[過去ログ] ★長期投資家のための小屋★ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
837: 04/07/12 00:31 ID:ONqXdRO2(1)調 AAS
>>835
愛してる
838: 04/07/12 00:38 ID:5yYWy9PW(1)調 AAS
長期がぜんぜん動かんので短期決戦で暴落して信用2階建てで追証出して
デイトレで逆に行ってます
839: 04/07/12 11:08 ID:N3jpGjy0(1)調 AAS
上海雑技団の方ですか?
840: 04/07/12 13:31 ID:DXG03Fm2(1)調 AAS
1度買ったら30年間売れないとすると…

○次々に店舗を出店していき、成長していく産業(外食、小売)
○パチンコ関係産業(30年のスパンで考えるとどこかで斜陽化しそう)
○流行品(衣料、ゲーム、不動産ファンド)
○情報通信セクター全般(9割は淘汰される見込み)
○すでに斜陽化している産業(紙パルプ、繊維等)
○収益率が極めて低い産業(商社等)
○これからパイが小さくなる産業(建設、塾、子供関係)
○現時点で莫大な負債を抱えている産業(銀行)
○持っていると良心が痛む産業(商品先物)
○現時点の時価総額3000億円以上の会社全部

は買えないな。
841: 04/07/12 16:11 ID:P3qPl6AN(1)調 AAS
流石に三十年はないだろ、
ほとんどの会社の寿命自体が二十年から三十年だってのに
842:   04/07/12 19:55 ID:3hnZU3L1(2/2)調 AAS
腐食列島ですなw
843: 04/07/13 00:05 ID:zZTxMsGM(1)調 AAS
age
844: 04/07/13 07:25 ID:6J5/79Pe(1)調 AAS
何が腐食なの?
845: 04/07/13 14:23 ID:WrSCRkTh(1)調 AAS
バフェットからの手紙を読んだけど、この本はライブドア批判書みたいな感じ。
バフェットが最も否定する経営者がホリエモンなんだろうな。
846
(1): バニラコーク ◆R6AdjtjlCs 04/07/13 22:56 ID:0i7kzwHH(1)調 AAS
ライブドアってちゃんと利益は出てるんだろうか。
ソフトバンクが利益を出したって言う話もあまり聞かないけど、
将来への期待だけじゃなかなか投資には踏み切れないな。
847: 04/07/14 09:48 ID:HWk2LqoF(1)調 AAS
>>846
それがバブルというもの。。。
ITバブルの時も同じだったよね。
848
(1): 04/07/14 14:47 ID:5pAE1P9I(1)調 AAS
ライブドアなんかどう考えても駄目会社だよ。
実業やってないんだもん。
商品かサービスを作って売って売上計上できない会社なんか糞だよ。
この会社の時価総額見ると「生贄」って言葉が浮かぶ。
「生贄」はもちろん投資家。
849:   04/07/14 15:16 ID:7vp1Zerp(1)調 AAS
>>848
なにげに流通業とか金融業もいっしょにバカにしてね??
850: 04/07/14 16:02 ID:7g8wQvyz(1)調 AAS
基本的に商売人てのはモノを右から左に流すことで生計立ててる人種だからな。

しかしライブドア見てると、バブル景気の頃を思い出させるよ。
なんかこう、地に足のついてない感じがね。
851:   04/07/14 19:59 ID:AKxUnYGx(1/2)調 AAS
ホリエモンは最近テレビ露出多いね。
エッジの時のロンゲが印象的
852
(2): 04/07/14 23:10 ID:cUz0IPGO(1)調 AAS
正直、今さらライブドア馬鹿にしてる香具師は鈍すぎてキモい。

