[過去ログ] 【大相撲】歴代最強力士とは?二日目 (475レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203
(1): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 02:07:53 ID:euBmHH1Wa(1/3)調 AAS
>>198
なんで琴ヶ梅と安芸乃島を挙げたか分かってないみたいだけど
この2人には千代の富士はほとんど圧勝できなくて勝ちを拾うような相撲ばかりだったのよ。
だからこそあんたのいう「千代の富士のディフェンス」というものの技術的な説明が聞けると
思ったのだが意味がわかってないみたいね。

杉山は漠然とディフェンスといってるようだが団塊世代の大鵬のいい記憶だけ残ってるだけで
相撲論としてはおかしいしテキトウに発言しただけだろう。
大鵬は、小兵と初物に押し込まれると案外弱く、がっぷりは苦手だし速攻にも弱い面がある
北の湖は朝潮と太寿山にはなぜか弱かった(千代の富士も朝潮に15回負けてるので
そこまで合い口はよくない)。しかし、そこだけ強調しても困るというか
北の湖は他の強豪には危なげない相撲で、たとえ劣勢になっても大半は自分の形に持っていってる
ただし昭和57年以降の北の湖は大横綱とは到底いえない代物で今の鶴竜と変わりはない

千代の富士は弱かった時期もあるので対戦成績で分が悪い力士が多いのは仕方ないが
(ヤオの噂を抜きにしても)北の湖や白鵬に比べて圧勝の印象がある時期が短い
強いときでも薄氷を踏むようなギリギリ相撲が多く、土俵際の逆転勝利でニヤニヤっていう
横綱っぽくない振る舞いも多い。強いことは強いが、他の大横綱と比べ突出してるとは
到底言いがたい
209
(1): (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 09:20:47 ID:5nmZnJVQ0(7/15)調 AAS
>>203
この2人には千代の富士はほとんど圧勝できなくて勝ちを拾うような相撲ばかりだったの

相撲が分かりやすい琴ヶ梅からいくが、あなたが千代の富士の強さを分かってないのはあれを見て内容で負けていると思ってるとこかな
立ち会いで押し込まれるのは千代の富士の計算だよ
土俵際ぎりぎりで上手投げを決めれるのは、相手の立ち会いをどこまで耐えれるか出稽古で分かってるから
これは昔琴風を苦手にしていた時に出稽古で琴風の突進の威力を計ってたんだよ、琴風に押し込まれた後
「3歩だな..」とつぶやき、それ以降琴風には負けなくなった、これは側にいた琴富士が証言してる
だから弟弟子の琴ヶ梅戦でも同じように立ち会いの変化はほとんどしていない

千代の富士が琴ヶ梅戦で立ち会いで変化したのは
53連勝中の一戦で軍配は琴ヶ梅に上がり
ものいいがかかってやむなく立ち会い変化、千代の富士はセーフのポーズをして辛くも勝利、正に薄氷をふむぎりぎりの一戦だった
琴ヶ梅も毎回土俵際でやられてるから
更に立ち会いのブチかましを磨いて来たんだね
ちなみにこの対戦の前の場所では琴ヶ梅が勝利してる押し込んだ後、のど輪で攻めて千代の富士戦初勝利
この一戦の直後からあの53連勝が始まった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.404s*