[過去ログ] 自動化ツールUWSC使いよ集まれ27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312: 2023/05/04(木) 20:56:58.52 ID:3wrhdaL40(1/2)調 AAS
明らかなバグを見つけたんだけど、
作者があれなので、回避策でしか対応出来ないんだよなー、、
因みにそのバグは、GETKEYSTATEとSHORTCIRCUIT絡みで、100%再現しました
313(1): 2023/05/04(木) 21:01:44.44 ID:W2oMyE8A0(1)調 AAS
100パー再現なら現象と回避策も書いて頂きたく
もう作者にだけ教えてこっそり修正しときました~なんてのも不可能だし
314(1): 2023/05/04(木) 22:59:48.09 ID:3wrhdaL40(2/2)調 AAS
いや、共有するようなよくある状況でないし、
その全ての状況を書くのは無理なので、回避した策だけ簡単に書くと、
Option Shortcircuit を指定したら
条件A and 条件B 、では条件Aが真になったらBに関わらず常に発動してしまったけど
条件B and 条件A、だと期待通り両方真のときのみ発動していたんだ。
(もちろん状況はこれだけじゃないし、普通は期待通り動作をしてくれる)
3時間くらいハマったわ
315(1): 2023/05/05(金) 19:27:00.21 ID:3mXZiQxg0(1)調 AAS
UWSCの動作の遅さを考えたらSHORTCIRCUITなんて使うべきじゃ無いし、
誤動作を起こすのなら尚更だなw
316(2): 2023/05/05(金) 20:15:34.25 ID:yBvYeYS50(1/2)調 AAS
>>315
if A or B
のときにAが真ならB評価しないのがshortcurcuitだろ?
逆じゃね?
317(1): 2023/05/05(金) 21:52:54.78 ID:S9Ia8kyA0(1)調 AAS
>>316
おまえ頭悪いだろ
318: 2023/05/05(金) 21:58:21.78 ID:yBvYeYS50(2/2)調 AAS
>>317
そうすかw
319: 2023/05/05(金) 22:26:59.17 ID:HISvsX8O0(1)調 AAS
文脈も数式も読めてないわな
320(1): 2023/05/05(金) 23:42:04.73 ID:MQapbMV50(1)調 AAS
VBに慣れてるとどっちでもよくね?になる
321: 2023/05/06(土) 01:24:54.30 ID:hfW435Mw0(1)調 AAS
UWSCに慣れろ
322(1): 2023/05/06(土) 03:07:24.74 ID:WVhVxNle0(1)調 AAS
UWSCのバグと言えばcallで読み込んだスクリプト内の関数が無限ループしてると、
メインスクリプトからその関数をthreadで呼んだ場合に実行停止できなくなるのが面倒
323: 2023/05/06(土) 03:59:46.72 ID:jiWSPXp90(1)調 AAS
無限ループのことを人は暴走という
324: 2023/05/06(土) 05:02:58.47 ID:JGbxE6CK0(1)調 AAS
それはバグというか仕様というか意見が分かれそう
325(1): 2023/05/08(月) 19:49:21.44 ID:U5TfXPoD0(1)調 AAS
callってif文で条件分岐された場所に書いても先読みされるんだよな、、
2重定義とかでハマったわ
326(1): 2023/05/10(水) 11:19:28.31 ID:dBO6F9T80(1)調 AAS
nox_adbでデバイスID調べる時に
Noxの窓名指定で調べる方法ありますか?
