[過去ログ] システムバックアップソフト徹底比較27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
253(1): 2022/12/04(日) 13:32:50.73 ID:VcH97FTV0(1)調 AAS
>>249
きっと高速スタートアップの影響です
バックアップ前に保存していたファイルがあれば整合性か取れずに壊れている可能性があります
OS上からのバックアップ作業はそのような二次被害も発生します
hiberfil.sysを無効にしてからバックアップイメージを取得する必要があると私は考えます
254: 2022/12/04(日) 13:43:24.39 ID:Ij42BX8r0(1)調 AAS
>>249
復元後のファイルシステムエラーは、LFS2.0の影響です
本来OS起動時にはLFS1.1になっていて起動時に2.0へと昇格させる作りになっています
起動時に2.0のままとなっているとchkdskが走るようですよ
255: 2022/12/04(日) 16:06:17.37 ID:rbhbc6PG0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
256: 2022/12/04(日) 16:14:33.20 ID:UDkmwVic0(2/4)調 AAS
復元後にchkdsk c: /rをしてエラーが出ない場合のほうが多くて、まれに出るって感じです
エラーが出る場合は、リカバリがエラー発生のトリガーになってるようです
以前のバックアップソフト(ファイナル丸ごとバックアップ)のときは、
リカバリ後にエラーが出る確率が高かったように思う
Macrium Reflectはそれよりはまだまし、ってレベルか
>>253
高速スタートアップは無効にしてます
257(1): 101 2022/12/04(日) 16:56:02.30 ID:UDkmwVic0(3/4)調 AAS
>>251
普段使ってる分には何も不具合はなく、
minitoolsの表面テストも問題なし
sfc /scannowも問題なし
リカバリ後のchkdsk C: /RのMFT Bitmapエラーも、5~6回chkdsk C: /Rすれば直り、以降はエラーが出ない
あと質問ですが、パーティションバックアップ作成時にはセキュリティソフト含む常駐ソフトを終了したほうがいいのですか?
258: 101 2022/12/04(日) 18:58:09.82 ID:UDkmwVic0(4/4)調 AAS
試しにネットワーク切断・セキュリティソフト終了状態でバックアップを作成し、リカバリしてみた
chkdsk C: /Rのエラーは出なかった
259: 2022/12/07(水) 14:38:32.90 ID:t9WFaJO10(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
260(1): 2022/12/07(水) 15:15:16.75 ID:z6XHWWLE0(1)調 AAS
>>257
リカバリが一番重要だからさ
些細なことでもそこに不安点があるととても使う気になれない
おいそれとテストできないし
261(2): 2022/12/07(水) 15:59:13.38 ID:YebDxfXF0(1/2)調 AAS
仮想マシンでまずテストしてるわ
262: 2022/12/07(水) 16:10:07.86 ID:870OUETz0(1)調 AAS
仮想じゃ意味ないよ
実機で問題なくリカバリできないと
1番のキモの部分じゃん?
