[過去ログ]
著作権で通報する奴は駆逐されるべき 4 [無断転載禁止]©2ch.net (23レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1
:
前スレ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1422430747/
(ワッチョイ 1cd2-AIfR)
2016/10/24(月) 15:30:20.76
ID:3IEfhyPu0(1)
調
AA×
2chスレ:koumu
2chスレ:streaming
2chスレ:affiliate
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1: 前スレ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1422430747/ (ワッチョイ 1cd2-AIfR) [] 2016/10/24(月) 15:30:20.76 ID:3IEfhyPu0 学校でも「チクリ魔」は嫌われていただろ? あとは311(東日本大震災)絡みとか、後世に残すべきものは著作権自由化すべきだな。 関連スレ 「公務員も納税者だ」とか言う奴バカなの? 3 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1387980536/279 ←チクリ魔は嫌われる。 YoutubeでXARXという団体が嘘の著作権侵害通報で動画を消している http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1362987207/ YoutubeでXARXという団体が嘘の通報で動画大量削除 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1364894342/ 関連サイト ネットを使ってテレビを見るのは、そんなにダメなの? Business Media 誠 5月1日(水)11時20分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130501-00000022-zdn_mkt-ind 今もYouTubeにTV番組がアップされるのはなぜ - 動画配信 - 教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7927678.html たしかに「損失」どころか、むしろ「利益」になることも多いですよね。たとえば僕の場合、YouTubeで知ったDVDを買ったり、音楽CDを買ったりしています。 YouTubeで見なければ永遠に買わなかった(というか知ることすらなかった)ので、こういうのはライセンスホルダーにとって明らかに「利益」ですね。 vhsは何年で劣化して、映像が見れなくなりますか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1499472754 VHSが出てきたのが40年ほど前 それより古い業務用のテープでも現在も再生可能です。つまり磁気テープに記録した映像としては50年以上の実績があるわけです。 強制的に磁気にあてでもしない限り。デジタルというのは半永久的と言われますがそれはあくまでデータ上の話で収録媒体の寿命はもっと早くアーカイブつまり保存という観点からいうとアナログのほうがはるかに保存性はいいのです。 デジタルは再生できなくなるとまったく再生ができませんがアナログ媒体は劣化してノイズが増えてもとりあえずは再生ができます。映画などもデジタルになり扱いが簡単になりコストが掛からなくなったと言われます。 しかしフィルムというのは適切な温度と湿度で管理すれば500年、1000年持つと言われています。ですがデジタルデータを収めたメディアにはそれ自体の寿命もあればその収録フォーマットの変更などもあります。 DVDなどのまだ世に出て間もなく実績がありませんが試算では50年ぐらいは大丈夫と言われています。それでも50年です。フィルムのそれとは桁が違うわけです。 つまりデジタルデータ自体は劣化がありませんがメディアには寿命がありますからそれを移し替えていく手間とコストを掛けないといけなくその保存のコストはフィルムの11倍という試算がでています。それをしていってもデータの保証はないわけです。 フィルムは100年ぐらい前の作品でも失われた...と思っていたものがひょんなところから見つかることもあります。そういう場合は保存環境がいいとは言えませんがそれでも再生が可能なわけです。 こういう部分も現在のデジタル作品では将来見つかるという可能性は非常に低いです。保存性ということ以外に著作権がらみでコピーに制限が掛かりユーザーがバックアップをとれない環境です。 フィルムで過去の作品が見つかるというのも本来はなくなっていてもおかしくないものがたまたまユーザーが持っていたということで日の目を見るわけですが現在のデジタルデータの映像はコピー制限でがちがちに固められており 将来ユーザーがたまたまその映像を持っていました...という発見はほとんど期待できなくなります。つまり権利者がしっかりとデータの移し替えからすべてしっかりと管理しないと完全に映像が失われる可能性は非常に高いということです。 