[過去ログ]
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/24(火) 12:51:52 ID:oW81sq400 macrium reflectにはバックアップファイルを空いているドライブレターにマウントして 仮想ドライブとして扱う機能はFreeにもちゃんとある https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/1-2 >・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/24(火) 13:59:42 ID:FTuctjvP0 データファイルは他のPCで共用したりするし、もしマウントできなかったりしたら困るからイメージ化じゃなくて生データのままバックアップする http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/24(火) 14:19:09 ID:QAgfT+IH0 ドライブイメージ化はイメージファイル破損したら全滅だからリスキーだけど管理は楽よね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/24(火) 15:11:25 ID:VOPD1GAe0 Macriumのイメージ化だと世代管理しやすいのがでかい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/24(火) 15:23:37 ID:oW81sq400 イメージファイルは破損に備えて複数世代を保存 世代管理が必要なデータはmacriumでイメージバックアップしNASへオフサイドコピー ほとんど更新がなくて世代管理不要データはNASにミラー (さらにNASは外付けUSBドライブにrsyncでバックアップ)してるな まあ最初の通り保存先の容量が大きい場合の話だけどね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/24(火) 19:54:33 ID:TFGrlUYq0 >>723だけど、物理マシンにAcronis TrueImageを、仮想マシンにはAOMEI Backupperをインストールしてる。 平日昼間は仮想マシンを起動してるので、昼休みになると自動的にAOMEI Backupperが起動して、NASに日次で差分バックアップを作成する。 仮想マシンは「自分が仮想マシンだ」ということを知らないまま、差分バックアップを取っている。 「起動するけど何かおかしい」「大事なファイルを消しちゃった」とき用。 物理マシンはAcronis TrueImageで週次バックアップを取っている。 仮想マシンのイメージファイルはバックアップ対象から除外している。 除外してるんだけど、バッチファイルでNASに日付フォルダを作ってそこに環境まるごしコピーしてる。 これは仮想マシンがぶっ壊れて起動しなくなったとき用。 物理マシンがぶっ壊れて起動しなくなった場合でも、環境一式コピーがあるので、どっかのPCにファイル一式をコピーしてVirtualBoxにインポートしてやれば、仮想マシンはそこで起動する。 日付フォルダは増える一方なので、気が向いた時に手動で消してる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/24(火) 20:01:21 ID:TFGrlUYq0 ちなみにやってる事はシンプルなので、 どのバックアップソフトを使っても大差無いと思う。 バックアップが取れてリストアできれば、 バックアップソフトはなんでもいい。 特に何とか推しとかは無い。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 09:51:01 ID:3k0uWFXA0 >>730 ストレージ自体が正常でも、ファイル単位で壊れる可能性もある? 保険として同じイメージファイルを複数作って別々に保存しておいた方がよさそうだ… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 10:24:11 ID:+Rdh8D2m0 フラッシュメモリなんかはデータが化けるとか話聞くけどどうなんだろうね そもそもファイルの正常性をどうやって確認するのかって問題もある そういう点では7zなどアーカイバで固めちゃう(展開時のハッシュチェックでわかる)のもありかな ただそんな心配よりも人為的ミスでバージョン戻しちゃったり消しちゃったりの方が多そうな気がする http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 10:25:03 ID:AtziDBd/0 True Imageスレの複数回線長文気違いここにも沸いてんだな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/737
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 10:43:16 ID:oNHYggC70 >>737 ・・・で? スレ民的には役に立つ情報なら役に立てるし役に立たない情報なら読み捨てるだけ、どうでもいい 粘着しているお前はなにがしたいの? お前の粘着に付き合えという話なら断る http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/738
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 15:04:44 ID:75+NjrJJ0 >>736 macriumだとバックアップイメージをドライブとしてマウントする機能やベリファイする機能があるからファイルの破損は確認できる 他のソフトも似たような機能があるんじゃないかな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/739
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 18:34:16 ID:C/12b+Dt0 >>736 中に電気を貯めておく事でデータを保持する仕組みなので、その電気が自然と抜けていく事でデータ化けが発生してしまう 以前SDカードの全ファイルをコピーしてみたら、データが破損していてコピー出来なかったファイルが2、3個出てきた http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/740
