[過去ログ] 【電力セクター】9501東京電力、9503関西電力【でんこちゃん専用】 #1 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57: 2021/02/15(月) 11:20:20.34 ID:a+euv9bj(1)調 AAS
レノバの空売りが330円指値で決済されてた。
売りは深追いしないチキンだからな。
また上ヒゲで大きく跳ねたところで戻り売り指値待ちだ。
2050年までに発電量を2倍にするのが精一杯なのに、テスラやエムスリーよりもPERが1.5倍も高いからな。
58: 2021/02/15(月) 12:48:13.91 ID:p+1X+DQg(1)調 AAS
やはりESG投信の買いで戻してきたな。今週も陽線だろう。
59: 2021/02/16(火) 05:59:51.05 ID:h6UsVVgg(1)調 AAS
【アンモニアで脱炭素】
石炭や天然ガスや石油などの火力発電にアンモニアを混ぜることでCO2削減するアンモニア発電を2021年度に実用化へ。
CO2排出量が多かった火力発電が、CO2を出さない火力発電に技術革新することで、【世界最大級の火力発電会社JERA】はESG投信に組み込まれていくと予想される。
動画リンク[YouTube]
60: 2021/02/16(火) 07:01:04.81 ID:PQsgpVW6(1)調 AAS
信用買残で考えたら、今はバブルとは言えないので、上昇トレンドは続くと考えていいぞ。
原発再稼働を信じてストロングホールドでいけ。
1989年【8兆円】バブル期
2006/1【5.7兆円】ライブドアショック直前
2007/8【4.3兆円】パリバショック直前
2015/8【3.4兆円】チャイナショック直前
2018/2【3.4兆円】VIXショック直前
2021/2【2.7兆円】日経平均3万円突破
61(1): 2021/02/16(火) 08:42:07.91 ID:VQjtsUYa(1)調 AAS
海外のように原発の新規建設しなかったら、2050年までに日本の原発はほぼなくなる。
そうなれば、日本に大きな工場はなくなっているだろうね。特にクリームルームなどを必要とする半導体工場はなくなる。
62(2): 2021/02/16(火) 09:40:12.35 ID:9p0S7mMh(1/4)調 AAS
>>61
海外は新しい原発の建設はコストがかかりすぎて相次いで中止になってるよ。
いつまでも原発にこだわってるのは日本だけ。
63: 2021/02/16(火) 09:43:19.66 ID:1qeikGTa(1)調 AAS
>>62
具体的に比較出してみてよ?
火力いくら水力いくらみたいなの
64: 2021/02/16(火) 09:54:07.86 ID:9eycvRZN(1)調 AAS
中韓や欧米はEV社会の実現に向けて計画的に原発を新規建設している。
現実的で確実な計画を建てていないのは日本政府だけだよ。
65: 2021/02/16(火) 10:20:12.96 ID:K0HREfsR(1)調 AAS
中国は原発50基が稼働中だけど、新規建設中だった新型原発50基が今月から徐々に稼働していくから、中国製造2025年までに原発100基体制になって米国の原発100基体制に追いつくよ。
中国はその後も新型原発200基を建設する計画になっていてして300基体制にして世界最大のEVスーパースマート社会を構築するそうだよ。
日本政府は夢みたいな不確実な次期エネルギー基本計画を立てようとしているけど、夢に終わる計画であることは確実と噂されている。
66: 2021/02/16(火) 10:29:41.59 ID:9p0S7mMh(2/4)調 AAS
原発って1基作るのに1兆かかるってわかってる?
67: 2021/02/16(火) 11:14:55.79 ID:vs1nk2/d(1/4)調 AAS
原発自体がエネルギーの前借り
コストの先送りだからなぁ…
成長戦略としては正しくはあるんだけど、いつかはケツ拭きが必要になる
68: 2021/02/16(火) 11:33:09.57 ID:Yycb4hN0(1)調 AAS
中国が原発300基体制にするのは、EVスマートシティや半導体ハイテク工場に安定供給するのに必要な発電量だとわかってる?
69: 2021/02/16(火) 12:19:52.75 ID:vs1nk2/d(2/4)調 AAS
そんなん誰でも分かってるけど、原発の安いコストって他の発電では当然コストに算入されてる廃棄物の処理とか万が一の保険とか補償のコストも込みになってるのは知ってる?