バックアップあっても戻して動かないじゃ涙も出ない
263: 2022/12/07(水) 16:13:04.66 ID:2j0xpYC10(1/2)調 AAS
仮想にリストアとか意味ないことやってて草
264(1): 261 2022/12/07(水) 17:06:36.55 ID:YebDxfXF0(2/2)調 AAS
仮想マシン内でリストアできないやつもあるんよ
まずは、ふるいにかけるため
265(2): 2022/12/07(水) 18:23:09.95 ID:2j0xpYC10(2/2)調 AAS
何でそんな無駄な事してるんだろうねぇ
仮想マシンなんてホストからファイルベースでバックアップするもので仮想マシンでシステムバックアップ走らすなんてアホのすること
266: 261 2022/12/07(水) 18:34:43.18 ID:P5r5ihPY0(1)調 AAS
>>265
>>264 で説明したで
267: 2022/12/07(水) 18:37:05.80 ID:uHbzeO670(1)調 AAS
>>265
使い勝手を見たいとかいろんなアプリを試して比較したいとかもあるだろうし
ムダと言い切れないと思うけどね
268: 2022/12/07(水) 19:41:24.88 ID:y4gdpulL0(1)調 AAS
どちらもやって見たけれども仮想マシンのドライブは.VHDだな
仮想マシンはあまり意味がないです
仮想ドライブとしてWindowsをインストールして直接ブートマネージャーから起動した方が合理的です
仮想ドライブへのインストール方法も知らない輩が多過ぎです
269: 2022/12/07(水) 22:05:50.73 ID:pC9zgwCA0(1)調 AAS
仮想マシンでのリストアは自分もやってるな
OSバージョンアップの前とかアーカイブの正常性の確認とかいろいろと便利
270: 2022/12/07(水) 22:58:46.11 ID:7/FiXM/t0(1)調 AAS
仮想だと構成が再現できないから再アクチ必須
271: 101 2022/12/09(金) 15:37:54.48 ID:vPTkq8nZ0(1/2)調 AAS
>>260
ssd替えたり、リカバリソフト替えたりをしてるが、たまにMFT bitmapのエラーが出る現象は直らず
VSS参照と特定のセキュリティソフトとの相性とかかな
イメージ作るときはセキュリティソフト切るようにしてみようと思う
272: 2022/12/09(金) 15:48:21.75 ID:Z3hh6fBI0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
273: 101 2022/12/09(金) 15:55:40.82 ID:vPTkq8nZ0(2/2)調 AAS
あと、イメージ作成前に
ストアアプリやブラウザのバックグラウンド更新も済ませておくといいのかも
274: 101 2022/12/09(金) 20:51:25.42 ID:rVR9/ETI0(1)調 AAS
そういやUSBメディア起動からもバックアップイメージ作成できるんだった
バックアップソフトのVSS機能はあてにせず、USBメディア起動でバックアップ作るか
275: 2022/12/09(金) 22:32:57.83 ID:LEjm+O4i0(1)調 AAS
なんだかんだ言ってDriveImageがいちばん確実だな
276: 2022/12/11(日) 23:45:36.66 ID:G5fO+YgH0(1)調 AAS
Veeam Agent一択でしょ
余計な広告一切ないし、中華製じゃないから安心
277: 2022/12/12(月) 15:36:23.89 ID:p54c8Ikv0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
278: 2022/12/12(月) 18:20:24.38 ID:dXcy3wLu0(1/2)調 AAS
なんだよ
またAOMEIに戻ったのかよ
279: 2022/12/12(月) 19:05:42.11 ID:kBck3qqP0(1)調 AAS
AOMEIで大丈夫アルか?
280: 2022/12/12(月) 21:38:32.69 ID:dXcy3wLu0(2/2)調 AAS
一体どれがいいんだよ!!
281: 2022/12/12(月) 22:39:05.29 ID:RF+flWlK0(1)調 AAS
パランゴ
282: 2022/12/12(月) 22:56:14.47 ID:PYeUT6+/0(1)調 AAS
Macrium Reflectだと思う
283: 2022/12/13(火) 21:05:34.19 ID:wnbWP8Si0(1)調 AAS
ここは比較スレじゃないの?
284: 2022/12/14(水) 08:53:47.33 ID:QdRcwuCf0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
285(1): 2022/12/14(水) 22:22:58.28 ID:dMsG+4NM0(1)調 AAS
どうせ俺は乞食だよ
ただでよこせ
286(1): 2022/12/14(水) 22:58:13.73 ID:ksjoZhs80(1)調 AAS
>>285
どうぞ
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
287: 2022/12/15(木) 05:04:50.93 ID:VmaqfM4l0(1/2)調 AAS
Iperiusのフリー版使い始めました。フリー版はイメージバックアップができないのでそれはWindowsのシステムイメージバックアップでやってます
288(2): 2022/12/15(木) 10:55:54.26 ID:uuhu1j8w0(1)調 AAS
>>286
これどうなん?
