[過去ログ] 年末調整・確定申告20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
270(1): 2012/01/04(水) 23:39:00.58 ID:dalMYN+Y(2/2)調 AAS
>>267
A
271: 2012/01/05(木) 00:12:18.79 ID:LJiazjBB(1)調 AAS
>>269-270
をい
272: 2012/01/05(木) 02:02:49.75 ID:OYOe7ELt(1/2)調 AAS
住民票(実家)は福岡に置いてて
住んでて働いてるのは東京
所得税や住民税はどうなるの?
273: 2012/01/05(木) 04:03:26.72 ID:nkXgvkU9(1)調 AAS
両方東京
274(1): 2012/01/05(木) 04:18:53.68 ID:OYOe7ELt(2/2)調 AAS
ありがとう 住民票のことはなにも言われないのかね
住民税ってその年の1月1日に住んでたとこに納めるって書いてあったから
275(1): 2012/01/05(木) 07:27:29.79 ID:ztKoofFL(1)調 AAS
去年の途中で転職した者です。
今の会社で年末調整をしてもらいましたが、前職2社中1社の源泉徴収票を提出し忘れてました。
この場合放置すれば税務署なり会社からなり、なんらかの指摘があるのでしょうか?
自己解決するにはどうすれば良いでしょうか?
276(1): 2012/01/05(木) 09:48:18.73 ID:+hwBVEEJ(1)調 AAS
ここって本物の税理士、会計士いないんじゃ…
277: 2012/01/05(木) 10:32:00.04 ID:T793y+gW(1)調 AAS
去年の2月末で退職して去年はそれ以降仕事していません
自分の場合は確定申告すればいくらかお金が戻ってくると思うのですが
この場合も確定申告しなくてはいけなんでしょうか?
278: 2012/01/05(木) 12:01:53.47 ID:hpuivZv8(1)調 AAS
>>275
とりあえず会社の年末調整担当に相談
279: 2012/01/05(木) 12:52:19.52 ID:9CGJlNlv(1)調 AAS
>>276
君が会計士になればいい
280(1): 2012/01/05(木) 17:15:29.68 ID:/bjwYv4/(1/2)調 AAS
医療費控除の件で質問です。
パート(配偶者控除内)勤務の妻が入院した際、妻名義の医療保険がおり、
保険金も妻の口座に振り込まれました。
この場合の受け取った保険金は、私が申告する際、医療費控除欄のの
「補てんされる金額」に入れるものでしょうか?
281(1): 2012/01/05(木) 18:29:08.31 ID:GeJmT7Q1(1)調 AAS
>>280
奥さんの医療費を控除とするつもりなら、そうなるだろう
>>266
両方違う。取得時点で耐用年数を算出してそれをずっと使う
282: 2012/01/05(木) 20:36:43.06 ID:cPTaNw4p(1)調 AAS
去年の年末12月26日に入社した会社、源泉徴収票の提出を求められなかった
毎月25日が給料日なので、この会社から去年収入はないのだが、籍は入っている状態
これって、去年分を自分で確定申告しなきゃダメなんですよね
283(1): 2012/01/05(木) 22:19:43.97 ID:tNZ1sgit(1)調 AAS
確定申告をするのに、給与明細ではなく源泉徴収票が必要となるのはなぜですか?
284: 2012/01/05(木) 22:56:51.71 ID:/bjwYv4/(2/2)調 AAS
>>281
ありがとうございます。助かりました。
285: 2012/01/05(木) 23:22:47.41 ID:J4TWtC22(1)調 AAS
>>283
その小学生みたいな質問はなんだ? ぼくちゃんの冬休みの宿題?
給与明細はいくらでも捏造できる。源泉徴収票は給与支払者から役所、税務署に提出がある
286(1): 2012/01/06(金) 01:39:33.94 ID:883iuWSQ(1/2)調 AAS
>>274
住民票の事は問題になるよ。
住民税は住所地の自治体に納税しなければいけない。(地方税法)
で、住所地には住民票を置かなければならない。(住民基本台帳法)
つまり、東京を住所地として申告すれば住民基本台帳法違反の罪を
自白したことになるし、本当の住所でない福岡を住所地として申告し、
払うべき東京に住民税を払わなければ脱税になる。
ま、日本は自首しても逮捕されない国だから気にすることはないかもしれんけど。
287(2): 2012/01/06(金) 01:49:26.85 ID:C9JWTU8K(1)調 AAS
>>286
罪にはならないんだね?
