[過去ログ] 【バーチャルYouTuber】さくらみこ#4650【エリート巫女無銭専用】ID 無し (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946: 2022/10/26(水) 19:02:27.71 AAS
さくらみこのアニメ声
947: 2022/10/26(水) 19:02:30.41 AAS
台湾海峡の要衝、澎湖列島の占領
編集
台湾取得の準備として陸海軍は、共同で台湾海峡にある海上交通の要衝、澎湖列島(馬公湾が天然の良港)を占領することとした[注釈 33]。南方派遣艦隊(司令長官伊東祐亨海軍中将)の旗艦吉野が座礁し、予定より遅れたものの、3月23日、混成支隊[注釈 34]が澎湖列島に上陸を始めた。海軍陸戦隊が砲台を占領するなど、26日に作戦が完了。ただし、上陸前から輸送船内でコレラが発生しており、しかも島内は不衛生で飲料水が不足した。そのため、上陸後にコレラが蔓延し、陸軍の混成支隊6,194人(うち民間人の軍夫2,448人)のうち、発病者1,945人(908人)、死亡者1,257人(579人)もの被害がでた。同支隊のコレラ死亡率20.3% (23.7%)[66]。
休戦・講和
編集
1895年4月17日に調印された下関条約
詳細は「下関条約」を参照
1895年(明治28年)3月19日(光緒21年2月23日)、清の全権大使李鴻章が門司に到着した。下関での交渉の席上、日本側の台湾割譲要求に対して李は、台湾本土に日本軍が上陸すらしておらず、筋が通らないと大いに反論した。しかし、24日に日本人暴漢が李を狙撃する事件が起こり、慌てた日本側が講話条件を緩和して早期決着に動いたため、30日に一時的な休戦で合意が成立した(ただし台湾と澎湖列島を除く)。4月17日、日清講和条約(下関条約)が調印され、清・朝間の宗藩(宗主・藩属)関係解消、清から日本への領土割譲(遼東半島・台湾・澎湖列島)と賠償金支払い(7年年賦で2億両(約3.1億円)、清の歳入総額2年半分に相当[67])、日本に最恵国待遇を与えること等が決まった。5月8日(4月14日)、清の芝罘で批准書が交換され、条約が発効した。
三国干渉
編集
1895年11月8日、遼東還付条約に調印
詳細は「三国干渉」を参照
調印された日清講和条約の内容が明らかになると、ロシアは、日本への遼東半島割譲に反発した。4月23日、フランス・ドイツと共に、日本に対して清への遼東半島還付を要求した(三国干渉)。翌24日、広島の御前会議で日本は、列国会議を開催して遼東半島問題を処理する方針を立てた。しかし25日早朝、病床に就く陸奥外相が訪ねてきた伊藤首相に対し、1) 列国会議は三国以外の干渉を招く可能性が、2) 三国との交渉が長引けば清が講和条約を批准しない可能性があるため、三国の要求を即時受け入れるとともに、清には譲歩しないことを勧めた[68]。
5月4日、日本は、イギリスとアメリカが局外中立の立場を採ったこともあり、遼東半島放棄を閣議決定した。翌5日、干渉してきた三国に対し、遼東半島の放棄を伝えた。なお11月8日、清と遼東還付条約を締結した。
台湾民主国と台湾平定(乙未戦争)
編集
詳細は「台湾民主国」および「乙未戦争」を参照
日本は、5月8日の日清講和条約発効後、割譲された台湾に近衛師団(歩兵連隊と砲兵連隊が二箇大隊で編成され、他師団より小規模)を派遣した。29日に近衛第一旅団が北部に上陸を始め、6月17日に台北で台湾総督府始政式が行われた後、19日に南進が始まった。しかし、流言蜚語などによる武装住民の抵抗が激しいため、予定していた近衛第二旅団の南部上陸を中止し、北部制圧後の南進再開に作戦が変更された。増援部隊として編成された混成第四旅団(第二師団所属の歩兵第四旅団が基幹)と警備用の後備諸部隊が到着する中、7月29日、ようやく旧台北府管内を制圧した。
8月28日、近衛師団が中部の彰化と鹿港まで進出し(ただし病気等で兵員が半減)、9月16日、台南を目指す南進軍が編成された。10月、すでに台湾平定に参加していた混成第四旅団を含む第二師団が南部に分散上陸し、10月21日、日本軍が台南に入った。11月18日、大本営に全島平定が報告された(参加兵力:二箇師団と後備諸部隊などを含め、将校同等官1,519人、下士官兵卒48,316人の計49,835人、また民間人の軍夫26,214人[69])。軍政から民政に移行した翌日、1896年(明治29年)4月1日に大本営が解散された。
なお犠牲者は、平定した日本側が戦死者164人、マラリア等による病死者4,642人に上った。女性子供も参加したゲリラ戦などによって抵抗した台湾側が兵士と住民およそ1万4千人死亡と推測されている[70]。
年表
948(1): 2022/10/26(水) 19:02:39.58 AAS
>>945
センス無いよ死ねば?