327: 2023/05/10(水) 13:22:04.06 ID:F5rto12X0(1)調 AAS
はい
328: 2023/05/10(水) 22:34:18.27 ID:dzsqzFqA0(1)調 AAS
>>322
どんなバクかよく知らないけど
グローバル変数経由で知らせてスレッド終了してもらうとか
スレッドID記録しといて終了時に子スレッドを殺すとか
…しか思い浮かばない
329: 2023/05/11(木) 20:06:07.74 ID:jAMj3ArU0(1)調 AAS
バクは動物定期
330(1): 2023/05/12(金) 15:29:09.27 ID:1U4GjKw10(1)調 AAS
誰だって些細なミスしたりすることはあるさ
そんな相手にするべき事は揚げ足を取るようなことではなくそっと抱きしめてあげることだ
331: 2023/05/12(金) 15:39:15.20 ID:ai3oJTll0(1)調 AAS
>>330
それはハグ
332: 2023/05/12(金) 16:32:04.86 ID:pg8CefmQ0(1)調 AAS
パイパン
333: 2023/05/12(金) 17:48:59.47 ID:SXeayxIp0(1)調 AAS
わら田
334: 2023/05/13(土) 01:26:20.29 ID:2BpP/rw90(1)調 AAS
彡⌒ミ
(´・ω・)
335(1): 2023/05/13(土) 08:58:39.72 ID:lDc1eT5+0(1/2)調 AAS
おっさん臭しかしないな
このスレ
336: 2023/05/13(土) 09:38:50.45 ID:furOUHrU0(1)調 AAS
そういうおまいもおっさんだろ
337(4): 2023/05/13(土) 10:30:06.50 ID:lDc1eT5+0(2/2)調 AAS
おまいwww
おまいよりはおっさんではない
338: 2023/05/13(土) 14:09:30.45 ID:jUyMmJqT0(1)調 AAS
逆になんでおっさん以外がこんなスレ開き続けてるんだよ…
339: 2023/05/13(土) 17:50:06.33 ID:wEtCR1l+0(1)調 AAS
BBAだって居るんですよ自演だ問題
340: 2023/05/14(日) 14:58:44.03 ID:EY1HTwuR0(1)調 AAS
QSORTって8個までしか連動させられないんだな、、
いざ作って走らせたら「QSORT:因数が多すぎます」って怒られたわ。
341: 2023/05/14(日) 16:02:38.09 ID:5Ma3zj180(1)調 AAS
引数はひきすうと読むんだが
342: 2023/05/14(日) 21:50:12.39 ID:2p/+iiNU0(1)調 AAS
まさに因数と混同するから読みを変えているんだよな
343: 2023/05/14(日) 22:09:53.91 ID:OO0Qvjk10(1)調 AAS
あぁそういう事か。
因数って普段使わないからなんで ひきすう なんだろうって思ってたわ。
344(1): 2023/05/14(日) 22:13:42.36 ID:JLf3CYCC0(1)調 AAS
引こもり
345: 2023/05/15(月) 07:16:15.03 ID:+kdkGeu60(1)調 AAS
引き継ぐ数字だから引数じゃないの?
だとしたらひきすうだわな
346(1): 2023/05/15(月) 08:23:56.41 ID:FMAwdJX40(1/2)調 AAS
>>326
これわかる方いたら教えてほしいです
347(1): 2023/05/15(月) 10:17:51.07 ID:EnsLtoc+0(1/2)調 AAS
>>346
デバイスIDって?
348(3): 2023/05/15(月) 11:56:11.31 ID:FMAwdJX40(2/2)調 AAS
>>347
「nox_adb devices」コマンドで取得できるIDなんですが
起動してる窓全てのIDが取得されてしまうので
指定したウィンドウ名のIDだけ取得したいという感じです
349(2): 2023/05/15(月) 11:57:44.94 ID:EnsLtoc+0(2/2)調 AAS
>>348
出てくるのはIP+ポート番号だよね
350(1): 2023/05/15(月) 12:09:45.83 ID:ogdRi2Ri0(1)調 AAS
>>348
それとUWSCの関係は?