自分の知り合いにも住所地と住民票がおいてあるところがちがうやついる
288: 2012/01/06(金) 02:06:17.69 ID:883iuWSQ(2/2)調 AAS
>>287
そうだね。罰則は5万円以下の過料だから罪は言いすぎだな。
289: 2012/01/06(金) 05:39:51.79 ID:Gbg3I1hg(1)調 AAS
>>287
そいつ詳しくないから相手にするな。
収入のある場所、生活の本拠としているところで課税されるから心配するな。
単身赴任者はみんな逮捕されちゃうじゃん。
290(3): 2012/01/06(金) 13:34:29.55 ID:IPZUFj54(1/3)調 AAS
質問
初めての確定申告で、環境はXP IE9です。
外部リンク[htm]:www.keisan.nta.go.jpから入力画面を出して
所得税の...→左記に...→はじめる前に...→の次に出てくる
所得・所得控除等入力(外部リンク[jsp]:www.keisan.nta.go.jp)で
カーソルを合わせるとIとなるのですが、数値が入力できません。
入力の際に何か必要なのでしょうか?
291(1): 2012/01/06(金) 16:00:44.53 ID:Kp9sjIIH(1)調 AAS
>>290
そもそもの前提がイミフなんだが、XP でIE9ってどういう環境なのだ?
292(1): 2012/01/06(金) 16:20:29.48 ID:iSX/YI9W(1)調 AAS
IE9はサポートされない
293(2): 2012/01/06(金) 16:25:08.04 ID:m30P4uBn(1)調 AAS
前年と比べて、確定申告に関係するような税制改正ってあった?
去年とだいたい同じなら弥生を買い直さなくてよいんだが。
294: 290 2012/01/06(金) 18:02:28.13 ID:IPZUFj54(2/3)調 AAS
>>291-292
すみません。打ち間違えてました。
XPでIE8です。
295: 2012/01/06(金) 18:03:03.20 ID:P8vuJG1J(1)調 AAS
>>293
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
296: 290 2012/01/06(金) 18:05:45.43 ID:IPZUFj54(3/3)調 AAS
再度すみません
入力できるようになりました
297(1): 2012/01/06(金) 18:17:44.63 ID:bvlZClRv(1/2)調 AAS
5月末で退職したのですが、確定申告の用紙は税務署から自動的に郵送されて
来るのでしょうか。
退職後は就業してませんが、前年度の給与収入が250万で、生命保険料、社会保険
料の支払いが計45万ほどです。
これで申告したら税の還付は如何ほどでしょうか。
298(1): 2012/01/06(金) 19:22:53.62 ID:t5rQqZNl(1)調 AAS
>>293
税制は毎年変わるので必ずバージョンアップするべき。
今年の変更点は扶養控除、住宅取得、震災関連等々。
>>297
用紙は税務署でもらうかネットからダウンロードして印刷するか、もしくはe-taxするか。
還付金額は退職した会社からもらった源泉徴収票の源泉徴収税額欄の金額がMAX。
299(2): 2012/01/06(金) 19:38:56.42 ID:bvlZClRv(2/2)調 AAS
>>298
ありがとうございます。
源泉徴収票を確認しました。
8万弱でした。
300: 2012/01/06(金) 23:16:46.70 ID:NsLo2iwn(1)調 AAS
>>299
つwww .nta .go.jp
あなたには100000000%確定申告書は郵送されない。
301(1): 2012/01/06(金) 23:21:53.38 ID:bBbd4FNh(1/2)調 AAS
申告されると税金返さないといけなくなる相手に、わざわざ申告書送るほど税務署もまぬけじゃないw
302: 2012/01/06(金) 23:30:36.51 ID:CYwVSBAZ(1)調 AAS
>>301
申告すると税金返ってくると思うのですが
申告めんどくさいんでしなくても大丈夫ですかね?
