[過去ログ] 【大相撲】歴代最強力士とは?二日目 (475レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129(3): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/25(日) 00:41:05 ID:2CpyZvgOa(2/3)調 AAS
一方、翔さんの全盛期2011年の優勝した場所の対戦相手を挙げてみると
○豊真将 ○隠岐海 ○豪栄道 ○栃ノ心 ○旭天鵬
○阿覧 ○豊ノ島 ○臥牙丸 ○栃乃若 ○鶴竜
○稀勢里 ○琴奨菊 ○琴欧洲 ○日馬富 ●把瑠都
中日までに巨漢の白人3人と対戦させられ、豪栄道、隠岐海のような手の抜きようのない相手
が並んでいる。後半も把瑠都、カロヤンといった白人2名、稀勢、菊といった日本人最強の2人に日馬富、鶴竜といった同胞でありながら技量的には最高クラスの相手と対戦させられる
こんな状況で優勝を重ねた翔さんは神レベルの強さだ!
130: (オッペケ Sr11-Hpat) 2020/10/25(日) 00:44:32 ID:4I3/mgAer(1/2)調 AAS
>>129は互助会仲間がいっぱいいること証明して白鵬の対戦相手は糞だと言ってるよw
131: (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/25(日) 00:50:50 ID:2CpyZvgOa(3/3)調 AAS
琴錦は臆面もなく「若貴時代はレベルが高い!朝青龍は関脇止まりです(キリッ」
のようなことをいってるようだが>>128で書いた面子に朝青龍が簡単に負けるとは思えない
せいぜい武蔵丸と曙のどちらかに負ける程度だろう
132(1): (オッペケ Sr11-Hpat) 2020/10/25(日) 00:56:25 ID:4I3/mgAer(2/2)調 AAS
毎日昼夜同一ワッチョイで無職引きこもりを自己アピールするニートの妄想です
133(2): (ワッチョイW 2e0b-FfJl) 2020/10/25(日) 01:57:24 ID:XeNBoNLp0(6/8)調 AAS
>>132
論破されて悔しそうだな
134(2): (ワッチョイW 2e0b-FfJl) 2020/10/25(日) 02:03:01 ID:XeNBoNLp0(7/8)調 AAS
まあ、増豚なんて低知能者は俺ら宇部軍団が本気出せばイチコロなわけだ
論戦で負けて枕を涙で流しながら寝るしかない
135(2): (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/25(日) 02:18:19 ID:RQrUbpl5a(1)調 AAS
>>129
白鵬の全盛期といえば2009年2010年じゃないのか?
2009年だとそれらの面子に朝青龍も加わるな
136(4): (ワッチョイW 11c8-pRTw) 2020/10/25(日) 03:56:09 ID:voCDJp6z0(1/3)調 AAS
平幕と11連戦する横綱がいるらしいwしかも優勝を逃したらしいw
○西小結1 大翔鳳
○東前8 濱ノ嶋
○西前7 剣晃
○東前1 琴別府
○東前7 智ノ花
○西前5 小城錦
●東前6 寺尾
○西前2 朝乃若
○東前3 小錦
○東前5 大至
○西前6 栃乃和歌
○東前4 琴の若
○東関脇1 魁皇
○東大関1 武蔵丸
●西横綱1 曙
137: (ワッチョイ d170-3XbD) 2020/10/25(日) 07:31:49 ID:iDdW8Iny0(1)調 AAS
>>133-136
もはやワッチョイコロコロ自演を隠そうとしない引きこもりはキモすぎるw w w w w w w w w w w w
昼間と深夜にスレを伸ばす引きこもり自慢のカスが妄想ほざいて自己満足の障害者アピールミジメなバカは死ね!
138: (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/25(日) 08:05:40 ID:ipifdAiqa(1/3)調 AAS
思い込みの激しい人がいるようだな
139: (オッペケ Sr11-Hpat) 2020/10/25(日) 08:11:57 ID:653/+m+qr(1)調 AAS
思い込みの激しい白豚信者の引きこもり自慢カスがいるようだな
140: (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/25(日) 08:37:52 ID:fDcUsbx50(1/7)調 AAS
武蔵丸
「一番強かったのは貴乃花」
この証言がすべてだろ
141: (アウアウウー Sa45-0zmN) 2020/10/25(日) 08:41:16 ID:RQoXBbe8a(1)調 AAS
思い込みの激しい貴豚信者の引きこもり自慢カスがいるようだな
142(1): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/25(日) 08:44:18 ID:fDcUsbx50(2/7)調 AAS
>>77
わざわざ琴錦のインタビューを持ち出さなくたっても
誰がどう見ても今の幕内レベルは史上最高レベルの1990年代の幕内に比べたら格段に低いよ
幕内レベルは1990年代>>2000年代>>2010年代、
143(1): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/25(日) 08:44:22 ID:fDcUsbx50(3/7)調 AAS
>>77
わざわざ琴錦のインタビューを持ち出さなくたっても
誰がどう見ても今の幕内レベルは史上最高レベルの1990年代の幕内に比べたら格段に低いよ
幕内レベルは1990年代>>2000年代>>2010年代、
144(2): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/25(日) 08:48:24 ID:fDcUsbx50(4/7)調 AAS
全盛期の栃東vs貴乃花=栃東の5勝16敗
怪我だらけで引退直前の栃東vs糞鵬=栃東の5勝6敗
全盛期の若の里vs貴乃花=若の里の0勝9敗
怪我だらけで引退直前の若の里vs糞鵬=若の里の6勝11敗
どうみたって貴乃花>糞鵬だわ
145(1): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/25(日) 08:49:55 ID:fDcUsbx50(5/7)調 AAS
雅山までもが対戦した力士の中では最強は貴乃花と証言してる
146: (ワッチョイW 11c8-pRTw) 2020/10/25(日) 09:08:11 ID:voCDJp6z0(2/3)調 AAS
誰がどう見ても白日全盛期の幕内レベルは史上最高レベルの1990年代の幕内に比べたら格段に高いよ
八百長の多さは1990年代>>2000年代>>2010年代w
147: (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/25(日) 09:25:10 ID:fDcUsbx50(6/7)調 AAS
39歳の魁皇が9勝できるほどレベルが低すぎたのが2010年代の幕内だろw
148: (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/25(日) 09:26:15 ID:fDcUsbx50(7/7)調 AAS
39歳の魁皇が9勝できるほどレベルが低すぎたのが2010年代の幕内だろw
2010年代の幕内は大相撲史上最低レベルゃないか?w
149: (ワッチョイW 2e0b-FfJl) 2020/10/25(日) 09:38:19 ID:XeNBoNLp0(8/8)調 AAS
同じことを何回も書きこめば説得力が出てくると思ってるのか、このウスラバカは?