原発だけは
(プルトニウム国内備蓄の為に)施設は補助金で建てて、
(とても算出出来ないから)廃棄物の処理費用は未算出で、
(どこも受けてはくれないから)事故の際の補償の保険も積立費用も入ってない
他の火力、水力、再エネネでは算出してる
再エネ賦課金まで徴収してるしね
なので、建ってる原発は(火力とは違い)さっさと再稼働させてコスト取り戻す必要があるし、この先は原発に頼らない技術の模索も必要なの
70: 2021/02/16(火) 12:21:14.39 ID:vs1nk2/d(3/4)調 AAS
他の発電では当然算入されてるコストが込みになってない
だね
スマン
71: 2021/02/16(火) 12:49:33.09 ID:9p0S7mMh(3/4)調 AAS
原発が安いのなんて東日本大震災までだよ。
それ以降は耐震基準も上がって設備投資も何倍にも跳ね上がって採算とれなくなってるし。
72(1): 2021/02/16(火) 13:35:51.96 ID:78yn09Me(1/2)調 AAS
太陽光が安いのは晴天の昼間だけだよ。
夜間に動かす火力発電も燃料費が値上がりしきた上に水素やアンモニアを混ぜるので高くなっていくよ。
原発は発電すればするほど電気料金が下がっていくので、
中国は太陽光の輸出大国だけど、欧米諸国と同じように計画的に原発を増やしている。
文系ばかりの日本政府だけが夢に終わる計画を立てて、トヨタなどの日本産業を海外移転させようとしている。
73: 2021/02/16(火) 13:41:45.10 ID:78yn09Me(2/2)調 AAS
優秀な理系がいる中国政府は理性的なので、実現可能な最高レベルの計画を立てられる。
経産省の官僚は、そんなに優秀じゃなかったから自分の頭脳で世界挑戦する気概もなくて、キャリア試験を受けて安定人生を歩もうとする普通の学生しか行ってないよ。
74(6): 2021/02/16(火) 14:06:56.68 ID:9p0S7mMh(4/4)調 AAS
>>72
使用済み核燃料の処分場とそれの管理費は?
75: 2021/02/16(火) 15:37:41.52 ID:MJZA3PFe(1)調 AAS
>>74
日本政府と異なってとても優秀な中国政府に同じ質問をしてこい。
将来的に永久電池になるから。
76: 2021/02/16(火) 15:51:14.65 ID:vs1nk2/d(4/4)調 AAS
>>74
爆発するか埋める
廃棄物も人も都合の悪いものは埋める
77: 2021/02/16(火) 16:37:56.16 ID:viV58dfZ(1)調 AAS
電力は出遅れてるけどこれからくると思って今日ちょっと拾ってみたけどどうなるかな。ま、ダメか
78: 2021/02/16(火) 19:18:14.52 ID:ARPBzsu2(1/3)調 AAS
>>62
反原発の馬鹿は現実みえてないからな笑
再エネが使えないのは欧州が証明したからな笑
二酸化炭素にも貢献しないし
79: 2021/02/16(火) 19:22:16.30 ID:ARPBzsu2(2/3)調 AAS
>>74
太陽光パネルの廃棄場所は?笑
まぁ核融合炉までの繋ぎで廃棄場所が一生必要なわけではない。
そこらへんの計算できないで廃止にしたら、燃料代のが高くつく。
80: 2021/02/16(火) 19:22:50.37 ID:j1Rw+F8v(1/2)調 AAS
>>74
太陽光パネルの廃棄場所は?笑
まぁ核融合炉までの繋ぎで廃棄場所が一生必要なわけではない。
そこらへんの計算できないで廃止にしたら、燃料代のが高くつく。
81: 2021/02/16(火) 19:23:06.70 ID:j1Rw+F8v(2/2)調 AAS
>>74
太陽光パネルの廃棄場所は?笑
まぁ核融合炉までの繋ぎで廃棄場所が一生必要なわけではない。
そこらへんの計算できないで廃止にしたら、燃料代のが高くつく。
82: 2021/02/16(火) 19:23:06.78 ID:ARPBzsu2(3/3)調 AAS
>>74
太陽光パネルの廃棄場所は?笑
まぁ核融合炉までの繋ぎで廃棄場所が一生必要なわけではない。
そこらへんの計算できないで廃止にしたら、燃料代のが高くつく。
83: 2021/02/16(火) 20:21:24.16 ID:sXBuPr1g(1)調 AAS
壊れちゃったwww
84: 2021/02/16(火) 22:00:21.56 ID:vTNYFfUA(1)調 AAS
今日は6割の銘柄がさげてるから、あまり気にしなくても、EVの販売台数に比例して売上高も上がるから。
85: 2021/02/16(火) 22:22:01.82 ID:Uj6xyqdO(1)調 AAS
とおせんぼおじさんが九州電力の社員だったらしいな
せっかく高収入だったのに本名も出たからクビだろう
86: 2021/02/17(水) 05:56:49.79 ID:n8JGCGmk(1)調 AAS
米30年金利が2.1%に上昇して、米国SP500の利回りと並んだので、米国株を買えなくなった。
株30年金利がこれ以上に上がれば株価調整が起きると多くの人が思っている。
87: 2021/02/17(水) 06:08:53.31 ID:filGyV1b(1)調 AAS
今週は米国SQなのに、VIXが上がってきたので、注意した方がいい。
欧米諸国は中国のウイグルへのジェノサイドに怒り心頭してブラック・スワン化しているのに、NHKは森元首相辞任と菅総理長男の会食の報道ばかり繰り返している。
88: 2021/02/17(水) 09:48:49.06 ID:u+Htf0o8(1/2)調 AAS