303: 2012/01/06(金) 23:49:03.54 ID:bBbd4FNh(2/2)調 AAS
めんどくさいなんて謙遜するなよ。すばらし愛国的行為じゃないか!
表彰されることはあっても逮捕されることはないよ。
こんな人が増えると増税する必要もなくなるんだろうな。
304: 2012/01/07(土) 09:21:57.77 ID:brKZ23Gx(1)調 AAS
>>299
所轄の税務署に電話すると、自宅のPCからできないのであれば税務署まで来い
と言われると思います。で、税務署ではPCで入力
305: 2012/01/07(土) 13:53:15.18 ID:1QCwqcoZ(1)調 AAS
>>197-200
特定支出控除は給与所得控除を超える支出が必要だがこれはクリアしてるだろうか。
306(2): 2012/01/07(土) 17:57:00.40 ID:2w4LMdkV(1)調 AAS
質問です
今年初めて、青色申告するのですが
・経費帳
・現金出納帳
・預金出納帳
これらは、提出を求められた場合の為に作製する物なんですか?
申告時に提出する必要はあるのでしょうか?
307: 2012/01/07(土) 18:49:39.74 ID:i0qrFIHX(1)調 AAS
>>306
帳簿提出は必要ないけど、この時期にそんな質問するなら素直に領収書等まとめて税理士頼った方がいいかと。
308: 2012/01/07(土) 19:37:19.41 ID:q4mpmlot(1)調 AAS
白樺にいつまでたっても勝てない旭南、遠軽、女満別応援者くやしいのうwwくやしいのうww
いつまでたっても甲子園に行けずにくやしいのうwwww くやしいのうwwww
309(1): 2012/01/07(土) 20:00:03.67 ID:2t3ZHFU4(1)調 AAS
ちょっと質問です。
昨年4月に解雇され5月から委託として勤めてます
4月までは会社側で給与から源泉徴収もされ年末調整されてるのですが
確定申告の際は給与+委託手数料分を合わせて申告しなきゃいけないのですか?
自分で支払調書作るのでややこしくて。
310: 2012/01/08(日) 00:22:30.44 ID:dmvrfuoB(1)調 AAS
>>309
支払調書は自分で作るものじゃないぜよ
311: 2012/01/08(日) 02:06:27.19 ID:WEIE1+V4(1)調 AAS
>>306
青色申告はできないと思う
「一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をする人」に該当しない
「1年間に生じた所得金額を正しく計算し申告するためには、収入金額 や必要経費に関する日々の取引の状況を記帳し、
また、取引に伴い作成したり受け取ったりした書類を保存しておく必要があります。
ところで、一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をする人については、所得金額の計算などについて
有利な取扱いが受けられる青色申告の制度があります。」
312: 2012/01/08(日) 02:23:34.45 ID:NyDtmOeA(1)調 AAS
寄附金控除について。1.学校法人の教職員が自身が勤務する学校に寄附をした場合、寄附金控除は問題なく適用されるか。(一般的な寄附金控除が適用される要件は満たしている場合)
2.法人理事、監事、教員全て適用対象となるか。
3.所法78条2の但し書きの「入学金」を含んでいない場合でも、翌年3月末日まで1年生からの寄付は寄附金控除の対象外と税務署から回答を得た。入学した年の年末までと明記されている法とは異なるが税務署の回答どおり年度末と解すのか。
専門家はどう考えるかお教え下さい。
313: 2012/01/10(火) 20:08:18.20 ID:5nI3r/Kw(1)調 AAS
とりあえずe-Taxで試算したら16万還付。
当方、ダブル年金生活者。
314: 2012/01/10(火) 20:29:11.28 ID:NvxS/6kl(1)調 AAS
還付金が16万…
315(1): 2012/01/11(水) 18:31:42.00 ID:SDIy6Uyp(1/2)調 AAS
今日税務署と市役所に行って聞いてみたのですが計算するとなにか変です。
どなたか検算をお願いします。
日赤(震災義援金)100,000 自治体(ふるさと納税)50,000 計150,000 の寄付金税額控除
所得税限界税率 20% 市県民税所得割額 600,000
【所得税】
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
寄付金特別控除(税額控除)
(150,000-2,000)*0.4=59,200 ・・・@
【住民税】
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
寄付金税額控除
基本控除額
(150,000-2,000)*0.1=148,000 ・・・・A
特例控除額
(150,000-2,000)*(0.9-0.2)=103,600
※3 限度額 600,000*0.1=60,000 ・・・・B
@+A+B=267,200
15万円寄付をして26万も税額控除で戻ってくるのは変な気がしますがどこか間違っていませんか?
