませんか?東日本大震災で寄付をしたのですが、
控除を使うと、悪く言えば国への脱税だと思います。サッカーの中田選手
みたいに日本に所得税を払わないのは駄目だと思うのですが。

寄付金が節税として使われているのは有名です。海外では有名人がこぞって
寄付をするのは、寄付金控除がいろいろな団体に認められているおかげだと思います。
ある意味新しいビジネスにする人もいます。
ただ、寄付をして寄付金控除を使うことによって、ただでさえ大赤字の日本国に対する
税収が減り、日本では地方交付税が減ることになります。あのイチロー選手でさえ、
寄付金控除を使えば、1億円のうち、3500万円戻ってきてしまいます。
自分のお金を自分の意志で寄付したい気持ちはわかるのですが、それで寄付金控除を
隠れて使っていては、ある意味偽善です。サッカーの中田選手のように20代前半から
所得税ゼロのモナコに住民票を移し、税金を払っていないのはもってのほかです。

日本国民である以上、日本国に納税をするのは日本人の義務であり、そうでなければ、
自分から日本人として胸を張ることは出来ないのではないでしょうか。

今日、郵便局で福島県に寄付しようと住所を書いていたら、ある女性が
「福島県に寄付したいけど、この振り込み書で受領書代わりになるのか」
と郵便局員に問い詰めていました。恐らく、寄付金控除の関係だと
思いますが、正直寂しい気持ちがしました。
私はNPOのような間引きしない日本赤十字社と福島県に寄付を少ないながら
しましたが、今回の寄付で寄付金控除を使いません。

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
622: 2012/02/04(土) 23:58:19.90 ID:08D+8JOt(2/2)調 AAS
>>569
>アルバイトで受けた仕事は源泉徴収なしで全額入金になっています。
>年末調整は受けておらず、源泉徴収票もありません。
>1.白色申告しようと思いますが、問題ないでしょうか。
>2.1月にもらった12月分の給与は来年また確定申告しなければならないのでしょうか。
白色申告ならば、給与所得ではなく、事業所得なので、
12月分の報酬は、昨年分の所得についての今年の確定申告に含めるかも。

No.2200 収入金額とその計算|所得税|国税庁
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
その年において収入すべき金額は、年末までに現実に金銭等を受領していなくとも、
「収入すべき権利の確定した金額」になります。
したがって、実際に金銭等を受領したか否か、また、代金を請求したか否かは関係がありません。
 例えば、その年の12月20日に商品を売って、その代金は年を越して翌年1月10日に受け取ったような場合には、
商品を売った年の収入になるということです。
収入すべき時期をいつとするかは、
それぞれの取引の内容、性質、契約の取決め、慣習などによって判定します。
623: 615 2012/02/05(日) 00:21:43.93 ID:10yFziyg(1/2)調 AAS
>>620
早速の分かりやすいご回答ありがとうございます!
給与所得ではなく給与収入なんですね、勉強になりました。

源泉徴収の間違いに気が付いた後に、市民税・県民税の申告書が
届いたので、「間違っているから申告しろ」ということかと思いました。

申告書に同封されていた手引きでは、提出不要の条件にあてはまって
おります。
ずっと調べていたのですが、決定打が見つからず悩んでいたので、明確且つ
的確なレスえお頂けてとても助かりました!ありがとうございました。
624: 615 2012/02/05(日) 00:25:35.17 ID:10yFziyg(2/2)調 AAS
↑の 的確なレスえお頂けて は 的確なレスを頂けて
の間違いです…。お礼を焦るあまり間違えました、ごめんなさい!
    
625
(1): 2012/02/05(日) 02:50:05.29 ID:sSBLItAz(1)調 AAS
>>616
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで入力するのが、お勧めです。
毎年、進化していて、最新の税制が反映されています。
下記のように、配当所得の申告が必要になる場合は、配当所得の入力が要求されます。

No.1476 特定口座制度|所得税|国税庁
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
なお、その源泉徴収口座内で生じた上場株式等の譲渡損失の金額について、
確定申告を行うことにより、他の上場株式等に係る譲渡所得等の金額及び
申告分離課税制度を選択した他の上場株式等に係る配当等の金額から控除するときは、
その源泉徴収口座に係る上場株式等の配当等の金額は確定申告不要制度を
適用できないことから確定申告する必要があります。
(措法37の11の3〜37の11の6、平20改正法附則43、45、46、措通37の11の4-1)
626: 2012/02/05(日) 10:59:29.81 ID:MFHMUY1A(1)調 AAS
>>625,616

株式譲渡損の繰越だけなら、申告分離を選択する必要はない。
配当所得と損益通算する場合は、申告分離が必須だけどね。

つまり616の場合は、配当所得の申告は不要。
627
(1): 2012/02/05(日) 11:10:22.91 ID:P95H/j8w(1)調 AAS
青色申告の自営業者です。
平成23年度の青色申告特別控除前の所得額が27万円。
平成22年度の確定申告の際の22年度以降に繰り越す損失が91万円。
確定申告の所得から差し引かれる金額(社会保険料・保険料控除・基礎控除)が70万円。
商品先物取引の利益70万円、株式の利益113万です。