949: 2022/10/26(水) 19:02:39.82 AAS
みこちきたあああああああああああああああああああああああああああああ
950: 2022/10/26(水) 19:02:41.84 AAS
公式番組って無駄に収録時間取るからいらなくね?
951(1): 2022/10/26(水) 19:03:08.02 AAS
みこちは何で夜中にお台場に行ったんだ?
952: 2022/10/26(水) 19:03:09.48 AAS
>>948
これ53p
953: 2022/10/26(水) 19:03:16.15 AAS
1894年
3月 東学党、朝鮮全羅道で蜂起(その後甲午農民戦争に拡大)
5月27日か28日 代理公使杉村濬より、朝鮮が「兵を支那に借り」る動きあり、と外務省に通報
5月31日 朝鮮政府、清への援兵を決議。伊藤内閣、内閣弾劾上奏決議案が可決されて難局に直面
6月1日 杉村、「袁世凱いわく朝鮮政府は清の援兵を請いたり」と打電
6月2日 伊藤内閣、衆議院解散と清が朝鮮に出兵した場合に公使館・居留民保護のための朝鮮出兵とを閣議決定
6月4日 清の北洋通商大臣李鴻章、朝鮮出兵を指令
6月5日 参謀本部内に大本営を設置(形式上戦時に移行)
6月6日 天津条約に基づき、清が日本に朝鮮出兵を通告
6月7日 日本も同条約に基づき、清に朝鮮出兵を通告
(以後、日清両軍が朝鮮に上陸するとともに、日清間と日朝間の交渉、さらにイギリスとロシアが日清間の紛争に介入)
7月9日 清の総理衙門がイギリスの調停案を拒絶
7月10日 駐露公使西徳二郎より、これ以上ロシアが干渉しない、との情報が外務省に届く。
7月11日 伊藤内閣、清のイギリス調停案拒絶を非難するとともに、清との国交断絶を表明する「第二次絶交書」を閣議決定
7月16日 日英通商航海条約の調印(領事裁判権撤廃を達成)。清、軍機処などの合同会議で開戦自重を結論とし、18日に上奏
7月20日 駐朝公使大鳥圭介、朝鮮政府に対して最後通牒(回答期限22日)
7月23日 日本軍、朝鮮王宮を占領。国王高宗を手中にする。日本側の圧力により、大院君が国政総裁に就任
7月25日 大院君、清との宗藩関係解消を宣言し、大鳥に牙山の清軍掃討を依頼。豊島沖海戦(高陞号事件)
7月29日 牙山に向かった日本軍と清軍が交戦し、日本軍が勝利(成歓の戦い)
8月1日 日清両国、互いに宣戦布告
8月5日 大本営、参謀本部内から宮中に移動
9月13日 大本営、戦争指導のために広島移転(広島大本営)
9月15日 明治天皇、広島に入る。平壌攻略戦で日本軍が勝利
9月17日 黄海海戦で日本艦隊が勝利。その結果、日本が制海権をほぼ掌握
9月19日 李鴻章、持久戦(西洋列強の介入を期待)等を上奏
10月24日 日本の第一軍が鴨緑江渡河を開始し、第二軍が遼東半島上陸を開始
11月21日 第二軍、旅順口を占領。