システムバックアップが永久無料なら3台に入れるわ
289: 2022/12/15(木) 10:59:24.24 ID:USYLDo2o0(1/3)調 AAS
>>288
AOMEI Backupper PROのキャンペーンライセンスの無料期間は一年間だったような
290: 2022/12/15(木) 12:08:00.04 ID:YbZUqsm50(1/5)調 AAS
>>288
お試し期間が少し長くなるだけじゃない?
291: 2022/12/15(木) 12:25:40.62 ID:w53PWAJ00(1/2)調 AAS
リンク先の記事に書いてあるよ
>「AOMEI Backupper Pro」の場合、入手したフォルダーにはインストーラーと1年間のライセンスキーが同梱されている
292: 2022/12/15(木) 13:18:10.35 ID:f6Xsxn7B0(1/2)調 AAS
この時期に毎年やっとるから実質無料みたいなもん
293: 2022/12/15(木) 15:08:47.76 ID:1UI7JkQR0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
294(2): 2022/12/15(木) 15:46:42.97 ID:YbZUqsm50(2/5)調 AAS
ところで個人使用のWindowsPCでOS標準でないシステムバックアップソフト使う理由て何なの?
295: 2022/12/15(木) 15:52:41.62 ID:lytUNdHT0(1)調 AAS
機能が貧弱だから
296(1): 2022/12/15(木) 16:08:36.02 ID:USYLDo2o0(2/3)調 AAS
MS様が非推奨なので他社製を使えとおっしゃってる
297(2): 2022/12/15(木) 16:51:21.62 ID:YbZUqsm50(3/5)調 AAS
>>296
マジですか
出典をご存知でしたら教えて下さい
298(1): 2022/12/15(木) 17:11:51.82 ID:w53PWAJ00(2/2)調 AAS
>>297
横からだがかなり前(2017年)に話は出てた
解説してるのはこことかググればいろいろと出てくるよ
外部リンク:dare-tame.com
299(1): 2022/12/15(木) 17:17:20.78 ID:jeDe8GRO0(1)調 AAS
このスレ見ているぐらいだから知らないわけはないと思うんだけど、MS公式発表はこれの1709の変更点
外部リンク:learn.microsoft.com
300: 2022/12/15(木) 17:19:34.41 ID:qy+5If+z0(1)調 AAS
まあ過去には10でマイクロソフトVSSが正常に動かなくなった時期もあったし、ユーザーからリストア時に融通の利かない仕様についても散々叩かれたし
OSのバージョンアップに伴ったバックアッププログラムのサポートをするのを放棄したし、
全部本人側で対処出来るのが基本です
バックアップされているファイル自体は.vhdxファイルなので不具合が発生したとしても
マウントしてやれば、個別にツールなどを利用してリストアするのも可能です
301(2): 2022/12/15(木) 17:37:43.54 ID:YbZUqsm50(4/5)調 AAS
>>298
>>299
ありがとうございます!