316: 2012/01/11(水) 20:05:16.85 ID:SDIy6Uyp(2/2)調 AAS
>>315
自己レス 御飯食べて落ち着いて見直したらAが一桁違ってた。失礼しました。
317(2): 2012/01/11(水) 21:39:11.95 ID:NV3dkyd7(1/3)調 AAS
昨年、出版社から5万円の原稿料をもらいました。
還付申告をしたいのですが、源泉徴収票をみると
振込手数料420円がひかれています。
ということは、収入金額等の欄はこの額を差し引いた
49580円を記入するという理解で合ってますか?
よろしくお願いします。
318(1): 2012/01/11(水) 21:47:31.82 ID:PElgkZmh(1)調 AAS
>>317
合ってる。所得=収入−手数料−(あれば)経費
所得を申告
319(1): 2012/01/11(水) 22:32:45.70 ID:NV3dkyd7(2/3)調 AAS
>>318
すいません、収入金額等欄だけでなく、
所得金額欄も手数料を差し引いた額ですか?
320: 2012/01/11(水) 22:36:46.44 ID:JK1JOu4z(1)調 AAS
0申告の場合は還付申告と同じように2月16日よりも前に提出できますか?
321(1): 2012/01/11(水) 23:09:32.31 ID:mgXFPsil(1/2)調 AAS
>>317
合ってない。
収入金額は50,000円、所得金額が49,580円。
収入と所得をごちゃまぜに考えてはいけない。
322(2): 2012/01/11(水) 23:13:10.92 ID:mgXFPsil(2/2)調 AAS
ほら、ごちゃまぜにするから、>>319みたいなアホな質問が出る。
323: 2012/01/11(水) 23:21:12.97 ID:NV3dkyd7(3/3)調 AAS
>>322
ありがとうございました。助かりました。
324: 2012/01/11(水) 23:46:30.80 ID:ipQNQ6mN(1)調 AAS
>>321-322
「手数料自体が収入を得るのに必要な経費」って言ってやれよ
ほら経費、収入、所得、手数料よくわからなくなってきたねヽ(`Д´)ノウワァァン
325(1): 2012/01/12(木) 21:18:33.99 ID:gVqUp4Kq(1/2)調 AAS
すみません、夫が給料明細(文房具屋で売ってる縦長のシンプルなもの)に
年末調整
差引支給額 100000
とだけ書かれた紙を貰ってきたのですが、
これって貰えるんですよね?
払うんじゃないですよね?夫が外国人でこういう紙貰った事ないので
本人もよくわかってません
326(1): 2012/01/12(木) 22:15:18.94 ID:lTgUYzoC(1)調 AAS
個人年金を60才から年額72万受給します。
個人年金の掛金は年額42万円×19年です
この場合の必要経費はいくらでしょうか?
327(1): 2012/01/12(木) 22:35:56.80 ID:hCL4TBsR(1)調 AAS
>>325
>>326
どちらもそれだけの情報では回答できるはずもありません。出直してください。
328: 2012/01/12(木) 23:02:21.60 ID:gVqUp4Kq(2/2)調 AAS
>>327
逆に足りなくて払わなければならない場合もあるんでしょうか?
329(1): 2012/01/12(木) 23:02:49.69 ID:iZk8PKNv(1/2)調 AAS
10年前の確定申告書が緊急でいるんですが役所に聞いたらもう保管されていないと言われました。
どうにかして、手に入れる方法はないですか?
330: 2012/01/12(木) 23:10:07.94 ID:SaN9FcZG(1)調 AAS
緊急で保存しておいた控えを取り出す
331: 2012/01/12(木) 23:23:21.54 ID:iZk8PKNv(2/2)調 AAS
330さん
控えがない場合はどうしたらいいですか??