954: 2022/10/26(水) 19:03:45.51 AAS
はあちゃま初期メンにしてはOP力入ってるよな
955: 2022/10/26(水) 19:03:50.53 AAS
はあちゃまのOP久しぶりに見た
956: 2022/10/26(水) 19:03:56.15 AAS
1895年
2月1日 広島で清との第一次講和会議(翌日、日本が委任状不備を理由に交渉拒絶)
2月中旬 陸海軍共同の山東作戦完了。日本が制海権を完全に掌握
3月上旬 第一軍、遼河平原作戦完了。日本が遼東半島全域を占領
3月16日 直隷決戦に備え、参謀総長小松宮彰仁親王陸軍大将が征清大総督に任じられる。
3月19日 講和全権の李鴻章、門司到着(翌日から下関で交渉)
3月24日 李鴻章、暴漢に狙撃される(日本、条件を緩和して講和を急ぐ)。
3月30日 日清休戦条約の調印
4月17日 日清講和条約の調印(5月8日、発効)
4月23日 ロシア・フランス・ドイツ、清への遼東半島返還を要求(三国干渉)
5月4日 伊藤内閣、遼東半島返還を閣議決定
5月5日 日本がロシア・フランス・ドイツに遼東半島返還を伝える。
5月29日 日本軍、割譲された台湾北部に上陸を開始
5月30日 明治天皇、広島から東京に還幸
6月17日 日本が台湾に台湾総督府を設置
8月6日 台湾総督府条例により、台湾で軍政を敷く。
10月8日 朝鮮で乙未事変(閔妃暗殺事件)発生
11月8日 清と遼東還付条約を締結
11月18日 台湾総督、大本営に全島平定を報告
1896年
2月 朝鮮で親露派のクーデターが成功し(露館播遷)、日本が政治的に大きく後退
3月31日 台湾総督府条例公布により、軍政から再び民政に移行
4月1日 大本営の解散
1900年
台湾製糖の設立
1906年
大日本製糖の台湾進出
957: 2022/10/26(水) 19:03:57.79 AAS
>>951
ガンダムベースでガンプラ買いに
あとユニコーン見に
958: 2022/10/26(水) 19:04:01.69 AAS
みこち実況するから女神帰るわ🤗
959: 2022/10/26(水) 19:04:24.23 AAS
にゃはろ〜
960: 2022/10/26(水) 19:04:30.07 AAS
画像リンク
961: 2022/10/26(水) 19:04:38.88 AAS
画像リンク
962: 2022/10/26(水) 19:04:50.21 AAS
見るもんねえな
はあちゃまのコラボでも見るか
963: 2022/10/26(水) 19:05:12.86 AAS
やっぱみこちのアニメ声よ
964: 2022/10/26(水) 19:05:13.24 AAS
もうミコチの時間か
965: 2022/10/26(水) 19:05:20.58 AAS
はあちゃまはこれ何するの?雑談?