なるほど…標準機能でUSB-HDDにシステムバックアップとって、
Bunbackupでデータフォルダを定期的にNASに自動バックアップしてるんだけど、システムクラッシュしたら復旧出来ない可能性あるのか
302(1): 2022/12/15(木) 17:41:50.93 ID:f6Xsxn7B0(2/2)調 AAS
全部 OneDrive に保存してもらうから、OS は壊れてもいい思想なんだろうな
303: 2022/12/15(木) 17:49:54.97 ID:b5Ywv3NR0(1)調 AAS
一年無料だとちと面倒だな
毎年もらうにしてもめったにやるもんじゃないから忘れそう
304: 2022/12/15(木) 17:54:09.15 ID:YbZUqsm50(5/5)調 AAS
>>302
ドキュメントのデフォがonedriveとか、バージョンアップの度に増える嫌がらせはいい加減にして欲しいよな
305(1): 2022/12/15(木) 19:02:03.40 ID:USYLDo2o0(3/3)調 AAS
WindowsユーザーみんながMicrosoftアカウントを作ってOneDriveを使う前提なのか
傲慢というかおめでたいというか…
306(1): 2022/12/15(木) 23:41:28.15 ID:VmaqfM4l0(2/2)調 AAS
全然知らなかった。11にしたらバックアップ機能がWindows7だけになったからおかしいとは思ったけど
298でおすすめしてるacronis かAOSにしようかな有料だけど
307: 2022/12/16(金) 07:14:20.99 ID:vK/IMDN10(1)調 AAS
無料有料問わずMacrium Reflectがさいつよ
308: 2022/12/16(金) 07:23:16.59 ID:SRBEuTfV0(1)調 AAS
>>301
MSは自作OSすら手に余して迷走してる会社
309(2): 2022/12/16(金) 08:37:31.31 ID:Nz8DndxU0(1)調 AAS
>>306
HDDやSSDにSanDiskかWDの製品を使ってるならAcronis WD版を無料で使えるよ
SanDiskのUSBメモリをPCに挿しておくだけでも可
310: 2022/12/16(金) 08:47:10.91 ID:cGbpcgyb0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
311: 2022/12/16(金) 09:52:17.15 ID:li4D2FSb0(1/2)調 AAS
>>309
USBメモリ買って、なんかソフト入ってるなぁと思ったけど、4日前に回復メディア作って上書いてもうた
312: 2022/12/16(金) 09:57:06.99 ID:pPo8AXy80(1)調 AAS
それは付属のセキュリティソフトか何か
WD版は自分で用意する
313(1): 2022/12/16(金) 11:06:32.39 ID:jm7gXxVB0(1)調 AAS
複数台のpcをhdd→ssd化のためシステムクローンすることになったんだけどMacrium Reflectを一台だけ入れてそのpcで他のpcのドライブをクローンしたいんだけどできる?
314(1): 2022/12/16(金) 12:04:05.78 ID:3zc9PJPG0(1/2)調 AAS
>>313
クローン作業するPCにクローン元と先の2台を接続する必要があるけどできるよ
自分はデスクトップPCでノートPCのHDDをSSDに換装した
315: 2022/12/16(金) 12:05:43.98 ID:3zc9PJPG0(2/2)調 AAS
あっ面倒だけどクローン元を接続してイメージバックアップ
その後にクローン先に接続を変えて復元なら1台の接続で済ませることもできる
316: 2022/12/16(金) 12:18:56.52 ID:5HL3dDbF0(1)調 AAS
>>314
ありがとう
これなら台数分アカウント作らなくていいから助かる
317: 2022/12/16(金) 12:46:37.99 ID:+CIfY5p40(1/2)調 AAS
>>309 ありがとう!ストレージは全部WDなんで早速インストールしてバックアップしました
318: 2022/12/16(金) 13:44:28.22 ID:yn6HWfhZ0(1/2)調 AAS
Macrium Reflect Free版を複数PCでインストしているけどアカウントなんか作らないでも使えている
ダウンロードかインスト時にメール登録画面が出るけど任意だから飛ばせるし