351(2): 2023/05/15(月) 14:59:49.93 ID:dqGxzTcK0(1/2)調 AAS
>>350
教える気が無い人間は黙っててください
352(1): 2023/05/15(月) 16:21:56.80 ID:lpmHntk20(1/2)調 AAS
なんでnoxスレで聞かないんだ
悪さでもして追い出されて来たのか
353(1): 2023/05/15(月) 17:08:40.27 ID:dqGxzTcK0(2/2)調 AAS
>>352
ハンドルのIDだの何だの言われてnoxのスレでそれがわかる人いると思いますか?
uwscの用語でしょ?
354(1): 2023/05/15(月) 17:35:09.44 ID:UiJQEu8+0(1)調 AAS
わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7 .逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
<回答が無い理由>
1.誰も知らない。
2.質問文が意味不明。
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない。
■ 質問者へ
※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。
他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。
「ググレカス」としか答えが返ってこないような場合、本当に検索すれば即解決というケースがほとんどです。
他人の不親切を恨む前に、自分の努力不足を反省しましょう。
■ 回答者へ
※無理に答える必要はありません。
あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。
355(1): 2023/05/15(月) 18:53:35.77 ID:o0x0XPsB0(1)調 AAS
>>354
教える気が無い人間は黙っててくださいネ!
356: 2023/05/15(月) 22:39:01.79 ID:/PRQOsgN0(1)調 AAS
UWSCにそんな機能(nox_adb)があるんですね
知らなかった
でも何に使うのかわからんからどうでもいいや
357: 2023/05/15(月) 23:37:57.79 ID:lpmHntk20(2/2)調 AAS
>>353
分かる
ahk使ってる奴くらい居るだろし
実際にインストールしてないと憶測ばかりの無駄話しで長引くだけだろ
ヒント
ポート番号からは使用中のプロセスが分かる
カンのいい奴ならこれだけで全部解決でしょ(説明面倒
uwsc関係ないし後はBingAIにでも聞け
358(1): 2023/05/16(火) 02:26:15.51 ID:tbCaFof90(1/2)調 AAS
ヒントじゃなくて普通に答え書いてくれてもいいじゃない
何でヒントにする必要あるんだか
359: 2023/05/16(火) 03:47:44.78 ID:10HOh54g0(1)調 AAS
お前の態度が気に入らない
360: 2023/05/16(火) 04:07:22.77 ID:9pcienGU0(1/2)調 AAS
スレチに優遇すると阿鼻叫喚になるので冷遇です
361(4): 2023/05/16(火) 07:10:32.43 ID:a8OihH7H0(1/5)調 AAS
>>358
さくっと検索した感じじゃ、uwscの関数だけじゃ無理っぽいですよ
普通に、は確かに面倒かと
362: 2023/05/16(火) 07:44:13.99 ID:Rrm7diUo0(1/5)調 AAS
>>361
AIにPowerShellスクリプト書いてもらって、powershell関数にぶち込む
363(2): 2023/05/16(火) 08:04:03.93 ID:sxxQe0/T0(1/5)調 AAS
わかるならさっさと回答してあげればよくね?
回答する気がないならスルーすればいいだろ
いちいち突っかかる言い方相当きもいなこいつ
364(1): 2023/05/16(火) 08:56:53.64 ID:Rrm7diUo0(2/5)調 AAS
>>363
nox使ってないから詳細は知らない
だからポートのプロセスIDとウィンドウのプロセスIDから判断すればいいという一般的な回答になるのは仕方ないだろ
ウィンドウの方はuwsc標準関数で得られる
ポートの方はpowershellやdoscmd経由で得られる
細かな部分は対象アプリ次第だから本人で調べるべき
365(1): 2023/05/16(火) 09:22:37.80 ID:sxxQe0/T0(2/5)調 AAS
それを最初からコメントしたらいいのでは?