ボリンジャーバンドで2週間ほど日柄スクイーズしたから、来週までにエクスパンションしてもおかしくなさそう。
空売りは手仕舞いだな。
89: 2021/02/17(水) 09:57:08.86 ID:u+Htf0o8(2/2)調 AAS
レノバの空売りを決済した翌日から踏み上げ上昇が再開されててワロタww
レノバは発電量は10年後に2倍にしかならないので、超ウルトラ割高。
踏み上げ上昇した頂上で戻り売りする予定だ。
57 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/02/15(月) 11:20:20.34 ID:a+euv9bj
レノバの空売りが330円指値で決済されてた。
売りは深追いしないチキンだからな。
また上ヒゲで大きく跳ねたところで戻り売り指値待ちだ。
2050年までに発電量を2倍にするのが精一杯なのに、テスラやエムスリーよりもPERが1.5倍も高いからな。
90: 2021/02/17(水) 10:38:39.14 ID:IB3PFxof(1)調 AAS
レノバ 日足
絵に描いたような下落トレンドだな。
3本とも下向きの重力で再び下落チャネルに押し込まれそう。
良いヘッジになる。
画像リンク
91: 2021/02/17(水) 17:48:08.19 ID:0XTAKNLX(1/3)調 AAS
レノバは早速マイテンしててワロタww
92: 2021/02/17(水) 17:55:45.79 ID:0XTAKNLX(2/3)調 AAS
米国テキサス州は週末からの大寒波で130万世帯が停電だがまだ復旧できなくて4名が亡くなったそうだな。大寒波はニューヨーク州に移動していくらしい。
93: 2021/02/17(水) 18:01:19.05 ID:0XTAKNLX(3/3)調 AAS
今週にドル高がピークアウトしてドル安に転換するように感じるのだが、米長期金利の上昇と投機筋の膨大なドル売り残からドル買いが続くという意見が多い。
94: 2021/02/18(木) 09:47:46.14 ID:l0lTyE9h(1)調 AAS
トーデン、ダメだなぁ
95: 2021/02/18(木) 10:04:11.19 ID:cgZbJxye(1)調 AAS
東電は機関による空売りによる売り崩しだから、山が動く前兆かも知れない。
ある日突然に寄りでショートカバーで大きな窓空けでバイーーーーーン火柱させて、個人に安く買わせない作戦だから、個人は新安値買い下がりで対抗するべきなのだな。
だが、今回は新安値まで下がらないから、
『下ヒゲがない大陰線になる日の大引け』で買うことで対抗するのだ。
AIで売買する機関が持っていない個人の武器は時間と信念しかない。
96: 2021/02/19(金) 12:41:37.47 ID:uWm1z4/E(1)調 AAS
高配当なディフェンシブ銘柄全般の議論はこっちにどうぞ。
ここは東電と関電だけを語り合うスレです。
【老後資金2000万円】投資家がラジオを聴きながら高配当株を議論するスレ 配当利回り01%
2chスレ:am
97(1): 2021/02/19(金) 16:46:18.02 ID:d/v+fG5j(1/2)調 AAS
無尽蔵の悪材料
出尽くすことないのう
98: 2021/02/19(金) 18:24:50.07 ID:d/v+fG5j(2/2)調 AAS
2chスレ:newsplus
まっさかさーまーにー
99: 2021/02/22(月) 17:15:59.22 ID:WULW3Wf1(1)調 AAS
これからグローバル銘柄からバリュー銘柄に資金移動が起きるが、電力を含めたバリュー全般の議論はこっちにどうぞ。
【老後資金2000万円】投資家がラジオを聴きながら高配当株を議論するスレ 配当利回り01%
2chスレ:am
100: 2021/02/24(水) 16:04:41.11 ID:MDB9Gf5k(1/2)調 AAS
>>97
ウケる
ほんと尽きることがない
101: 2021/02/24(水) 17:25:27.59 ID:0OwKRem2(1)調 AAS
株式新聞ニュース 提供:モーニングスター社 (2021-02-24 07:50)
環境対策としては、発電時に二酸化炭素を排出しない原発復活のシナリオも意識される。
日本では慎重な世論が根強いものの、米マイクロソフトを創業したビル・ゲイツ氏らは次世代原発への支持を表明している。
EV(電気自動車)普及や仮想通貨の普及に伴う長期的な電力需給のひっ迫も予想される中、
東京電力ホールディングス<9501.T>や関西電力<9503.T>をはじめとする電力株の相場が始まる可能性もある。
102: 2021/02/24(水) 19:02:29.17 ID:nHPX6Z6V(1)調 AAS
国有化するなら、黒字経営なのでデフォルトしないから、
日本政府がTOB買収するしかない。
TOB買収するなら、できるだけ株価を下落させた方がいいということだが、
去年11月の予行演習のように、空売りによる売り崩しで新安値更新させて、TOB発表翌日に買い戻させたらいい。
314円の1.4倍が年初来高値440円だから、少なくとも314円以下に売り崩して来るかも知れないね。
103(1): 2021/02/24(水) 23:05:02.83 ID:MDB9Gf5k(2/2)調 AAS
300円切るようなら2,000株くらいもちたいな
ufjみたいなもんで
104: 2021/02/25(木) 00:59:29.05 ID:Qm3AYW06(1)調 AAS
>>103
今の時点で配当も無いのに?