有料は知らん
319(2): 2022/12/16(金) 14:27:05.03 ID:l+gtEG3Y0(1)調 AAS
Acronis WD版無料一時期使ってたけど自分の環境だとクソ過ぎて無理だったわ
毎日クローンファイル作ってたけどしばらくすると処理の最後でコケだして毎回失敗する
再インストールすると治るけどその都度新しいWD製品要求される
保護という機能オンにしてるとテキスト開いた瞬間に勝手にファイル更新する
起動がクソ遅いわアンインストールもキレイに終わらないわでとにかくクソだった
今はMacrium Reflect Free使ってるこれは今の所問題なし
320: 2022/12/16(金) 14:36:09.97 ID:O4oYrj7b0(1)調 AAS
>>319
全く同じ状態でWD版TIを捨てた
あれ2020ベースでアクロニスのオリジナルもゴミだったしな
321: 2022/12/16(金) 17:11:56.82 ID:+CIfY5p40(2/2)調 AAS
Macrium勧めてる人多いね
322(1): 2022/12/16(金) 18:20:26.64 ID:Upvn+k9+0(1)調 AAS
>>294
遅いし市販のバックアップソフトと違って買ったPCでしか復元できない云々とか機能制限も酷い
OS標準のアンチウイルスソフトは優秀で市販のアンチウイルスソフトを買う必要ないが
OS標準のバックアップ機能は、クソすぎて使い物いならない
OSのバックアップ機能がちゃんとしてればそっち使うよ……
323: 2022/12/16(金) 19:07:30.01 ID:li4D2FSb0(2/2)調 AAS
>>322
バージョンアップ時とかたまーにしかシステムバックアップしないし、他pcにリストアすることもないからそこは問題ないんだけどなぁ
324: 2022/12/16(金) 19:43:09.71 ID:HpL4RzkA0(1)調 AAS
>>294
そもそもWindows標準のシステムバックアップ機能はマイクロソフト自身が非推奨にしただろ
だからだよ
325(1): 2022/12/16(金) 21:00:33.99 ID:yn6HWfhZ0(2/2)調 AAS
それはもう上の方で解決した話なんだけど
326(1): 2022/12/16(金) 21:46:07.99 ID:gZVdXvgh0(1)調 AAS
そんな話は聞いてないぞ
327: 2022/12/17(土) 10:20:41.21 ID:cwdTd1oW0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
328(1): 2022/12/18(日) 18:40:30.71 ID:fhPXgJbJ0(1)調 AAS
>>319
今はインストールする度に別のWDドライブでやらんといけない仕様になったん?同じドライブじゃ駄目?
329(1): 2022/12/19(月) 20:43:08.11 ID:IXURsCLh0(1)調 AAS
こういうソフト使ってるおじいちゃんって
いまだにUSBの外付けHDDとか使ってそう
330: 2022/12/19(月) 21:06:20.48 ID:XxMsHbzK0(1)調 AAS
>>328
自分が使ってたときはそう
インストール時に接続してたドライブはもうダメ
完全に新しいのが要る
331(1): 2022/12/20(火) 18:39:19.49 ID:g2cYdkES0(1)調 AAS
PEじゃないとLANのNASが見えないからなあ
USB接続のHDDとかバックアップ先には手頃
332: 2022/12/20(火) 19:34:58.07 ID:X6Tm+YbY0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
333: 2022/12/21(水) 04:54:51.10 ID:XYC/hH/n0(1)調 AAS
>>329
PC複数台のバックアップ前提だと何へ入れるのが最適なん
334: 2022/12/21(水) 08:17:10.52 ID:s24a6DXW0(1)調 AAS
てか外付けHDDじゃなくてバカでかいバックアップファイルをクラウド上に上げる方が現実的じゃないだろう…
上げるのもそうだし上げたのを落とすのも時間掛かるし
外付けHDDに置く以外にないと思うが
335(2): 2022/12/21(水) 08:50:04.42 ID:ITXbktmq0(1)調 AAS
CドライブがSSD、NVMeに変わってきて、それまで使っていたHDDは残していないの?