長引くどうこう言ってるくせに長引かせてるの
結局おまえやろ
しかもnox使ってないから知らないって
結局おまえも推測で話してるわけだし
支離滅裂やんけ
366: 2023/05/16(火) 09:39:30.15 ID:Rrm7diUo0(3/5)調 AAS
>>365
俺が相手の知識量を買いかぶり過ぎただけだろが
普通はあの説明で十分通じる
理解できなかったからって逆恨みされても困る
367(1): 2023/05/16(火) 10:02:02.09 ID:VS/qStMa0(1)調 AAS
本人が豹変しちゃったらもう二度と答え貰えないよね
368: 2023/05/16(火) 10:06:40.26 ID:gzY6uyzi0(1/2)調 AAS
nox使ってないけどインストールしてみた
けど、質問の意味というか結局どういうことがやりたいのか
分からなくって答えられない
369: 2023/05/16(火) 10:10:49.34 ID:tbCaFof90(2/2)調 AAS
>>367
そもそも本人じゃないんだけどな
何を持ってして本人だ~とか言ってるのやら
370(1): 2023/05/16(火) 10:32:09.47 ID:a8OihH7H0(2/5)調 AAS
ポート番号
ポート番号からプロセスID
windowIDからプロセスID
371(1): 2023/05/16(火) 10:37:47.72 ID:sxxQe0/T0(3/5)調 AAS
おまえの普通が質問者にわかってるなら
そもそも質問してこないだろってことすら
理解できないとか救いようがないな
372(1): 2023/05/16(火) 11:15:00.30 ID:Rrm7diUo0(4/5)調 AAS
>>371
質問者本人には伝わってるかもよ
adbでゴリゴリ弄り回す様な人なら
それなりに知識あると思ったんだが
騒いだのは横入りして来た人だけかもしれん
373(1): 2023/05/16(火) 13:28:02.64 ID:LmAMpWDa0(1)調 AAS
え
374(3): 2023/05/16(火) 13:58:47.05 ID:a8OihH7H0(3/5)調 AAS
実際にいけそうか見てみたけど、Windowはnox.exeが開いてて、ポート開いてんのはNoxVMHandle.exe
親子プロセスでもないみたいなんで、両者を紐付ける方法考えないといけないっぽい
375: 2023/05/16(火) 14:20:31.01 ID:sxxQe0/T0(4/5)調 AAS
何もかも憶測で草
376(2): 2023/05/16(火) 18:48:14.65 ID:Rrm7diUo0(5/5)調 AAS
>>374
プロセスの起動時刻でソートしてポート側の順序とウィンドウ側の順序同士で組みにならんのかな
マジで憶測だわw
377(1): 2023/05/16(火) 19:37:49.12 ID:a8OihH7H0(4/5)調 AAS
>>376
確実性がないので却下ですw
ヒントは参考になったんで、プライオリティ低いけど解決策考える予定(今は決め打ちでやってる)
378: 2023/05/16(火) 19:51:35.61 ID:a8OihH7H0(5/5)調 AAS
なお、おれは元質問者じゃなくて横入りです
379: 2023/05/16(火) 20:56:52.79 ID:sxxQe0/T0(5/5)調 AAS
なんにせよ質問者がレスしてこないと
どうしようもないな
noxをuwscで自動化したいんだろうから
全くのスレチではないだろうけど
noxのスレがあるならそっちで聞いてもらうしかないな
380: 2023/05/16(火) 22:19:14.77 ID:9pcienGU0(2/2)調 AAS
自動化の前提って手動でできないと汲めないんじゃね
381(1): 2023/05/16(火) 23:15:26.17 ID:gzY6uyzi0(2/2)調 AAS
ゲームを自動化させるってなんか邪道っぽい感じがするんで
noxスレで堂々と質問するのが憚られるって気持ちは分からんでもない
382(1): 2023/05/17(水) 10:09:57.99 ID:pfIv2uGN0(1)調 AAS
俺は>>351から書き込み始めた、元質問者を装った釣りです
デバイスとかウィンドウ名とかいう物自体をそもそも知りません
383: 2023/05/17(水) 18:57:42.12 ID:gcx+u4Sl0(1)調 AAS
だからゲーム関連NGされてたんだなって分かる良い例