こうなると逆に応援したくなるんだよね〜。

株は買わないけど。
853:   04/07/14 23:56 ID:AKxUnYGx(2/2)調 AAS
>852
買ってくれ
854: 04/07/15 10:40 ID:GJjWEmjC(1)調 AAS
>>852
最初からバカにしてるから買わないわけだが。
855: 04/07/15 22:20 ID:uNQctTAH(1)調 AAS
どこでもドアなら欲しいな。
856: 291 04/07/15 22:57 ID:ksBEx9Xl(1)調 AAS
ライブドアなどは言って見れば、一種のねずみこう(マルチ)的なわけです。
小口に振り分けながら下位に分配していく。
自分よりあほ(馬鹿)がいる間は勝てる可能性があるわけです。
マルチにおいては逃げるタイミングが難しい。間違えると破滅しかねない。
この手の株は市場では珍しいとは必ずしも言えず、常にあったと言っても良いかもしれません。
私はこの手の株に参加する人を否定しません。(私は参加しませんが)
有能でやる気があり抜け目ない人は大儲けできる事があります。
しかし、終盤は悲惨な事となります。
私の経験から言える唯一の事は、まちがっても「押し目」などと考えない方が無難という事です。
他にも低リスクで大チャンスはたくさんあるものです。
大化け銘柄は誰もが注目してないところにあるものですから。
857: 04/07/15 23:24 ID:EGHmGaxC(1)調 AAS
4700を2、3年置いとけば面白いと思う。
858:   04/07/15 23:46 ID:V6k7n8m2(1)調 AAS
堀江が崩れたらすぐに買収されそうだけどね
859: 04/07/15 23:52 ID:frW8XB9r(1)調 AAS
投資家だましのライブドア
光通信のほうがマシ
860: 04/07/15 23:56 ID:wtRKbCxt(1)調 AAS
糖蜜中長期保有株にふさわしいのでは
861
(1): とーほくの資産家 04/07/15 23:59 ID:xqvWrV4q(1)調 AAS
マネー雑誌が短期の予測が当たらなくなったので「長期投資」
をあおるのでしょう。
株の所有はリスク所有ですから、短期投資こそ株の醍醐味があるのです。
しかし100人投資すればもうかるのは1人だけ。
862: 04/07/16 00:02 ID:02+0SE1U(1)調 AAS
>>861
そこでジャンボ空くじですよ!
863: とーほくの資産家 04/07/16 00:10 ID:wSkxdoB3(1)調 AAS
ジャンボくじは「2枚以上買うな」が原則です。
たとえば「1枚100円で1000枚あるくじ」
を買う場合1枚買えば100円で1/1000の確立ですが
2枚買えば1/500まで確立がいっきに跳ね上げるのです。
また、ロトくじは1回で1口以上は買わないこと。
しかしキャリーオーバーで1口4億円ならば2,3口買って
も良し。1口4億円でも2口なら4億・・千万円もらえるからです。
はずれのリスクを常に考えましょう。
864: 04/07/16 01:50 ID:169i6toy(1)調 AAS
長期投資するなら、常に上昇トレンドの
6789 ローランド ディー.ジー.
外部リンク:quote.yahoo.co.jp
みたいな銘柄がいいよ。
865
(2): 04/07/16 18:31 ID:0h1CTdFc(1)調 AAS
長期投資を突き詰めて考えると、自分で会社を経営することになる。
866: 04/07/17 01:10 ID:CUXC2Oyy(1/3)調 AAS
>>865
なんで?
詳しく教えてください。
867: 04/07/17 03:22 ID:m/nVnuQc(1)調 AAS
株主兼経営者になればいやがうえにも株主の立場としては長期投資になる
ということじゃないか?
868: 04/07/17 04:25 ID:eOJfIfI/(1)調 AAS
>>865
経営者になると資本コストを極小化するために株主へのリターンも小さくしようと考える
よって無配、元本は最低資本金の1,000万円から増えない
869
(1): 04/07/17 05:10 ID:ARshZS9Y(1/2)調 AAS
これなんかどう?

小売業としてはありえない、毎年前年比120%以上の売り上げ。
今年も過去最高益。まだ新店舗を多数展開予定なので、来年も売り上げ120%越え見込める

そして、今がテクニカル的に見て最高の仕込み場。
他小売業はPER37%とかに対し、これはPER20%以下。超割安

その名もドン・キホーテ (7532)
まあ、俺は200株しか持ってない貧乏人ですが、これはいいと思うんだけど?
コンビニの深夜営業力と、スーパーの価格競争力を併せ持ち
驚異の出店ペース能力。将来コンビニにとって代わるかもしれない

今年の夏は去年の冷夏と違い、季節物も売れるはずだし
一応ゴールドマン、モルガンも持ってるし
870: 04/07/17 06:29 ID:UYJcQgps(1)調 AAS
>869
PERってテクニカルの指標?
それに単位が%つーのもなあ・・・
871: 04/07/17 06:46 ID:DKVlCsqP(1/2)調 AAS
あほですね
872: 04/07/17 07:40 ID:ARshZS9Y(2/2)調 AAS
倍の間違えです・・・
873
(2): 04/07/17 20:36 ID:CUXC2Oyy(2/3)調 AAS
ちょっと教えてください。
ハイパーインフレ時は株持っていた方が有利?
874: 04/07/17 20:43 ID:DKVlCsqP(2/2)調 AAS
有利
875
(1): ◆zTC0JxrF3g 04/07/17 20:46 ID:1SH0q7g0(1/3)調 AAS
>>873
ハイパー・インフレになったら、日本の紙幣を持ってる意味がなくなるよ
だから、株持ってても仕方ないでしょ。日本円にしか換金できないんだから。