105: 2021/02/26(金) 11:52:00.61 ID:iCqtuX48(1)調 AAS
配当より含み益のがよい
106: 2021/02/26(金) 12:23:31.53 ID:X+YTP3b7(1/3)調 AAS
だよね
107: 2021/02/26(金) 14:21:03.36 ID:ow0jT5W2(1)調 AAS
配当ださないで普通に事業成長で株価上げてくれた方がいい、もうかるし
ただもう一切上昇の余地がない東京ガスはもっと配当だせやまじで
108: 2021/02/26(金) 15:17:32.40 ID:X+YTP3b7(2/3)調 AAS
こんだけ安いんだから5000株くらいいって、50円くらいあがればオーケーよ
109: 2021/02/26(金) 15:18:09.77 ID:X+YTP3b7(3/3)調 AAS
連投ごめん
ただここは無尽蔵の悪材料
110: 2021/02/26(金) 16:31:16.37 ID:22Dgs0EZ(1)調 AAS
もはやはめられてるとしか思えない
違うなら社員が無能すぎる
111: 2021/02/26(金) 18:49:38.06 ID:dUvfu5SC(1)調 AAS
NHKニュース9の有馬アナのオシャレは韓国趣味なので、韓国人が家族にいる気がする。
有馬アナは韓国人みたいな反日コメントが多い。
112: 2021/02/27(土) 23:28:19.85 ID:rp/y7aDT(1)調 AAS
東京電力は賠償金10兆円で倒産するそうだから、下窓314円を割ったところから全力で買い下がりしてみようかな。
113: 2021/02/28(日) 08:09:25.83 ID:dDD6jTVd(1)調 AAS
いま判明してる賠償金ていくら?
114(1): 2021/02/28(日) 09:23:49.34 ID:fa4EMOLB(1)調 AAS
民間企業の東電が支払ってきた賠償金すべて累計したら10兆円もある。
中国は原発を50基から100〜300基に増設中だけど、もし原発事故が起きても放射能物質は季節風で大陸側じゃなくて3日間で日本側に押し流されるから日本全土に降り注がれた日本は「死の灰の国」になるけど、
中国は国の被害者のために賠償金を払ったことがないから、中国の原発の安全対策は簡易でいい。
東電は民間企業なのにクソ真面目だと思う。
さっさと計画倒産して裁判所にまかせてしてしまえば、今までの賠償金10兆円と被害者が亡くなるまでの賠償金を再エネFIT制度のように日本国民の税金で負担させることができたのにね。
115: 2021/02/28(日) 10:37:01.61 ID:4q6J3g9N(1/3)調 AAS
>>114
津波の責任とか可哀想になー。
誰があの規模を本気で予想できたんだよ。
予想できたというなら、防波堤等の対策してない国に損害賠償もとめるべきだろ。
家が流されたら、ハウスメーカに予見できただろうと損害賠償もとめるべきだろう。
本当に糞マスコミと左翼には吐き気するよ。
火とか車もリスクを承知の上で利便性享受してきただろうに。
交通事故死より何千倍少ない死者の原発のリスクはダメとか
116(1): 2021/02/28(日) 11:04:53.54 ID:D+4Jyxsq(1/2)調 AAS
いや、「いつか来る」ことは予測出来ただろう。
しかし、1000年に一度クラスのものに、防波堤で対応しようという考えはアホすぎる。施設被害が出るのは当たり前だ。ただ、福一の様な制御不能になるのはお粗末としか言えない。1000万年に一度クラスの隕石とかなら許すけど。
117: 2021/02/28(日) 11:13:25.79 ID:4q6J3g9N(2/3)調 AAS
>>116
きたからそう言えるんだよ。
どこが本気で事前に対策してたんだ!