966: 2022/10/26(水) 19:05:32.14 AAS
日本と比して広大な国土と莫大な兵力を持つ清は、1884年当時、圧倒的に優勢と思われていた[75]。
しかし、挙国一致の日本と交戦する清は、そもそも平時から外交と軍事が不統一であった。光緒帝の親政下、外交・洋務(鉱山や鉄道に関する政策等)を所管する総理衙門(慶親王等)と軍務を所管する軍機処(礼親王等)とが分離したままであった(開戦後の9月29日、戦争指導のために外交と軍事を統括するポストが新設)。その上、外交が一体化されていなかった。貿易港全体を管轄するとはいえ、決定権のない総理衙門(首都北京)と、天津港に限られるとはいえ、欽差大臣として全権を持つ北洋通商大臣李鴻章(天津)とが二元的に外交を担っていたのである。とくに対朝鮮外交は、対ロシア交渉で譲歩を引き出したイリ条約締結年の1881年(光緒7年)以降、礼部から兵権をもつ北洋通商大臣の直轄に移行し、朝鮮で総理朝鮮交渉通商事宜をつとめる袁世凱と密接に連絡をとる李が総理衙門と対立していた。
軍事も外交と同じように、開戦時に一体化されていなかった。常備する陸海軍の兵権が分散されていたこともあり(実質的な私兵化)、当初、日本との開戦は、国家を挙げた戦争ではなく、北洋通商大臣の指揮するものと位置づけられた。同大臣の李は、元々渤海沿岸の3省(直隷・山東・奉天)の海防とそのための兵権、3省の総督に訓令できる権限、朝鮮出兵の権限を与えられていた。また、北洋水師(北洋艦隊)を統監するとともに、私費を投じて編成した勇軍の一つ、いわゆる北洋陸軍を抱えていた。しかし開戦後、盛京将軍宋慶に隷属する東三省の錬軍(正規軍八旗の流れをくむ精鋭部隊)も前線に投入されたので、二元統帥に陥る可能性があった[3]。そのため12月2日、欽差大臣劉坤一に山海関以東の全兵権が与えられた。
このように外交と軍事が錯綜する清には、開戦直前、李や官僚の一部、西太后等の無視できない戦争回避派がいた。7月16日、軍機処と総理衙門などの合同会議では、開戦自重を結論とし、18日に上奏された。そのこともあって李は、結果的に兵力を逐次投入してしまう。しかし9月15日、平壌で敗れると、戦略を大きく転換した。19日、上奏文により、日清戦争について北洋通商大臣の指揮する戦闘から、国家を挙げての戦争と位置づけ直し、持久戦をとるよう提案した。持久戦で西洋列強の調停を期待し、それから日本との講和に臨む構想であった。9月29日、恭親王に外交・軍事を統括する最重要の権限が与えられる等、ようやく清でも国家を挙げて戦う体制が整えられ始めた。
しかし、肝心な兵力にも問題があった。攻守を左右する制海権で重要な役割を果たす海軍力は、海軍費が西太后の欲する頤和園修復に使われた[注釈 37](ただし異説あり[76])など、増強が進んでいなかった。たとえば、清の4 艦隊(北洋・南洋・福建・広東)のうち、戦闘能力の最も高い北洋艦隊でさえ、開戦4年前の1890年(明治23年)に就役した巡洋艦「平遠」(排水量2,100t)が最後に配備された新造艦であった。実質的に制海権の帰趨(きすう)を決めた黄海海戦では、1892年(明治25年)に就役し、広東水師(広東艦隊)から編入されていた「広丙」(排水量1,000t)が参加するものの、対する日本艦隊は、1891年(明治24年)以降に就役した巡洋艦6隻(いずれも平遠を上回る排水量で、うち4隻が4,200t級)[注釈 38]が参加した。
問題は、海軍力だけでなく、陸軍力にもあった。開戦時、常備軍の錬軍と勇軍には、歩862営(1営当たり平均350人)、馬192営があり、その後、新募兵の部隊が編成された。しかし、そうした諸部隊の間には、士気や練度や装備などの差があり、文官の指揮で実戦に参加する部隊もあるなど、近代化された日本軍と対照的な側面が多かった。なお清の陸兵は、しばしば戦闘でふるわず、やがて日本側に「弱兵」と見なされた(日本の従軍記者は、清の弱兵ぶり、木口小平など日本兵の忠勇美談を報道することにより、結果的に後者のイメージを祖国のために戦う崇高な兵士にして行った[注釈 39])。
967(6): 2022/10/26(水) 19:05:37.48 AAS
んほ~
画像リンク
968: 2022/10/26(水) 19:05:41.11 AAS
トリやぞ
969(1): 2022/10/26(水) 19:05:52.96 AAS
>>944
使えねぇな
970(1): 2022/10/26(水) 19:05:58.11 AAS
みこの同接低くね?