しかし、ハイアパー・インフレって第二海援隊ですか?
それとも、ネタか?
876: 04/07/17 20:54 ID:IaB65ceM(1)調 AAS
>>873
普通のインフレなら預金利率の上昇により株価下落するからあまり意味無い
 
しかしスーパーインフレなら株、不動産、外貨などの方が断然有利
877: 04/07/17 21:18 ID:HgbBih+h(1)調 AAS
自給自足だとインフレも関係ない
878: 04/07/17 21:50 ID:CUXC2Oyy(3/3)調 AAS
皆さん有難う!
第二海援隊って突っ込みも流石です。
実は今日書店で立ち読みして、ふと思ったものでして...。
確かに浅井氏の言う事も、なるほどと思うのですが、度を越した
説はどうかなと思いまして。
でも、緩やかなインフレにはなるのかなぁ〜。
そこらへんを踏まえると、やはり株式投資が有利との声が多いですね。
あと保険で外貨貯金でもしてみようかな。
879: 04/07/17 22:06 ID:QXmot7mi(1)調 AAS
口と肛門を繋げば問題は解決する。
自らバイオスフィアとなり、自給自足すら超越するぞ。
880
(2): 04/07/17 22:19 ID:/KjG3Njt(1)調 AAS
残り30年の変動金利住宅ローンと評価損-50%の塩漬け株をかかえています。
今株を売却すると住宅ローンの半分は返済できます。住宅ローン減税を考慮すると
今のところ金利は実質1%です。住宅ローンを返済するべきでしょうか?
長期的には株が勝つと信じたいのですが、よろしくお願いします。
881: 04/07/17 22:23 ID:vLcczQf5(1)調 AAS
>>880
銘柄による。
882: ◆zTC0JxrF3g 04/07/17 22:32 ID:1SH0q7g0(2/3)調 AAS
>>880
第二海援隊の予想ほどではないでしょうが、今後はある程度のインフレ
が予想されます。今になって銀行が変動金利の住宅ローンを大量に
売り出しているのはその証左でしょう。

そのように考えると、出来る限り、早く住宅ローンを返済することを
お奨めします。
もちろん、株が上がる可能性もありますが、下がる可能性もあります。
今、売却して、損を出してでも、リスクを減らすか、株の値上がりという
不確定な要素にあなたとあなたの家族の運命を賭けるのかあなたが
判断してください。
883: 04/07/17 22:44 ID:VuiJWZhX(1)調 AAS
>>875
ハイパー・インフレになったら企業の利益も急騰する。
するとPERが急落するので、株価も急騰する。
これが株がインフレリスクに強いと言われる所以。
君の言ってることはまったくナンセンス。勉強しな。
884: ◆zTC0JxrF3g 04/07/17 22:56 ID:1SH0q7g0(3/3)調 AAS
藁、ハイパー・インフレの定義を述べよ。
885
(2): 04/07/17 23:30 ID:bq/di0uO(1)調 AAS
>ハイパー・インフレになったら企業の利益も急騰する。

本当?本当なの?
886: 04/07/17 23:43 ID:DYRSYDAX(1)調 AAS
>>885
企業の利益も、物価も急騰する。もちろんあなたの給料も急騰する。
887: 04/07/17 23:44 ID:c0S8kMHl(1)調 AAS
>>885
当たり前さあ
売上高=単価×販売数なんだから
単価が上がれば売上は増えるさ。
売上原価は単価に比例して増えるけど
販管費はそうじゃないから、営業利益も増える。
888: バニラコーク ◆R6AdjtjlCs 04/07/17 23:56 ID:Lx4sYC7G(1)調 AAS
インフレもハイパー過ぎるとそもそも大半の会社で
まともな経済活動が営めなくなるような気がする。
889
(2): 04/07/18 00:02 ID:KMmYlxcX(1/4)調 AAS
資源価格が上がるわりに最終価格に転嫁できず企業利益は出ない状況続く。
給料なんか上がるわけない。 上がるのはおまいらの髪の生え際だ。
ハイパーインフレというより中国発ハイパースタグフレーションがくる。
株がインフレに強いのは本当。 というか、現金の価値が下がるので相対的
に上がるわけだ。  
890
(3): 04/07/18 00:07 ID:U82UKFgO(1)調 AAS
総資産30億円
株主資本24億円
有利子負債0
売上高30億円
税引き利益4億8千万円
ROE20%
発行株式数100000株
現在株価720000円
PER30倍

