[過去ログ] 自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
718
(1): 2017/04/06(木) 11:14:46.56 ID:CUKdRa+w0(1)調 AAS
>>717
外部リンク[html]:www.adoc.co.jp
外部リンク:stuncloud.wordpress.com

ソースくらいならこれで取れるんじゃね
「今開いてるページ」をどうするかわからんけど
719
(1): 2017/04/06(木) 11:33:24.68 ID:DbfUuljo0(2/2)調 AAS
>>718
実はseleniumはもう入れているんですが、これにはIEオブジェクトの
IE.document.innerHtmlに該当するものが無いんですよ。

それで困っています
720: 2017/04/06(木) 11:53:17.43 ID:hZ9c238y0(1)調 AAS
すでにページを表示しているならショートカットキー"CTRL+U"でいける

コードだけを表示したいのであれば
"view-source:"を表示したいアドレスの前につければコードを表示する
例)view-source:外部リンク:www.yahoo.co.jp
721
(2): 2017/04/06(木) 12:58:33.20 ID:krDQGEI70(1/2)調 AAS
2PCで複アカでマクロでゲームやってますが
以前は2台ともGフォースで同じ画像でマクロ動いてましたが
1台をラデオンに換えたのです

そしたらラデオンPCが画像認識しなくなってキャプチャし直しもめんどいし
どうしたらいいのでしょうか?!
722
(1): 2017/04/06(木) 14:47:28.91 ID:ePvAexnZ0(1)調 AAS
>>721
動く方で、それぞれの画像の座標を書き出すマクロを組む
動かない方で、その座標の画像を撮るマクロを組む
723: 2017/04/06(木) 15:31:24.61 ID:tO60AD9V0(1)調 AAS
教えてくださいよ!!!!!
724: 2017/04/06(木) 18:15:37.75 ID:Bw6cGWME0(1)調 AAS
予想以上に流行った
725: 2017/04/06(木) 18:57:03.86 ID:krDQGEI70(2/2)調 AAS
>>722
ほへー それはかなり敷居高いですね
726: 2017/04/06(木) 19:37:48.94 ID:zAjHsyyk0(1)調 AAS
>>721
GeForceに戻す
727: 2017/04/07(金) 10:04:41.80 ID:e8hbYROJ0(1)調 AAS
クッキー入れ替える拡張機能と連携して1台で済ます
728: 2017/04/07(金) 12:33:17.41 ID:8+6N6A950(1)調 AAS
>>719
ページHTMLならPageSource
729
(1): 2017/04/07(金) 13:42:06.91 ID:TOZsfPeB0(1/2)調 AAS
繰り返し実行について教えて下さい.
Sample1.UWSが
CALL Sample2.UWS
数値計算
計算結果に応じてSample2.UWSを書き換えて保存
という内容であるとします.

再生ボタンを連続クリックしてSample1.UWSを実行させると
Sample2.UWSがその都度書き換わり想定通りの動作をします
スケジュール設定を1分間にして連続実行した場合も同じでした

ところがSample1.UWSをFORやWHILEでループさせると
最初の1回目のSample2.UWSを読み込むだけで
その後のループでは書き換え結果が反映されません
これを解決する方法はありますか?
730: 2017/04/07(金) 14:21:16.78 ID:QkNB8jaz0(1)調 AAS
>計算結果に応じてSample2.UWSを書き換えて保存

Callはその都度読み込むわけじゃないから、動的な変更は出来ないよ
なぜ、スクリプトを書き換えないといけないかを書いたら、代替え案が出るんじゃ?
731: 2017/04/07(金) 14:24:06.22 ID:zXo41tjj0(1)調 AAS
マクロでスクリプトを書き換えるだと…
まあ、それなら書き換えた後にスクリプトを再実行すりゃええんやないの…
マクロ実行時にスクリプト全てを読み込むから実行中にスクリプトを書き換えても反映はされない