971: 2022/10/26(水) 19:06:11.09 AAS
>>967
やだ…はぁはぁしてる
972: 2022/10/26(水) 19:06:21.17 AAS
戦費
編集
戦費は、2億3,340万円(現在の価値に換算して約2兆3,340億円)(内訳:臨時軍事費特別会計支出2億48万円、一般会計の臨時事件費79万円・臨時軍事費3,213万円)で、開戦前年度の一般会計歳出決算額8,458万円の2.76倍に相当した[77]。うち臨軍特別会計(1894年6月1日〜1896年3月末日)の支出額構成比は、陸軍費が82.1%(人件費18.4%、糧食費12.4%、被服費10.8%、兵器弾薬費5.6%、運送費16.9%、その他18.0%)、海軍費が17.9%(人件費1.1%、艦船費6.4%、兵器弾薬費・水雷費5.0%、その他5.4%)であった[78]。臨軍特別会計の収入額は、2億2,523万円であり、主な内訳が公債金(内債)51.9%、賠償金35.0%、1893年度の国庫剰余金10.4%であった(臨軍特別会計の剰余金2,475万円)。なお、1893年度末の日本銀行を含む全国銀行預金額が1億152万円であったため、上記の軍事公債1億1,680万円の引き受けが容易でなく、国民の愛国心に訴えるとともに地域別に割り当てる等によって公債募集が推進された。
1894年8月16日、軍事公債条例が公布された(勅令)(5000万円を限度とする)。 8月17日、大蔵省は、軍事公債条例による軍事公債3000万円の募集を公示した(告示)。9月10日から発行、応募額は7700万円余にのぼり、実収額は3006万円。 8月18日、大蔵大臣渡辺国武は、関東同盟銀行幹事渋沢栄一・山本直哉・安田善治郎代理長谷川千蔵をまねき、軍事公債募集について協力を要請した。 また8月に渡辺蔵相は、各地方官にたいし、軍事公債条例について、管内の有志に応募させるよう内訓した。11月22日、2度目の内訓。 11月21日、伊藤首相、渡辺蔵相は、東京の銀行家5人(荘田平五郎・中上川彦次郎・山本直哉・園田孝吉・安田善治郎)をまねき、軍事公債募集方法を協議した。 11月22日、大蔵省は、軍事公債5000万円の募集を公布した(省令)。応募額は9030万円余、実収額は4763万余円。
動員(軍夫の大規模雇用)
編集
1893年(明治26年)、陸軍が戦時編制を改め、翌年度から新編成が適用された。その1894年度動員計画では、野戦七箇師団[注釈 40]と兵站部、守備諸部隊(北海道の屯田兵団を含む)など、人員220,580人、馬47,221頭、野戦砲294門を動員できる態勢であった[79]。なお、動員計画上、戦時の一箇師団は、18,500人と馬5,600頭で編制されることになっていた。