この架空の会社がROEとPERの値を変えずに、
株主資本、売上高、最終利益を毎年15%伸ばし続けたら、
30年後の株価はどれくらいになるんでしょうか?
株式分割はなしとして。
891: 04/07/18 00:14 ID:YwxzwJwg(1)調 AAS
>>889
>資源価格が上がるわりに最終価格に転嫁できず企業利益は出ない状況続く。
そうとばかりは言い切れない
バフェットの言うフランチャイズ企業を注意深く選べば無問題
892: 04/07/18 00:22 ID:rAwrfNLT(1/2)調 AAS
>>890
PERが変わらないんだったら単純に
(1.15)^30=66.2倍で、
72000*(1.15)^30=476万なんじゃないの?
893: 04/07/18 00:25 ID:aR5Q/cGD(1/2)調 AAS
>>890
税引き利益4億8000万
発行株式数100000株
PER30倍で
株価72000円とはこれいかに?
894: 04/07/18 00:27 ID:rAwrfNLT(2/2)調 AAS
>>890
つうか、税引き利益4億8千万、発行株数10万でPER30倍
だったら、株価は144000円なのでは?
895: 04/07/18 00:44 ID:4L+vaMmQ(1/3)調 AAS
>株主資本、売上高、最終利益を毎年15%伸ばし続けたら
30年間ほぼ正確に続けることはほとんど不可能
計算は簡単だが、やっても意味なし
896: 04/07/18 00:47 ID:AAMQsfup(1)調 AAS
どんな叡智を持ってしてもせいぜい10年くらいしか見通せないだろ
897: 04/07/18 00:54 ID:aR5Q/cGD(2/2)調 AAS
そんな業種があったら教えて欲しい。
898: 04/07/18 01:23 ID:kkykZ9MB(1)調 AAS
マターリ経営の投資会社とか
899: 土曜日の男 04/07/18 01:24 ID:jf3zmRQt(1)調 AAS
土曜のこのくらいの時間になるとTVで映画あるよな、その時思い出す事があるんだ。
あれは15年前くらいかな、PC-8801のCMがあってな、斉藤由貴が出ててな、
あぁ、パソコン欲しいなぁーって思ってたんだよ。 当時は高くてな、手が出なかったさ。
色数も少なくてなぁ、でかいフロッピーで、HDDも付いてないんだよ。
それでも夢の箱に見えたんだよ。

今こうしてパソコンに向かってる俺が、不思議でしょうがなく思うんだ。
900:   04/07/18 03:15 ID:yuudPIEb(1)調 AAS
デフレ りんご4個 150円    インフレ りんご1個 150円
この場合、現金価値がデフレ時より4分の1になった
物価の高騰=インフレ 

ハイパーインフレは倒産企業も多いし、金利の関係も想定されるから
株価が下がる要因にもなる。インフレならばヘッジ目的に株式市場が
栄えると教科書には書いてある。
901
(1): 04/07/18 08:29 ID:mHRlZx3t(1/2)調 AAS
ハイパーインフレになったら、長期債もってるより株がいいですか?
なら誰でも細かいこといわずに株がいいというでしょ。
問題は株と外国通貨だったらどちらなのかじゃないの
902
(1): 04/07/18 08:55 ID:4L+vaMmQ(2/3)調 AAS
>>889
>資源価格が上がるわりに最終価格に転嫁できず企業利益は出ない状況続く。
資源価格がまず上がるという仮定に根拠はない。
オイルショック時のように買占めがまず起こって最終消費価格がまず急騰する可能性のほうが高い。
そうなると企業業績見通しの上方修正が相継ぎ、株価が急騰すると考えたほうが良い。
何れにしても株はインフレには強い。
903: 04/07/18 09:01 ID:eA8EA989(1)調 AA×