この場合ですが
@23年度の27万は65万の青色控除が相殺。
A商品先物の利益70万は社会保険料等の控除70万で相殺。
B残った株式の利益は青色申告者の繰り越す損失91万とは相殺できない。
という解釈でいいのでしょうか?
もし上記でいいとすると、23年度の確定申告で再度91万円の損失の繰り越しの書類を提出する必要があるでしょうか?
628: 2012/02/05(日) 11:52:34.55 ID:H3A8afae(1/4)調 AAS
>>627
確定申告書作成コーナーで確認してくれ
外部リンク[htm]:www.keisan.nta.go.jp
629
(1): 2012/02/05(日) 11:58:16.11 ID:LSFgURDP(1)調 AAS
私は福岡県で賃貸業を営んでいる者です。
昨今の不況に関わらずここだけの話、実は今、賃貸業界は東北、関東から脱出したいという方の需要で沸騰しております。

中古一戸建てをふつうに貸せば、相場3万円程度ですが、これを5万円〜10万円にアップさせる方法をお教えいたします。
300万円で中古物件を買って、うまくやりくりして家賃月10万円にできれば年間120万円、年間投資利回りは40%です。
現に私はこの方法で、1物件で月7万5000円を稼いでおります。 やりようによっては1物件17万円にもなります。

そのノウハウを「無料で」掲載いたしております。

現業で賃貸業を営んでいらっしゃる方、これから賃貸業に挑戦してみようという方、副収入が欲しいという方、自営が行き詰っている方、就職がどうにもならない方、必見です!

外部リンク:blogs.yahoo.co.jp
630: 2012/02/05(日) 12:27:01.85 ID:H3A8afae(2/4)調 AAS
>>629
通報しました
631
(1): 2012/02/05(日) 16:10:41.69 ID:1u6+ewxf(1)調 AAS
質問です。
私はアルバイトでの給与所得者で、年末調整はバイト先の会社でやってもらっています。
年末調整済みの平成23年分の給与支払金額は約210万円で、源泉徴収税額は約2万8千円でした。

先日、バイト先の経理の方から
「3月に現金で渡した5万円(社長から手渡しされた寸志的なもの)については
年末調整に入れていなかった」とのことで
『平成23年分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書』というものを渡されました。

支払金額が55,555円、源泉徴収税額が5,555円となっており、区分欄は「謝金」となっています。

経理の方の話では、「これを税務署に持っていけば5,555円全額還付される」とのことなのですが、
税務署で還付申告する場合は、年末調整済みの源泉徴収票も合わせて計算する必要があるんじゃないでしょうか。

それとも年末調整に入れてなかった5万円分の謝金の支払調書だけで、還付の申告はできるのでしょうか?

ちなみに年末調整済みの源泉徴収票と合わせて自分で計算してみたところ、還付金は約3,700円になりました。
たかが2千円程度の差ですが、還付金が少しでも多ければ自分としては有難いのですが・・・。

あと、もし源泉徴収票と合わせて確定申告をする場合は
この「謝金」の扱いは給与収入とみなして、
源泉徴収票の支払金額の約210万円と55,555円の合計を、収入金額等の給与の項目に入れればよいのでしょうか?

小さい話で申し訳ないですが、どなたか教えてくださいませ。
632: 2012/02/05(日) 16:49:48.93 ID:H3A8afae(3/4)調 AAS
>>631
確定申告書作成コーナーで確認してくれ
外部リンク[htm]:www.keisan.nta.go.jp

手元の源泉徴収票を見ながらデータを入れればいい
「雑所得」に55555、源泉徴収額5555を入れる

還付金の額はいくらですと出てくる
633
(1): 2012/02/05(日) 17:24:15.57 ID:H3A8afae(4/4)調 AAS
給与支払元が一カ所なら、雑所得が20万円以下なので、確定申告しなくてもいい

実のところ「還付金が全額もどってくる」という言葉は嘘で、、今年帰ってくると思った5555円をあきらめる方がいいかも。
確定申告をしてしまうと翌年の住民税にも反映されるので、戻ってきた所得税と来年払う住民税の合算では出ていく額が多そう(約2800円負担が増えるかも)。
634
(1): 2012/02/05(日) 17:49:48.94 ID:0ODfCt3e(1/2)調 AAS
>>633
そういう問題ではない。
住民税は20万円未満でも申告義務がある。
635
(2): 2012/02/05(日) 18:12:22.29 ID:B9HYIwIE(1)調 AAS
>>634
どこに書いてある?

給与所得者(一カ所)、年末調整済み、雑所得20万以下の話限定で教えてください
636
(2): 2012/02/05(日) 18:23:46.39 ID:5nwHWkZ8(1)調 AAS
抗がん剤で5週間ごとに6万かかることになりました。
年末に1年間の通院費、調剤薬局の領収書と23年度の源泉徴収票、印鑑を持参して税務署行けばOKですよね?
637: 2012/02/05(日) 18:24:13.02 ID:Snm/hdng(1)調 AAS
おいおい、損得勘定で申告しなくてもいいですなんて本当に税理士?実務やってんの?
638: 2012/02/05(日) 18:34:20.87 ID:0ODfCt3e(2/2)調 AAS
>>635
どこにも書いてないから住民税申告が必要。
所得税法では121条で申告不要。
639: 2012/02/05(日) 21:17:55.15 ID:Ts7ej50x(1)調 AAS
むしろ仕事してる税理士見たことない。20万人も要るか?
640: 2012/02/05(日) 22:34:30.15 ID:r2ZSZt15(1)調 AAS
>>636 いろいろ間違ってる。
平成25年になったら、平成24年分の源泉徴収票と医療費・薬の領収書とか揃えて
印鑑と還付先の口座番号メモ持って行け。
でも、わざわざ税務署行かなくてもe-taxで確定申告できる
641: 2012/02/05(日) 22:54:47.10 ID:wuDJBGhP(1)調 AAS
わざわざe-Taxしなくても郵送で確定申告できる
642
(1): 2012/02/06(月) 04:00:39.25 ID:+nS4kVV8(1)調 AAS
去年の4月から新卒で正社員として働き始めたんですが、去年の2月に2万円くらい
バイトで稼いだんです。それって確定申告の際申告しなければならないですか?
そのバイト先から貰った明細には源泉徴収されてなくて、時給分全部払われたんですけど
過去の分の国民年金とか追納したんで控除されて、103万以下になって所得税は全額
戻ってくるはずなんですけど
643: 2012/02/06(月) 05:10:29.32 ID:ReLDv/QW(1/2)調 AAS
>>635
地方税法
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
第三款 申告義務
(市町村民税の申告等)
第三百十七条の二