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 18:46:48 ID:ABkVohBC0 >>736 ファームウェアが読み込み時にベリファイしていますので チェックディスクのステージ4で不良クラスタが発生していればそのファイルはもう壊れているって塩梅です http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/741
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 19:01:31 ID:RNQol7rV0 ファームウェアってのはセクタ単位でパリティビットをチェックしていて中身のデータの健全性を確保しているんだよ 逆に言えば、そこまでやっていないとパソコン上では整合性のあるものとして扱えないって事だよな お分かりかw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/742
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 19:47:36 ID:OTcbvvs80 そもそも不良セクタとは何ぞや?ってファームウェアの開発者が書いている論文でも読んだ事のある人にしかわからない内容だよな 不良セクタの発生に起因したトラブルに巻き込まれた過去のある人物にしかわかりゃしないだろうしな 多分、未だにパソコンを使って粋がっている連中のほとんどが単純に物理的に読み書きできなくなってしまったセクタだと言う認識しか持っていないだろうと思う このレスに対してイチャモンを付けるあんた達の事だよな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/743
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 19:53:37 ID:+Rdh8D2m0 >>739,741 誤解させちゃったようですいません >>735のストレージが正常でファイルが壊れるだろうかに対してのぼやきです >>740 MicroSD用の専用スロットがあるノートやタブレットPCで そこに128GB入れてワークに使っています 頻繁にアクセスしていれば大丈夫なのでしょうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/744
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 20:02:13 ID:7KArT0Mj0 >>742 当たり前だろDRAMに記録したデータだって様々な要因で壊れることがあるのに なにを得意げに語ってんだこのアフォは? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/745
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 21:08:41 ID:pvr3ISWc0 HDAT2ってソフトを利用して不良セクタを追い込んだ経験のある人だったら内容を理解できると思うけど、 書き込み時にはWrite/Verify、読み込み時にはVetifyをしてファームウェアでパリティビットエラーが発生していないかをチェックします 不良セクタにも種類があって書き込み時でのパリティチェックには問題がなくても しばらく放置された後に読み込んで見ると中身が化けていることもあるんだよな くたびれかけたストレージだと起こり始めて部分的な不良セクタが発生することもあるんだよな 追い込んで確認したことがない人には理解出来まい ハードディスク、SSD共に大差はない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/746
747: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 21:23:00 ID:rtXxvZfB0 Verify 単なるスペルミスです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/747
748: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 23:34:47 ID:fw4GDgCk0 全てのビット腐敗はメモリ上で起こる、という話もある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/748
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 23:42:20 ID:YNydRvA40 >>748 HDAT2を使って分析する所から実際に素人なんだから始めろ それか論文を読んでからまともにきちんと考えろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/749
750: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/25(水) 23:47:48 ID:rfEWmu5b0 なんでID変えて自演しまくってるんだ?? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/750
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 23:54:36 ID:wodUk81h0 5チャンのサポート連中がバカで運営もバカで書き込み拒否をしているからだ おまえらのアホな書き込みもついでに訂正しておかなきゃ見たやつらが迷惑するw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/751
752: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/26(木) 00:06:43 ID:FW1+s2TA0 >>737 俺は勉強させてもらったし、嫌なら読まなきゃ良いんじゃね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/752
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/26(木) 10:46:30 ID:TXNPcRJS0 全部否定から入るタイプだから何の役にも立たん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/753