実際の動員(充員召集)は、6月5日に第五師団の歩兵第九旅団から始まり、7月12日に残りの歩兵第十旅団が続いた(朝鮮半島の地形等が考慮され、野戦砲兵連隊の装備が野砲から山砲に変更)。7月24日に第六師団が、8月4日に第三師団が、8月30日に第一師団が動員に入り、また10月上旬に第二師団が動員を終えた[注釈 41]。近衛師団は10月8日戦闘部隊の動員が終わったものの、派兵が決まらなかったため、兵站部などを含めた動員の完了が翌年2月16日となった。第四師団も12月4日戦闘部隊の動員が終わり、翌年3月上旬に動員が完了した。その後、遼河平原での作戦が完了すると(1895年3月9日に田荘台を攻略)、第二期作戦(直隷決戦)の準備が始まった。3月16日に参謀総長小松宮彰仁親王陸軍大将が征清大総督に任じられ、直隷決戦で先陣を務める近衛師団と第四師団が広島から遼東半島に向かった。
最終的に計画を上回る240,616人が動員され、うち174,017人 (72.3%) が国外に出征した。ただし第四師団など、実戦を経験しないまま帰国した部隊もある。また、文官など6,495人、主に国外で運搬に従事する民間人の軍夫[注釈 42]10万人以上(153,974人という数字もある)の非戦闘員も動員した(10年後の日露戦争では、軍夫(民間人)の雇用に代わり、兵役経験のない未教育者を補助輸卒として多数動員)。なお、20-32歳の兵役年齢層について戦闘員の動員率5.7%(国外動員率4.1%)と推計される[注釈 43]。
近代陸軍のモデルである仏独の陸軍は、鉄道と運河を使えない所で物資輸送を馬に頼っており、また日本陸軍はドイツ陸軍を手本に兵站輸送計画を立てていたにもかかわらず、物資の運搬を人(背負子(しょいこ)と一輪車、大八車)に頼った主因は、馬と馬糧の制約[注釈 44]にあった。特に馬の制約は、最初に出動した第五師団で強かった。同師団は、徴馬管区内の馬が少なかったこともあり、乗馬669頭と駄馬789頭の動員にとどまった(上記の通り装備から野砲を外したため、砲兵用の輓馬0頭)。しかも徒歩車輌(大八車)を用意せず、現地徴発の朝鮮人人夫と馬がしばしば逃亡したため、兵站部所属の軍夫1,022人(戦闘部隊所属を含む軍夫の総計5,191人)が駄馬を引き、背負子で物資を運搬するだけで足りず、ときに戦闘員も兵站部の物資運搬に従事した。
973(1): 2022/10/26(水) 19:06:22.20 AAS
みこちがせっかく体張ってとった案件だし見てやるか
974: 2022/10/26(水) 19:06:32.60 AAS
>>967
気持ち悪い…
975: 2022/10/26(水) 19:06:33.00 AAS
可愛さランキング
tire GOD
ナヒーダ クレイ
tier S
甘雨 フータオ ニィロウ
tier A
雷電 バーバラ ディオナ
他B以下
976: 2022/10/26(水) 19:06:38.87 AAS
>>967
これが最上級35Pか
977(1): 2022/10/26(水) 19:06:51.22 AAS
>>973
はい開示
978: 2022/10/26(水) 19:06:53.02 AAS
>>967
さすがにあくしおのもRTしてたからええやろw
979: 2022/10/26(水) 19:07:00.44 AAS
あくたんへの配慮…!