でも、国民のほとんどは、このケースで、住民税の申告はしていないと思う。
下記のケースでも、よく読むと、住民税の申告に触れているが、
下記についてのマスコミ報道を見た/読んだ国民で、
確定申告は不要だが、住民税の申告が必要だと思った国民は、
ほとんどいないと思う。
そもそも、住民税の申告が、何のことか、分からない人が、大半だ。

申告書の提出が必要な方:平成23年分 確定申告特集
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、
かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、
所得税の確定申告をする必要がなくなりました。
■ この場合であっても、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。
■ 所得税の確定申告が必要ない場合であっても、住民税の申告が必要な場合があります。
住民税に関する詳しいことはお住まいの市区町村におたずねください。
644: 2012/02/06(月) 05:42:36.46 ID:ReLDv/QW(2/2)調 AAS
>>642
昨年の所得についての確定申告をする場合は、昨年のすべての収入について
申告をする必要があります。

なお、住民税は、昨年の所得に基づく今年度の住民税が、
今年の6月から来年の5月にかけて、12回の分納で、
給料から、天引きされるわけですが、
確定申告をすると、確定申告書の写しが市役所に送られて、
国民年金保険料の追納分の控除も適用され、
(年末調整で申告せず、確定申告もしないと、昨年の所得についての
今年度の住民税について、国民年金保険料の追納分の控除が適用されません。)
住民税の税率は10%なので、国民年金保険料の追納分x10%
今年6月〜来年5月にかけて給料から天引きされる住民税が低くなります。
(あなたの場合だと、住民税の天引きがなくなるかも。)

アルバイトの2万円を、給与所得として確定申告する場合は、
原則は、源泉徴収票が必要ですが、源泉徴収税額がない場合は、
給料の明細表でも、受け付けられるかもしれませんが。
(だめならば、手間賃を報酬として受け取ったことにして、
雑所得として、申告すればよいかも。)
645
(1): 2012/02/06(月) 07:52:38.51 ID:BMOl6jhO(1)調 AAS
公的年金等400万以下の場合、それ以外の所得20万以下は、
確定申告不要の趣旨は、それ以外の所得20万以下の所得税を免除する
ということではなく、年寄りの手間を減らしてやろうということだから、
(実際、そういうニュアンスで報道された。)
住民税の申告は必要だということになると、ワケワカメなことになる。
私の想像だが、国は、地方税法に基づく住民税の申告義務は、関知しないし、
地方も、昔は、確定申告外の20万以下の所得は、気にしなかったが、
財政難で、増収を図る中で、地方税法に基づく住民税の申告義務を
強調するようになり、現在の、もやもやっとした状態になった。
646
(2): 2012/02/06(月) 15:13:24.10 ID:mvQ/s3eH(1)調 AAS
昨年退職した会社から源泉徴収票を貰いたいんですが、会社に問い合わせても送られてきません。
税務署に相談したところ、税務署からは相手の企業に対して何も出来ないと言われました。

どのように対応すればいいですか?
源泉徴収評の発行の義務があると思うのですが。
647
(1): 2012/02/06(月) 19:05:56.82 ID:E/DlfePo(1)調 AAS
高齢による入れ歯の費用は、医療費控除の対象になりますか?
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
を見ますと
『(2) 医師等による診療や治療を受けるために直接必要な、
義手、義足、松葉杖、義歯などの購入費用』
となっていて、高齢による入れ歯は、
診療や治療を受けるために直接必要
と言えないような気が・・・
648: 2012/02/06(月) 19:11:24.36 ID:WimOvuuL(1)調 AAS
正直者のサラリーマンにとっては
早く税と社会保障の一本化でも何でもやってくれって感じだ

脱税上等の自営業はよつぶせや
中小も見せしめでもっとガンガン調査入れろ
649: 2012/02/06(月) 21:46:12.92 ID:vXC0nAib(1/3)調 AAS
普通の社会福祉法人に震災関連の寄付金をした場合は
特定震災指定寄付金は無理なので、この税額控除はできないのは分かるけど
公益社団法人の税額控除使っていいの?
650
(2): 2012/02/06(月) 21:57:51.25 ID:vXC0nAib(2/3)調 AAS
>>646
源泉徴収票不交付の届出書って書類があるから、
これ作ってもう一回税務署に行け
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
>>647
入れ歯は審美目的じゃなかったらなんでも対象になるよ
651: 2012/02/06(月) 22:08:20.02 ID:fKHF4bd1(1)調 AAS
確定申告をした後に、5年目にて初めて税務署から電話があって、
訂正の依頼があった。
細かい内容であったが、怖い物ですな。
652
(2): 2012/02/06(月) 22:17:27.56 ID:CmH4rKkJ(1/2)調 AAS
 新参です。お願いします。
私は昨年8月末に退職。現在は無職です。