それをバックアップ用に使うもんだと思ってた
じぶんは昔使ってたけど今はストックしてあるNVMeやSSDをUSB端子の付いたケースに収めている 小型でCタイプコネクタだしUSB3.1/3.2対応だとかなり高速
スティック型のSSD256GBが、3000円ちょっとで買える時代だよ
336: 2022/12/21(水) 11:13:53.71 ID:KVdc+Hnz0(1)調 AAS
>こういうソフト使ってるおじいちゃんって
っていうことはこの系のソフト自体使わないんだろうから、システムバックアップに対する考え方が根本的に違うんだよ
337: 2022/12/21(水) 11:53:21.83 ID:lMT81+8l0(1)調 AAS
>>335
最近覚えた知識を披露したいだけのような文章力で草
338: 2022/12/21(水) 16:17:58.13 ID:hmFdZoEi0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
339(1): 2022/12/22(木) 01:28:14.69 ID:rjjHaMy50(1)調 AAS
世界に目を向けたばっかりに
どうしてこんな事に
340: 2022/12/22(木) 02:22:00.50 ID:8uYUs1cb0(1)調 AAS
SATAに繋げるUSBケーブルがある
箱なんて要らない
341(1): 2022/12/25(日) 05:25:58.25 ID:QUeLHgHh0(1)調 AAS
O&O DiskImage 18
外部リンク:www.oo-software.com
どうよ
342(1): 2022/12/27(火) 18:29:34.06 ID:lumpWygT0(1/2)調 AAS
アクロニスWD版入れて10日あまりシステムイメージバックアップのみ使ってるけど今のところ問題ないですね
ところでこれで出来たシステムイメージから復旧するときはWindowsのシステム修復ディスク使うんですか?
343: 2022/12/27(火) 21:28:59.61 ID:5gYRDB270(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
344: 2022/12/27(火) 21:39:33.72 ID:qZpZXRhj0(1)調 AAS
うざいなあ
_, ._
( ・ω・)
345: 2022/12/27(火) 22:11:13.73 ID:c2VCq1Jb0(1)調 AAS
>>342
アクロニスのブートメディアから復元する
346: 2022/12/27(火) 22:53:34.26 ID:lumpWygT0(2/2)調 AAS
ありがとうございます、USBメモリにメディア作りました
347: 2022/12/28(水) 16:24:06.45 ID:CKJ0a8Tx0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
348(1): 2022/12/28(水) 22:33:12.55 ID:3Mc/L+Wl0(1)調 AAS
お前のせいでAOMEIのイメージが悪くなる
349: 2022/12/29(木) 02:21:02.27 ID:jDLqKRd20(1)調 AAS
もともとイメージは良くない
350: 2022/12/29(木) 07:24:08.07 ID:pcGiJ7z40(1)調 AAS
さすが中国
351: 2022/12/29(木) 13:07:22.03 ID:/mmSCClh0(1)調 AAS
爆発・・・するぅ・・・
352: 2022/12/29(木) 18:53:54.58 ID:U3UqnvblO携(1)調 AAS
これが・・・
「リア中爆発しろ」
か
353: 2022/12/30(金) 10:53:29.54 ID:KBcQopsE0(1)調 AAS
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
354: 2022/12/30(金) 13:10:23.30 ID:Y8epSvCy0(1)調 AAS
これってステマの逆で 嫌悪感を持たせて製品のイメージを悪くするための工作なんだろうね
ステマの規制でもこういうの対象になるんだろうか
355(1): 2022/12/30(金) 22:14:21.81 ID:YbgHgRXg0(1)調 AAS
AOMEIから訴えられろ!
356: 2022/12/31(土) 05:06:55.69 ID:3zBLalQL0(1/2)調 AAS
HDD①のDドラを別HDD②にイメージファイル保存ではなく
ネイティブのクローンコピーしたい。
コピー後、HDD①を切断してHDD②にインストしたアプリを
正常に動作させたい。
コピーアプリは何が良い?
357(3): 2022/12/31(土) 05:17:22.18 ID:3zBLalQL0(2/2)調 AAS
Windows10x64
HDD①のDドラにファイル保存ほかアプリをインストしてる。
これを別HDD②にイメージファイル保存ではなく
ネイティブのクローンコピーしたい。
コピー後、HDD①を切断してHDD②を、HDD①として
動作させたい。
コピーアプリは何が良い?