終了後も保持したいだけならREADINI、WRITEINIあたり使えばなんとかなりそうではあるが
何をどう書き換えてるんだかわからんからなんともなあ
引数で分岐とか変数の値変えるだけで済むように書いた方がいいんじゃないの
732
(1): 2017/04/07(金) 14:47:13.30 ID:SMKwDOYn0(1)調 AAS
再生ボタンを押す方法
 0. 実行準備 (Sample1にSample2を取り込む)
 1. 実行
 2. 通知計算
 3. Sample2の結果を書き出す (Sample2’)
 4. 終了
−再びボタンを押す−
 0. 実行準備 (Sample1にSample2’を取り込む)

Sample1をループさせる方法
 0. 実行準備 (Sample1にSample2を取り込む)
 1. 実行
 2. 通知計算
 3. Sample2の結果を書き出す (Sample2’)
 4. 1.に戻る

Callはスクリプトが実行する前の段階で読み込まれていて、ループした時は再読み込みしない
実行結果によってスクリプトを変えたいなら、Call("sample.uws")じゃなくて、DosCmd("sample.uws") とするしかない
733: 729 2017/04/07(金) 20:08:30.27 ID:TOZsfPeB0(2/2)調 AAS
>>732
ありがとうございます
CALLをDosCmdに変えたら解決しました
734: 2017/04/09(日) 22:21:03.65 ID:pGl620YA0(1)調 AAS
まともなプログラミングの定石辿れば
自己改変プログラムなどという悪手が
メンテナンス性皆無で単に効率悪いだけとわかるもの。
(自己改変が役立つのはウィルスぐらいなもんだ)
ロジックとパラメーターを分離して関数で済ますのが普通。
オブジェクト指向だとストラテジという手法もあるけど無理だから、
通常はロジックとパラメータ分離とIF文多様で充分だからね。
先人が通りまくって結局避けるようになった悪路を得意がって使わないように。
735: 2017/04/09(日) 22:48:04.68 ID:thAqKjx50(1)調 AAS
そうでもないよ
パスコードを絶対外部に漏らしたくない場合は自己再コンパイルするプログラムも現にあるし
736: 2017/04/10(月) 03:25:01.88 ID:/xbXY8Hm0(1)調 AAS
uwscはスクリプトですし、、、
737: 2017/04/10(月) 08:23:07.82 ID:qUjNQHuJ0(1)調 AAS
タスクトレイに収納した状態でランチメニューに登録したスクリプトを起動すると
UWSCが何故か画面いっぱいに最大拡大されるのですが解決方法はありますでしょうか?
画面全体を覆い尽くすので使い物にならないんです
sleepのみのスクリプトでも起きるのでスクリプト自体の問題では無いと思います

win7
Ver.5.2.3.0(最新)および5.2.2.0ともにダメです
738
(2): 2017/04/10(月) 15:38:00.97 ID:mXayiyQN0(1)調 AAS
2つの並列処理の内片方だけ途中で止めるにはどうすればいいでしょうか?
739: 2017/04/10(月) 15:45:57.88 ID:EgjlNFfE0(1)調 AAS
>>738
止めるっていう表現を使うってことはループする書き方は知ってるということだよね?
じゃあそのループを止める方法を調べて
それを片方に書けばいい
740: 2017/04/10(月) 18:50:15.70 ID:LnnT+j9o0(1)調 AAS
並列処理ってスレッドか?
741: 2017/04/10(月) 23:45:10.68 ID:BRaefMUo0(1)調 AAS
>>738
外から割り込み的に止めることはできないのでグローバル変数を自分で見に行って止まる
742: 2017/04/23(日) 05:04:35.78 ID:po3AHNAB0(1/4)調 AAS
指定のウィンドウを開いた時にポップアップが出てきた場合、処理Aを実行
出てこなければ処理Bを実行とするにはどうすればよいのでしょうか?
743: 2017/04/23(日) 05:09:05.89 ID:po3AHNAB0(2/4)調 AAS
すみません。ポップアップではなくダイアログです
744
(1): 2017/04/23(日) 05:37:48.65 ID:CDUjsbJY0(1/2)調 AAS
一定時間内にダイアログが出るかどうかをその時間内に何度もチェックするしかない
745: 2017/04/23(日) 05:51:22.36 ID:po3AHNAB0(3/4)調 AAS
>>744
おはようございます。朝はやくにありがとうございます!
すみません説明不足でした。
アプリを起動中にファンクションキーを押すとエラーがなければそれを実行して
エラーがあればダイアログが出ると言う条件なのですが
この時、ダイアログ(エラー)が出たかと言う判定方法があれば教えてほしいのですが…よろしくお願いします
746: 2017/04/23(日) 06:41:33.41 ID:CDUjsbJY0(2/2)調 AAS
だから答えは一緒

