【トクホ】特定保健用食品【厚労省許可】 (249レス)
上
下
前
次
1-
新
180
: 2007/12/13(木) 01:34:29
ID:hcA0pavh(1)
調
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
180: [] 2007/12/13(木) 01:34:29 ID:hcA0pavh 業界側からみれば、つくづくトクホは効かない。 許可表示の時点で効果があいまい(おなかにいいとか意味がわからん)。 そして全分野でかなりの確率でヒトの効果がでっちあげ。 実際はトクホのヒト臨床データは再現性は問われないから、 偶然に、もしくは恣意的に有意差をつければ認可される。 1.厚生省の天下り先、関連学会は企業無しでは成り立たない依存状態 2.役人が医薬じゃないから意識が低い (危険性あるとき、バッシングを避けたいときだけやたら元気) 3.審査は不透明(業界素人か御用学者) 結局消費者はなんの効果も得られず。 最近は制度の見直ししているらしいが、 消費者が払った分の対価を得られるようになるものかね。 効果があったらあったで病気を作って儲ける医者の領域を 侵す事になるからさ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1077617500/180
業界側からみればつくづくトクホは効かない 許可表示の時点で効果があいまいおなかにいいとか意味がわからん そして全分野でかなりの確率でヒトの効果がでっちあげ 実際はトクホのヒト臨床データは再現性は問われないから 偶然にもしくは意的に有意差をつければ認可される 1厚生省の天下り先関連学会は企業無しでは成り立たない依存状態 2役人が医薬じゃないから意識が低い 危険性あるときバッシングを避けたいときだけやたら元気 3審査は不透明業界素人か御用学者 結局消費者はなんの効果も得られず 最近は制度の見直ししているらしいが 消費者が払った分の対価を得られるようになるものかね 効果があったらあったで病気を作って儲ける医者の領域を 侵す事になるからさ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 69 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.688s*