384(1): 2023/05/17(水) 19:21:14.70 ID:KY4JBC4U0(1)調 AAS
NOXのスレでマクロの話をするのもNGだからな
変なのが湧いて来るからそうなる訳だな
385: 2023/05/17(水) 22:47:24.57 ID:we9Bodwe0(1)調 AAS
知らないからやらかす
知らないから何を怒られているのか理解できない
逆切れ
ここまでセット
386: 2023/05/17(水) 22:54:08.79 ID:IlywDJ3P0(1)調 AAS
複数起動して操作させるってなると業者臭しかしないからあまり関わりたくはないな
387(1): 2023/05/18(木) 00:40:54.83 ID:0j6YTqLf0(1)調 AAS
グラブルのポーカーの頃に比べたら全然やろ
388(2): 2023/05/19(金) 16:17:47.23 ID:+am+SXf10(1)調 AAS
callで別ファイル呼び出すとき変数使えないのなんとかならないんかな
389: 2023/05/19(金) 16:41:52.39 ID:aAWDJPM+0(1)調 AAS
>>377
一応こんな感じで、Nox.exeが開いているウィンドウからNoxVMHandle.exeのIP+ポートまで辿っていけた
1) WindowのProcessIdを取得
2) netstat -amo | find "54308"
結果
TCP 127.0.0.1:58963 127.0.0.1:58001 ESTABLISHED 54308
5番目のProcessID一致した行を使う
3) 2の結果の一番目のIPを使う
netstat -amo | find "127.0.0.1:58963"
結果
TCP 127.0.0.1:58001 127.0.0.1:58963 ESTABLISHED 53588
TCP 127.0.0.1:58963 127.0.0.1:58001 ESTABLISHED 54308
4) 3の結果で2と被らないほうのProcessID=53588を使う(この場合は一行目)
netstat -amo | find "53588" | find "ESTABLISHED"
結果
TCP 127.0.0.1:58001 127.0.0.1:58963 ESTABLISHED 53588
TCP 127.0.0.1:62001 127.0.0.1:59019 ESTABLISHED 53588
TCP 192.168.xxx.yyy:62984 xxx.yyy.zzz.uuu:5228 ESTABLISHED 53588
ProcessID一致した行を使う
5) 4の結果から、3と被らずかつローカルアドレス127.0.0.1が使用されている2行目がNoxVMHandle.exeが使用しているIP+ポート
汚い実験コードしか書いてないので、必要な人は自力実装で
5ではadb devicesの結果と突き合わせたほうがいいかも
390(4): 2023/05/23(火) 11:42:04.57 ID:NSctlRuO0(1/9)調 AAS
勝手にスリープしないよう定期的にキー押下動作させる簡単なスクリプトを作ろうとしてるんですが、
作業中に発動しても最も影響の少ない無害なキーって何でしょう。
何のショートカット割り当てもしていないF13以降のキーにしようとしたら、そんなキーは無いとエラーになってしまう。
今は一応F11キーでやってますが、作業中に発動すると画面最大化されるのが微妙に邪魔です。
ShiftとかCtlとかAltとかFnはタイミングが悪いと意図せぬ操作につながりそうだし。
391(2): 2023/05/23(火) 11:49:24.54 ID:0OP5JIxd0(1/4)調 AAS
>>390
マウスカーソルをちょっとだけ動かせばいいんじゃね
392: 2023/05/23(火) 11:52:12.59 ID:3o2CxXZs0(1)調 AAS
そもそもスリープしないように設定変えれば良いのでは
393: 2023/05/23(火) 11:52:18.89 ID:+mboPTNG0(1/2)調 AAS
スリープ設定切れよw
394: 390 2023/05/23(火) 12:01:51.34 ID:NSctlRuO0(2/9)調 AAS
>>391
Thx 現在のマウス座標に+1するような感じですね
KBD関数一行で済む方が楽だったんですが、やっぱそうするしかないか
395(1): 2023/05/23(火) 12:35:44.38 ID:djpkojD00(1/2)調 AAS
半角スペースは?