「出たかどうか(出るかどうか)」は判定出来ないから「出ているかどうか」で判定するしかない
747: 2017/04/23(日) 06:51:31.91 ID:po3AHNAB0(4/4)調 AAS
そういう事ですか、なるほど理解できました!
ありがとうございます
748: 2017/04/23(日) 14:26:31.64 ID:CtQ2sEII0(1)調 AAS
フォルダ選択ダイアログのツリービューをGETITEMでフォルダパスの情報を取得しているのですが、
ツリービューの中のフォルダを絶対パスで指定、フォルダのパスを絶対パスで取得する方法ありますでしょうか?
749: 2017/04/24(月) 01:59:04.78 ID:cyl+hRfH0(1)調 AAS
CHKIMGって画面全体を監視するより狭い範囲に設定してやるほうが早いって聞いたんだけど
範囲の数字をいちいち書くのが面倒なんだよね

CHKIMG( 画像名, [透過色/色無視, x1, y1, x2, y2, 番号, 色幅] )

CHKIMG( 画像名,〜〜〜〜)
って書いて画像名以降を一発で代入できる方法ないかなあ?

逆に自作関数作で、画像のパスを渡すほうがいいのかな?

PROCEDURE ORIGINAL_CHKIMG(gazou)
CHKIMG(gazou ,[固定された数値])
FEND

みたいな?
750: 2017/04/25(火) 08:02:38.78 ID:7dKhY2pX0(1)調 AAS
すみません質問させてください。
バックグラウンドで

IEのウィンドウを予め2つ開いておき、
1つめのIEウィンドウのある画像を認識できたら
IEウィンドウの2枚目のIEにある画像をクリックする

を作りたいんですけど
まず2つのIEそれぞれにタイトル名が仕分けされてないし、クラス名も同じですので
2枚を別々に認識させることができません。
何度やっても1枚めの画像認識まではするんですが2枚目のIEを認識してくれないのですが
何かいい方法はありますか。。ヒントだけでもください。。
751: 2017/04/25(火) 08:13:32.89 ID:fTieFS3g0(1/2)調 AAS
IEならタブ表示にしてタブ切り替えのショートカットでいいんじゃない?
752: 2017/04/25(火) 08:18:35.43 ID:s9r+pr/j0(1/3)調 AAS
なるほど、、そういった考えもあるのですね。。。
目からウロコですありがとうございます。
753
(1): 2017/04/25(火) 08:23:37.06 ID:mdVa4gu40(1)調 AAS
IEを自分で開いてるならどうとでもできる
754: 2017/04/25(火) 08:48:35.63 ID:s9r+pr/j0(2/3)調 AAS
>>753
ヒントをくだせえ。。
755
(1): 2017/04/25(火) 08:53:00.09 ID:fTieFS3g0(2/2)調 AAS
よく考えたら別のブラウザを使えば簡単に出来るよね?
IEにこだわる理由がわからない
756: 2017/04/25(火) 10:05:22.15 ID:s9r+pr/j0(3/3)調 AAS
>>755
いやIEであり、なおかつ別タブでやりたいのです。
ショートカットキーでタブ切り替えが一番良さそうですね
ありがとうございます
757: 2017/04/25(火) 11:28:43.59 ID:7uR/ORBP0(1)調 AAS
IEはIEオブジェクトを直接触れるのが便利
IEオブジェクト使わないんだったら他のブラウザの方がいい