150: (オッペケ Sr11-yDgn) 2020/10/25(日) 09:39:43 ID:sPBFXhqLr(1)調 AAS
>>133-136
同じことを何回も書きこめば説得力が出てくると思ってるのか、このウスラバカは?
151(1): (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/25(日) 10:49:20 ID:ipifdAiqa(2/3)調 AAS
年間最多勝ランキング(1898年〜2019年)
1 白鵬 翔10
2 太刀山 峰右エ門7
北の湖 敏満7
4 玉錦 三右エ門6
大鵬 幸喜6
6 梅ヶ谷 藤太郎(2代目)5
双葉山 定次5
羽黒山 政司5
栃錦 清隆5
貴乃花 光司5
朝青龍 明徳5
12 常陸山 谷右エ門4
大錦 夘一郎4
栃木山 守也4
15 常ノ花 寛市3
北の富士 勝昭3
輪島 大士3
千代の富士 貢3
19 清水川 元吉2
東富士 欽壹2
千代の山 雅信2
吉葉山 潤之輔2
若乃花 幹士(初代)2
柏戸 健志2
玉の海 正洋2
北勝海 信芳2
旭富士 正也2
曙 太郎2
武蔵丸 光洋2
年間最多勝ランキング(1761年〜1897年)
1 谷風 梶之助24
2 雷電 爲右エ門18
3 阿武松 緑之助14
4 境川 浪右エ門13
5 西ノ海 嘉治郎(初代)12
6 雲龍 久吉12
7 稲妻 雷五郎11
8 梅ヶ谷 藤太郎(初代)10
秀ノ山 雷五郎10
10 小野川 才助9
11 小錦 弥曽吉8
鬼面山 谷五郎8
13 不知火 光右エ門7
14 不知火 諾右エ門6
15 越ノ海 勇藏4
陣幕 久五郎4
十万海 捷右エ門4
18 伊勢ノ海 億右エ門3
19 市野上 浅右エ門2
秀ノ山 傳治郎2
柏戸 宗五郎2
玉垣 額之助2
春日山 鹿右衞門2
雪見山 鉄右エ門2
玉垣 額之助2
152(1): (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/25(日) 11:06:01 ID:ipifdAiqa(3/3)調 AAS
優勝回数
?白鵬44
?大鵬32
?千代の富士31
?朝青龍25
?北の湖24
?貴乃花22
?輪島14
?武蔵丸12
優勝回数+優勝同点
?白鵬48
?大鵬34
?千代の富士31
?北の湖29
?貴乃花27
?朝青龍26
?武蔵丸18
?輪島15
優勝回数+優勝同点+準優勝
?白鵬70
?大鵬46
?北の湖45
?貴乃花43
?千代の富士42
?朝青龍34
?武蔵丸32
?輪島29
153: (オッペケ Sr11-zh5V) 2020/10/25(日) 11:34:17 ID:ExOocy1Zr(1)調 AAS
白鵬の八百長記録は超越してるなw
154: (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/25(日) 11:48:36 ID:Bxdv9tzpa(1/3)調 AAS
>>128-129
で挙げた星取のポイントは、1場所で大柄or怪力の白人5名と対戦させられるということ
栃乃若だって厳密に言えば外国人だし、そもそも白鵬自身が外国人だが
同胞も相撲部屋によって母国から厳選して連れてこられた外国人
こんなの毎場所続けば貴乃花なら数場所で壊れる。優勝7回ぐらいで終了しただろう。
そもそも貴乃花は二子山と対戦がないのに数年後に壊れちゃったわけだが
白鵬はこんな厳しい環境で10年近く壊れなかった
155: (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/25(日) 11:53:58 ID:Bxdv9tzpa(2/3)調 AAS
>>136
智ノ花なんて石浦を弱くしたようなものだし
栃乃和歌、小錦、寺尾は明らかに衰えてたし
朝乃若や大至や濱ノ嶋は今なら十両レベルだね
貴時代を完全否定するわけじゃないが、琴錦が言うほどレベルが高いか?と
言われると誰が見ても疑問だよ
156(1): (オッペケ Sr11-60z4) 2020/10/25(日) 11:58:49 ID:U1LQBYKOr(1)調 AAS
日曜昼に他にやることのない引きこもりアピール自慢カスが長文書いてスレを伸ばす自演糞スレだと今日も自ら証明してるバカw
157(2): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/25(日) 12:01:57 ID:Bxdv9tzpa(3/3)調 AAS
>>144は何度も論破されてるパマキチガイだが一応勝手にこちらから訂正すると
1行目は平幕から三役時代の栃東と横綱貴乃花との対戦
2行目は大関の栃東と、入幕まもない時期の白鵬の対戦
こいつは恣意的に平幕時代の技量の低い栃東や魁皇を「全盛期」だとみなしてるので要注意
当たり前だが貴乃花はもちろん千代の富士も大鵬も平幕時代は上の力士にそれなりに負けてる
平幕時代の貴乃花は三杉里や栃乃和歌にボコボコにやられていた
引退間際ガーというなら数日後に引退する大乃国にも貴は転がされた
158(1): (オッペケ Sr11-60z4) 2020/10/25(日) 12:08:52 ID:yrtu1vN3r(1)調 AAS
>>157
すぐ上の書き込みが読めない上に毎日論破されまくりの引きこもり自慢敗北者が何言ってるのw w w w w w w w w w w w w w w
159: (ワッチョイW 11c8-pRTw) 2020/10/25(日) 12:17:19 ID:voCDJp6z0(3/3)調 AAS
>>157
正論
160: (オッペケ Sr11-Hpat) 2020/10/25(日) 12:19:05 ID:XES1GzRXr(1)調 AAS
>>156
>>158
が正論だろ
161: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/25(日) 15:22:06 ID:uSixGZtv0(1/5)調 AAS
現状白鵬は突出して強いだろ
二番目に強いのは正代か朝乃山か知らんが
その差が広い
162(1): (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/25(日) 15:28:00 ID:uSixGZtv0(2/5)調 AAS
だが最後に勝つのは千代だよ
学習能力、品格、メンタル、スピード、人気
どれをとっても歴代一位
たぶん白鵬や朝青龍とやっても勝つだろ
パワー勝負ではなくスピード勝負になるだろうからね
163(1): (アウアウカー Sa89-FfJl) 2020/10/25(日) 15:33:18 ID:hOpZs4tNa(1)調 AAS
>>162
千代の富士と朝青龍のスピードは同じくらい速い
出世のスピードなら朝青龍は断然速いがw
千代の富士は名横綱にしては出世速度いまいち
164: (オッペケ Sr11-kLJI) 2020/10/25(日) 16:17:12 ID:1eD3GF1Qr(1)調 AAS
で?