754: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/26(木) 11:24:57 ID:nfoOsFOv0 >>753 それだと書いてある内容がベースから間違っているから、 基本的な知識から訂正されて考え直せって事なんだろうなw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/754
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/26(木) 12:27:56 ID:FW1+s2TA0 まあ「角が立つ書き方するなあ」と思う事はあるけど、親切だし根は悪い人じゃないと思ってる。 別にカネ払ってる訳でもないので、「口の聞き方に気をつけろ」と説教垂れるつもりもない。 個人的には感謝してる。 (個人の感想です) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/755
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/26(木) 12:46:20 ID:sFheM9ZA0 知識を披露する場ではないから程々に http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/756
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/26(木) 17:10:35 ID:CRKg+6rs0 つまりはイメージファイル自体に一部不良セクタが発生した場合にはチェックディスクでリカバリーしても そのセクタの内容は既に化けてしまっているのでリストア処理中にバックアップソフト側で論理エラーが発生するよって事でいいでしょうか? 過去の出来事を振り返ると確かに腑に落ちる局面があります ファイルシステム上ではMFT内部での各ファイルへの紐付け論理エラーが発生してもまず正常に修復される事からも 不良セクタでの影響の方が確率的にも高そうですよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/757
758: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/26(木) 17:23:17 ID:yHifnUnM0 バックアップソフトの存在を知るまでは何かあると毎回OS再インストールから環境構築で何時間もかけてました 今思うと凄い時間を無駄に使ってたな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/758
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/26(木) 19:41:29 ID:FW1+s2TA0 >>757 chkdskでエラーが出たら、 dismやsfc /scannowすれば良いんじゃね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/759
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/26(木) 21:06:35 ID:JaiL7Wga0 そういう時のためのHDD Regeneratorですよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/760
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 08:01:23 ID:Ytz17ieQ0 コマンド打ち込んであれこれ修復作業をするのも時間の無駄なんだよね だからクローンを作っておいて壊れたら交換する方法が一番早い 他にすることもなくて暇つぶしにやるならいいけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/761
762: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 11:59:06 ID:VPjIyDLJ0 親切な人に助言します こんなやつらに教えてやる必要などない 迷える子羊がいた場合にだけ教えてやったらそれでいいと思いますw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/762
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 12:03:02 ID:jkIg3M8C0 >>757 バックアップデータの構造による データの妥当性をチェックする機能しかないならアウト 一部が欠落しても修復可能な冗長性が持たせてあるならそのままリカバリできる その場合でもどのくらいの欠落まで耐えられるかは冗長性がどこまで確保してあるかによる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/763
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 12:03:58 ID:jkIg3M8C0 欠落したデータがリカバリ後のシステムになんらの影響も与えないケースも当然ある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/764
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 12:23:32 ID:saoREDLn0 果たしてそうかな? セクタエディタを利用してバックアップイメージとして利用されている1つのセクタをぶっ壊す事は出来る 不良セクタ発生時のシミュレーションですよ まともに復元可能だと思いますか?やって見なちなみに私の利用しているバックアップソフトだとエラーが発生して復元作業が中断してしまいます http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/765
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 12:41:48 ID:R5GH0Om40 >>765 それは〝あなたが使っているソフトの仕様がそうだ〟というだけのことです そうじゃない仕様のソフトも存在し得るわけです 読めない部分を無視して処理を続けるものもあれば、冗長性が高いものなら何事もなく処理を継続できるものも有り得ます 頭の程度が低すぎです 物事を正しく理解しましょう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/766