332: 2012/01/13(金) 00:09:05.30 ID:Ucme43NM(1)調 AAS
緊急で諦める
どうせろくでもない理由に決まってるから。
メールで「至急」とか書いてくるやつにろくなやついないもんな
333(1): 2012/01/13(金) 00:20:26.67 ID:XIhRiAwg(1)調 AAS
役所には無くても税務署にあるとかは無いかな?
10年したら捨てるもんなのかな
334: 2012/01/13(金) 08:01:18.09 ID:qx1g0ESJ(1)調 AAS
ねーよ。どうせ、新しく仕事始める許認可とかだろ。迷惑だから問い合わせるなよ
335: 2012/01/13(金) 11:27:52.93 ID:9xnc/VX2(1)調 AAS
>>329
役所に問い合わせたということは住民税の関係?
税務署にしても時効というのがあるでしょ?
なのになぜ10年前の確定申告書が必要なの?
理由を教えてくれれば他で代用できるかもしれないよ。
336: 2012/01/13(金) 13:15:09.96 ID:I4hkQ/WY(1)調 AAS
>>333
税務署であっても保管義務は7年しか無いようなものだからね
国税局管轄だともっと長いかも知れんが
控えも何もないなら、335の言うとおり代用資料を使うしかないので
こちらでも税務署でも詳細言わんとあかんぞ
337(1): 2012/01/13(金) 17:11:07.97 ID:NQ7CLuMf(1)調 AAS
確定申告で計算したら-48万と出ました。
これは還付金として全額貰えませんか?
338: 2012/01/13(金) 18:19:18.65 ID:RjJXqFQv(1)調 AAS
>>337
正しい数字をもとにして、税制の正しい理解と正しい計算過程によって計算をし、
出てきた-48万円というのが払いすぎた所得税額で、
去年の君の所得から48万円以上が現に源泉徴収されているのであれば、
還付金として全額もらえるだろうよ。
339(2): 2012/01/14(土) 00:53:28.12 ID:79JRvgRN(1/2)調 AAS
質問です。
税金関係に疎く、的外れな事を書いているかもしれませんがご容赦下さい。
6月、前職で結婚、妻を扶養に。
10月、前職を退社。
11月、転職、同日から妻も就職。
転職先には扶養の申請はしていません。
妻は年末まで2ヶ月分の給与所得のみ50万程度で結婚前も収入はないため、配偶者控除対象だという理解です。
転職先での年末調整の結果、10万程度の追徴となりました。
結構高額のため、転職時の手続きや連絡に不備があったのかと不安が残ります。
こういうケースの場合、対応として
以下のいずれが正しいのでしょうか。
・追徴は妥当なため、対応の必要なし
・転職先に申告し、再計算してもらう
・追徴に応じた後、確定申告する
340: 2012/01/14(土) 05:47:08.86 ID:zEn78D6L(1)調 AAS
>>339
ばか
341(2): 2012/01/14(土) 10:56:54.68 ID:mYqJJDTU(1/2)調 AAS
>>339
「転職先には扶養の申請はしていません」
不安もなにも、これが連絡不備以外の何物でもないぞ
前職の源泉徴収票の扶養欄、
今回年末調整時に書いたであろう控除申告書にも
一切奥さんの名前書いてないのであれば
ちゃんと気配り出来る担当でないと
「配偶者控除あるかも……」と検討なんてしてくれない。
そもそも転職後の社会保険の届け、どうしたんだ?
342: 2012/01/14(土) 11:47:05.86 ID:79JRvgRN(2/2)調 AAS
>>341
ありがとうございます。
年末調整の書類の記載を間違えたかもしれないので、控除申告書の件も併せて会社に確認してみます。
社会保険の届けは、妻も同じ日に別の会社に入社したのでそちらで手続きしたようです。
343: 2012/01/14(土) 12:29:36.26 ID:xdIjUL5p(1)調 AAS
>>341
>そもそも転職後の社会保険の届け、どうしたんだ?