980: 2022/10/26(水) 19:07:04.74 AAS
SAOが反応するかで案件が決まっちまうの悲しいなあくたん
981: 2022/10/26(水) 19:07:05.71 AAS
たくあん→クソガキからのみこは謎すぎる
982: 2022/10/26(水) 19:07:11.02 AAS
参謀本部「明治二十七八年日清戦史」では、軍人・軍属の戦死 1,132、戦傷死 285、病死 11,894、戦傷病 3,758、合計13,488人、服役免除(疾病、刑罰等)3794人で、全体の減耗人員数の合計は17282人と報告された[82]。これによれば、軍人・軍属の戦死、戦傷死、病死の合計死者数は13,311人となる。
歴史学者の井上清は昭和41年の著書で、日本陸軍12万人のうち戦死者数は5417人とする[83]。
防衛ハンドブック(1992年、朝雲新聞社)によれば、戦死・戦傷死1,567名、病死12,081名、変死176名、計13,824名(戦傷3,973名)[84]。
軍夫の損害
歴史学者の原田敬一は2007年の著書で、参謀本部『明治廿七八年日清戦史』には全動員力24万616人[85]、うち17万4017人が派遣され、軍夫は15万4000人のうち5000人国内使役のほかは派遣された[86]とあることから、軍夫も武装した輜重輸卒であったことからこれを含めると、日本軍の動員は39万5000人であったとする[86]。原田は、軍夫の死者数は調査されなかったが、7000人以上と推定する[86]。
病死者
編集
陸軍省医務局編『明治二十七八年役陸軍衛生事蹟』によれば、日清戦争と台湾平定(乙未戦争)を併せて陸軍の総患者284,526人、総病死者20,159人(うち脚気以外16,095人、79.8%)であった(軍夫を含む)[87]。しばしば議論の的になった脚気については、患者41,431人、死亡者4,064人(うち朝鮮142人、清1,565人、台湾2,104人、内地253人[注釈 45])であった。なお脚気問題の詳細は、「陸軍での脚気大流行」を参照のこと。
当時の朝鮮半島は衛生状態が悪いこともあり、戦地で伝染病がはやった[注釈 46]。とりわけ台湾では、暑い季節にゲリラ戦にまきこまれたため[注釈 47]、近衛師団長の北白川宮能久親王陸軍中将がマラリアで陣没し[注釈 48]、近衛第二旅団長山根信成陸軍少将も戦病死したほどであった[注釈 49]。ただし、広島大本営で参謀総長の有栖川宮熾仁親王陸軍大将が腸チフスを発症したなど、国内も安全ではなかった。戦地入院患者で病死した13,216人のうち、5,211人 (39.4%) がコレラによるものであった(陸軍省編「第七編 衛生」『明治二十七八年戦役統計』)[88]。次いで消化器疾患1,906人 (14.4%)、脚気1,860人 (14.1%)、赤痢1,611人 (12.2%)、腸チフス1,125人 (8.5%)、マラリア542人 (4.1%)、凍傷88人 (0.7%)。
最も犠牲者を出したコレラは、1895年3月に発生して気温の上昇する7月にピークとなり、秋口まで流行した[注釈 50]。出征部隊の凱旋によって国内でコレラが大流行したこともあり[注釈 51]、その後、似島(広島)・彦島(下関)・桜島(大阪)の3ヶ所での検疫が徹底された[注釈 52](なお日本のコレラ死亡者数は、1894年314人、1895年40,241人、1896年908人と推移し、とりわけ'95年の死亡者数は日清戦争の戦没者数を大幅に上回った[注釈 53])。
凍傷
編集
当時の陸軍は、しっかりした冬季装備と厳寒地での正しい防寒方法とを持っていなかった。しかも、非戦闘時の兵士は硬くて履き心地の良くない軍靴よりも草履を履くことが多く、また物資運搬を担った民間人の軍夫は軍靴を支給されなかった。結果的に多くの兵士と軍夫が凍傷に罹り、相当な戦力低下を招いた。凍傷は、山東半島での威海衛攻略戦[注釈 54]、大陸での冬営、遼河平原の作戦[注釈 55]などで多発した。このため戦後、そうした戦訓を基に防寒具研究と冬季訓練が行われた。そして後年、対ロシア戦を想定した訓練中に起こったのが八甲田雪中行軍遭難事件である。
983: 2022/10/26(水) 19:07:12.50 AAS
>>967
んあ~🤯
984: 2022/10/26(水) 19:07:28.61 AAS
みこちもう怪しいぞ・・
985: 2022/10/26(水) 19:07:38.82 AAS
mateだとNGできないから辛えわ
986: 2022/10/26(水) 19:07:40.75 AAS
>>967
(*´Д`)ハァハァ
987(1): 2022/10/26(水) 19:07:47.75 AAS
>>969
さっきまで言われてた著作権どうの、やばいって話が今消えてるのはなんでだと思う?