165: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/25(日) 16:33:08 ID:uSixGZtv0(3/5)調 AAS
>>163
朝青龍は粗が多い
出世速度が遅いのは脱臼癖と体重が軽かったから
その間にウィークポイントを修整してきたからこそ
負けない相撲が完成出来たんだよ
北の湖や大鵬はただ強いだけ
貴乃花は凄みに欠ける
白鵬は汚い
166: (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/25(日) 18:03:56 ID:M6C7u7fOa(1/3)調 AAS
>>151のデータに誤りがあることが判明したので訂正しておく
年間最多勝ランキング(1898年〜2019年)
1 白鵬 翔10
2 太刀山 峰右エ門7
北の湖 敏満7
4 玉錦 三右エ門6
大鵬 幸喜6
6 梅ヶ谷 藤太郎(2代目)5
双葉山 定次5
羽黒山 政司5
栃錦 清隆5
貴乃花 光司5
朝青龍 明徳5
12 常陸山 谷右エ門4
大錦 夘一郎4
栃木山 守也4
15 常ノ花 寛市3
北の富士 勝昭3
輪島 大士3
千代の富士 貢3
19 清水川 元吉2
東富士 欽壹2
千代の山 雅信2
吉葉山 潤之輔2
若乃花 幹士(初代)2
柏戸 健志2
玉の海 正洋2
北勝海 信芳2
旭富士 正也2
曙 太郎2
武蔵丸 光洋2
年間最多勝ランキング(1761年〜1897年)
1 谷風 梶之助24→13
2 雷電 爲右エ門18→10
3 阿武松 緑之助14→9
4 境川 浪右エ門13→8
5 西ノ海 嘉治郎(初代)12→9
6 雲龍 久吉12→6
7 稲妻 雷五郎11→9
8 梅ヶ谷 藤太郎(初代)10→8
秀ノ山 雷五郎10
10 小野川 才助9→6
11 小錦 弥曽吉8→4
鬼面山 谷五郎8→6
13 不知火 光右エ門7
14 不知火 諾右エ門6
15 越ノ海 勇藏4
陣幕 久五郎4→3
十万海 捷右エ門4
18 伊勢ノ海 億右エ門3
19 市野上 浅右エ門2
秀ノ山 傳治郎2
柏戸 宗五郎2
玉垣 額之助2
春日山 鹿右衞門2
雪見山 鉄右エ門2
玉垣 額之助2
167: (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/25(日) 18:10:53 ID:M6C7u7fOa(2/3)調 AAS
あれ?不知火のところがおかしいな
それぞれ1ずつのはずだが
再訂正が必要なようだ
168: (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/25(日) 18:24:16 ID:M6C7u7fOa(3/3)調 AAS
訂正済み・決定版!
年間最多勝ランキング(1898年〜2019年)
1 白鵬 翔10
2 太刀山 峰右エ門7
北の湖 敏満7
4 玉錦 三右エ門6
大鵬 幸喜6
6 梅ヶ谷 藤太郎(2代目)5
双葉山 定次5
羽黒山 政司5
栃錦 清隆5
貴乃花 光司5
朝青龍 明徳5
12 常陸山 谷右エ門4
大錦 夘一郎4
栃木山 守也4
15 常ノ花 寛市3
北の富士 勝昭3
輪島 大士3
千代の富士 貢3
19 清水川 元吉2
東富士 欽壹2
千代の山 雅信2
吉葉山 潤之輔2
若乃花 幹士(初代)2
柏戸 健志2
玉の海 正洋2
北勝海 信芳2
旭富士 正也2
曙 太郎2
武蔵丸 光洋2
年間最多勝ランキング(1761年〜1897年)
1 谷風 梶之助13
2 雷電 爲右エ門10
秀ノ山 雷五郎10
4 阿武松 緑之助9
西ノ海 嘉治郎(初代)9
稲妻 雷五郎9
7 境川 浪右エ門8
梅ヶ谷 藤太郎(初代)8
9 雲龍 久吉6
小野川 才助6
鬼面山 谷五郎6
12 小錦 弥曽吉4
越ノ海 勇藏4
十万海 捷右エ門4
15 陣幕 久五郎3
伊勢ノ海 億右エ門3
17 市野上 浅右エ門2
秀ノ山 傳治郎2
柏戸 宗五郎2
玉垣 額之助2
春日山 鹿右衞門2
雪見山 鉄右エ門2
玉垣 額之助2
169: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/25(日) 18:46:40 ID:uSixGZtv0(4/5)調 AAS
やっぱ白鵬は抜きん出てるな
170: (オッペケ Sr11-zJN5) 2020/10/25(日) 18:47:23 ID:lqWZvJDOr(1)調 AAS
八百長記録すげーw
171: (アウアウウー Sa45-0zmN) 2020/10/25(日) 19:07:07 ID:uHCW6dyca(1)調 AAS
松木が泣いていますw
172: (オッペケ Sr11-zJN5) 2020/10/25(日) 19:14:54 ID:zS2Z71dir(1)調 AAS
八百長記録保持者が泣いてるのか w
173: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/25(日) 20:53:56 ID:uSixGZtv0(5/5)調 AAS
八百長記録なんてものは無い
仮にあったらそいつは最強だろ
相撲界では力が無いとヤオも出来ないからね
174: (オッペケ Sr11-zJN5) 2020/10/25(日) 21:05:32 ID:tv3jfJtar(1)調 AAS
八百鵬翔
175: (バットンキン MM15-cRqk) 2020/10/25(日) 22:10:51 ID:J6BEGgnRM(1)調 AAS
ばにゆ
176(2): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/25(日) 22:18:16 ID:3gSWSppAa(1)調 AAS
千代の富士を歴代最強だと言いにくいのは
一旦、相手の体勢になったら逆転が難しいところだよ
白鵬、大鵬、朝青龍、貴乃花などは相手の体勢になってから逆転する相撲も取れるが
千代の富士は例えば左四つガップリで胸合わせたりするとそこからの挽回は難しい
ズルズルと土俵を割るしかなかったりする。小さいというのはそこが不利なんだよ
177: (オッペケ Sr11-48uJ) 2020/10/25(日) 22:29:02 ID:t1KVJYLvr(1)調 AAS
白豚最低
178(1): (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/26(月) 00:05:45 ID:FLw7C6AXa(1/3)調 AAS
年間最多勝を10年ごとに区切って集計した「年間最多勝の歴史に見る強豪力士の変遷」という表を作ったんだが需要ある?