逆にIEオブジェクトにどっぷり浸かってると他のブラウザに移れんのよなぁ…
chromeでIEオブジェクトに互換するものがあったらいいのに
seleniumは使い辛くてかなわん
758: 2017/04/25(火) 11:43:21.95 ID:8qRgphem0(1)調 AAS
アイマクロも結構いけるよ
759: 2017/04/25(火) 13:20:53.01 ID:n/FJdcev0(1)調 AAS
その2枚を自動で判断するのができなくても
最初から全自動じゃないといかんのでないなら
人間が教えればいい
GETID(GET_ACTIVE_WIN)
とかそのへん使えば
760
(1): 2017/04/26(水) 00:04:41.52 ID:6SwMI8sg0(1)調 AAS
750ですがタブ切り替えしたところで
バックグラウンド指定すると1枚目IEで画像を探そうとするので
やはり認識できないみたいですね。。
761: 2017/04/26(水) 06:50:38.39 ID:na6bRgPY0(1)調 AAS
>>760
参考にどぞ
外部リンク:www.sinmei-dev.xyz
762: 2017/04/28(金) 08:36:17.63 ID:CgT/b/Lf0(1/2)調 AAS
自作 HTML, JavaScript を追加するテンプレ
外部リンク:jsfiddle.net

指定の位置に HTML と JavaScript を追加し、ブックマークレット化して
適当な Web サイトで呼び出すと、テキストボックスなどを追加できる。
テキストボックスは UWSC でも Chrome を制御できるので、好きなようにコントロールできる。
763: 2017/04/28(金) 08:48:33.08 ID:CgT/b/Lf0(2/2)調 AAS
ブックマーク化するのはこれを使うといい。
外部リンク:dean.edwards.name

ちなみに、追加した部分はコメント扱いで除去されるので、
それぞれ上記で1行化した後、
/**/ ←があった部分に
/*こんな感じ*/ でそれぞれ追加する必要がある。

ブックマーク化するうえで重要なことは、
「;」で区切るのを忘れない事。
764: 2017/04/28(金) 20:55:36.80 ID:E/Sj7Oaw0(1)調 AAS
Windows10 64bitで使いたいのですが、スプリクトをダブルクリックしても実行しません
何か設定がいるのでしょうか?
765: 2017/04/28(金) 21:40:59.28 ID:g7nJDPIP0(1)調 AAS
まず 服を脱ぎます
766
(1): 2017/04/29(土) 03:53:48.73 ID:2o8BnYLs0(1)調 AAS
「実行しません」とはなんなんでしょうか?
767
(1): 2017/04/29(土) 04:15:13.73 ID:tzeKRHdI0(1)調 AAS
アクティブウィンドウのタイトルにzzzという文字列が含まれてたらアクティブウィンドウにenterキーを送る

というマクロの構文を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
768: 2017/04/29(土) 04:19:26.93 ID:kc8YrcNM0(1/2)調 AAS
>>766
今までそのスプリクトで動いていたのですが、急にスクリプト通りに動かなくなりました
GETIDでウィンドウをアクティブにしてファンクションキーを押し、キー入力するだけのスクリプトなのですが
ダブルクリックしてもウィンドウをアクティブにすらしなくなりました
769
(1): 2017/04/29(土) 05:14:19.26 ID:kc8YrcNM0(2/2)調 AAS
今月のwindowsの定期アップデートからどうもGETIDが機能していないようです
アップデートで何処か設定が変わったのかもしれませんね
770: 2017/04/29(土) 07:36:44.12 ID:eNiDAqkK0(1)調 AAS
>>767
こちらこそよろしくお願いします
771: 2017/04/30(日) 15:13:57.10 ID:6UMWvob20(1/4)調 AAS
Doscmdをコマンドプロンプトのショートカットから呼び出す方法ありますかね?
毎回システム標準の位置と大きさので起動するので困ってます…
コマンドプロンプトに隠れて判定したい画像が隠れるという…
起動するたびに毎回位置とサイズを変えるしかないのかな
772
(1): 2017/04/30(日) 15:21:35.42 ID:K+6nnENa0(1)調 AAS
GETIDしてACWのほうが簡単かも
773: 2017/04/30(日) 16:07:38.29 ID:RxtHJqkY0(1/2)調 AAS
>>769
そういうことでしたか。
こちらでは同一環境で全く問題ないのでどういうことかと思ってました。
774
(1): 2017/04/30(日) 17:55:14.12 ID:6UMWvob20(2/4)調 AAS
>>772
ですかね、、レジストリいじったりはしたくないのですが、かなり頻繁にコマンドプロンプト起動するので…
画面表示はデバック用なので画面表示なしにして頑張ってみます
775
(1): 2017/04/30(日) 18:04:12.42 ID:XVAXA1rK0(1)調 AAS
画面表示をOFFにすればいいだけでは?