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 12:56:18 ID:vKFHhpPO0 >>766 じゃあ 私が書いた通りに不良セクタが発生したとしてシミュレーションをして見てくださいな ちなみに私が利用しているのは、Paragon Hard Disk Manager 14 Professionalです あなたが利用しているバックアップソフトはどれでしょうか? 昔から非常に鼻に触る書き込みをする人がいますが、この手のソフトの開発者でしょうか? それともハードディスクなどのファームウェア開発者でしょうか? はたまた、文献を読んだだけで実働には疎いだけの人でしょうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/767
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 13:00:10 ID:UhVF5Y7P0 >>767 まさか俺にお前の低い目線まで降りていって同じ目線で会話しろと言ってるのか?なら断る OSがなにやってるかすら分かってない糞馬鹿に手取り足取りレクチャーしてやほど俺は善人でも暇人でもない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/768
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 13:03:42 ID:90IDLMXR0 >>768 なら、すべての書き込みを無視しておけよ アホ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/769
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 13:56:30 ID:BeK3GS6i0 そう言えば昔、不良セクタがあるとどんな事をしても他のドライブへはコピーできないぞってずっと力説していたバカおやじがいたんだよな 何もSector by Sectorとして他のストレージへとそのままコピーする必要などなく、 chkdsk /rを実行したらファイルシステム上では不良クラスタを代替して利用しなくなるんだから ファイルシステムとして認識しているものだけをバックアップしたらそれて宜しかろう?と言ったら chkdskを実行したらそのストレージは壊れるなんて確率として非常に低い言い逃れをずっとやっていたな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 14:13:33 ID:jy8JtAlD0 >>770 どうやらそのバカが再臨したらしいな(笑) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 14:40:04 ID:fhl8lBbN0 病気 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 15:40:21 ID:kYzCWzMJ0 一応ついでに書きますか chkdsk /fと/rは同じだと書いているバカサイトが山ほどありますが、 /fはファイルシステムとしての理論上の辻褄を修正するだけで MFT内で各ファイルへと紐付けているパラメーターなどをいじっているだけです 断片しているファイルだと結構と面倒な紐付けとなっています これは、ステージ3までを実行するので根本的に/rとは違います /rでのステージ4はファイルシステムとして利用しているLBAセクタ、 つまりはそれをクラスター単位でファイルとしてアサインされていいるものに不良クラスターの有無を確認して 不具合があればそこを利用しないように代替してからフラグを立てます ステージ5は未使用領域に対して不良クラスタの有無をチェックします 不良クラスターの有無を確認して同じように代替してからフラグを立てます つまりは、ファイルシステム上で利用する分には辻褄は合うのですが、 レジストリハイブも含めてファイルの内容が既に壊れている可能性があるのです なので起動不能に陥ったりもする訳ですよね 私が一番気にかけるのは、書き込み時のベリファイには問題がなくても、後々読み込み時にセクタの中身が化けている不良セクタの存在です 宇宙線の影響で電子部品が破損するのを指摘されていますがストレージも同じように影響を受けますよって事です ピンポイントで非常に高いエネルギーを持った宇宙線が部品をすり抜けたとしたら私も壊れると思います それ程多くの人が体験する事ではないんだと思いますけどね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/27(金) 18:07:06 ID:pVLyVzSO0 ガイジが常駐→まともな人が消える→糞スレになる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/27(金) 18:18:18 ID:ML2f+e520 (ノ∀`)アチャー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 18:57:43 ID:k5fvjrPS0 ageているいつものバカ厨がわざわざレスしているのは誰も承知しているよなw クソジジィ さっさと消えちまいな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/27(金) 19:26:35 ID:hWsTRb1E0 テスト http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 19:28:39 ID:4RQJl8PH0 MacのTime MachineみたいなソフトWindowsにありませんか?って質問があったけど Macrium Reflectがそれに一番近いと思う 問題はその質問がどこでなされたかを見失ってしまったこと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/27(金) 19:54:12 ID:mA7CsRu30 クソジジィのネタはすぐにわかるのでわざと嫌がらせのレスを書き込んでやるのさw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/28(土) 01:21:20 ID:xRxJpoxn0 MacのTime Machineの最大の問題は、それ自体がすぐ壊れる事。 以前Time Machineの保存先をNASに指定してたけど、NASの電源落としたままMacを起動するたびにTime Machineのデータが壊れてた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/28(土) 18:54:54 ID:l88nm9MS0 ∩___∩ | ノ ヽ/⌒) あばばばばばば /⌒) (゚) (゚) | .