250年分纏めて貼ろうとしたら改行が多すぎるとかいう理由で貼れなかったから、ある程度小分けして貼るしか無さそうなので
ちなみにその表を作っている時に元のデータの集計の誤りに気付いた
179(3): (オッペケ Sr11-++ip) 2020/10/26(月) 00:09:38 ID:0gDECYdYr(1/2)調 AAS
誰に聞いてるのか知らんが暇人ニートが賛同レスして貼り付ける結論しか見えないがw
180(1): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 00:11:44 ID:3NzcKdYEa(1/2)調 AAS
>>178
記録スレのほうが喜ばれると思うけど、
それだけ詳しいものなら相撲ファンには需要はあると思うよ
181(1): (ワッチョイW 81e7-Lpuq) 2020/10/26(月) 00:12:22 ID:QZKQEnK30(1)調 AAS
ほらw
182(1): (オッペケ Sr11-Mgcx) 2020/10/26(月) 00:13:21 ID:0gDECYdYr(2/2)調 AAS
>>179
>>181
w w w w w w w w w
183(1): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 00:16:01 ID:3NzcKdYEa(2/2)調 AAS
進一、ひとり会話は楽しいか?
184(1): (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/26(月) 00:16:23 ID:FLw7C6AXa(2/3)調 AAS
>>179
あんたも含めて聞いてんだよ
貼るのちょっとめんどくさそうだけど、強豪力士の変遷が分かりやすい表が出来たもので
185(1): (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/26(月) 00:22:09 ID:FLw7C6AXa(3/3)調 AAS
>>180
記録スレなるものがあることを初めて知った
今見てきたが何故か全部過去ログ倉庫入りになっていたな
186: (オッペケ Sr11-Mgcx) 2020/10/26(月) 00:23:07 ID:33HUHsqer(1/2)調 AAS
>>183-185
ひとり会話は楽しいか?
187(1): (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 00:23:55 ID:5nmZnJVQ0(1/15)調 AAS
>>176
そんなのは他の力士も一緒
ウルフはディフェンスも抜群に上手いし
そもそも目まぐるしく動きながら勝機を見出す攻防一体の相撲だから強い、ディフェンスが弱いのは北の湖だね、体格が大きくなった今の時代なら稀勢の里レベルだろ、大鵬は体が柔らかくて相手の攻撃を吸収出来るが、それも相手が自分よりも小さいから、今なら朝乃山ぐらいかな
朝青龍はウルフに近い気がするが無駄な動きが多い
ウルフとやったらあっさり前みつ取られて一気に寄り切られる
貴乃花はスピードが無い、のそのそと寄り切ろうとしてる間に髷掴まれて左でまわし取られて送り出されるだろうよ
白鵬は大横綱と相撲とるのは慣れて無い
千代の富士は大横綱二人にもまれライバルに揉まれ怪我を乗り越えて来た叩き上げの横綱
白鵬は千代の富士に位負けするだろうね
188(1): (オッペケ Sr11-Mgcx) 2020/10/26(月) 00:26:45 ID:33HUHsqer(2/2)調 AAS
特定の短時間に一気に伸ばす引きこもりが集うスレw
189(2): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 00:32:29 ID:k4bBWTR6a(1/3)調 AAS
大相撲にディフェンスなんて概念はないし、そんな言葉を使う識者がいたかね?