118(1): 2021/02/28(日) 12:47:40.37 ID:HC0+YffD(1)調 AAS
あの津波があっても予備電源を修理しておけば原発事故は起きなかった。
民主党政権下で予算緊縮されたからな。
119(1): 2021/02/28(日) 14:15:34.83 ID:4q6J3g9N(3/3)調 AAS
>>118
あの津波の大災害で色んなものが壊れてたからな。
民主党じゃなければってのが強いよね。
吉田所長の証言みればよく分かる。
吉田「それはわからないです。私はこの中にいましたので、外からどういう動きをしていたかはちっともわからないんで、結果として何もしてくれなかったということしかわからない。途中で何かしてくれようとしていたのかどうか、一切わかりません」
——— わかりました。私はそこまででいいです。
吉田「逆に被害妄想になっているんですよ。結果として誰も助けに来なかったではないかということなんです。すみません。自分の感情を言っておきますけれども、本店にしても、どこにしても、これだけの人間でこれだけのあれをしているのにもかかわらず、実質的な、効果的なレスキューが何もないという、ものすごい恨みつらみが残っていますから」
120: 2021/02/28(日) 14:45:39.81 ID:bZAEp+dy(1)調 AAS
>>119
民主党は、日米安保で米国に何も意見を言えなかったから、原発事業という日米原子力協定を弱めてやりたい背景があったからね。
121(2): 2021/02/28(日) 17:11:01.17 ID:W7iyWZgz(1)調 AAS
土木工学的には、100〜200年に一度規模の
災害についてはハードで防ぐ(=被害を出さない)
それ以上のものについては完全に防ぐのではなく、
減災の概念で街づくり等がなされている。
河川の堤防の高さなども同じ。
全ての災害をハードで防ごうとすると、
あまりにも極端な街づくりをする必要があり、
そんなことは誰も望まないからだ。
東電は、あの津波に対して減災出来なかった
ことを恥じるべき。あの程度の津波で、
あそこまでの被害を出してしまうのは、
想像力が無さすぎたと言わざるを得ない。
122(1): 2021/02/28(日) 19:12:05.82 ID:07yO8Q9P(1)調 AAS
補助電源が故障して修理する予算がなくて来期の予算になっていたせいだよね。
民主党は原発の予算まで削らせるような電力自由化をやらせようとしてたから、原発事故がなかったら、電力会社は無配企業になってたね。
123(1): 2021/02/28(日) 19:45:26.57 ID:0HbgJF/w(1/3)調 AAS
>>121
さすがに周りの電源が全て消失した想定とかしてないだろ笑
まぁそういう時こそ政府が中心になるべきなんだが。
津波後の混乱さなかに、東電社員が色んな店にでむいて必要品を買い漁る姿とか民主党のアホさがよく分かる。
本当に何も手助けしてなかったんだなと。
124: 2021/02/28(日) 19:48:58.82 ID:0HbgJF/w(2/3)調 AAS
>>122
電力自由化でよくなった国とか欧州含めてどこもないのにな。
全ての国で電気代高止まり。
まぁ、発電率が10〜20%程度の太陽光、風力が発電しないときのために火力発電を常備しとくという設備の二重投資になってるから当然なんだけど。
125(1): 2021/02/28(日) 19:50:42.60 ID:0HbgJF/w(3/3)調 AAS
>>121
ちなみにあの程度の津波なん?笑
126: 2021/02/28(日) 21:28:23.55 ID:rlMCVEXu(1)調 AAS
みんなどんな気持ちであの爆発の瞬間の中継見てた?
127: 2021/02/28(日) 23:02:15.96 ID:D+4Jyxsq(2/2)調 AAS
>>123,125
いや、だから、1000年に1回程度の災害は、
起こることを想定し、ただ、ハードで
守ろうとするのではなく、
起こっても被害を最小限に留めるように
しておくということ。
カルデラ噴火とか、巨大隕石とかは、
想定したところで対策できないので
考えないようにするが、1000年に1回程度の災害は、
もはや「あの程度」と表現すべき。
水防法による洪水浸水想定区域の公表も、
今は1000年に1回のものが主流ですよ。
一級河川だけでも100以上あるんだから、
10年に1度はどこかでそのクラスの災害が
起こって当たり前なのです。
福一の件で言うと、東日本大震災クラスの
津波に対しては、津波が敷地に入ってくることは
受忍し、それでも冷却電源を喪失しないように
準備しておくべきだということ。
防波堤を必須にするとかは、気が狂ってる。
128: 2021/02/28(日) 23:09:37.67 ID:qOCw4ux8(1)調 AAS
Jパワーが発表した業績予想だけどコンセンサスより大分低いね
週明けどれぐらい下がるんだろうか、、、
外部リンク[pdf]:www.jpower.co.jp
129: 2021/03/01(月) 08:22:17.01 ID:wDSYX5JJ(1/2)調 AAS
福島・宮城地震、スポット市場、一時50円に
/約700万キロワットの電源が停止/最大350万キロワットを融通
2021/02/14
外部リンク:www.denkishimbun.com
130: 2021/03/01(月) 09:14:07.27 ID:iiyHiUeb(1)調 AAS
炭素税のせいか知らないが
失敗ばかりの環境省、経産省は最早害でしかないな
131: 2021/03/01(月) 11:26:35.19 ID:mDnCOaT2(1)調 AAS