904: 04/07/18 09:04 ID:/HESuGuL(1)調 AAS
>901
ハイパーインフレになったら、長期債なんて紙くず同然になるぞ。
100万の債権もってて、100万と仮に5万分利払いがあったとする。
でも、物価が5倍になってたらどうしようもない。確かに元本は保証されているが。
実質的な価値は激減。
905: 04/07/18 09:58 ID:4+IxqPlN(1)調 AAS
インフレになっても、ヒッキーだからあまり影響ない。
906
(1): 04/07/18 10:40 ID:CI4VkrBh(1/6)調 AAS
もちつけおまいら

いいか 上にも書いてあるが教科書の上では株はインフレには強い
しかし実際は金利上昇のタイミングのズレで借金が多い企業は即死かもしれんし
業種によってはインフレは厳しいところもある
それでだ やはり土地建物・金地金・株で分散させるのが一番だと漏れは思ってる
外貨は有効だろうが面倒だし、長期ではその国自体がインフレになる可能性もある
ここでも重要なのは分散 確実なことは誰にも分からん
907: 04/07/18 10:49 ID:rfOgUlkC(1/2)調 AAS
インフレになったらヒッキーには物凄く影響があるんじゃないの?
908: 04/07/18 10:51 ID:mHRlZx3t(2/2)調 AAS
ハイパーインフレを除けば、インフレヘッジ→株の発想は間違いの可能性が高い。
少なくとも過去のインフレなら、株より短期金利の方がインフレヘッジ効果が高い。
外部リンク[html]:www.nli-research.co.jp
909
(1): 04/07/18 10:52 ID:e65V50x+(1)調 AAS
>>906
分散すると投資効率激悪だから億以上もってるヤシじゃないとムリポ

普通の人なら状況見ながらもっとも効率の良い所に一括投入、が一番だと思う。
ある時は株に全力、ある時は定期預金 ある時は金現物(こうなったら最後だが)
910: 04/07/18 10:54 ID:CI4VkrBh(2/6)調 AAS
>>909
おいおい 普通の人がインフレヘッジしてどうする
大した資産も無いのに金なんて買ってたら君の言うとおり
投資効率最悪だよ
インフレで誰が一番困る?
金持ちだよ 「万札イパーイ持ってる」金持ちがね
911
(2): 04/07/18 12:20 ID:KMmYlxcX(2/4)調 AAS
>902
既にBtoB価格は上昇しているのにBtoC価格は上昇してませんが、何か?
もっとも、これ以上に資源価格がどこまで上昇するかは誰にも判らないけど。
それにしても、オイルショックのときに企業業績が良くなりましたか?
株価が上がりましたか? まったく、もう!
912: バニラコーク ◆R6AdjtjlCs 04/07/18 12:21 ID:JSbTRvID(1/2)調 AAS
ひそかにオレはインフレ期待してるぞ。
2200万円の借金を棒引きしてもらって、
さわかみファンドのパフォーマンスもアップ、
給料も激増、家土地の値段も高騰・・・・

なんてなったら最高なのにな。
要するにインフレって徳政令みたいなものだもんね。
政府が自分の借金帳消しにするためにインフレにもっていくっていうのも前から言われてはいるね。
913: バニラコーク ◆R6AdjtjlCs 04/07/18 12:26 ID:JSbTRvID(2/2)調 AAS
>>911
日経平均株価は1972年にいきなり倍になったあと、1973、1974年と2年下落しているね。
ちょうどオイルショックってこのくらいの時期でしょ?
そのあとは順調に上昇してるみたいだけど。

確かにオイルショック時は株は下げてるみたい。
他の1970年代の年がほとんど上昇しているだけにこの2年は目立つな。
914
(1): 04/07/18 13:02 ID:4L+vaMmQ(3/3)調 AAS
>>911
今がハイパーインフレって思ってる香具師いるの。
普通のインフレにすらなってないよ。だから日銀も公定歩合上げない。
たとえば、ガソリンの小売価格20年前よりずっと安い。素材価格上昇とハイパーインフレ混同してるようじゃね・・・
915: 04/07/18 13:06 ID:KMmYlxcX(3/4)調 AAS
>914
おいおい、なにか勘違いしてるぞ。 今がハイパーインフレだと思ってる香具師
なんかいるわけないだろ。 スタグフレーションを懸念してますよって前に書いてる
でしょ。 
スレ違いになるからそろそろこの話もいいんでねえの?
916: 04/07/18 13:11 ID:KMmYlxcX(4/4)調 AAS
ん?ちょっとまちがえたかな。
× 今がハイパーインフレ
○ 今がインフレ
917
(1): 04/07/18 18:11 ID:CI4VkrBh(3/6)調 AAS
いずれにしても国の借金は返せるわけないんだから
どこかで歪が限界にくるだろ
そのとき何が起こるかだ
幸い他国から借金してないのが唯一の救いだが
現実的にはインフレ以外に道は無いと思う
預金封鎖・新円発行とか財産税は時の政府が転覆するだろうし
918: 04/07/18 18:16 ID:5Q8CA1Oh(1)調 AAS
★☆1865あすなろ建設 3209カネヨウ☆★