突っ張りをいなしたり、かっぱじくことをディフェンスと呼ぶのか、
投げや寄りをこらえることをディフェンスだというのか。土俵際に粘ることを指すのか
北の湖は大半のことはできる力士だがね
ボクシングならディフェンスというとスウェイやブロッキング、ヘッドスリップなどの技術をさすので
分かりやすいが、それはオフェンスが全てパンチだから成立する
190: (オッペケ Sr11-Hpat) 2020/10/26(月) 00:35:46 ID:MM7c14Qer(1)調 AAS
意味不明
191: (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 00:58:58 ID:k4bBWTR6a(2/3)調 AAS
土日にかけて俺は貴キチガイの間違いを指摘してるけど
一応正確な話をすると貴乃花は別にスピードがないわけではない
立合いで先手を取る相撲ではなく、飛び込んでくる相手を受け止めながら相手の動きを読んで捌いていく(横綱としては理想的な)スタイルなだけで、巻きかえや、臨機応変の動作は
めちゃくちゃ速い。土俵際でも反社神経がいいしね。
ただそれらを含めても貴乃花は白鵬には勝てない。白鵬は先手取るのも速い上に
劣勢になった場合の咄嗟の状況判断の速さときたら人間離れしたレベルだ。
いろんな面を総合的に見ても白鵬が最強としか言いようがない
192: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 01:02:28 ID:5nmZnJVQ0(2/15)調 AAS
>>189
杉山さんがそう言ってたんだよ
ちなみに杉山さんは最強横綱に大鵬を上げている
大鵬はオフェンスもディフェンスも強かったと
193(1): (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 01:09:14 ID:5nmZnJVQ0(3/15)調 AAS
>>189
まぁ、厳密に言えば確かに相撲にスウェイやブロックは無いが君の言うように張りをいなしたりはじいたり
投げをこれえたりするのは立派なディフェンスだと思うがな
すぐに落ちたりする力士はディフェンスが弱いだろ
意味合いは汲もうぜ
194(1): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 01:14:05 ID:k4bBWTR6a(3/3)調 AAS
>>193
まず相撲ファンの99%はディフェンスなんて言葉を使わないので何の定義づけもなく
北の湖はディフェンスができないと言われても何がいいたいのか分からん
北の湖はすぐに落ちたりする力士ではないし、粘りもあるぞ
千代の富士ファンなら安芸乃島や琴ヶ梅に攻めこまれたときの対応を当然覚えてると思うので
あれのどこにディフェンス性があるのか教えてほしい
195: (ワッチョイW 2e0b-FfJl) 2020/10/26(月) 01:19:00 ID:SrZK252M0(1/5)調 AAS
>>176
朝青龍はこれだからな
動画リンク[YouTube]
196: (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/26(月) 01:21:19 ID:GmvcgILIa(1)調 AAS
>>188
あんたもその1人だよ
197: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 01:23:14 ID:5nmZnJVQ0(4/15)調 AAS
貴乃花は親ゆずり(どっちの親か知らんが)のねばり腰と英才教育で得た教科書のような相撲だろ
白鵬は貴乃花と曙、武蔵丸のような同格のライバルもいないしなぁ
貴乃花と白鵬、一発勝負だったらわからんとしか言いようが無いね。白鵬と言えども結構空きがあるからね
大横綱とやったら空きをつかれてあっさりより切られるかもしれないし、そんなもんわからんよ
198(1): (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 01:37:16 ID:5nmZnJVQ0(5/15)調 AAS
>>194
単なるとりこぼしだろ
琴ヶ梅に至っては一度しか負けてない
北の湖は朝潮に攻め込まれてあっさり土俵割るとこ何度も見たぞ
定義なんて無いよ、でも大鵬と比較して映像見たらよく分かるよ、押し込まれても相手の攻撃をいなしたり弾いたりしながらすくい投げを決めてしまう
ただ強いだけじゃなくてディフェンスも上手い負けない相撲が取れるって事よ
その点千代の富士も逆鉾のモロザシを受けといて外掛けを決めたり北の湖の釣り出しをかわして着地と同時に下手投げを決めたり、絶対絶命を脱する相撲は上手かったと思うがな
199: (ワッチョイW 2e0b-FfJl) 2020/10/26(月) 01:39:33 ID:SrZK252M0(2/5)調 AAS
横綱はね、下位にきっちり取りこぼしなく相撲を取れるのが強いのだよ
よく「曙が、武蔵丸が」と同時代の強豪横綱の名前を挙げる人いるが
曙や武蔵丸との取組は場所一番づつだからな
それよか年間最多勝記録で80番以上勝ってる人が最強と見たほうがいい
それで80番以上の年間最多勝記録は
大鵬 1回
北の湖 2
回
千代の富士 1回
貴乃花 2回
朝青龍 1回
白鵬 4回
納得いくメンツだろ?
200(1): (ワッチョイW 2e0b-FfJl) 2020/10/26(月) 01:41:49 ID:SrZK252M0(3/5)調 AAS
つまり
白鵬>貴乃花、北の湖>大鵬、千代の富士、朝青龍
と数字が示している
201(1): (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 01:58:45 ID:5nmZnJVQ0(6/15)調 AAS
>>200
一理あるが 北の湖>大鵬 ってのはあまり聞いた事が無い
その逆はあるが
202: (ワッチョイW 2e0b-FfJl) 2020/10/26(月) 02:07:24 ID:SrZK252M0(4/5)調 AAS
互角に相撲取れる強力な同僚横綱が一人いたとして、
落としても仕方ないのは年で三番、
二人いたとして年に六番
あとは若干の大関への取りこぼしも考慮して
やはり年80番以上は「最強」認定する妥当なラインだと思う
203(1): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 02:07:53 ID:euBmHH1Wa(1/3)調 AAS
>>198
なんで琴ヶ梅と安芸乃島を挙げたか分かってないみたいだけど
この2人には千代の富士はほとんど圧勝できなくて勝ちを拾うような相撲ばかりだったのよ。
だからこそあんたのいう「千代の富士のディフェンス」というものの技術的な説明が聞けると
思ったのだが意味がわかってないみたいね。
杉山は漠然とディフェンスといってるようだが団塊世代の大鵬のいい記憶だけ残ってるだけで
相撲論としてはおかしいしテキトウに発言しただけだろう。
大鵬は、小兵と初物に押し込まれると案外弱く、がっぷりは苦手だし速攻にも弱い面がある
北の湖は朝潮と太寿山にはなぜか弱かった(千代の富士も朝潮に15回負けてるので
そこまで合い口はよくない)。しかし、そこだけ強調しても困るというか
北の湖は他の強豪には危なげない相撲で、たとえ劣勢になっても大半は自分の形に持っていってる
ただし昭和57年以降の北の湖は大横綱とは到底いえない代物で今の鶴竜と変わりはない
千代の富士は弱かった時期もあるので対戦成績で分が悪い力士が多いのは仕方ないが
(ヤオの噂を抜きにしても)北の湖や白鵬に比べて圧勝の印象がある時期が短い
強いときでも薄氷を踏むようなギリギリ相撲が多く、土俵際の逆転勝利でニヤニヤっていう
横綱っぽくない振る舞いも多い。強いことは強いが、他の大横綱と比べ突出してるとは
到底言いがたい
204(1): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 02:11:44 ID:euBmHH1Wa(2/3)調 AAS
杉山は団塊じゃなくてもっと大分上の世代か。88歳だっけな。半分ボケてるねたぶん。
205: (ワッチョイW 2e0b-FfJl) 2020/10/26(月) 02:21:21 ID:SrZK252M0(5/5)調 AAS
>>201
それは「最初に結論ありき」だからね
なんと言っても
「巨人、大鵬、玉子焼き」に対する
「江川、ピーマン、北の湖」だからねw
206(1): (オッペケ Sr11-Hpat) 2020/10/26(月) 07:32:42 ID:tcJxYJUzr(1)調 AAS
>>119がその通りで吹いたww
207: (ワッチョイW 11c8-pRTw) 2020/10/26(月) 07:52:25 ID:xYWh3NJp0(1)調 AAS
>>206
>>142-145のことか
208: (ワッチョイ c615-3XbD) 2020/10/26(月) 07:56:47 ID:ekWE2sVf0(1)調 AAS
昼間と深夜の感覚が違うバカが泣きながら話題そらししてるのかww
白豚の八百長記録を持ち上げる信者は恥を知れ!