愚問でしょ。「ちゃんとやってくれると思って会社任せにしていました」などと言うにきまってる
344: 2012/01/14(土) 15:16:55.28 ID:mYqJJDTU(2/2)調 AAS
いかん、なんかこの人本人もそうだが
会社の担当も10万の不足を
機械的に処理してそうで、不安になる
あくまで23年分だけ控除対象配偶者に該当して
24年からは違う旨をはっきり言っとかないと、
後で面倒な事になると思うから気をつけよう
345: 2012/01/14(土) 22:21:17.07 ID:OjWuX33g(1)調 AAS
白いろ申告をしたいと思うのですが、オススメの本などありますか?
346: 2012/01/14(土) 22:26:12.30 ID:WM5RQ/Qn(1)調 AAS
今年初めて確定申告をします
質問なのですが、申告書Aで雑所得として確定申告する場合にも収支内訳書は必要なのでしょうか?
それと郵送で申告する予定なのですが納付書に記入する整理番号とやらが郵送だとわからないようで、その場合金融機関で納付する際は無記入でも大丈夫なんですかね
347: 2012/01/14(土) 23:45:27.29 ID:VJrCuKRa(1)調 AAS
【北海道】女子高生のスカートの中を内偵捜査 国税調査官の男逮捕
2chスレ:newsplus
348(1): 2012/01/15(日) 07:10:50.31 ID:5pGrlRr2(1/3)調 AAS
収支はいらない
整理番号もブランクで大丈夫
349(1): 2012/01/15(日) 07:58:27.57 ID:WOnZGJBd(1)調 AAS
今年はじめて申告しようと思います。
バイト先から源泉徴収の用紙もらいました。
ところで税務署から、確定申告して下さい、
というお知らせって来るものでしょうか?
350(1): 2012/01/15(日) 09:35:55.21 ID:6raLjpNJ(1)調 AAS
ねんきんもらい始めたばかりで50万程。あと株の配当金が50万程。
配当金控除を受けたいのですが年金も無税の額ですが申告するのですか。
というのも下手に申告すると去年から健康保険料の算定になってしまうからです。
351: 2012/01/15(日) 10:03:17.87 ID:B0wffRuu(1/3)調 AAS
>>348
ありがとうございます
どちらも不要なんですね
352: 2012/01/15(日) 10:17:04.83 ID:5pGrlRr2(2/3)調 AAS
>>349
送られてこない
>>350
上場株式の配当なら申告の義務はない
自分で還付金と住民税 健康保険 介護保険等の増加分と
所得税の還付金とどっちが多いいか試算すれば良い
353: 2012/01/15(日) 17:40:40.09 ID:B0wffRuu(2/3)調 AAS
申告書Bで雑所得のみの場合、収支内訳書は必要なんでしょうか
354(1): 2012/01/15(日) 17:52:08.70 ID:5pGrlRr2(3/3)調 AAS
本当に雑所得ならいらない
355: 2012/01/15(日) 17:59:09.75 ID:B0wffRuu(3/3)調 AAS
>>354
わかりました
ありがとうございます
356(1): 2012/01/15(日) 20:55:30.51 ID:blEjIJkW(1/2)調 AAS
今年日本赤十字社の震災での寄付を少ないですが1万円郵便局から
振込み用紙で行いました。振込み控えもあります。全額控除の対象ですか?
357: 2012/01/15(日) 20:58:17.05 ID:VgkMNby9(1)調 AAS
>>356
今年は24年だが何か?
358: 2012/01/15(日) 21:13:40.89 ID:blEjIJkW(2/2)調 AAS
今年日本赤十字社の震災での寄付=去年日本赤十字社の震災での寄付
で寄付は去年で今年の確定申告の事です。間違えました。
359: 2012/01/15(日) 21:33:31.91 ID:/RoZcxCZ(1)調 AAS
寄付したお金を税金から取り戻そうという根性が気に食わん。
360(1): 2012/01/15(日) 23:33:42.51 ID:/8Ps1k4G(1)調 AAS
仮にの話なんですが、勤め先で年末調整が済んでるのに関わらず、
更に自分で(間違って)確定申告して
しまったら、どのような具合になるのでしょうか?