二次電源喪失を真剣に想定してなかった…んやろね
どうも主因の争点がずれて独り歩きしている感が
132: 2021/03/01(月) 20:15:46.48 ID:wDSYX5JJ(2/2)調 AAS
そろそろ次の原発が再稼働してもいいんだが
133: 2021/03/01(月) 20:40:12.28 ID:z6X7tEBp(1)調 AAS
ほんまな
もう建ってるもんは使おうや
廃炉予算も出らんわ
134: 2021/03/03(水) 04:36:41.29 ID:bmzxFWTN(1/3)調 AAS
問題は明日のパウエルさんの議会だよなあ。
堀古氏「長めの調整局面に入ったと思います。米金利上昇で調整局面。数週間以上の調整で10%以上の下落がありそう。でも、ちゃんと調整した方が次の上昇が伸びやすい。」
いつもの堀古氏は強気ですが、今回は珍しく弱気です。
2021年2月28日(日)
動画リンク[YouTube]
135: 2021/03/03(水) 04:36:50.61 ID:bmzxFWTN(2/3)調 AAS
【日本国民の生活を守るエネルギー政策と司法判断】
裁判官が丁寧に審理を進め、社会の状況を注視する積み重ねがやがて司法としての最終判断につながっていきます。
時論公論「原発事故から10年 司法に求められるもの」
東京電力・福島第一原発の事故から間もなく10年です。
司法の場では今も国の責任の有無や原発の運転の是非が争われ最高裁判所で判断が確定したケースはありません。
いずれ最高裁が判断を示すことになりますがそれまでにどのように審理を進め判断を積み重ねていくべきなのか。
司法に求められる姿勢や役割について考えます。
2021年3月2日(火) 時論公論 NHK総合
動画リンク[YouTube]
136: 2021/03/03(水) 04:37:36.25 ID:bmzxFWTN(3/3)調 AAS
再エネの電気は高いので、国民は電気代で月800円を負担してきたが、2030年には月1300円の負担増に。
太陽光や風力などの再生エネの電気を国民が高い価格で買い取る仕組みになっているので、標準家庭の電気代は月800円の値上げされてきたが、2030年には月1300円に増額される。
外部リンク:www.nikkei.com
137: 2021/03/03(水) 21:01:54.17 ID:ClVnRBu0(1)調 AAS
なんか予算委員会で民主党のボケが東電社長をいじめてたな。
138: 2021/03/03(水) 22:38:46.64 ID:9tqKEtnW(1)調 AAS
あ!東電は責められて当然だろ
139: 2021/03/04(木) 00:19:05.62 ID:WdLT7G2K(1)調 AAS
民主党政権のコストダウン強制のせいで予備電源を修理する予算がなかったのにな
140: 2021/03/04(木) 00:56:28.11 ID:TCRANd0I(1)調 AAS
3.11でもう10年だな
141: 2021/03/04(木) 06:31:18.55 ID:aVc3CrlN(1)調 AAS
何で菅直人や枝野が未だに議員やってるのか?普通責任取って政治の一線からは退くべきだろ。投票した人は馬鹿なのか?
142(1): 2021/03/04(木) 07:57:44.26 ID:uWRPemsT(1)調 AAS
東電内でも民主党がー民主党のせいでーって言いながら
今もやらかし続けてるの?
143: 2021/03/04(木) 19:47:44.05 ID:XsO3Z0NQ(1)調 AAS
民主党は福島原発で命懸けで暴走を抑えた現場社員を大事にしなかったからね。
NHKが作った昨夜の回顧番組でも、命をかけた現場社員の視点ではなくて、民主党の菅直人元首相と小泉純一郎元首相が菅政権批判する内容だったからね。
菅総理はNHK改革を公約にしているから、NHKは国民が気づかないように巧妙に徹底的に菅総理の支持率を下げる恣意的な報道を繰り返すからね。
菅総理は命懸けでNHK改革をやり切ると信じているが、全力で支持をしないといけない。
NHKのニュース9やクローズアップ現代の21〜23時にNHKを視聴しないことだな。
テレビ東京はちゃんとした報道をするからな。
144: 2021/03/05(金) 02:05:26.30 ID:D45lDriV(1)調 AAS
>>142
それとこれとは別問題
吉田所長が、外部から具体的なレスキューが一切なかったと発言したとおり、何もできないで周りで馬鹿騒ぎしてたのが民主党なんだよ。
そもそも左翼思考な時点で現実見れないバカなのはわかるしな。
145: 2021/03/05(金) 03:33:28.35 ID:QFavZjpv(1)調 AAS
吉田所長が生きているうちに名誉勲章を送るべきだった
「日本を守ってくれてありがとうございます」
146: 2021/03/05(金) 08:53:57.96 ID:89fqzQiC(1)調 AAS
自民党の無能さを見て、まだ民主党ガーっつってんのか。アホか。
震災時に正常性バイアスばりばりの安倍や自民政権なら日本は終わってたよ。
147: 2021/03/05(金) 10:28:03.23 ID:Ka2eL/XM(1)調 AAS
開発元の米国の助言を無視してメルトダウンさせたくせにね。
148: 2021/03/05(金) 19:32:35.93 ID:/uj00vcr(1)調 AAS
脱炭素目指すなら原発再稼働は必須。原発事故で失われるのは一部地域だけだが
脱炭素しないで地球規模の気候変動による甚大な災害よって失われるのは人命や経済だからな