209(1): (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 09:20:47 ID:5nmZnJVQ0(7/15)調 AAS
>>203
この2人には千代の富士はほとんど圧勝できなくて勝ちを拾うような相撲ばかりだったの
相撲が分かりやすい琴ヶ梅からいくが、あなたが千代の富士の強さを分かってないのはあれを見て内容で負けていると思ってるとこかな
立ち会いで押し込まれるのは千代の富士の計算だよ
土俵際ぎりぎりで上手投げを決めれるのは、相手の立ち会いをどこまで耐えれるか出稽古で分かってるから
これは昔琴風を苦手にしていた時に出稽古で琴風の突進の威力を計ってたんだよ、琴風に押し込まれた後
「3歩だな..」とつぶやき、それ以降琴風には負けなくなった、これは側にいた琴富士が証言してる
だから弟弟子の琴ヶ梅戦でも同じように立ち会いの変化はほとんどしていない
千代の富士が琴ヶ梅戦で立ち会いで変化したのは
53連勝中の一戦で軍配は琴ヶ梅に上がり
ものいいがかかってやむなく立ち会い変化、千代の富士はセーフのポーズをして辛くも勝利、正に薄氷をふむぎりぎりの一戦だった
琴ヶ梅も毎回土俵際でやられてるから
更に立ち会いのブチかましを磨いて来たんだね
ちなみにこの対戦の前の場所では琴ヶ梅が勝利してる押し込んだ後、のど輪で攻めて千代の富士戦初勝利
この一戦の直後からあの53連勝が始まった
210: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 09:36:50 ID:5nmZnJVQ0(8/15)調 AAS
安芸の島に至っては合口の問題じゃないか?
とにかくこの人は上位にめっぽう強い力士だった
当時の旭富士、小錦、霧島にも勝ち越してるんじゃないかな
千代の富士の晩年に出て来て、千代の富士が強引にウルフスペシャルに行こうとしてかわされる事があったから安芸の島は狙ってたんだろうね
負ける時は千代の富士は余裕で若い安芸の島を制圧しようとするが食い下がられて下るパターンだろ
貴乃花戦でもそうだった、その頃の千代の富士は勝ち過ぎて相撲が惰性になる事も多かったから
まぁ休場もあるからあまり年間最多勝は取ってないけどな
211(2): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 11:48:21 ID:euBmHH1Wa(3/3)調 AAS
>>209
あんたがディフェンスという相撲では通常使わない言葉を多用してるから
千代富が苦戦した力士を挙げて「どんな技術で守り勝ったのか」
と聞いたつもりだが、琴ヶ梅にはあえて押し込まれたとか、安芸乃島とは合い口が悪いとか
長々と書いてるわりにディフェンス関係なく対戦を見た感想を書いてるだけだね
あんたが否定する貴乃花や北の湖にはない技術があるのかと思ったが、聞くだけ無駄だった。
212: (オッペケ Sr11-60z4) 2020/10/26(月) 11:53:10 ID:x1WrjuTwr(1)調 AAS
>>211
今日も外出しない無職引きこもりを自己アピールしてるのか!
213: (ワッチョイW 81ee-h8/b) 2020/10/26(月) 13:07:10 ID:5nmZnJVQ0(9/15)調 AAS
>>211
おいおい、
相撲にはあんたの言う通り
ディフェンスの技術名なんか
存在しないぞ、無い技術を具体的に聞いて
どうする? ディフェンスに関しては十分に答えてるが、ディフェンスの具体的な技術名が存在しない以上、文脈で判断しでもらうしかないが?
214: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 13:29:40 ID:5nmZnJVQ0(10/15)調 AAS
>どんな技術で守り勝ったのか
琴ヶ梅の鋭い立ち会いを胸で受け止めぎりぎりまで
我慢(ディフェンスの技術名 土俵際3歩まで)土俵に足がかかり
一瞬の空きをついて上手投げ
こんなんで良い?