国税庁のHPで確定申告書(印刷して郵送)を作成したのですが
今、手元に社会保険料納入証明書というハガキが出てきました。
(年初に退職した会社から後日送られてきたもの)
-----------------------------------------------------------------
納入金額37,224円
但し、23年中に納入された
平成23年9月から23年10月分
この証明書は確定申告時の社会保険料控除を受ける際にご使用ください。
-----------------------------------------------------------------

上記のような記載があったのですが、確定申告書のどこにこの数字を
入力すればよいのでしょうか?
653
(1): 2012/02/06(月) 22:26:59.28 ID:vXC0nAib(3/3)調 AAS
>>652
社会保険料って書いてあるから社会保険料控除の所でしょうね
源泉徴収票に記載されている社会保険料プラス37,224円で申告してください
書類の添付は必要ないですね
654: 652 2012/02/06(月) 22:28:40.98 ID:CmH4rKkJ(2/2)調 AAS
>>653
わかりやすい説明、ありがとうございます!
655
(1): 2012/02/07(火) 01:34:01.01 ID:jLvZMGbN(1/2)調 AAS
辞めた会社で年末調整やると言ったので、出しましたが2ヶ月も時間かかりますか?
656: 2012/02/07(火) 01:55:31.36 ID:xUZHaVgH(1)調 AAS
>>655
どんなに遅くても、1月中にはできている。
辞めた会社なんてあてにしてはいけない
657: 2012/02/07(火) 02:22:34.48 ID:jLvZMGbN(2/2)調 AAS
ありがとうございます。

いまだにお金振り込まれない。給料明細も送られてこない。

勘弁して欲しいです。
658: 2012/02/07(火) 10:20:35.44 ID:KVupeOvp(1)調 AAS
例年確定申告書の提出用にパンチ穴は空いてましたっけ?
この穴のせいで、うちのプリンタは用紙詰まりと認識して
手差し印刷できない……。
659: 2012/02/07(火) 11:13:51.63 ID:flYcSxzd(1)調 AAS
『パンチ穴有の用紙に印刷できない』
外部リンク:bbs.kakaku.com
660: 2012/02/07(火) 12:11:07.93 ID:sP8dVLmk(1)調 AAS
今更だが、扶養控除廃止はでかいなあ。
作成してて実感した。
661
(3): 2012/02/07(火) 16:56:46.01 ID:Cr1CDi8a(1)調 AAS
大学のために地方から出ていて、Web関係のことで企業の手伝いとかをしていて、去年の収入が約200万くらいになった。
親的には扶養控除があるから確定申告してほしくないみたい。
でもその親も1月で定年になって、今月から俺も知り合いの会社に就職するしで、
扶養控除の資格は確定申告の時期よりも前に消える。

これで確定申告したら、親が扶養控除として引いてた去年の確定申告分に影響でる?
これで親に影響でないなら確定申告する。影響でるなら延滞払っていつか確定申告する。

あと、先月まで俺の住民票の場所は地方のほうだったんだけど、今月から住民票を今の住所にうつした。
そしたらこれは地方と今いる場所、どっちに納税したらいいの?
請求書は今住んでる場所に来てるけど、その請求書をもらってる時の住民票の住所は地方。

まあここでいったら、申告しろとか言われるだろうけど、実際申告しなかったらどれくらいで払えっていうのが来るもんなの?
662: 2012/02/07(火) 17:13:07.09 ID:9e03d6L0(1)調 AAS
早くて半年、遅くて5年
税務署より先に市役所から来るかもしれん来ないかもしれん
1年過ぎて来なかったらほぼ来ないと思う
けど来ないという保証は何もない
663: 2012/02/07(火) 17:59:12.83 ID:Sx15973b(1)調 AAS
1年過ぎた後だと、企業のほうに調査来た際に
飛火するぐらいしか可能性ないもんな。
664: 647 2012/02/07(火) 19:25:16.57 ID:uifjp9D/(1)調 AAS
>>650
ありがとうございます
665: 2012/02/07(火) 19:42:07.96 ID:QtQ6ftXB(1)調 AAS
>>650
おれ(>>646)からも言わせて貰う「ありがとう」
666: 2012/02/07(火) 23:32:29.91 ID:BybHkdKa(1)調 AAS
>>661
あんたが確定申告しなくても
税務署は扶養控除に該当しないことを把握して親に追徴がいく
667: 2012/02/08(水) 02:22:34.77 ID:rfHzTK/u(1/2)調 AAS
より細かく言うと、手伝った企業のほうで、
>>661の給与支払報告書を提出していれば、
確定申告同様に役所役場へ収入金額が伝わっている。