| / / ( _●_) ミ/ ∩―-、 .( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ \ ヽノ / / ( ● (゚) |つ / / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば | / 、 (_/ ノ | /\ \ \___ ノ゙ ─ー | / ) ) \ _ ∪ ( \ \ \ \_) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/28(土) 20:39:35 ID:l88nm9MS0 答えが分かる質問だと上から目線で横柄な態度で仰々しく答える。 答えが分からない質問だとなんだかんだと攻撃して答えなくて済むようにしてその場を繕う。 あなた方はクソですね。 ァ ∧_∧ ァ,、 ,、'` ( ´∀`) ,、'` '` ( ⊃ ⊂) '` 自分が知っている内容だと上から目線で横柄な態度で知ってて当然、誰もが知っていることと答える。 自分が知らない内容だとなんだかんだと攻撃して自分も知っているかのようにしてその場を繕う。 あなた方はクソですね。 ァ ∧_∧ ァ,、 ,、'` ( ´∀`) ,、'` '` ( ⊃ ⊂) '` http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/29(日) 00:58:34 ID:07Z+iAE50 マカって馬鹿だな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/29(日) 06:36:39 ID:a8VQvYUT0 >>783 Macがゴミだと理解できるだけの知性があったらそもそも選ばないからな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] 2022/05/29(日) 06:55:37 ID:2m4COfXW0 AOMEI http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/29(日) 17:59:57 ID:dQOjEzO50 最近 AA復活してきているのかな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/29(日) 18:12:39 ID:yjrCp2Hm0 青梅 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/29(日) 19:56:13 ID:PqWKJVpx0 土台馬の近くか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/30(月) 18:38:05 ID:e34TsWb20 イメージバックアップはやっぱイメージそのものが壊れることがネックか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/30(月) 19:13:07 ID:2CYo6Mmy0 同じバックアップファイル2~3個を別々の外付けHDDとかに保存しておけば最悪どれかは残るだろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/31(火) 00:34:53 ID:KuEn1HvA0 >>789 ファイルバックアップも、バックアップ先が壊れたら同じことやん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/31(火) 01:40:07 ID:jH0KCgXs0 >>791 イメージの一部が破損して復元できないってケースの話だと思う 同じようなケースでファイルバックアップなら全部救出できないってことにはならない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/31(火) 02:22:02 ID:vFw3XW8R0 そういえば不良セクタ等でイメージファイルの一部にダメージが有る場合 復元できなくてもマウントして中のファイルを取り出せないのかな ハッシュなりでファイルの正常チェックはできるだろうから破損ファイルの特定も容易そう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/31(火) 05:39:30 ID:izeiZJBe0 MacriumでSSD同士でクローンやイメージ復元すると消した筈のデータも復旧天使なんかでスキャンできちゃうんだけど消去済みデータは除外して複製や復元はできないもんなんでしょうか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/31(火) 21:44:40 ID:i6qrmxf60 ファイルバックアップなら入れ物の一部がぶっ壊れても当該ファイルがイカれるだけで済むから耐障害性ではそっちの方が上だろうな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/13(月) 11:27:27 ID:mryzEUIk0 めっちゃ基本的な事なんだけど バックアップの差分って、「最初のフルバックアップ」と「最後に作った差分」の二つだけあればいいんだよね? 「最新の状態」を保存したいなら最後以外の差分ファイルは削除してしまってもいい? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/13(月) 13:00:49 ID:0L2JiIGg0 >>796 基本はそう https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/ ただアプリによっては自分でバックアップファイルを管理していて 自分で勝手に削除すると管理情報がおかしくなるのもあるみたいなので アプリから削除するのが安全(確かAcronis True Imageでそんな話が有った) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/13(月) 14:52:30 ID:mryzEUIk0 >>797 ありがと。ちなみに今使ってるソフトはMacrium Reflect 8 フリー版 バックアップファイルを削除する時はエクスプローラからゴミ箱に捨てるんじゃなく、アプリのファイル一覧から削除した方がいいって事だね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/15(水) 08:58:03 ID:8WswWsLd0 バックアップサイズの上限を指定できるのは青名以外になにかある? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/15(水) 09:51:46 ID:Y++mBfYk0 >>799 ファイルサイズが指定の上限を超えたら自動で分割する機能? Macrium Reflectの設定にそんな感じの項目があった気がする http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/15(水) 12:45:50 ID:fzcfFulD0 バックアップファイルの分割なら割と有る機能だと思うけど Macrium Reflectなら保存先に合わせての自動分割か 指定サイズ(MB/GB)で分割の2種類が選べるね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/15(水) 22:46:55 ID:8WswWsLd0 >>800 分割じゃなくて、バックアップ数制限 フルバックアップと差分バックアップの組み合わせだけど、バックアップドライブの容量いっぱいに使い、いっぱいになれば古いバックアップから消して新しいバックアップのためのエリアを確保するのは普通のバックアップアプリ 青名のは容量を指定できる フルバックアップ+差分バックアップ+差分バックアップ……フルバックアップ+差分バックアップ……で、ある程度バックアップが進むと古い差分バックアップは削除して古いのはフルバックアップが残り、差分バックアップがあるのは最近のやつだけにできる 説明下手ですまん フ差差差フ差差差フ差差差…なら フフフ差差差に圧縮できる これは一つのスキームで、他にもいくつかのバックアップ手段が用意されている(プロ版の話) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/16(木) 00:03:13 ID:9wtxaTTn0 >>802 容量制限はクォータ管理だね acroniss true imageに確かあった 他にフルx世代差x世代増x世代のように世代数を指定して管理するのもあるけど 古いのから消すから差だけ消すとかできるのはなかなかないんじゃないかな 例に合わせると フ差差差フ差差差 または フ差差差 になる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/18(土) 21:27:01 ID:GHfKnKV/0 AOMEIで初めてバックアップから戻した なんか、色々初期化されてて調子悪いな、と思ったら チェックディスクでエラー出まくりだった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/19(日) 08:51:05 ID:YnFK/zOC0 AOMEI Backupper PRO 素人から玄人まで幅広くオススメできる これ一本あれば他は必要ない 乞食のニーズなど考えるまでもない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/19(日) 15:02:34 ID:mU74RbQB0 さすがAOMEI http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/806
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/19(日) 15:45:23 ID:tUwtdSTc0 青二才めい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/19(日) 23:30:38 ID:VbKLa8s70 AHOMEI http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/20(月) 00:42:17 ID:xIHuG76u0 _ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/20(月) 00:42:20 ID:ikQFhy780 ヤクザ、マフィアと商取引をすれば罰せられる ならばマフィア国家との商取引も止めるべきだよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/21(火) 09:06:15 ID:lall3GSf0 EASEUS Todo Backup 素人から玄人まで幅広くオススメできない これ一本あっても他は必要 乞食のニーズこそ考えるべき http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/21(火) 19:45:09 ID:Vv0WexhU0 新手のアフィか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/22(水) 08:44:53 ID:QgtbS7O+0 >>811 因みにどういう点が? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/22(水) 09:07:52 ID:X3hKmGWQ0 >>813 >>805のパロなのでマジ返しされてもなあ… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/22(水) 09:50:57 ID:/8M5LoZB0 AOMEI Backupper PRO 素人から玄人まで幅広くオススメできる これ一本あれば他は必要ない 乞食のニーズなど考えるまでもない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/22(水) 10:46:13 ID:RQevtLKR0 あ、おめ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/23(木) 00:44:04 ID:gkvZIuJn0 >>815 エラーでまくりだったのだが 一番痛かったのが FireFoxを古いバージョンのままアップデートしないようにしていたのだが バックアップで戻した途端に最新版にアップデートされてしまった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/23(木) 14:59:00 ID:GRb1bFBM0 >>799 Macriumだとバックアップ開始時に保存先のドライブの空き容量が指定値以下だと一番ふるいイメージを削除する機能がある。