215(1): (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 16:58:30 ID:5nmZnJVQ0(11/15)調 AAS
>>204
杉山氏を侮り過ぎ
最強論に関してはそれぞれの世代で思い入れもあるから、杉山氏の大鵬最強説は必ずしも正解だとは思わないが
杉山氏は大相撲実況をずっとやってきた生き証人なわけで、相撲にはないディフェンスと言う表現を使ったからってそんな目くじら立てる事ないだろ
杉山氏が言いたかったのはあくまで大鵬と比べてと言う事だから北の湖が全くディフェンスに脆い訳じゃない
受けにまわったら、劣勢になったら、押し込まれたらとか、それらを総称して北の湖は大鵬と比べてディフェンスに回ると弱かったと言いたかったに過ぎんよ
216: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 17:09:39 ID:5nmZnJVQ0(12/15)調 AAS
今思い出したが花田虎もアベマでディフェンスと言う言葉を使ってたよ朝乃山対鶴竜戦で
鶴竜がディフェンスに回った事で朝乃山の動きを見る余裕が出来たと、投げの打ち合いで朝乃山が先に落ちたのは鶴竜が横綱のプライドを捨てディフェンス相撲に徹したから若干の余裕ができた、と
具体的なディフェンスの技術名は無いが
ディフェンスと言う概念はある
217(1): (アウアウカー Sa89-FfJl) 2020/10/26(月) 18:26:08 ID:70becKx0a(1/4)調 AAS
まあ普通は「守りにまわる」とか「受けとめる」とか「こらえる」とか言うな
相撲ではわざわざ英語を使わない
フラワロード(花道)とかスクエアシート(枡席)とか言い出したら興醒めだろw
ましてやインリージングビッグ(増豚)なんてなったら終わりだわ
218(1): (アウアウカー Sa89-FfJl) 2020/10/26(月) 18:27:14 ID:70becKx0a(2/4)調 AAS
しまった最後のギャグで痛恨のミスタイプw
219: (オッペケ Sr11-hcQX) 2020/10/26(月) 18:41:04 ID:THoxUwhHr(1)調 AAS
>>217
>>218
ツマランから失せろ糞ニート
220(2): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 18:44:01 ID:fE++mgnPa(1/3)調 AAS
>>215
目くじら云々ではなくて、唐突にディフェンスというからおそらく「守勢になったときの相撲」
のことを指すのかなと俺は最初に思ったのだが、
あんたが千代の富士はディフェンスが上手くて、北の湖がディフェンスが下手だというから
ディフェンスって何を指すんだよと思うのは当たり前
千代の富士はとにかく速攻と先手の力士で、劣勢だと益荒雄や栃赤城にも
みっともなく突き飛ばされることもある力士。大横綱クラスなら千代の富士は一番劣勢に弱い。あんたは千代の富士が好きすぎて千代の富士の弱点が見てないんだよ
221: (オッペケ Sr11-1Noq) 2020/10/26(月) 18:48:09 ID:M3z3OR1gr(1)調 AAS
>>220
お前は朝昼夜同一ワッチョイで毎日無職引きこもりを自己アピールしてる暇あるなら今すぐ履歴書書けよチンカス
222(3): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 19:00:59 ID:fE++mgnPa(2/3)調 AAS
貴キチガイの言い分は貴はとにかくガチで、90年代の力士は異常に強くてレベルが高くて
曙と武蔵丸に受ける相撲で勝ったから凄い、という理屈をゴリ押してくる
ガチというのは根拠がないし、90年代は本当にレベルが高いのかというのは>>128と>>136を見て
本当にそうなのか疑問があるだろ?
あともう一つは晩年の貴乃花が成長途上の朝青龍に勝ったことを殊更に取り上げる
千代の富士も優勝直前まで輪島に一度も勝てなかったし、大鵬も栃錦に勝てなかったわけで、
大関以下の力士が当時の横綱に勝てないのは当たり前
貴乃花の良さはその取り口にあると思うのだが相撲を見てないのそのあたりは一切説明せず
「貴は全てガチ!90年代は凄い力士ばかりだ!貴は大関朝青龍に勝ったからモンゴルより強い!」
そればっかりだからキチガイと言われる
223: (オッペケ Sr11-1Noq) 2020/10/26(月) 19:04:41 ID:24dcvGHHr(1)調 AAS
>>222
ニートのキチガイ妄想長文いらねーんだよ何度も言わせんな!
224: (アウアウカー Sa89-FfJl) 2020/10/26(月) 19:56:43 ID:70becKx0a(3/4)調 AAS
増豚は正論ぶたれて論破されるとすぐ「ニート」とか言い出すのな
225: (オッペケ Sr11-Vlt/) 2020/10/26(月) 20:00:00 ID:p8TmK4crr(1)調 AAS
毎日昼夜同一ワッチョイで糞レスしてるバカが無職引きこもりなのは事実じゃねーかよ妬むなカスw
226: (アウアウカー Sa89-FfJl) 2020/10/26(月) 20:05:49 ID:70becKx0a(4/4)調 AAS
そもそも>>222がニートかどうかはどうでもいいことで、
言ってることが正論ってだけの話だな
227: (オッペケ Sr11-BBHj) 2020/10/26(月) 20:09:27 ID:Jy8ddrxdr(1)調 AAS
と、ニートが自画自賛しています
228(2): (アウアウウーT Sa45-E6nE) 2020/10/26(月) 20:43:51 ID:fE++mgnPa(3/3)調 AAS
ちょっと視点をかえて、極論をあえて言わせてもらうと
武蔵丸は、好調時の照ノ富士と大して力量は変わらないんじゃないかなと思っている
武蔵丸って強いときの強烈なイメージが先行しがちだけど
琴別府に4勝2敗、海鵬に3勝3敗、千代天山に6勝3敗
みたいな感じで、優勝できないときはショボいやつにポロポロ星を落としていた力士。
琴ノ若にも3番取ったら1番は負けていた
どちらかの腕が実は使えなかったというハンデもあって、あの巨体と怪力の割りに
大横綱クラスになれなかったのは弱点が多いからじゃないかな
あの恐ろしい武蔵丸に立ち向かったというのが貴時代の力士の自慢だけど
武蔵丸は2010年あたりなら白鵬はもちろん日馬にものど輪攻撃で粉砕されると思うし
鶴竜にも軽く捌かれて四つ身の技術で太刀打ちできない気がしてる
229: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 20:53:40 ID:5nmZnJVQ0(13/15)調 AAS
>>220
そりゃ益荒男も良い時はあったよw
栃赤城とかいつの時代だよ、横綱の話をしてるのにウルフの平幕時代の栃赤城とか論外だべ
千代の富士を認めない人は小兵に対する偏見が必ずある、この人の強さは体格的な素質では計れない
稽古と相撲能と緻密な計算に裏付けされたものだろ
ウルフが引退してから30年経つが現代相撲でも横綱として通用するのは昭和では千代の富士だけ
230: (オッペケ Sr11-48uJ) 2020/10/26(月) 20:55:12 ID:QxD4cYyRr(1/2)調 AAS
読む気もしない自己満長文またも炸裂w
231: (オッペケ Sr11-48uJ) 2020/10/26(月) 20:55:31 ID:QxD4cYyRr(2/2)調 AAS
>>228な
232: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 21:03:44 ID:5nmZnJVQ0(14/15)調 AAS
>>222
そこは賛成
貴乃花は優等生横綱
英雄視されすぎだな
あともう少し長くやって欲しかった
233: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/26(月) 21:45:32 ID:5nmZnJVQ0(15/15)調 AAS
>>228
武蔵丸も曙も晩年の小錦と互角だよ
小錦は貴乃花にも7勝15敗 若乃花には9勝13敗
それも平成3年〜10年の最晩年にな
衰えた小錦に圧勝出来てない貴乃花は最強と言うには疑問符
ちなみに小錦対千代の富士は9勝20敗
膝怪我する前の昭和59年〜平成3年の全盛期含みの小錦と晩年含みの千代の富士だからいかにウルフが強かったか
234: (オッペケ Sr11-zJN5) 2020/10/26(月) 21:54:26 ID:govTBPF0r(1)調 AAS
ハイハイ
235(2): (アウアウカー Sa89-opo+) 2020/10/27(火) 02:17:57 ID:1e72JI2Ma(1)調 AAS
>>187
髷掴まれたらその時点で反則勝ち(相手の反則負け)だろw
白鵬は大横綱と相撲取るのは慣れて無いというが朝青龍は大横綱ではないと言いたいのか?
