[過去ログ] 【日本人最強力士】貴景勝 光信応援スレpart28【若手日本人の希望 貴、嶽、正】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789(1): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 11:43:38 ID:5QIm/Wsga(1/13)調 AAS
>>786
バカかね。全盛期が同じ時期なのと、幕内にいた時期がかぶってるのとでは全然意味が違う
本心から小錦や魁皇の全盛期とパマ田さんの全盛期が同じだと思ってるなら
ボケ老人もしくはただの歴史捏造でしかない
793: (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 11:55:51 ID:5QIm/Wsga(2/13)調 AAS
>>790
小錦が毎場所優勝争いして強かった時期はパマ田さんに5連勝してて
小錦がボロボロになって大関陥落寸前になってからパマ田さんの連勝がはじまるんだよ
誰が見ても分かりやすいぐらい全盛期がズレてるのに勝手に同じにするなよw
あとなんで年齢が同じ=全盛期が同じなんだよ
歳がほとんど変わらない北の湖と千代富の全盛期がかなりズレてるのを知らんのか?
797(1): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:05:34 ID:5QIm/Wsga(3/13)調 AAS
>>794
前も書いたのに意図的に無視してるからもう一度いうが
パマ田全盛期の魁皇は剣晃、舞の海、衰えた栃乃和歌にも互角で
相撲が粗かったからボロボロ星を落として9勝程度だった
お前はパマ田が強かったことにしたいために魁皇もそのとき最強だったと必死に言ってるだけ
800(2): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:10:32 ID:5QIm/Wsga(4/13)調 AAS
>>795
何が「誰でも」だよ。玉鷲は若い頃より30歳になってからのほうが強い
北の湖やパマ田は典型的な早熟力士で20代後半には既に弱くなっていた
804(3): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:14:29 ID:5QIm/Wsga(5/13)調 AAS
>>799
魁皇が一番強かったのは28歳〜30歳ぐらい
そのときはパマ田が延々休場していて、年齢が1つ上のマサルなんてとっくに引退していた
808(2): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:19:05 ID:5QIm/Wsga(6/13)調 AAS
>>801
なんでお前の考える全盛期は10年も続くんだよ
パマ田は20代後半は力量は下り坂だし、千代富士は20代前半はずっと三役以下だ
それから玉鷲は周囲が弱くなって強くなったわけじゃないよ。実際に相撲を変えて力がついた
811(2): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:24:14 ID:5QIm/Wsga(7/13)調 AAS
>>806
90年代半ばの魁皇は雑魚力士に負けてたから大関になれなかっただけ。
舞の海や剣晃と互角って話を上に書いただろ
大関横綱を狙う力士があんな小兵にロクに勝てなければ御嶽海以下
815(2): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:31:19 ID:5QIm/Wsga(8/13)調 AAS
>>810
30代で横綱や大関に昇進した力士は過去に結構いるんだよ
なにが「不可能」だよ。周囲のレベルが落ちたとは限らない。
例えば隆の里昇進時は2横綱4大関(大横綱2人で1人は全盛期)
周囲はほぼ全員年下だった
全盛期は平均的にはだいたい20代後半だけどピークは人それぞれだ
819(3): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:35:42 ID:5QIm/Wsga(9/13)調 AAS
>>814
前にも言ったが周囲が強いことと魁皇が全盛期だったことは全然意味が違う
魁皇が若貴曙以外には一切負けなかったのならその理屈も成立するが
先にも述べたように魁皇の出始めの頃は取りこぼしが多かったって話をしてるのに
必死でその要素を無視するんならキチガイかバカのどちらかだな
827(2): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:43:30 ID:5QIm/Wsga(10/13)調 AAS
>>821
何がいいたいのかさっぱり分からん。
ちなみに糞闘力は32歳で初優勝したが、上位が空位や全員休場だったわけではなく
4横綱3大関で、曙だけ30歳ちょうどだが、他は全員20代だった。
周りのレベルが落ちすぎてたからだというならこいつらは20代で既に全員ポンコツだったという証明だな
840(4): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 12:53:07 ID:5QIm/Wsga(11/13)調 AAS
貴キチガイはまともに文章読めないので放置するが
一般論としてピークってのは人それぞれあって「20代」なんていう10年単位で続くものではなく
だいたい5〜6年。(強さのピークが異常に長いのは白鵬ぐらい)
パマ田さんは20〜25歳ぐらいまでは強かったがそれ以降は強かったり弱かったりの不安定な横綱。
曙も似たようなもので無双したのは93年あたり。94年以降は優勝は年1回ペースで大したことはなかった
魁皇は若い頃は相撲が雑だったが20代後半になって武双山、千代大海、栃東と一緒に成長した
マサルは綱張ってから急にやる気をなくし、パマ田は内臓疾患?と私生活の荒れで相撲がおかしくなった
単にピークがズレてただけの話を、若貴に勝てないから(そもそもマサルにはほぼ互角だったが)などという
理由にしてるのは貴キチガイ的な歴史捏造だね
848(2): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 13:04:31 ID:5QIm/Wsga(12/13)調 AAS
パマ田さんが97年あたりから急にパッとしなくなったのは
いろいろと変なものに感化されて体おかしくなったんじゃないかと思うけどね
もしかしたら怪しい薬も使ってたんじゃね?
マッサージ師にすがってたのもそのあたりだが、誰が見ても気が狂いだして家族との確執が始まった
千代大海とか新興勢力にボロボロ負けだして自身の強さにも自信を失いかけてたのかね
855(2): (アウアウウーT Sa63-cSCx) 2021/08/25(水) 13:18:14 ID:5QIm/Wsga(13/13)調 AAS
2016年あたりからの土俵のレベルが全体に下がってるのはそりゃ勿論その通り
モンゴル横綱と稀勢が抜けたから優勝争いが当然混戦になるからね。
ただ三役に関してはそこまで弱くないよ。例えば三役にいた時期の安美錦、妙義龍あたりに
御嶽さんや大栄翔が明らかに弱いとまでは思わない
もっと遡れば御嶽さんは過去の関脇である糞闘力や安芸乃島よりも強いよw
旭天鵬や琴乃若(父)よりも御嶽のほうが上。今の力士をそこまで卑下する必要はない
力士ひとりひとりをちゃんと見てばピークが来てる人、来てない人がいて
明らかに2015年あたりに強くなったのは嘉風と玉鷲。
逆に栃煌山なんかは玉鷲より年少なのに力量はその頃から落ちていった
栃ノ心は腕力は落ちても技量が逆について勝つためのコツが30歳で身についた
(これはテルにもいえる)逸ノ城、隠岐の海はここ5年ぐらいはほぼ現状維持
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.281s*