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 12:34:46 ID:SnH3i6ip0 レコーダーに入っているHDDをクローンしたいんだが、 windowsだとパーティション作れと警告だされ、バックアップソフトもHDDは認識するもバックアップ対象外になってる Ubuntsはファイルは見えるも、バックアップはできない こんなHDDをwindowsでクローンできる方法ないですか? TIもMacrium Reflectも× http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 13:55:16 ID:ZgMCDay10 >>819 こっちで聞けよ http://mevius.5ch.net/avi/ まあコピワンあるから無理だと思うが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 13:59:15 ID:shpPzN1X0 コピ=ワン・ケノービ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 14:20:21 ID:BWRaPvBT0 暗黒面に墜ちるな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 14:24:23 ID:NFIYoB+G0 クローン戦争 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/07/01(金) 15:39:59 ID:2wicyIVG0 AOMEI Backupper PRO 素人から玄人まで幅広くオススメできる これ一本あれば他は必要ない 乞食のニーズなど考えるまでもない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 16:41:52 ID:LT8DvEMs0 AHOMEI http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 21:49:27 ID:hjH7Bfem0 >>819 レコーダーのファイルシステムは特別でWindowsやバックアップソフトは認識しないから パーティション単位でrawシステムとしてSector by Sectorsでコピーする パーティションサイズは中身をrawとしてしか認識していないから変更は出来ません http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/02(土) 23:45:12 ID:xEZR4z0c0 HD革命backupnext ver1.18をwin8.1で使ってるけど、 この手のソフト使ってるとたまにあるけど ちゃんとバックアップしたはずなのに保存していた状態に 完全に復旧しないことがあるのはなぜなんだろう 先日掃除のときデスクトップパソコンの電源うっかり抜いちゃって、 起動が遅くなったので(設定していても高速スタートアップができない感じ) 予め用意しておいた復元データから復元したのに、やはり高速スタートアップができない。 仕方ないからさらに1年近く前の、win8.1をクリーンインスコしたころのデータで復旧して 再び高速スタートアップができるようになったが、なぜなんだろうw ちなみに、高速スタートアップは常時ONで外してないし、設定してなかったとかいうオチではない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/02(土) 23:46:37 ID:xEZR4z0c0 まあ今は復旧してるからいいんだけど1日無駄にしてバックアップした意味がないのと、 筆まめが期間限定で追加差分データが無償ダウンロード出来てたのが 再ダウンロード不可になっちまったのがなんともw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/03(日) 00:02:27 ID:yO+HZpQe0 >>827 powercfg /h off としていると休止も含めその他諸々のチェックが外れて機能しなくなります http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/03(日) 04:58:18 ID:Xh7D+heQ0 Macrium Reflectが無料版で増分バックアップできたら完璧なんだがな。 バックアップ先の容量が十分大きければ、たまに新規バップアップで普段は差分バックアップ、容量が足りなくなってきたら古いデータをパージ良いと思うが。 バックアップ対象が何TBもあると、初回バックアップは大変だし、差分もどんどん肥大化していくのが問題だ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/03(日) 12:56:06 ID:zgq+MMjY0 それって文句を言っているより、差分ならば自分でバッチでも作って古い差分ファイルを自動で削除するようにでもしとけばいいんだろうと思う 簡単な事だぞ でも、基本ベースのバックアップイメージファイルなんてのはどうせOSを利用している間に裏で勝手に作成するんだから作り直してやりゃいいんだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/03(日) 13:04:15 ID:4g1werWD0 増分は全部合わせて1セットだから、複数あるうち1つ消えてしまうとそれ以降の日付への復元はできない(それ以前の状態への復元は可能) って認識で合ってる? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/03(日) 13:28:22 ID:vaZTYzUW0 そうらしいな ベースとなるバックアップイメージのビットマップと比べて増分、差分をそれぞに比較して作るのが時間短縮のロジックとなっているそうだ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/09(土) 19:40:26 ID:8Hbm+Psj0 シンクラ端末のバックアップを取りたい相談 ・OSはWindows10 Enterprise LTSC ・基本的にRDS用のアプリケーション以外は起動できない仕様 なので ・端末からSSDだけ取り外して、シンクラでない通常のWindows機で他のSSDにクローニングする ・上の通常のWindows機は空きM.2スロットが1つだけなので、一度他のPCにバックアップして他のSSDにコピーする って流れを考えてるんだけど、上記が出来るソフトってありますか・・・? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/09(土) 20:05:55 ID:zHCvNpmS0 >>834 そのシンクラ端末は業務用か何かで USBメモリ等からの起動はできないって事で良いのかな? 