396(2): 2023/05/23(火) 12:45:27.36 ID:NSctlRuO0(3/9)調 AAS
>>395
Shift+スペースということ?
ブラウジング中 → 上方向にスクロールしそう
文字入力中 → 意図せず半角スペースが挿入されてしまう
普段使わないキーは沢山あるのに、いざ完全に無害なキーとなると案外見つからないものだね
397(2): 2023/05/23(火) 13:02:10.03 ID:0OP5JIxd0(2/4)調 AAS
>>396
操作中も稼働する想定なのか
なんらかの入力があったら実行しない、再稼働は入力止まってから10分後(sleepより手前)
とかにすれば
398: 2023/05/23(火) 13:22:29.63 ID:0OP5JIxd0(3/4)調 AAS
と思ったけどよく考えたらUWSCに任意のキー入力を監視する機能はないのか
399: 2023/05/23(火) 13:23:59.86 ID:NSctlRuO0(4/9)調 AAS
>>397
なるほどそういうやり方もありますね。
極力シンプルにしたいなと思っていて、無害キーがないのだとすると、シンプルさを取るとするとマウス座標+1、
スマートさだと直近の操作あり/なしのステートを管理する感じですね。
400: 2023/05/23(火) 13:41:46.19 ID:djpkojD00(2/2)調 AAS
右左キーを送るのは?簡単そうじゃない?
401(2): 2023/05/23(火) 13:59:51.02 ID:FX6SlHfx0(1)調 AAS
テレワークのサボり目的だろうな
スクリーンセーバーやスリープ関係の設定が管理者権限で解除できない
俺はタスクバーのアプリを5分間隔で切り替えたり
ブラウザのタブを同様に切り替えたりしてた
402: 2023/05/23(火) 14:26:11.72 ID:aM9uJsMt0(1)調 AAS
>>401
そこはわかっても言わないでおくのが社畜の情けというものw
403: 2023/05/23(火) 15:53:54.81 ID:NSctlRuO0(5/9)調 AAS
サボる方向にも使えるけど、深夜休日にこっそり仕事した時にログを残したくないという、より社畜な方向性もあったりする
404(1): 2023/05/23(火) 16:04:56.15 ID:fX4UGnoL0(1/3)調 AAS
仮想的に発生させてるイベントはスリープ抑止に効くんだっけ?
405(2): 2023/05/23(火) 16:06:57.37 ID:0OP5JIxd0(4/4)調 AAS
そこ実はおれも定かでないんよなw
UWSCのイベントは高レベルだし有効な気がするが
406(1): 2023/05/23(火) 16:13:25.94 ID:+mboPTNG0(2/2)調 AAS
詐欺に加担する恐れがあるからレスは慎重にな
407: 2023/05/23(火) 16:17:08.21 ID:NSctlRuO0(6/9)調 AAS
>>404
例えば KBD(VK_xx, DOWN, 10) とかのことかな。
それなら自分の環境では効いてる。
今はF11キーでやってるけど、より作業に影響のないキーがあると嬉しいなというところ。
408(2): 2023/05/23(火) 16:43:02.30 ID:ec+UDOrR0(1)調 AAS
DEF_DLL SetThreadExecutionState(DWORD): DWORD: kernel32
CONST ES_CONTINUOUS = $80000000
CONST ES_SYSTEM_REQUIRED = $01
SetThreadExecutionState(ES_CONTINUOUS or ES_SYSTEM_REQUIRED)
スリープにしないだけならこれでいいだろ
409: 2023/05/23(火) 18:15:51.15 ID:mah2C6qJ0(1/2)調 AAS
ctrlとかじゃスリープ防止できないの?