1720東急建設の筋と5952アマティの筋が黒字有配出遅れ
でいまじっくり仕込んでいるぞ。来週棒上げだ。即刻カイ!!
919: 04/07/18 18:19 ID:d9YlJiai(1)調 AAS
不動産 2割
現物株式 4割
REIT   1割
個人年金 1割
変動金利国債 1割
外貨    1割

銀行預金12万円ぐらいw
920: 04/07/18 19:11 ID:InsUjL13(1)調 AAS
>>917
またデタラメなデータで法案通してから
解散するって可能性もあるぞ。
921: 04/07/18 19:38 ID:CI4VkrBh(4/6)調 AAS
何にしても株と同じで自己責任
最後に知らなかったとか騙されたとかごちゃごちゃ言うのは愚民の常
自分で勉強して情報集めて備えるべきリスクに備えるしかないべ
922: バニラコーク ◆R6AdjtjlCs 04/07/18 22:21 ID:NMhrkOS0(1)調 AAS
政府の考えとしてはハイパーまで行かない感じで長期間やや急なインフレを続けるってのが
借金棒引きのためには現実的なような気がするけど、
そんな風に上手くコントロールできるとも思えないしねえ。
923: 04/07/18 22:28 ID:rfOgUlkC(2/2)調 AAS
国民が愚痴だけ言う馬鹿だらけだからな
このスレしかり
924: 04/07/18 23:28 ID:CI4VkrBh(5/6)調 AAS
ついこの前だったかな
深夜に以前ハタンした佐賀共済組合のドキュメンタリーやってた
金融機関じゃないから出資したカネは返ってこないらしくて
組合員が大暴れ
中には事業に必要な金、数千マソを預けていた人もいた。。。

。。っておまいら そんな得体の知れない団体に生命線のカネ預けて
騙されたってそりゃないだろ・・

「信じてたんですよ 国会議員が理事長だし最後は県が支えてくれる
 と思ってたのに!!(思い込み)」
漏れ「・・・。」
925: 04/07/18 23:32 ID:CI4VkrBh(6/6)調 AAS
今でもその番組録画してあるから時々見てる
で、その度に自分に言い聞かせている

自分で何ひとつ勉強せずに事態が悪化したときだけ人のせいに
するのは愚民の常だと
926: 04/07/18 23:39 ID:fDgnW/S1(1)調 AAS
インフレが進行中のときはリスクプレミアムが上昇するため株価は暴落します
というのが歴史の教えではないのか?
日本の70年代、アメリカの80年代、ともにそうだったような気がする
927: ◆zTC0JxrF3g 04/07/19 00:40 ID:M5Wziraf(1/3)調 AAS
「マネー革命」の中で一日で50億損したニーダーホッファーって
トレーダーが紹介されてたでしょ。
彼はあの損失をシカゴ商品取引所のせいだと言って訴えたよね。
判決がどうなったのか知らないけど。

もし、損失をだしてそれを誰かのせいにすることによって
自分の損失が回復できるならそれもありなんじゃないのかね。

人間なんて自分勝手なもんなんだから、人がミスした時には責任を取らせて、
自分がミスしたときは他人のせいにするってのもありだとおもうなぁ。
928: ◆zTC0JxrF3g 04/07/19 00:43 ID:M5Wziraf(2/3)調 AAS
「ヘッジファンドマネージャーがCMEを告訴」 