149: 2021/03/05(金) 21:24:04.20 ID:jFIw+lTj(1)調 AAS
脱炭素してもしなくても地球温暖化は進まないよ。
150: 2021/03/05(金) 21:34:33.95 ID:a+j2IBAZ(1)調 AAS
■ちゃんと分かっている日本の指導者
菅総理「脱炭素は成長戦略。成長するための脱炭素政策。」
梶山大臣「成長しない脱炭素はやらない。脱炭素は成長戦略です。」
■欧州の犬になった反日政治家
セクシー大臣
「福島原発の処理水は放出しない。」
「脱炭素しないと地球温暖化で人類滅亡してしまう。」
「炭素税で増税する。」
「原発ゼロにする。」
セクシーの留学時代の欧米友人たちは、セクシーは勉強しないから簡単に餌付けできることを知っていたようだな。
151: 2021/03/09(火) 06:10:05.62 ID:VgoMCIoX(1)調 AAS
太陽光発電だって太陽の核融合を利用して発電してる事実
152: 2021/03/09(火) 14:25:06.15 ID:mmflZSEh(1)調 AAS
円安でLNG価格→電気代がさらに上昇しそう。
中国のLNG「爆買い」で日本と韓国は電力供給に不安
中国が石炭火力からLNG火力にシフトしたので、1月のLNG価格は12月の3倍に跳ね上がり最高値32.5ドルを更新した。
中国は2060年炭素ゼロに向けてLNG価格を乱高下させる可能性がある。
外部リンク:jp.wsj.com
153: 2021/03/09(火) 19:18:57.55 ID:T1f0RVrc(1)調 AAS
菅総理「原発ゼロにしたら脱炭素できない」
154(1): 2021/03/10(水) 06:39:53.17 ID:ICVY9w2P(1)調 AAS
軽のEV来た
電気使うので東京電力金がザクザクになる日が近い
155: 2021/03/10(水) 09:40:36.83 ID:seVinM37(1)調 AAS
急落してるのは一体どういうことだ?
156: 2021/03/10(水) 12:04:02.29 ID:8yGxbRuz(1)調 AAS
他の株が上がっているから調整じゃないか?
157: 2021/03/10(水) 12:18:24.31 ID:4/dYIdJk(1)調 AAS
3.11に解体されるかも?
158: 2021/03/10(水) 15:43:21.58 ID:TbXb3bkH(1)調 AAS
311祈念日に上げたら顰蹙買うだろ
159: 2021/03/10(水) 15:50:52.17 ID:YPTMEfMy(1/2)調 AAS
東電を解体して日本全土の電子力を国有化したらいいのに。
160: 2021/03/10(水) 15:51:33.90 ID:YPTMEfMy(2/2)調 AAS
東電を解体して日本全土のすべての原子力事業を国有化したらいいのに。
161: 2021/03/10(水) 19:07:35.49 ID:OCiz4jUf(1)調 AAS
>>154
本気で思ってる?
162: 2021/03/10(水) 23:55:52.10 ID:VVpOdong(1)調 AAS
ブルームバーグによると、
中国は石炭火力を減らしてLNG発電を増やしているから、LNG価格の高騰はしばらく続くらしいね。
日本の場合、寒波や酷暑が来るたびに、工場は電力不足で操業低下することになる。
レジ袋やプラスチックスプーンをいくら有料化しても、電力不足はまったく解消できないと思う。
163: 2021/03/11(木) 05:04:29.06 ID:hhc147r+(1)調 AAS
ブルームバーグによると、
中国は石炭火力を減らしてLNG発電を増やしているから、LNG価格の高騰はしばらく続くらしいね。
日本の場合、寒波や酷暑が来るたびに、工場は電力不足で操業低下することになる。
小泉進次郎大臣の言う通りに、国民が我慢してレジ袋やプラスチックスプーンをいくら有料化しても、電力不足はまったく解消できないと思う。
どこに行く時も手ぶらだったけど、数年前からマイ買い物袋やマイ箸やマイボトルを持参するために、リュックを背負うようになった。
リュックを買うクーポンを支給したていいもに。
164(1): 2021/03/11(木) 10:58:02.92 ID:cVIJTyCJ(1)調 AAS
関電が1200円台に戻してきた
165: 2021/03/11(木) 11:09:42.39 ID:0bL/ZHAW(1)調 AAS
>>164
やっとだね
166(2): 2021/03/11(木) 20:17:25.93 ID:TEubXHfH(1)調 AAS
【東京電力】被災賠償と廃炉のために、株価を1500円に戻して5兆円分を売却する必要があるが、株価は300円台で低迷したまま。
東電「達成に向けて鋭意取り組んでいきたい」
経産省「抜本的な経営改革を断行してもらいたい」
平沢復興大臣「不足の場合は話し合って検討」
動画リンク[YouTube]
167: 2021/03/11(木) 21:59:32.34 ID:lsKKvD7k(1)調 AAS
>>166
経済産業省の馬鹿は、電力自由化の責任とれ。
168: 2021/03/12(金) 04:16:39.42 ID:E0Ytn83g(1)調 AAS
二酸化炭素が出ない電力エネルギーが日本にもないと、国内工場の100万人の雇用に影響する。トヨタ豊田会長が危機感 2021年3月11日