358: 2022/12/31(土) 07:56:07.69 ID:XenBZCYm0(1/2)調 AAS
>>357
PROだったらRAID1組んで終わったら片方外して解除
359: 2022/12/31(土) 10:45:10.45 ID:51ImJzdd0(1)調 AAS
>>357
クローンができるなら何でも良いと思うけどね
とりあえずmacrium reflect(windows起動化で作業可能)
一発だけなのでインストールしたくない
ブータブルメディア起動で良いならClonezilla
360: 2022/12/31(土) 15:49:21.72 ID:QqGexNzP0(1)調 AAS
>>357
世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
361(4): 2022/12/31(土) 15:56:18.41 ID:eTA37x5E0(1/2)調 AAS
AOMEI Backupper
情報コード:33
セクタの読み取りに失敗しました。バックアップソースに不良セクタが存在するか、バックアップソースが見つからない可能性があります。
検索しても一切ヒットしないんだけど何か情報ありますか?
公式の AOMEI知恵ブクロ でもヒットしません
362: 2022/12/31(土) 16:00:25.26 ID:XenBZCYm0(2/2)調 AAS
>>361
メッセージの通りじゃないの?
363(1): 361 2022/12/31(土) 17:21:52.88 ID:eTA37x5E0(2/2)調 AAS
セクター単位でのクローンをオンにしたけど、この場合不可能でFAなのかな
ネットにはそういう情報すら見つからないので、きいてみました
有料ソフトなら可能か
デュプリケータなら可能か とか
364(1): 2022/12/31(土) 17:56:44.88 ID:fbPYx3B+0(1)調 AAS
>>363
「ディスククローン 不良セクタ無視」でググる
365: 2022/12/31(土) 20:18:54.71 ID:tkFnX2+O0(1/2)調 AAS
まず不良セクタを直せ
366(1): 2022/12/31(土) 20:19:50.35 ID:tkFnX2+O0(2/2)調 AAS
HDD Regeneratorがおすすめね
367: 2023/01/01(日) 07:51:49.05 ID:eEdWhe2t0(1)調 AAS
>>361
chkdsk /r を全ドライブに対して実行するんだよ
ファイルシステム上で不良セクタが排除されていればバックアップに支障はない
ただ不良セクタとなっていた場所を利用していたファイルは理論上も壊れてしまっている
ただそれだけだ
368: 2023/01/01(日) 08:18:52.94 ID:murZIX2s0(1)調 AAS
>>361
バックアップイメージファイルに不良セクタがあるのか?
それならば復元作業中にどうせ失敗するからもう諦めろ
369: 2023/01/01(日) 09:06:15.89 ID:wpE/5x5y0(1)調 AAS
無料のddでオプションを付けて
デュプリケートするぐらいか
370(1): 2023/01/01(日) 20:33:58.74 ID:ygeLZkpE0(1)調 AAS
不良セクタ発生の理屈については30年程度以前に書いていたバカが適当な事を書き込んでいたために間違った知識で一般に流通してしまった
HDD Regeneratorで行える修復とは、基本的に不良セクタを追放して正常な予備領域へと強制的に代替させる事しか出来ない
ここを修復出来ると勘違いして利用しているやつらが大多数ですね
ハードディスクへとアクセスする際の単位はLBAアドレス単位になっています
2、3度程度の書き込み時にベリファイが通った所で正常なセクタとして利用されてしまっては後々困る事となります
ハードディスクのファームウェアは書き込み時にセクタ単位でその内容をベリファイして間違いのない事を確認している
書き込み時に化けてしまうセクタも当然不良セクタとして利用しないようにするわけだが、
一番嫌なのがしばらく時間が経過した後にいざ読み込んでみたらその内容がベリファイビットと符合せずに内容が化けてしまっている不良セクタです
当然ですがこの中身を後から修正する手段はありませんのでデータロスとなります