そこで親の扶養に入らない事が判明すると
それが税務署側にも伝わって、
親が勤めていた会社に問い合わせが行き、
最終的に親が追加で税金を払う事になる。

それが半年〜1年くらいの間に来る。

なお662、663はおそらく企業が661への支払を給与扱いしておらず、
それが調査によって訂正される場合を含めて語ってる。
668: 2012/02/08(水) 08:10:01.53 ID:JFwhVs6I(1/3)調 AAS
>>636
高額療養費の払い戻しや医療の保険金が戻ってきたら、その額も記録して行ってください
669
(1): 2012/02/08(水) 08:14:24.51 ID:JFwhVs6I(2/3)調 AAS
>>645
どちらかというと税務署の手間を減らして徴税コストを下げる意味なんじゃ…
今、税務署に年金+20マソ未満の申告相談に行くと、市役所に行けと回されるらしい。じい様がそう言ってた。
670: 2012/02/08(水) 13:37:59.56 ID:zAHBBYmU(1)調 AAS
>>669
各地で税理士による無料申告相談会が開かれるが、どこも「株式等の譲渡所得の
ある場合を除く」となっている。
今、年金と株の配当金だけの収入なら配当金控除を受けると国保の保険料が高くなるという
矛盾がある。
配当金だって1社から数十万円以上もらってれば申告義務があるしな。
今、本屋で売ってる確定申告の特集雑誌に国保の保険料について書いているものは
ないようだが東京じゃ去年から算定基準が代わって住民税より高くなった。
671
(1): 661 2012/02/08(水) 14:32:12.10 ID:F3xizTVe(1)調 AAS
レスありがと
どれが給与っていうのか分からないけど2社は外注としてもらっていて源泉徴収されてない。
各90万ずつくらいもらってるはず。
あとの1社は源泉徴収されたけど全部で10万くらいしかもらってない。

やっぱり納税したほうがいいよなー
親の扶養控除分も俺が払えばいいか
200万で考えたら200×10%と200×5%、
親の給料よくしらないけど600万だとしたら、扶養控除で63万控除だから5万円分くらい?
あわせて35万くらいで考えればいいの?

あと結局納税するのはどっちにしたらいいの?
地方、今いるとこ?
672: 2012/02/08(水) 14:37:47.97 ID:UZvzCF86(1)調 AAS
毎年思うんですが、経費としていっぱい物を買ったりして所得税を抑えるのと、
経費はできる限り抑えて所得税をいっぱい取られるのとでは
どっちがお金溜まるんでしょうか(´・ω・`)
673
(2): 2012/02/08(水) 15:06:45.44 ID:Q8Gbr1Ui(1)調 AAS
質問です。
昨年夏から国保を口座振替にし、それ以降の領収書は手元にあるのですが
それ以前にコンビニ払いで納付した領収書を紛失してしまいました。
今年はじめて確定申告をするのですが、
それ以前の控除はもう諦めるしかないのでしょうか?
領収書が必要と聞いて焦っています。
また、賃貸物件なのですが地震保険も控除の対象になりますか?
稚拙な質問かもしれませんがよろしければ教えていただけると助かります。
674: 2012/02/08(水) 15:07:00.19 ID:FNC6gyn9(1/2)調 AAS
後者でしょう。所得税は稼いだ以上に取られることはないんですから。
675: 2012/02/08(水) 15:09:46.51 ID:FNC6gyn9(2/2)調 AAS
>>673
市役所行ったら一年間の国保の支払額を書いた書類を発行してくれると思いますよ。
ちなみに申告書に国保の領収書を添付するわけじゃないんで正確な数字がわかれば何でもいいです。
676
(2): 2012/02/08(水) 17:19:08.02 ID:USmSmGyY(1)調 AAS
質問です。
恥ずかしい話なんですが、去年軽い気持ちで始めたFXで500万円くらい失ってしまいました。
給料は年収で200万円くらい(これも恥ずかしい話なんですが)しかないのに大やけどしてしまいました。
それで、合算すると当然損失のほうが上回っていますが、24年度の市民税・県民税などは
申告すれば免除されるんでしょうか?
677
(1): 2012/02/08(水) 17:24:00.10 ID:rfHzTK/u(2/2)調 AAS
>>671
外注扱いでも個人相手だと1割源泉を引かなきゃならん。
先の2社は一度も調査による指導が入ってない状態だな。

納税に関しては12月31日時点で住民票あったほうへ納めよう。
678: 2012/02/08(水) 18:00:07.88 ID:JFwhVs6I(3/3)調 AAS
>>677
個人外注で源泉徴収しなきゃならない仕事は限定的に決まってるから、作業内容次第で不要なこともあるじゃん(というか源泉必要な作業の方が少ないかも)

あと住民税は今年1月1日の住民票あるところ
所得税は申告するときに住んでいるところに申告な
679: 2012/02/08(水) 18:53:17.19 ID:GTBY9X+g(1)調 AAS
>>673
住所地の市(区)役所に電話すれば国保の金額を教えてくれる場合があります。
領収書の提出は必要ないので、去年中に払った金額が解ってるなら
計上して良いです。
添付義務があるのは、国民年金保険料控除証明書と
国民年金基金保険料払込証書です。