フィルムの11倍のコストをかけてちゃんと保存できるか...という部分も望み薄です。なぜならフィルムをちゃんとした温度 湿度管理して保管されているものはわずかでとりあえず倉庫に放りこみぱなしという原版フィルムも実は非常に多いのです。 適切な保存状態でなければ500年以上持つといわれるフィルムでも10年あまりでも劣化して見れなくなる作品もあります。今の状況でそうなのにそこをデジタルでしっかりできるとは言えません。 そのうえ劣化したフィルムでも映像上問題以外にフィルムそのものの物理的劣化もあります。これを補修するには熟練の技術者が必要ですがデジタル移行に合わせて業界ではフィルムの技術者を養成していません。 つまり補修できる技術者が圧倒的に不足しているのです。わからない人はそういうフィルムもデジタル化すればいいじゃないか...と言われますがデジタル化をするためのスキャナーを通すにもその補修技術がいるわけでそれ自体ができないという状況にもなりかねません。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1477290620/1
学校でもチクリ魔は嫌われていただろ? あとは東日本大震災絡みとか後世に残すべきものは著作権自由化すべきだな 関連 公務員も納税者だとか言う奴バカなの? 3 魔は嫌われる でという団体が嘘の著作権侵害通報で動画を消している でという団体が嘘の通報で動画大量削除 関連 ネットを使ってテレビを見るのはそんなにダメなの? 誠 月日水時分配信 今もに番組がアップされるのはなぜ 動画配信 教えて! たしかに損失どころかむしろ利益になることも多いですよねたとえば僕の場合で知ったを買ったり音楽を買ったりしています で見なければ永遠に買わなかったというか知ることすらなかったのでこういうのはライセンスホルダーにとって明らかに利益ですね は何年で劣化して映像が見れなくなりますか が出てきたのが40年ほど前 それより古い業務用のテープでも現在も再生可能ですつまり磁気テープに記録した映像としては50年以上の実績があるわけです 強制的に磁気にあてでもしない限りデジタルというのは半永久的と言われますがそれはあくまでデータ上の話で収録媒体の寿命はもっと早くアーカイブつまり保存という観点からいうとアナログのほうがはるかに保存性はいいのです デジタルは再生できなくなるとまったく再生ができませんがアナログ媒体は劣化してノイズが増えてもとりあえずは再生ができます映画などもデジタルになり扱いが簡単になりコストが掛からなくなったと言われます しかしフィルムというのは適切な温度と湿度で管理すれば500年1000年持つと言われていますですがデジタルデータを収めたメディアにはそれ自体の寿命もあればその収録フォーマットの変更などもあります などのまだ世に出て間もなく実績がありませんが試算では50年ぐらいは大丈夫と言われていますそれでも50年ですフィルムのそれとは桁が違うわけです つまりデジタルデータ自体は劣化がありませんがメディアには寿命がありますからそれを移し替えていく手間とコストを掛けないといけなくその保存のコストはフィルムの11倍という試算がでていますそれをしていってもデータの保証はないわけです フィルムは100年ぐらい前の作品でも失われたと思っていたものがひょんなところから見つかることもありますそういう場合は保存環境がいいとは言えませんがそれでも再生が可能なわけです こういう部分も現在のデジタル作品では将来見つかるという可能性は非常に低いです保存性ということ以外に著作権がらみでコピーに制限が掛かりユーザーがバックアップをとれない環境です フィルムで過去の作品が見つかるというのも本来はなくなっていてもおかしくないものがたまたまユーザーが持っていたということで日の目を見るわけですが現在のデジタルデータの映像はコピー制限でがちがちに固められており 将来ユーザーがたまたまその映像を持っていましたという発見はほとんど期待できなくなりますつまり権利者がしっかりとデータの移し替えからすべてしっかりと管理しないと完全に映像が失われる可能性は非常に高いということです フィルムの11倍のコストをかけてちゃんと保存できるかという部分も望み薄ですなぜならフィルムをちゃんとした温度 湿度管理して保管されているものはわずかでとりあえず倉庫に放りこみぱなしという原版フィルムも実は非常に多いのです 適切な保存状態でなければ500年以上持つといわれるフィルムでも10年あまりでも劣化して見れなくなる作品もあります今の状況でそうなのにそこをデジタルでしっかりできるとは言えません そのうえ劣化したフィルムでも映像上問題以外にフィルムそのものの物理的劣化もありますこれを補修するには熟練の技術者が必要ですがデジタル移行に合わせて業界ではフィルムの技術者を養成していません つまり補修できる技術者が圧倒的に不足しているのですわからない人はそういうフィルムもデジタル化すればいいじゃないかと言われますがデジタル化をするためのスキャナーを通すにもその補修技術がいるわけでそれ自体ができないという状況にもなりかねません
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.106s