何押しても復帰するものだと思ってたけど。
410: 2023/05/23(火) 18:31:20.65 ID:NSctlRuO0(7/9)調 AAS
Ctrlは、もちろんスリープ防止できるけど、たまたまキーボード入力作業中で「S」やら「V」やらとタイミングが重なると思わぬ誤操作にぶつかる。
矢印キーもいい線行ってるけど同様。
スリープさせたくないという目的を達成するには他にいくらでもやり方があるのでもういいんだけど、
「いかなる作業中に押されても何の影響も及ぼされないキーって何かあるだろうか」という好奇心は残る
411: 2023/05/23(火) 18:39:12.27 ID:sowpMDBJ0(1)調 AAS
たとえばSHIFTを押しながら特定のキーを押し続けてる間は連射にするスクリプトはあるんだけど
ON/OFFのトリガーになるスクリプトってあるの?
これなら離席する時にONにすればいいだけなので誤操作の心配はないと思うのだが
412: 2023/05/23(火) 18:46:59.88 ID:NSctlRuO0(8/9)調 AAS
UWSCスレなのでUWSCを使うことを前提に考えると、離席/着席する度に何か操作することを許容するのであれば、
スクリプトを作りこむまでもなくAlt+F2(停止)/Alt+F1(再生)すればいいだけなんだけどね。
413: 2023/05/23(火) 18:58:25.14 ID:l6ZXgjvT0(1)調 AAS
電源入れてログインしてるだけで良いのか
それで仕事をサボってるのを誤魔化しても
作業が進まなかったりしてバレたりしないのか気になるな
414(1): 2023/05/23(火) 19:04:53.39 ID:NSctlRuO0(9/9)調 AAS
ワイのところはログイン・ログアウト時刻が記録されるんや。
それもサボりの監視ではなくて、サビ残してないかのチェックに使われるんや。
でも夜中に資料見たり書いたりしたいこともある感じ
415: 2023/05/23(火) 19:25:16.59 ID:fX4UGnoL0(2/3)調 AAS
>>388
意味不明なので分かりやすく書きましょう
416(1): 2023/05/23(火) 20:26:34.12 ID:NJ3Pyg6C0(1/2)調 AAS
テレワーク対策的なことだとして
社用PCにUWSCインストールして使えんの?
逆に自分のPCなら監視ソフトかなんか
インストールされてるっこと?
417(1): 2023/05/23(火) 20:28:03.48 ID:NJ3Pyg6C0(2/2)調 AAS
>>388
call <ファイルパス>
のファイルパスに変数使いたいってことじゃね?
知らんけど
418(2): 2023/05/23(火) 20:37:22.83 ID:fX4UGnoL0(3/3)調 AAS
>>417
動的に呼ばれると思ってるんだろうが、C言語で言うincludeと同じように起動即呼ばれるから無理筋です
作者死亡と言われてるんだから、ここで愚痴言わずに自分で工夫しましょうでFA
419: 2023/05/23(火) 21:32:25.26 ID:KZpp7yz80(1)調 AAS
普通は社畜PCには管理ソフト入れてあるよね
USBで機密情報取り放題だし
420(1): 2023/05/23(火) 23:00:16.84 ID:mah2C6qJ0(2/2)調 AAS
正直画面録画して文字起こしAIでどうにでもなりそうだけどな。
421(3): 2023/05/24(水) 00:09:36.06 ID:jzkf6k1H0(1)調 AAS
テレワーク用PCって会社支給のだろ?そしてアプリ監視ツールとか入れられてないか?
