[過去ログ] 【相撲】東国原氏「今回(理事選の)投票方式が記名方式になった。協会の体質を歴然と表している」 (350レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143: 2018/02/05(月) 13:34:14.84 ID:1IFFYPza0(1/10)調 AAS
おいおい、嘘言うなよ
選択式(丸付け)から記述式(票を入れたい親方の名前を記入)に変わったのは、2012年の理事選から。
なに今回直前になって変わったみたいに言ってんだよ。

2012年「相撲協会理事長選 裏切り防ぐため記名式投票にルール変更か」週刊ポスト
外部リンク[html]:news.biglobe.ne.jp
2012年「大相撲理事選12人立候補 初の立会演説会」日刊スポーツ
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
144
(2): 2018/02/05(月) 14:03:58.98 ID:1IFFYPza0(2/10)調 AAS
なんかわかってないやつがいるから時系列に沿って説明してやると

2010年の理事選で、文部省の指導が入り、記号式(丸付け)になった
さらに、立会人のチェックもなしになった←これが重要、以前は記入する様子まで立会人が見張ってた
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
「今回(2010年)は投票箱と立会人の間に約10メートルの間隔を空けたことに加え、投票箱の両隣に記載所を設けることで記入直後に誰にも見られることなく投票できるようになった。」

2012年には、ルールが一部変更され、2010年以前の自書式(票を入れたい候補者の名前を記入)に戻った
ただし、立会人のチェックは2010年同様なし ←立会人が記入の様子まで見張ってない
なので、2012年の理事選では、造反劇が起きている。
外部リンク[html]:dot.asahi.com
「今回の理事選もふたを開けてみると、友綱親方が自分に入ると読んでいた1票が貴乃花に流れたという。結局、7票しかなくて落選するのではとみられていた九重親方にすら1票差で負ける結果となった。
このことについてベテラン相撲記者は語る。『"造反"だと言われていますが、実質的には2年前の理事選のときに一門という概念は崩壊していると思います。』」

つまり、2012年のルール変更でも造反は可能で、2016年の理事選についての報道も同じ認識を示してる。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
「従来は投票の際、各一門を代表した立会人5人に『記入漏れを防ぐ』という名目で記述内容をチェックされながらの投票だったため“裏切り”はほぼ不可能でした。
それが2010年に完全無記名、チェックなしとなったため、票の奪い合いが激しくなりました」

つまり、今回の理事選でルール変更があったわけではないし、貴乃花への投票も不可能じゃなかったが、造反するやつはひとりもいなかったってことだ
146: 2018/02/05(月) 14:14:57.88 ID:1IFFYPza0(3/10)調 AAS
>>145
2012年のルール変更は、裏切り者を出さないための締め付けが目的、それはあってる
ただ、このルール変更のせいで貴乃花に票が入らなかったというのは間違い
2012年には、貴乃花に票が流れてる
150
(2): 2018/02/05(月) 14:26:22.80 ID:1IFFYPza0(4/10)調 AAS
>>147
2012年のルール変更の際にも、そういう建て前だったし、まぁ間違いではないな
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
用紙に候補者の名前を記名し、投票するという従来のやり方に戻す。
前回は候補者の名前の上に○をつける方法だったが、選挙管理委員会の武隈委員長(元関脇黒姫山)は「皆さんが都議や府議でやるのと同じような体制を取ります」。
投票用紙は立会人に見せる必要はなく、開票後は廃棄する。

ようするに、今回一部のニュース番組が、この投票方法のことを攻めたのは無理筋だったってことだ
155
(1): 2018/02/05(月) 14:41:21.63 ID:1IFFYPza0(5/10)調 AAS
おれも第三者が管理して完全な匿名性を確保するべきで、批判はどんどんするべきだと思うわ
けどだったら、選挙前にメディアは取り上げるべきだったってだけの話だろ
これじゃ後出しジャンケン、しかもフェイクニュースになってるという体たらくぶり
ほんとメディアってクソだな、としかならんな
190
(2): 2018/02/05(月) 22:09:01.89 ID:1IFFYPza0(6/10)調 AAS
まだ誤報を拡散しようとしてるやつがいるのか
理解力がないのか?今回の件で批判されるべきは、誤報をやらかした一部メディア

>>100も言ってるけど、文科省の指導は公正な選挙をしなさいよ程度のものにすぎない
「日本相撲協会の監督官庁である文科省から公正な選挙の実施を指導されたこともあり、投票方法の変更に踏み切った。」
どこにも、文科省が記号式で選挙をやるよう指導したとは書いてない

>>144で説明した通り、自書式であっても立会人による見張りはないため、貴乃花への投票は可能
だから、ルール変更が貴乃花落選の直接の理由にはならない
筆跡で誰が書いたかわかるなんて言ってるアホもいるけど、報道では開票後に投票用紙は破棄されるとあるから、筆跡から書き手の特定はムリ
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
193
(2): 2018/02/05(月) 22:43:37.42 ID:1IFFYPza0(7/10)調 AAS
ようするに自書式の投票方法が文科省の指導を無視しているとは言えない

ただし、所詮は少人数で行われる選挙のため、造反者を出さないようにする方法はいくらでもある
「過去には、開票後に誰が投じた票か“チェック”できるように、投票用紙に数字やマークをつけさせる一門もあったという。」
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
このような締め付けに対して、文部省の指導に反していると主張するなら筋は通ってる
しかし、だったら投票前に批判しろって話だろ?
フェイクニュースまでかましてしまう恥じ知らずなマスゴミにはそれが無理だったってこった
197: 2018/02/05(月) 22:53:46.14 ID:1IFFYPza0(8/10)調 AAS
>>193
引用元ミス
「過去には、開票後に誰が投じた票か“チェック”できるように、投票用紙に数字やマークをつけさせる一門もあったという。」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
199: 2018/02/05(月) 23:09:54.54 ID:1IFFYPza0(9/10)調 AAS
今回が記号方式だったら貴乃花が勝ってたかも、なんて話じゃそもそもないんだよね
記入方式が云々は、ミクロの話にすぎなくて
「投票用紙に数字やマークをつけさせる」って姑息な手段でいくらでも造反者対策が出来てしまっているのが問題なわけ
記入方式をどう変えたところで匿名性が完全に確保できない状況になってるのが、文部省の指導に反している
っていう筋なら協会を批判できただろうね、もう後の祭りだけど

今回の選挙でどんな姑息な手が使われたのか、リークでもあればまた燃えるかもな
201
(1): 2018/02/05(月) 23:51:00.44 ID:1IFFYPza0(10/10)調 AAS
>>200
マスコミってGoogleの使い方も知らんみたいだ
もはやマスコミが示し合わせてるとしか思えんくらい不自然に見えるレベル
あるいは、相撲協会のことなんてさっぱりな新参マスコミしかいないんだろうな

2012年「相撲協会理事長選 裏切り防ぐため記名式投票にルール変更か」週刊ポスト
外部リンク[html]:news.biglobe.ne.jp
2012年「大相撲理事選12人立候補 初の立会演説会」日刊スポーツ
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.079s