強制的に代替処理済みのセクタとして増えないメーカーのファームウェアは不良品だと思っていいですよ
不良セクタについて正しく書かれているものはHDAT2での動作を交えて説明されているものだけでしょう
371: 2023/01/01(日) 22:16:22.87 ID:Mhg3vnoi0(1)調 AAS
>>370
間違いだらけで読むのをやめた
やっぱり長文をいきなり書き込む人は知識がおかしい
372: 2023/01/01(日) 23:08:42.18 ID:tR6HIpbw0(1)調 AAS
俺がHDAT2を利用してさまざまなハードディスクを検証した結果としては概ね合致しているぞ
おまえがバカなだけだな
373: 2023/01/02(月) 02:38:59.24 ID:fGDoSqde0(1)調 AAS
間違いが分かるなら修正してけばいいのに
何が間違いで実際どうなの
ちゃんと教えてよ木になって眠れない
374: 2023/01/02(月) 02:42:23.77 ID:8CvTqZ7i0(1)調 AAS
>修復出来ると勘違いして利用しているやつらが大多数ですね
まあ、これはこれで正しいけど
不良セクタになって読み込み不可になったデータを何度もHDD Regeneratorで助けてもらってる
でも、エラーになったHDDはまたそのうちに壊れることになるからデータをコピーして他のHDDに移したあとは
ほぼ使わないってパターンだな
375: 2023/01/02(月) 09:06:28.32 ID:7yQR9CBw0(1)調 AAS
HDAT2のやっている事で正しく解説していると思われるものを10個くらい自分の頭の中でつなぎ合わせて
納得出来ればそれが不良セクタの意味だ
データが書き込んであった不良セクタはパリティチェックで内容が化けているんだからどうやってももう修復は出来ない
可能なのはそこへ何度か書き込んでやってパリティエラーを消すだけである
それと同時にまともなファームウェアであれば正常な予備領域と物理的にLBAを代替する
代替しないで引き摺ってしまうものってのはそもそもフォームウェアが不良品である
どうしようもなくなってしまう実例として、パーティションの管理領域、ファイルシステムの管理領域、S.M.A.R.T.の記録領域の一部が不良セクタになった場合には、サルベージソフトでも利用するしかなくなってしまう
376: 2023/01/02(月) 09:45:33.68 ID:YxA2r16e0(1)調 AAS
この分野って過去の解説者たちがいい加減な知識でばら撒いたから正しい内容を身に付いている人達ってほぼいないのね
交換するだけの人では理屈など理解出来る程の知識は永遠に持ち合わせないと思うしね
377: 2023/01/02(月) 11:17:11.65 ID:ppnFUPtj0(1)調 AAS
HDAT2にて全LBAアドレスに対して「READ」と「VERIFY」を実行すると不良セクタとなっているLBAが判明します
このLBAの前後10アドレス程度に対して100回程Write Verifyを繰り返すとダメなファームウェアでもほぼ代替処理を実行します
これでほぼ後程化けてしまう不良セクタはなくなるのですが、継続利用するためには全領域へと書き込み続けるソフトを動かしたままで新たに不良セクタが検出される事がないかを確認する必要があります
それと全領域へとデータを書き込んでおいてしばらく放置しておいてから新たな不良セクタがの発生がないかも確認してからの利用の方がいいでしょう
実際にここまでやるにはHDD Regeneratorだと役立たずです
理屈が理解出来るようでしたらやって見たらいいでしょう
如何に昔の人達の知識がいい加減であるかを実感すると思います
378: 2023/01/02(月) 11:49:34.64 ID:Wq37/iio0(1)調 AAS
触るな危険
サクッとNG推奨
379(1): 2023/01/02(月) 12:12:14.90 ID:R8A3OYbi0(1)調 AAS
真実を知らない無知識者はいつまでもバカなままでいるといいでしょうw
この程度のやつらがでかい顔をしてレスしているんだから何の役にも立たないですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 623 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.078s