もしも私物PCで会社回線にアクセスしてるとかならセキュリティ大丈夫かになる
422(2): 2023/05/24(水) 03:27:38.75 ID:7pGt2qx60(1)調 AAS
プリントスクリーンキーが一番無難そうな気がする
423(3): 2023/05/24(水) 06:05:27.80 ID:Fa8pTwWL0(1)調 AAS
Pauseキーだろ
424: 2023/05/24(水) 08:21:00.76 ID:WR64XCSZ0(1)調 AAS
マウスにピンクローターでもくっつけて放置しておけばいいじゃん
425: 2023/05/24(水) 08:33:59.67 ID:tcKA0GlF0(1)調 AAS
天才現る
426: 2023/05/24(水) 08:47:25.13 ID:SCq12FFF0(1/4)調 AAS
秒針のある腕時計にマウス乗っけるだけ
427: 2023/05/24(水) 10:31:01.57 ID:advRW2Ra0(1)調 AAS
>>421
同じく
まぁたぶん>>401は頭が…
428: 390 2023/05/24(水) 15:21:26.02 ID:RhyR6I6F0(1/6)調 AAS
>>423 今のところ求めてたものに一番近いかも。ただ、手元のPCいくつか見たけど、機種によっては無いやつもあるね。
>>422 作業中の操作への影響が少ないという意味ではこれもありだね。実行される度にちょっと無駄な負荷がかかるのがデメリットで。
429: 2023/05/24(水) 16:55:57.04 ID:2vt3rq0v0(1)調 AAS
なんでこんな偉そうなのwww
430(1): 2023/05/24(水) 17:12:10.05 ID:RhyR6I6F0(2/6)調 AAS
意見くれたことに対する感謝の言葉は足りてなかったな。という訳で>>422-423 Thx。
それはそれとして、428の文体を偉そうと感じるって認知が歪みすぎ
431(1): 2023/05/24(水) 17:18:28.94 ID:SCq12FFF0(2/4)調 AAS
>>430
いや、偉そうだろw
432(1): 2023/05/24(水) 17:25:44.84 ID:4gkumdZv0(1)調 AAS
まさに「偉そうとは思わないがお礼くらいあってもいいな」とか書こうとした
433(1): 2023/05/24(水) 17:26:49.80 ID:SCq12FFF0(3/4)調 AAS
>>432
まあ、そのくらいかも
434(1): 2023/05/24(水) 17:32:54.95 ID:SCq12FFF0(4/4)調 AAS
428の返しを端的に言うと
なるほどね~ キミらボクの要求は満たせてないけど、まあまあイイ線は行ってる!グッジョブ!
435(1): 2023/05/24(水) 17:36:20.13 ID:RhyR6I6F0(3/6)調 AAS
無害キー&マウス動作に関するアイデアくれた人たちには皆感謝やで
直接は関係ないけど、ワイの知らんかった方法を示してくれた >>408も
410に書いた通り既に問題は解決済みだけど、他にも色んな手段のアイデアがちょくちょく投稿されて
「あんなやり方もあるんだ、こんなやり方もあるんだ、へぇ~面白い」なフェーズになった頭でいたので
後半は若干フランクになりすぎてしまって許してやで
実際試してみて、Pauseキーは一番低負荷でコードもシンプルになったので、>>423には改めて特大の感謝やで
436(2): 2023/05/24(水) 20:33:48.88 ID:YZteSSF30(1/2)調 AAS
>>435
PauseキーはノートPCでは多分無効にされるから注意な
437: 2023/05/24(水) 20:37:57.30 ID:YZteSSF30(2/2)調 AAS
ああ、仮想キーなら有効か。失礼した
438(1): 2023/05/24(水) 21:04:04.26 ID:RhyR6I6F0(4/6)調 AAS
>>436 情報ありがとう。
とりあえず今のところ、Pauseキーがあるノートも無いノートも、VK_PAUSEで上手く動いてるっぽい。
(F13キーが無いパソコンでVK_F13を使おうとするとエラーになるのに、挙動が違うのが興味深い)
ノートPCでは、Pauseキーがあっても無効化されることが普通なの?
(Pause単体で使ったことはほぼなかったけど、Win + Pauseはたまに使う習慣があって、効かなかった記憶は過去にあまりないような気もする)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 564 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s