良く名前の売れている米国のヘッジファンドマネージャーであるビクター・ニーダーホッファーは1997年の株価の大暴落の折、
1億ドル以上も損をしたとして、シカゴ・マーカンタイル取引所を訴えている。 
ニーダーホッファー氏が管理していた5ー6個のファンド名でも行われているこの訴えによれば、この全米第2位の先物取引所が、
「不当な取り引きと決済価格を操作」したために被った1億ドルを越える損失の損害賠償を求める、というものである。 
本日各メンバーに送られるCMEの手紙の中で、この起訴は根拠がなく、法的な戦いには勝つ自信がある、と報告されている。 
「ニーダーホッファー氏のクレームについては既に1年以上前から承知している。この申し立てについては徹底的な調査がなされた。」
と、CMEの審議委員であるクレイグ・ドノヒュー氏は、その手紙のなかで言及している。 
「取引所にはまったく非がなかったということをわかってもらうために、ニーダーホッファー氏宛てに、我々のスタッフに直接インタビュー
してもらい、取引記録を調べてはどうかという申し出を今年の3月31日に書面にて行ったのだが、氏は我々の申し出を拒絶した。」
とその手紙は伝えている。 
929: ◆zTC0JxrF3g 04/07/19 00:44 ID:M5Wziraf(3/3)調 AAS
問題は、1997年10月にニーダーホッファー氏と彼のファンドが主として係わったS&Pの株式指数の取引についてである。
この投資家は株式市場の上昇に賭けて、S&P500の先物取引契約のプット・オプションを売っていたものである。 
しかし、去る10月27日にダウ工業株30種平均が554ポイントという1日の下げ幅としては過去最大の暴落を記録することとなった。 
ニーダーホッファー氏のクレームは、当日の午後商いが停止になった時に、オプション価格が不当に値づけされていたたために、
彼の損失が必要以上に膨れ上がってしまった、というものである。 

この訴えは、シカゴの米国地方裁判所で起こされているものだが、これによると、CME職員がニーダーホッファーのファンドの
持っていたポジションと反対のポジションを持っていて、なるべく高い値段でセトル(=その日の決済価格を決める)させるという
利害があったというものである。 

ニーダーホッファー氏は1990年代前半に一貫して高い投資リターンをあげ、そのために熱烈な論評をされ、
ウオール・ストリートの投機家であるジョージ・ソロスの友人であり協力者であると並び称された。
しかしこの1997年のエピソードで大きな損失を出し、その後まもなく彼の会社を閉じることになった。 

一般の人たちにとって彼が有名になったのは、1997年初に、ジョージ・ソロス氏の投資法などについて語った部分もある
「投機家の教育」と題する自叙伝を出版して有名になったときであった。 
930:   04/07/19 03:48 ID:ZEa0+uV7(1/2)調 AAS
金の亡者はどんな事してでも金儲けに走るんだね。
世界一の投機家と知られるジョージ・ソロスだが、俺は
強引な<投資家>と思っている。彼の言うマクロ経済分析から
売り、買いを判断するというのは、れっきとした投資家の活動姿勢
であるからだ。だからソロスを同類だと判断する投機家が苦手。
彼はマクロ観測から無謀なレバで自分の思う通りしてきた。
その点は学ぶべきモノがある。
931: 04/07/19 09:09 ID:vF+S7zrL(1)調 AAS
最近TOBの宣伝が多いのが気になる
932: 04/07/19 10:44 ID:Hc2UdpZ2(1)調 AAS
どうやらデフレは脱却したということか。
933: 04/07/19 16:39 ID:4Lbc6TsN(1)調 AAS
大量の国債発行もなんとかなる気がする。
昭和62年の本読んでるけど、今とほとんど同じ論調。

経済対策による国債乱発でもはや破綻はまぬがれられない。
幸い金利が低いので(当時は6%で低いといっていた)のでなんとかなっているが、
長期金利が暴騰すれば、国債発行もできなくなる。
新発債だけで何兆円、しかも借換え債もありどうのこうのと、ほとんど同じ論調。
また、当時は国債の大量償還年があったらしく、破綻間近と思われていた。
934: 04/07/19 17:02 ID:mCYUHLHc(1)調 AAS
昭和62年……国債残高が160兆円を下回っていたという、
牧歌的な時代のお話ですね。
935
(1):   04/07/19 22:38 ID:ZEa0+uV7(2/2)調 AAS
個人向け国債が有望な商品だけに、破綻は困る。
936: 04/07/19 23:29 ID:KSK0UtdJ(1)調 AAS
>>935
>個人向け国債が有望な商品だけに
根拠なし。公定歩合上がれば金利上がるみたいだが、ハイパーインフレになれば意味ないし、その他色々あり、有望とは思わない。
937: 04/07/19 23:30 ID:axvdiWuA(1)調 AAS
バイオ、薬品は長期向き?
外部リンク:finance.yahoo.com
938: 04/07/19 23:32 ID:yvc2wgvG(1)調 AAS
>個人向け国債が有望な商品だけに
これは釣りですか?
939: 04/07/20 00:28 ID:2OmP096A(1)調 AAS
国債よりトヨタ株の方が、よっぽど有望な商品と思われ。。
940: 04/07/20 01:36 ID:ng3QylNV(1/13)調 AAS
壮大な釣りですな。。。
941
(1): ◆/Su589X.Eo 04/07/20 02:02 ID:Yeuz0R19(1)調 AAS
これだけは長期に向かないって銘柄あったら教えてください。
942: 04/07/20 02:43 ID:4PR1ovjg(1)調 AAS
>>941
オマエ自身!
943: 04/07/20 03:58 ID:ng3QylNV(2/13)調 AAS
(((((●゚ー゚●))))ナチナチブルブル
944: 04/07/20 04:17 ID:chboMx2l(1)調 AAS
インフレ対策の資産としては金(gold)の現物が一番。
945: 04/07/20 20:27 ID:ASLoTQ2U(1)調 AAS
金かぁ〜・・。
プラチナってどうよ?
946: 04/07/20 21:03 ID:i5pSxRKo(1/5)調 AAS
政府が元本保証しているのが優良だとおもうのですが?>個人向け国債
947: 04/07/20 21:05 ID:ng3QylNV(3/13)調 AAS
>>政府が元本保証しているのが優良だとおもうのですが