二重に税金払う結果になる訳ですよね・・・
361: 2012/01/16(月) 09:28:17.75 ID:qqbt9RCj(1)調 AAS
>>360
そんな結果にならない。
年末調整がちゃんと済んでいれば
適正額を収めている形の源泉徴収票をもらえ、
確定申告をしても、それを元に計算して
税額変わらず超過還付も不足追徴もなしになる。
362(1): 2012/01/16(月) 10:52:01.42 ID:GJYGhQ1z(1/3)調 AAS
還付金についての取扱について教えてください。
個人事業主です。
確定申告の結果、還付金があった場合、その経理処理はどのようにするのでしょうか。
事業とは関係のない個人の財布に入れてしまってもいいのですか?
それとも、事業の金庫にいれるのでしょうか。
逆に不足が出た場合は、個人から支払うのか、事業から支払うのかどちらでしょうか。
また、その際の会計仕訳も教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
363(1): 2012/01/16(月) 12:01:06.98 ID:GOG+ls8q(1/2)調 AAS
>>362
税金は経費になりませんので還付された時も所得になりません
仕訳については無しか↓のような感じです
現金預金xxx / 事業主勘定xxx
364(1): 2012/01/16(月) 15:48:24.69 ID:GJYGhQ1z(2/3)調 AAS
>>363
仕訳があるということは、ポケットマネーではなく、会社(事業)のお金に
するということですね。
どうもありがとうござました。
365(1): 2012/01/16(月) 17:05:05.57 ID:GOG+ls8q(2/2)調 AAS
>>364
イヤ、ポケットマネーですよ
事業で使ってる通帳に振り込まれたりしたときは仕訳が発生しますけど
そうじゃなかったら仕訳無しです
366(1): 2012/01/16(月) 18:42:42.92 ID:Y/RVocVp(1)調 AAS
還付金の確定申告書を今日提出しました。
還付金の振込は一か月くらい掛かりますか?
367(1): 2012/01/16(月) 18:55:26.33 ID:GJYGhQ1z(3/3)調 AAS
>>365
そうなんですね。
でも不足のときは事業として使用している口座から出した方が
いいですよね。
368: 2012/01/16(月) 19:48:31.88 ID:usgZZ8l6(1)調 AAS
>>367
その場合、借方は事業主貸
369: 2012/01/16(月) 20:55:51.33 ID:YJf0cGiW(1/2)調 AAS
>>366
>>1を10回音読
370(2): 2012/01/16(月) 20:56:21.63 ID:1FYC5HSp(1)調 AAS
給料が20日締めで月末支払いのバイトを12月30日ごろ辞めたいと電話相談して了承されたのですが、
この場合源泉徴収票に出る退職日はいつになるんでしょうか?
12月20日以降に出勤していたのでそのぶんの給料は1月の末に振り込まれる予定です。
この場合だと退職日は1月末になって、今年ではなく次の確定申告や年末調整で使う源泉徴収票で退職日がわかるようになるんでしょうか?
371: 2012/01/16(月) 21:57:39.90 ID:YJf0cGiW(2/2)調 AAS
>>370
最後の出勤日でしょうよそりゃ
372: 2012/01/16(月) 22:00:02.53 ID:TMKea227(1)調 AAS
>>370
勤め先に聞け
373(1): 2012/01/17(火) 10:51:02.40 ID:PqyR10Pk(1)調 AAS
370です。すみません
家で確定申告するらしく去年までの源泉徴収票をもらわなければいけないんですが、
次の仕事が決まるまで仕事を辞めたことを言えないので徴収票に12月末退職と書かれてしまうとまずいな…と
374: 2012/01/17(火) 17:43:30.21 ID:tmAI1TmG(1)調 AAS
>>373
どういう意味?
君の分を家族が代行してくれるって事?
なら自分ですればいいのでは。
375: 2012/01/17(火) 20:26:07.66 ID:ZyKksXA5(1)調 AAS
固定資産税を払う金がない場合
失業など、免除してくれますか
376(2): 2012/01/17(火) 21:23:48.52 ID:C8m3FFss(1/3)調 AAS
郵貯の積立型保険が満期になるのだが、確定申告以降に受け取った方がいい?