地震保険料が賃貸に係るものなら経費中の損害保険料項目、
自宅なら地震保険料控除です。
自宅の一部を貸してる場合は床面積比で按分計算が必要です。
680
(1): 2012/02/08(水) 20:58:44.86 ID:uw1KTxee(1)調 AAS
所得税は源泉徴収されてるんだからわざわざ確定申告させんなや
所得税払ってない奴だけ確定申告の対象にしろよ
還付金もらうために書類作るの面倒なんだよ
役所で計算しやがれ
681: 2012/02/08(水) 21:05:32.84 ID:pQyrUTRM(1)調 AAS
多く取られても還付金いらないそうです
682: 2012/02/08(水) 22:20:02.20 ID:BN3wEicN(1)調 AAS
>>680
還付申告は義務じゃないので、確定申告が面倒くさければしなければよいだけ。
何にキレてるのか意味不明。
683
(2): 2012/02/09(木) 01:05:21.18 ID:VsuhOwdA(1)調 AAS
教えてください。
サラリーマンですが、雑所得として原稿料(合計30万円程度)が
入ってきました。
このうち1本が、支払い総額40,000円で、
預かり源泉として4,000円となっている「支払い案内」が送られてきました。
支払い合計額が50,000円を超えていないので
「支払い調書」ではないようです。
これも申告しなければならないのでしょうか。
684: 2012/02/09(木) 01:10:32.07 ID:e7pONeRK(1)調 AAS
当然でしょ
685
(1): 2012/02/09(木) 11:19:24.66 ID:hEU735GX(1)調 AAS
>>676
株やFXの損失は給与所得や他の所得と合算はできません。
平成の初め頃まで給与所得を上回る損失がでたら住民税が免除されていましたが
これも改悪され廃止になりました。
686: 2012/02/09(木) 17:05:52.40 ID:ElNK+sVl(1)調 AAS
>>683
紙のタイトルが「支払い案内」だろうが「支払い調書」だろうが、
君に所得が発生していることは間違いないんだから、申告が必要。あたりまえ。
687
(1): 2012/02/09(木) 17:51:14.39 ID:w6zqVpVG(1)調 AAS
>>683
税理士じゃないからあくまでアドバイス程度だけど、
公的年金以外の雑所得が20万円超えた場合は申告が必要
一時所得(競馬の大穴馬券とか)も一定額超えたら要申告
688: 2012/02/09(木) 18:00:02.00 ID:CxQp5zeY(1)調 AAS
>>687
思いきり的はずれのアドバイス
689: 676 2012/02/09(木) 18:54:29.78 ID:JG8tbfTX(1)調 AAS
>>685
そうなんですか...
お答えありがとうございました。
690
(1): 2012/02/09(木) 23:13:13.85 ID:u3b9p2GS(1)調 AAS
ところで申告書完成したけど、郵送して所得税も振込みしちゃっていいのかな。
15日以降から?
691: 2012/02/10(金) 01:21:27.17 ID:szqIa5k/(1)調 AAS
青色申告の質問です。
不動産では売掛がいらないのですか?
発生主義、つまり65万円控除を望む形だといりますよね?
692: 2012/02/10(金) 07:13:59.13 ID:TtIbmTj/(1)調 AAS
>>690
還付じゃない申告は15日からだけど郵送なら出しても別に何も言われないよ
693: 2012/02/10(金) 07:19:12.32 ID:PidL4EHX(1)調 AAS
むしろ、早く出した方が喜ばれるな
16日からは混雑するし
694
(2): 2012/02/10(金) 09:21:12.08 ID:Z/4hbdzP(1)調 AAS
申告用紙はB用を使う者ですが、国税庁のホームページの「申告書作成コーナー」には
「申告分離課税」か「総合課税」かのチェック欄があるのですが、紙の申告用紙には
そのようなチェック欄が見当たりません。
元々、ないのでしょうか、私の見落としでしょうか?
695
(1): 2012/02/10(金) 10:47:22.36 ID:aM6vgc/K(1)調 AAS
>>694
第一表の生年月日の左下、「種類」のところで分離に○して第3表を付ければ申告分離課税、
1表2表だけで申告すれば総合課税です
696
(3): 2012/02/10(金) 12:21:16.13 ID:0oQw46dM(1/2)調 AAS
昨年半年ほど勤めて退社したので、初めて確定申告する予定なのですが、
5年ほど前にアフィリエイトで150万円ぐらい収入があった記憶があり、
申告しておりませんでした。
今年申告する際にそのことを言ったほうが良いでしょうか。
収入を証明する書類などはすべて紛失してしまっておりなにもないのですが・・
697
(1): 2012/02/10(金) 12:43:30.69 ID:VZjrEguG(1)調 AAS
>>696
正直者は報われる
698
(1): 2012/02/10(金) 13:46:54.30 ID:XO536SQm(1)調 AAS
>>696
黙っとけ
699: 2012/02/10(金) 14:10:44.91 ID:0oQw46dM(2/2)調 AAS
えーとw
申告すると数万円戻ってくるのですが、万が一バレた場合はそれ以上払うことを
考えると、単純な損得で言えば確定申告するリスクを取る必要はない気がしてます。
義務なのだから正直に言えといわれればそのとおりですが。
700: 2012/02/10(金) 19:02:25.37 ID:0aUvR+6h(1)調 AAS
ん、5年超えて前だと申告義務ないんじゃない?

アフィの分の申告義務なくなったの確認してから
今の分を申告しようぜ。
701: 2012/02/10(金) 19:12:09.93 ID:CDKw0hnz(1)調 AAS
質問です。

過去にアメリカ合衆国に駐在したことがあり、現在日本在住です。
米国の老齢年金を日本で受け取っていますが

このような年金は、日本の確定申告の際、雑所得の
・公的年金等
・その他
のどちらの項目に該当するのでしょうか。

ググったところ「公的年金等に該当する」「しない」両方の見解があるようで
当惑しています。

どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。

公的年金等に該当するのであれば、控除があるのでありがたいのですが。
702: 2012/02/10(金) 19:15:59.01 ID:6UB8JZWW(1)調 AAS
公的年金に該当します。
703: 2012/02/10(金) 21:37:31.74 ID:KkLwpQa0(1)調 AAS
昨年、家を建てる際に前の建物と土地を母より相続しました。