( ゜д゜)ポカーン
948: 04/07/20 21:06 ID:g/I9r6Hw(1/3)調 AAS
そんなエサ出されても、どのへんに食いつけばいいのか……
949
(1): 04/07/20 21:07 ID:i5pSxRKo(2/5)調 AAS
政府保証債をポートフォリオに組み込めとグレアムの書籍でよんだんです。
ハイパーインフレ懸念も、満期まで保有でカバーできるし。
きちんとした知識無しに喋ってます(´・ω・`)スイマセン
950: 04/07/20 21:08 ID:ng3QylNV(4/13)調 AAS
ID:i5pSxRKo

( ゜д゜)ポカーン
951: 04/07/20 21:11 ID:i5pSxRKo(3/5)調 AAS
うるさい!ポーカンって言うな!!(д´ )ノ
952: 04/07/20 21:11 ID:g/I9r6Hw(2/3)調 AAS
まあ、おのれの信じる道を進めばよろしかろう。
勝てば官軍だし。
953: 04/07/20 21:12 ID:ng3QylNV(5/13)調 AAS
>>うるさい!ポーカンって言うな

(´-`).。oO(・・・・・。)
954: 04/07/20 21:14 ID:i5pSxRKo(4/5)調 AAS
(ノд´)うわぁぁぁん
955: 04/07/20 21:20 ID:ng3QylNV(6/13)調 AAS
(・∀・)つI
956: 291 04/07/20 21:26 ID:5FMSAlG6(1/6)調 AAS
一般的な分散投資としては物価連動債やプラチナに目をつけるのは利口な人ではないでしょうか。
債権や貴金属の中では最も注目できる物と個人的には感じますが。
ただ、日本株の中には遥かに魅力的な物があると自分は思ってますが。
957: 04/07/20 21:27 ID:i5pSxRKo(5/5)調 AAS
(・∀・)つI⊂(・∀・)イタダクヨ
958: 04/07/20 21:27 ID:h2b5App5(1/4)調 AAS
>>949
マジレス。ハイパーインフレって、物価が何倍にもなるんだよ。
そんなとき元本保証があっても実質何分の一にも目減りすんだよ。1000マソ以下の普通預金(いつ引き出しても元本保証がある分こっちのが有利か)と大差ないよ。
959: 04/07/20 21:29 ID:Rms7BMwK(1)調 AAS
  
  
なんでつか?  このスレ・・・
  
  
960: 04/07/20 21:32 ID:ng3QylNV(7/13)調 AAS
じゃそろそろマジレス
プラチナは市場規模が非常に小さい
いざって時の換金売りは覚悟しといた方がいい
やはり貴金属は金地金が王道だと思ふ
961: 291 04/07/20 21:38 ID:5FMSAlG6(2/6)調 AAS
金の価値はダイヤ同様まぼろしじゃないの?
プラチナなら触媒などでマジ〜な価値はあるけど。
962: 04/07/20 21:40 ID:PjAC9vk/(1)調 AAS

だから君を・・・呼んだんぢゃないか・・・
963: 04/07/20 21:40 ID:ng3QylNV(8/13)調 AAS
ダイヤは燃えてなくなるよ
金も工業的な価値はありまっせ
ま、高いからそんな頻繁には使えないみたいだけど
1-
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.370s*