日本自動車工業会の豊田章男会長は日本国内での再生可能エネルギーの導入が進まなければ、自動車メーカーが他の国や地域移し、最大で100万人の雇用に影響が出る可能性があるとの見方を示しました。日本では温室効果ガスの排出が多い火力発電などの比率が高く、こうした電力を利用して造られた自動車の輸出は脱炭素の観来的に厳しくなるとしています。日本自動車工業会豊田章男会長「カーボンニュートラルが自動車業界単体では難しい。まずエネルギーのグリーン化が必要」
動画リンク[YouTube]
169: 2021/03/12(金) 19:36:35.73 ID:7MywfvEL(1)調 AAS
>>166
配当再開したら株価なんてすぐ上がるよ
170: 2021/03/12(金) 23:59:06.18 ID:KpbP1WPj(1)調 AAS
10年前の地震の時、日経3万とか日経3万なのに東電がさがったままとか原発もなんも解決してないとか誰も想像できなかったよね
171: 2021/03/13(土) 03:43:32.30 ID:SfE2k/fh(1)調 AAS
米国の太陽光発電の最大手ファーストソーラーはバイデン予算が通ったのにPER22倍から上がらない。
172: 2021/03/13(土) 06:56:14.10 ID:yZWOoDXX(1)調 AAS
原発が何も解決していないは想像通りだった
173: 2021/03/13(土) 10:47:32.90 ID:+sZ8TNFR(1)調 AAS
米国の原発のサザンはPER22倍で配当利回り2%だから、去年3月から2倍以上に上がっている。
174: 2021/03/13(土) 22:02:32.56 ID:64/jpgso(1)調 AAS
来週末からバイデン現金給付15万円の給付が始まるので、
来週が安く買えるラストチャンスかも知れない。
175: 2021/03/14(日) 13:00:01.29 ID:JzObrvlf(1)調 AAS
期末リバランスで日本株には1兆円の売り圧力があると言われている。
今週末からバイデン現金給付金の支給が始まるので、来週からは売りと買いが交錯しそうだな。
176: 2021/03/14(日) 15:53:45.53 ID:mKc7EVff(1)調 AAS
10年前の地震の時、日経3万とか日経3万なのに東電がさがったままとか原発もなんも解決してないとか誰も想像できなかったよね
177(1): 2021/03/14(日) 16:53:24.73 ID:9asImVcW(1)調 AAS
福島以外の原発すべてを強制的に停止させたままにした民主党政権は悪夢でしたね。
原発事業者は国に損害賠償請求するべきだな。
178(2): 2021/03/14(日) 17:20:27.06 ID:c3/ppCO4(1)調 AAS
>>177
でも稼働しない方がいい人多数なんでしょ?
179(1): 2021/03/14(日) 17:31:05.65 ID:ItyRvyy6(1)調 AAS
>>178
民主党政権は反米で中国と韓国に従う政権だからね。
米国は日本のエネルギー問題を助けたかったが、民主党政権は断った。
180(1): 2021/03/14(日) 20:27:45.65 ID:+OVcETMA(1)調 AAS
>>179
今の話してるんじゃないの?
181: 2021/03/14(日) 21:48:12.18 ID:OQ01311K(1)調 AAS
険しい道だけど、なんとか手続き進めて再開して廃炉費用を捻出しようとしてるのが今
まあ、元々プルトニウム備蓄したかった国策として始めたもんだからね
新設はナンセンスだけど、だからって今あるものを使わないのも同じくらいナンセンス
182: 2021/03/15(月) 01:03:22.11 ID:gtgsngNP(1/2)調 AAS
原子力発電所の稼働「容認」約6割 電力需給逼迫で「電気の大切さ感じた」約9割
2021/3/14
今冬の厳しい寒さによる電力需要の増大に伴い、電力各社が1月に利用者に対して、節電への協力を呼びかけたことに関連し、原子力発電所の稼働について聞いたところ、一定程度の稼働を容認する人が56.5%と約6割を占めた。国内の電力供給は、原子力発電所の再稼働が進まず、燃料を輸入に依存し、地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)を排出する火力発電が約8割を占める状態が続いている。調査では、電力の安定供給や地球温暖化防止の観点から原子力発電の必要性を認識している人が多数を占める実態が浮き彫りになった。
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
183: 2021/03/15(月) 01:03:40.84 ID:gtgsngNP(2/2)調 AAS
>>178
原子力発電所の稼働「容認」約6割 電力需給逼迫で「電気の大切さ感じた」約9割
2021/3/14
今冬の厳しい寒さによる電力需要の増大に伴い、電力各社が1月に利用者に対して、節電への協力を呼びかけたことに関連し、原子力発電所の稼働について聞いたところ、一定程度の稼働を容認する人が56.5%と約6割を占めた。国内の電力供給は、原子力発電所の再稼働が進まず、燃料を輸入に依存し、地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)を排出する火力発電が約8割を占める状態が続いている。調査では、電力の安定供給や地球温暖化防止の観点から原子力発電の必要性を認識している人が多数を占める実態が浮き彫りになった。
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 819 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s