税務署に感づかれ毟られそうで怖い。
377: 2012/01/17(火) 22:00:00.31 ID:s29wQ5dM(1/3)調 AAS
>>376
いつ受取ろうと、満期になった時点で郵便局が税務署に通報してるからw
日本は中国みたいな発展途上国じゃないんだから、その辺りの相互監視システムは
とっくにできあがってる。
378: 2012/01/17(火) 22:07:52.05 ID:e+yt6+4w(1)調 AAS
>>376
課税対象所得は発生しないと思うがな。
一生ドキドキしてやがれw
379: 2012/01/17(火) 22:33:17.47 ID:C8m3FFss(2/3)調 AAS
まったく妬みと僻みのひどい奴らだなあ
380(1): 2012/01/17(火) 22:38:15.01 ID:s29wQ5dM(2/3)調 AAS
オレは所得税法で定められている現行制度について言及してるんだが?
381(1): 2012/01/17(火) 22:57:13.89 ID:Kos78Td7(1)調 AAS
質問お願いします。
12月に仕事用の設備を980万をローンで買いました。
頭金を23年12月に払い、一回目の引き落としは24年一月から始まります。
青色なんですが、頭金はどのように計上すればいんでしょうか?
まとめて減価償却でしょうか?
それとも頭金だけ23年度分でまるまる計上していいのでしょうか?
それで減価償却は24年から開始になるんでしょうか?
わかる方いましたら教えて下さい。
382: 2012/01/17(火) 22:59:39.59 ID:uVqdgKTp(1)調 AAS
所得税の還付申請ってもう行っていいのかな?
383(1): 2012/01/17(火) 23:32:56.53 ID:C8m3FFss(3/3)調 AAS
>>380
お前の言葉だけは絶対信用しないわ
384: 2012/01/17(火) 23:40:07.64 ID:IiEQSpbZ(1)調 AAS
ID:C8m3FFss
バカジャネーノ
385: 2012/01/17(火) 23:55:43.71 ID:s29wQ5dM(3/3)調 AAS
>>383
所得税法225条。自分で検索すれば信じられるやろ。
386(2): 2012/01/18(水) 00:07:05.39 ID:88DX/hJC(1)調 AAS
ああ、もうどうでもいい
お前ら税務署職員に話聞かれた俺がバカだった
387(1): 2012/01/18(水) 00:10:35.01 ID:FQpa/yZy(1)調 AAS
>>381
資産/現金(頭金)、借入金(ローン)
資産は当然まとめて減価償却
388: 2012/01/18(水) 00:13:44.17 ID:rZRYDQvV(1/2)調 AAS
>>386
>>1
389: 2012/01/18(水) 00:21:47.96 ID:rZRYDQvV(2/2)調 AAS
>>386
通報しますた。税務署に。
390: 2012/01/18(水) 00:47:32.09 ID:hxFqdwOt(1)調 AAS
>>387
ありがとうございます。
頭金+ローン(借入)を23年12月から減価償却スタートでOKてことですね。
391(1): 2012/01/18(水) 01:41:31.44 ID:Na6o/g5i(1/2)調 AAS
働いて月に50万位の所得があるにもかかわらず、仕事をしていないことにしている人がいるのですが
それはどこに言ったらいいのでしょうか?
392(1): 2012/01/18(水) 01:51:43.99 ID:ArERVmgq(1)調 AAS
>>391
その人の居住地管轄の税務署
393: 2012/01/18(水) 03:07:30.09 ID:Na6o/g5i(2/2)調 AAS
>>392会社名とかわからなくても大丈夫なのですか?
394(1): 2012/01/18(水) 07:47:39.46 ID:lokD2zqq(1)調 AAS
無職って確定申告する必要ありますか?
一応、平成23年1月〜3月は職についていました。
395: 2012/01/18(水) 08:18:57.91 ID:smhfYxDa(1)調 AAS
>>394
その間に源泉があれば還付があるが
いらなければ必要ない
396: 2012/01/18(水) 08:57:24.45 ID:elxg+uA9(1)調 AAS
今年から公的年金等の収入金額400万以下は確定申告する必要がなくなったというが
住民税の申告が必要なんですよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 605 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.250s