確定申告をする為に税務署に行く際、何を準備していけば良いですか?
704: 2012/02/10(金) 21:59:27.73 ID:FUJwObJn(1)調 AAS
ここで聞くより税務署で一度聞いたら?
705: 2012/02/10(金) 23:55:51.32 ID:N0hfQc9a(1)調 AAS
>>696
平成何年を確定申告するつもりなんだ?
706: 2012/02/11(土) 00:18:55.60 ID:EB5CA6bK(1)調 AAS
>>697-698
天使と悪魔ワロタ
707
(2): 2012/02/11(土) 09:42:46.70 ID:OfnyGrnP(1)調 AAS
>>695
株をやっていて「配当控除」を受ける際も「配当金を株の売却損と損益通算」
する場合、どちらも第三表は使います。

>第3表を付ければ申告分離課税、
1表2表だけで申告すれば総合課税です
は、まちがっています。
708: 2012/02/11(土) 12:58:53.04 ID:2dXHawkl(1)調 AAS
>>707
え?
そもそも>>694の前提に「配当金を株の売却損と損益通算」があるとはどこにも書いてないんだが・・・。
そして「配当控除」は3表はいらない。
709: 2012/02/11(土) 16:32:32.30 ID:deGiGSQf(1/2)調 AAS
>>707は認識誤り
710
(1): 2012/02/11(土) 21:04:16.19 ID:J0qt6Jrp(1)調 AAS
基本的な質問ですみません。
源泉徴収票って、社印が捺印されていないと無効ですか?
711: 2012/02/11(土) 22:20:20.21 ID:deGiGSQf(2/2)調 AAS
>>710
基本的にダメ
データで提供することを事前に国税に許可されてる企業でない限り
不正還付等の疑いをかけられる可能性あり
712: 2012/02/12(日) 02:44:29.02 ID:2M6444gW(1)調 AAS
そんなことねーよ
手書きならともかく
713
(1): 2012/02/12(日) 03:12:37.04 ID:Ymr+d/Q2(1/3)調 AAS
質問です
去年の7月に退社し、退職金などはなく、年末調整はしていない状態なのですが
確定申告は必要ですか?またなんらかの還付は受けれますでしょうか?
源泉徴収書の金額は210万円ほどです、よろしくお願いします。
714: 2012/02/12(日) 03:31:59.68 ID:299F0/6+(1/2)調 AAS
>>713
源泉徴収票の記載内容他次第。
それだけでは情報不足。
例えば源泉徴収税額が幾らか?配偶者や親族で扶養している人はいるか?
障害者手帳はあるか?
社会保険料は幾らか?etc.
715
(1): 2012/02/12(日) 04:14:13.84 ID:Ymr+d/Q2(2/3)調 AAS
>>717
そうなんですね、知りませんでした…
源泉徴収税額が49000円、社会保険は237000円、扶養家族はおりません。
障害手当などはないごく普通の一人暮らしのサラリーマンです。
716
(1): 2012/02/12(日) 04:56:25.20 ID:299F0/6+(2/2)調 AAS
>>717に期待
はともかく、

>>715
確定申告の義務なし。
但し申告すると、年収210万ぴったりで計算すると、15,350円の還付が受けられる。
申告の際、源泉徴収票の原本を提出する。
コピーはダメ。
717
(2): 2012/02/12(日) 11:23:26.22 ID:92pg8mf9(1)調 AAS
国税不服審判所
外部リンク:www.kfs.go.jp
国税不服審判所は、昭和45年、税務署や国税局などの
執行機関から分離された別個の機関として設置されました。
国税に関する審査請求について裁決を行い、納税者の正当な
権利利益の救済を図る機関です。
718
(1): 2012/02/12(日) 12:08:14.89 ID:5XeLoe9L(1/7)調 AAS
質問します。

この度、収入0の無職として親の扶養に入りました。
だけど去年の始めに\371,470収入があったみたいで、派遣から源泉徴収漂が未調整できてます。
親の扶養に収入0の無職で入ったので、これって何か手続きが必要ですか?
38万以下なんで収入0の無職って事でも同じですよね?
税金返ってくるみたいで取りに行きたいけど、他に手続きがいるのかなと思って。

それと今週からパート始めました。
103万以下なら別に確定申告しなくても脱税にはならないですよね?それとも38万ですか?
パート先がラブホなんで親にバレたくないので、脱税にならないなら来年はしないつもりです。
だけど親の扶養なので、合計収入書く必要があるんですかね?無職で通せるのは103万未満?それとも38万未満ですか?
719
(2): 2012/02/12(日) 12:12:47.62 ID:GKYbaE6X(1)調 AAS
去年の3月に退職してから今まで求職中
収入は失業保険のみで主な支払いは生命保険と自動車保険、国民健康保険です。
年金は全額免除の適用を受けているので払ってません。
去年の1〜3月の収入は70万ほど。

確定申告する予定はないのですが、申告しないことで来年度の住民税などに影響はあるのでしょうか?
720
(2): 2012/02/12(日) 12:13:25.08 ID:o1b62+Et(1/2)調 AAS
>>718
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp

パートでも普通源泉徴収されるんじゃね?
721: 2012/02/12(日) 12:14:24.01 ID:o1b62+Et(2/2)調 AAS
>>719
何も考えずに還付申告したらいいんじゃね?
722: 2012/02/12(日) 12:19:47.92 ID:dhpuoVAK(1)調 AAS
>>719
所得税の確定申告をしなくとも住民税の申告の用紙が送られてくるはず。
住民税の申告をする義務があるのです。
去年の1〜3月の収入の70万ほどが源泉徴収されていれば還付請求したほうが得ですね。
723: 2012/02/12(日) 12:21:45.16 ID:5XeLoe9L(2/7)調 AAS
>>720
ありがとうございます。