988: 2022/10/26(水) 19:07:52.00 AAS
もっと勢いだせ
ぶいすぽなんて雑魚に負けるな
989: 2022/10/26(水) 19:07:59.51 AAS
加藤純一
990: 2022/10/26(水) 19:08:00.56 AAS
>>977
お前の心が汚れてるだけ定期
991: 2022/10/26(水) 19:08:06.45 AAS
戦時経済について後年、財界の大御所渋沢栄一が次のように回顧した。
開戦当初の予想では、戦争〔戦費調達〕のため金詰まりが甚だしく、どの商売も不景気になるというので皆低姿勢をとった[注釈 59]。ところが戦争が進むと、案外のように、不景気どころか、むしろ好景気の有様であった。
— 総合雑誌『太陽』1897年1月20日号。高橋 (1973)、245頁。
実際、開戦当初の悲観的な見通しと異なり、戦時経済は大過なく運営された[90]。その要因として、1)日清戦争が比較的短期かつ小規模であったことが挙げられる。このため、兵役適齢層(20-32歳)の動員率が5.7%(推計値)にとどまり、その多くが10か月以内に復員した。2)当時の日本は、潜在的に過剰労働力が少なくなく、とくに主要産業の農業[注釈 60]でその傾向が強かった。しかも、農村や農山村などで過剰労働力が滞留する中(東京で車夫が余るなど都市も働き口が少なかった)、出征兵士留守宅への農作業支援もあった。結局のところ、戦時下で農業生産額(実質)が増加した[注釈 61]。
3)最も懸念されたのが、兵器や弾薬など軍需品の輸入増による国際収支の赤字化(正貨流出)とその増大であった。政府は、できるだけ国産品を調達したものの、それでも戦費の約1/3が外国に支払われるような状態であったため、民需品の輸入を抑制した。しかし、輸出の伸びと[注釈 62]、戦地の支払いで日本の貨幣が円滑に流通したこともあり、結果的に国際収支は大幅な赤字に陥らず[注釈 63]、正貨準備額も激減しなかった[注釈 64]。
もっとも、戦争の影響は、産業などによって異なった[91]。商業への悪影響は、民需品の物流を滞らせた船舶不足(開戦で国内船主の汽船がほとんど徴用)[注釈 65]を除くと、大きなものが無かった。工業への悪影響は、原料高など商業より大きかったものの、全体として打撃が小さかった。むしろ、兵器関連業や綿糸紡績業など、兵站にかかわる産業は、特需で活況を呈した。ただし、戦費調達(多額の軍事公債発行)のための資金統制により、鉄道敷設の起工延期など新規事業が抑制された。
992: 2022/10/26(水) 19:08:17.35 AAS
>>970
はあちゃましかいないしSAOだから良い数字出るよ
993: 2022/10/26(水) 19:08:17.73 AAS
別に見てない言ってもいいぞ
994(1): 2022/10/26(水) 19:08:38.54 AAS
>>987
馬鹿だからだめだよって言ってみたもののなんの法律に引っかかるかわからないんだろ?
995: 2022/10/26(水) 19:08:54.36 AAS
はあちゃまとベイのコラボとかカオスコラボとか言われて1年前なら20000いってたろうな
996: 2022/10/26(水) 19:09:30.75 AAS
この子SAO好きなんだ
うーん
でも抜けるのはこっちの子かなぁ…
997: 2022/10/26(水) 19:09:32.01 AAS
お前ら推しが男とコラボしたら荒らしまくるよな?
998: 2022/10/26(水) 19:09:53.20 AAS
ん、過疎スレw
999: 2022/10/26(水) 19:10:12.07 AAS
ぶいすぽ以下のゴミスレやぞ
1000: 2022/10/26(水) 19:10:13.54 AAS
>>994
違うのよ
単に著作権がーやばいぞーって遊んでただけや
反応しちゃうからイジられてただけ
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 54分 21秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s