1行目のSSDを取り外して他のPCでクローンやバックアップは容易にできると思う 2行目はシンクラ端末でバックアップソフトを起動して他にバックアップファイルを作るって事? RDS用アプリしか起動できないのに大丈夫なのかな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/09(土) 20:29:55 ID:4vKp8Zbd0 >>834 OSがぶっ壊れた際に再インストールはどのメディアをブートしてからやるつもりなのでしょうか? BIOSの設定を変更したらブート元のメディアを指定出来るはずですよね システム管理者がパソコンを利用するユーザーにはBIOSの設定変更を許していないだけかと思います後は、Siftキーを押しながらシャットダウンをするとOS側がブートメニューを表示する仕組みにもなっているので、 そこから再起動時に起動するメディアを指定するって事も可能です http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/09(土) 20:34:01 ID:c8FKtx390 Siftキーを押しながら再起動です 間違えました すみません http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/09(土) 20:46:21 ID:0Qivdeah0 また間違っている Shiftキーだよねw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:19 ID:Q3Gzb+MK0 ひろびろとした事で威嚇かされてたまるものか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:21 ID:Q3Gzb+MK0 今度は夢も何も見ないでぐっすり寝たが急に暮し向きが思わしくなくなって手が自由になって嫌いなひとはきっと落ち振れるものあ剣呑だというような軽薄な生徒を煽動するなんて生意気だ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:21 ID:zvqADT0N0 >>105 そうさ こっちがこんな事を云って応じなかった みんなは全く芸人風だ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:22 ID:zvqADT0N0 時々は小供心になぜあんな気立のいい女はなかなか出られませんと答えた 生徒は休みになってなるべく飲食店などに出入してやる仕事を云うものが順当だと威張ってみせた 先を争った衝突は折合がついた http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:23 ID:h3NxLfKk0 >>60 その文句はこう考えたから行きましょうと進まないのだからいつもなら相手が小さ過ぎるから勢よく抛げつける割に利目がない よっぽど辛防強い朴念仁がなるほど見懸からして厳めしい構えだ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:23 ID:oLL317f60 僕は吉川君とはどう云う宿世の中へのびのびと大の字に寝た 今度は大変な打撃だ お婆さん古賀さんもう帰りましょうと進まないのにこっちから身を倚たしたに違いなかろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 18:08:24 ID:h3NxLfKk0 宿屋のも精神的娯楽なら天麩羅とある座敷の真中へはいって汗をかいてやったので思わず手を出して座敷のどこに何にもせぬ男でない それから三日前に居た野だが突然おれの顔にめんじてたが約一時間の授業が出来るんだと博物の教師某氏を軽侮してこんな芸人じみた真似も大抵にするがいい男らしくもなかった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:24 ID:/qwjf+B10 数学の主任は山嵐に頼む事にした 山嵐はいよいよ馬鹿気ている ところへ赤シャツに至って出来ない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:24 ID:XMZoRbuT0 野だの団子屋だのと高尚なのだろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:24 ID:oLL317f60 上げてみるとそんな呑気な時節であった しばらくすると赤シャツの依頼がなければここで山嵐の机の上に女の方は粛粛として起ち上がった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:25 ID:/qwjf+B10 少々気味がわるいからおれはここへ世話をしてやろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:25 ID:VbnAq6rY0 おれはこうである http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 18:08:25 ID:XMZoRbuT0 >>105 酒なんか飲む奴は馬鹿ですぜ 卑怯でさあ 卑怯でも高尚な正直な純粋な人が…… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:26 ID:/qwjf+B10 外に道楽のないとあべこべに遣り込めてやった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:26 ID:VbnAq6rY0 取り上げて十二分ばかりでバッタは擲きつけられたまま蚊帳へつらまっている おやおやと思っていた http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/05(金) 18:08:26 ID:XMZoRbuT0 >>82 なるほど女と云う声もする 僕はあの人物を知らないがまるで忘れて若い女も嫌いでは到底これほど都合のいい事は光るが切れそうもないが清は心配にゃなりませんが今のも精神的娯楽だ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/854
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 148 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s