千代の富士は大横綱二人に揉まれたというが、その大横綱二人とは?
一人は北の湖のことだろうけどもう一人は輪島のことか?隆の里のことか?
輪島はともかく隆の里の力量は個人的には全盛期に限れば大横綱クラスだったとは思うが
236: (アウアウウー Sa45-+6ed) 2020/10/27(火) 06:17:29 ID:cPiWC0bxa(1)調 AAS
>>235
朝青龍だけだな
大横綱は北の湖と輪島
隆の里も加えれば三人
要するに強い力士を攻略することで
鍛えられたと言う事だよ
237: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/27(火) 06:21:44 ID:JP/NDfEa0(1/2)調 AAS
>>235
髷じゃなくて頭を抑えて投げられる
と言う意味
238: (ワッチョイW 81ee-+6ed) 2020/10/27(火) 06:35:43 ID:JP/NDfEa0(2/2)調 AAS
大鵬の映像を見てたら
だんだん凄さが分かって来た
一部訂正したいのは、大鵬は今なら朝乃山クラスと言うのは間違い
逆に朝乃山が大鵬ほどの引き出しと器用さがあればなぁとは思う
239(1): (ワッチョイW 11c8-pRTw) 2020/10/27(火) 08:21:10 ID:WU5TsdJY0(1/6)調 AAS
ID:0gDECYdYr
>>179
>>182
自分にお返事楽しいか?
240: (ワッチョイ e982-3XbD) 2020/10/27(火) 08:22:49 ID:mVtSiMRv0(1)調 AAS
>>239
ニートの妄想楽しいか?
241(1): (ワッチョイW 11c8-pRTw) 2020/10/27(火) 08:25:28 ID:WU5TsdJY0(2/6)調 AAS
ニートは🤲👁?
242(1): (オッペケ Sr11-Hpat) 2020/10/27(火) 09:05:29 ID:roDy6fN8r(1)調 AAS
>>241
毎日朝昼夜同一WiFiワッチョイのお前が無職引きこもりの自己アピールしてるだけのバカだろ恥を知れ!
243: (ワッチョイW 11c8-pRTw) 2020/10/27(火) 09:06:15 ID:WU5TsdJY0(3/6)調 AAS
オッペケよ
出掛けるときくらいちんこしまわないと逮捕されるぞ
244: (ワッチョイW c6b9-60z4) 2020/10/27(火) 09:23:33 ID:1wmpJOmh0(1)調 AAS
>>242が事実なのは疑う余地なしw
245(2): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/27(火) 11:03:52 ID:PgNNX80Q0(1/5)調 AAS
武蔵丸
「一番強かったのは貴乃花。朝青龍じゃ燃えない」
この証言こそが全てだろ?
246(2): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/27(火) 11:05:50 ID:PgNNX80Q0(2/5)調 AAS
しかし39歳の魁皇が9勝できたり37歳の旭天鵬が初優勝できたり
2010年代の幕内は史上最低レベルだろ?
こんな2010年代に何十回優勝しても何の価値ないよ
247(2): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/27(火) 11:05:56 ID:PgNNX80Q0(3/5)調 AAS
しかし39歳の魁皇が9勝できたり37歳の旭天鵬が初優勝できたり
2010年代の幕内は史上最低レベルだろ?
こんな2010年代に何十回優勝しても何の価値ないよ
248(2): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/27(火) 11:07:35 ID:PgNNX80Q0(4/5)調 AAS
貴ノ浪、琴錦、貴闘力。
ここらへんは2010年代だと優勝10回以上してる横綱になってるよ。
249(4): (ワッチョイ 0692-3aLx) 2020/10/27(火) 11:10:01 ID:PgNNX80Q0(5/5)調 AAS
20代の魁皇が一度も優勝できずに関脇どまりだった1990年代の幕内こそ史上最強レベル
今なら貴ノ浪は大横綱
250(1): (アウアウクー MMd1-pRTw) 2020/10/27(火) 12:05:54 ID:a2ymgNrKM(1/4)調 AAS
碧山、大砂嵐、栃煌山。
ここらへんは1990年代だと優勝10回以上してる横綱になってるよ。
251(2): (アウアウクー MMd1-pRTw) 2020/10/27(火) 12:08:47 ID:a2ymgNrKM(2/4)調 AAS
しかし横綱の貴乃花が平幕と11連戦して幕内中位の雑魚相手に勝ち星を稼いだのに千秋楽に曙に負けて優勝を逃したり平幕下位が不自然に8勝ばかりで一人も十両と入れ替わらない場所ができたり
1990年代の幕内は史上最低レベルだろ?
こんな1990年代に何十回優勝しても何の価値ないよ
252: (オッペケ Sr11-tRYI) 2020/10/27(火) 12:08:47 ID:9vRqBd0Fr(1)調 AAS
ニートの幻覚か
253: (アウアウクー MMd1-pRTw) 2020/10/27(火) 12:09:28 ID:a2ymgNrKM(3/4)調 AAS
>>245-249
ニートの幻覚か
254: (オッペケ Sr11-W1n4) 2020/10/27(火) 12:11:07 ID:lWXm5aj2r(1)調 AAS
>>249
>>251
ニートの幻覚か
255: (アウアウクー MMd1-pRTw) 2020/10/27(火) 12:12:11 ID:a2ymgNrKM(4/4)調 AAS
>>249だってよw
確かに>>249はニートの幻覚だよなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 220 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s