って事は、どういう事になるんでしょう(^^;)?
源泉徴収されるから勤務先はバレるし、無職にはならないって事ですか?
103万はいかないから、確定申告しないなら還付金はないって事ですか?
理解できなくて本当にごめんなさい。

ちなみに月7万でも所得税って引かれるんですかね?103万以下の人は源泉徴収とか確定申告って関係ないと思ってました。
724
(1): 2012/02/12(日) 12:44:59.28 ID:5XeLoe9L(3/7)調 AAS
>>720
すいません。
意味がわかりました。

パートだから確定申告じたい関係ないって事ですね。
それで今年も103万いかないから、来年また還付金もらいに税務署行けばいいって事ですね?☆

確定申告と親の扶養と源泉徴収と未調整がごっちゃになってすいませんでした↓

何度もすいません。今度は別の質問です。
親の扶養でいられるのは103万まででオッケーですよね?
それとも38万にセーブしたら親の控除が増えるんですか?
収入調整できるので、一番賢い方法を教えてください!何回もすいません。
725
(1): 2012/02/12(日) 12:55:10.48 ID:sUpfP9Tv(1)調 AAS
>>724
税金の扶養になれるのはその年一年間の所得38万まで、
給与しか収入がなければ支払合計103万だと所得38万になります。
給与収入―給与所得控除(最低65万)=給与所得です。
扶養している人の控除額は収入0でも変わりません。
健保の扶養や会社の家族手当とかの扶養は別基準だからね。
726
(1): 2012/02/12(日) 13:15:07.85 ID:5XeLoe9L(4/7)調 AAS
>>725
ありがとうございます!

多分今年は最低で
7万×11ヶ月=77万
になると思います。

77ー65=12万
だから38万までいかないから、扶養で大丈夫って事ですね?☆

って事は、12万が38万になるまで掛け持ちとかでもう少し働いても良さそうですね?
727
(1): 2012/02/12(日) 13:27:53.93 ID:ttCdFwQt(1)調 AAS
>>726
その65万は年間の給与収入合計から引いてね。
勤務先毎に65万引くんじゃないからね☆
728
(1): 2012/02/12(日) 13:39:15.47 ID:5XeLoe9L(5/7)調 AAS
>>727
あーだから例えば掛け持ちしたとしたら、

(ラブホ給料+掛け持ち)ー65=38
で扶養でいられるって事ですね!

自分なりに調べたけど、自分の場合がどうなるかわからなかったので、みなさんありがとうございました!☆
勉強になりました!
729
(1): 2012/02/12(日) 16:27:32.70 ID:aHUJi3aq(1/2)調 AAS
>>728

ただし、103万まで稼ぐと住民税はかかるからなw
730
(3): 2012/02/12(日) 16:52:54.85 ID:IsM9sA0G(1/2)調 AAS
年収600万円のサラリーマンが雑所得200万円を得ると、税率や納税額が増えると思いますが、
それ以外に不利になる点はありますでしょうか?

例えば、厚生年金や健康保険料の支払額が増えたりしますでしょうか?
731
(1): 2012/02/12(日) 17:05:45.68 ID:ovMz4ff+(1)調 AAS
>>730
もちろん。ぶっちゃけ所得税なんてたいした額じゃないし保険払ってればその分削れるし、問題なくおさめられる
んだけど住民税と健康保険系が連動して上がるから
(600万付近だと税率違うと思うが)
バイトの壁といわれる収入103万越え、このレベルでも所得税+住民税+国保で
超えた分に対して22%掛かってきて、たけーよ・・って思う。
600万付近の計算は詳しい人に・・・厚生なら会社が半分払うとはいえ高収入だと税率も上がるから。
個人的には所得+住民+保険セットで考えてる。○万の収入越えると超えた分に対して○%って考え。
732
(2): 2012/02/12(日) 18:48:36.05 ID:1FCoLZlZ(1)調 AAS
>>731
適当な知識で回答すんな

>>730
リーマンの雑所得に社会保険料は関係ない
住民税が上がるだけ
733
(1): 2012/02/12(日) 19:01:51.93 ID:h3j0fIit(1)調 AAS
>>732
そのとおり。
>>730
>例えば、厚生年金や健康保険料の支払額が増えたりしますでしょうか?
増えません。
厚生年金や健康保険料は、標準報酬月額や標準賞与額に、
所定の保険料率を掛けて、算出します。
標準報酬月額は、基本は、4月〜6月の給料(交通費や残業代を含む)の
平均に基づいて決定され、9月分の給料(10月支給)からの天引き分から
適用されます。
従って、給料外の所得は、厚生年金や健康保険料には、影響しません。
>それ以外に不利になる点はありますでしょうか?
所得制限があったり、負担額が、所得によって、変わるような制度では、
影響がある場合があります。

例:保育園の保育料、小児医療費の扶助、児童手当−>子どものための手当等、
前年の所得額や所得税額で判定されるものがあります。
なお、高額療養費の所得区分は、国保と違って、標準報酬月額53万以上で、
高所得者になり、本人負担月額上限8万円+α−>16万円+αなので、
給料以外の所得は、影響しません。
734: 2012/02/12(日) 19:50:48.43 ID:IsM9sA0G(2/2)調 AAS
>>732 >>733
ありがとうございます。
1-
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.770s*