戻値 = DOSCMD(コマンド [, 同期フラグ, 画面表示] )
776
(1): 2017/04/30(日) 18:57:25.76 ID:oOqEVqxV0(1)調 AAS
>>774
なんか誤解がある気がする
てっきりACWで定位置に移動するんだと。DOS窓って動かせなかったっけ?

ACW( ID, [x, y, 幅, 高さ, ms] )
引数
 ID: Windowを識別するID (0 であれば前回と同じ)
 x, y: Window位置
 幅, 高さ: Window幅, 高さ
777
(1): 2017/04/30(日) 22:13:37.45 ID:6UMWvob20(3/4)調 AAS
>>776
いえ、移動させたいと言うより起動時に起動時の表示位置を指定したいんです
いちいち移動させるのが手間なので…
778: 2017/04/30(日) 22:15:30.99 ID:6UMWvob20(4/4)調 AAS
>>775
はい、やりたいことをさせるだけであれば表示させなければいいですが
動かしながらデバッグしたいのでスクリプト書いてるときはコマンドプロンプト画面を表示したいのです…
779: 2017/04/30(日) 23:13:27.87 ID:RxtHJqkY0(2/2)調 AAS
>>777
移動を自動化しちゃえばって話なんだけどわかってる??
780: 2017/04/30(日) 23:38:08.11 ID:RguzRbaX0(1)調 AAS
とにかく服を脱ぎなさい
781
(1): 2017/05/01(月) 00:01:50.46 ID:ugdPdohB0(1)調 AAS
VMWareを使った仮想環境とホスト(Windows10)でデータのやりとりしているのですが、
VMWare側のOSをVistaからWindows10に変更したところ、VMWare側から一度書き込むと
エラーが出てホスト側から同じファイルに書き込みできなくなります。
Vistaの時は特に問題なかったのですが、原因がなにかわかりません。
仮想マシン側のOSがWindows10になったときに何か設定する必要があるのでしょうか

1)仮想マシン設定→共有フォルダでホストディレクトリ設定
Z:\hogehoge
2)ホストファイルへ書き込み(UWSC)
try
FID = FOPEN("z:\hagehage.txt", F_READ or F_WRITE)
FPUT(FID , "ピロピロ" )
FCLOSE(FID)
except
print TRY_ERRMSG
endtry
fend
3)ホスト側で同じファイルへ書き込み(vbプログラム)すると
 以下のメッセージが表示される

別のプロセスで使用されているため、プロセスはファイル
'C:\Users\xxxx\Documents\hogehoge\hagehage.txt' にアクセスできません。
782: 2017/05/01(月) 01:28:20.72 ID:it3OEcqt0(1)調 AAS
答えでてんじゃん
Win10で使用したファイルがロックを外さないのが原因
OSの問題
どうしても変えられないならホスト側でコピーして使えよ
最新のファイルはタイムスタンプで判断すりゃいいだろ
783: 2017/05/01(月) 14:23:25.97 ID:5V3+KHL20(1)調 AAS
日本語おかしいぞ
ロックを外さないのはファイルではなくファイルを使った何かのアプリ

そのアプリがOSならOSの問題。UWSCならUWSCの問題
784
(1): 2017/05/01(月) 15:21:30.79 ID:0Rfwq+s60(1)調 AAS
とりあえずFCLOSE(FID)をもう一個(作法知らないんで斟酌して)

try
FID = FOPEN("z:\hagehage.txt", F_READ or F_WRITE)
FPUT(FID , "ピロピロ" )
FCLOSE(FID)
except
print TRY_ERRMSG
FCLOSE(FID)     // ←追加
endtry
fend
785
(1): 2017/05/01(月) 15:24:31.84 ID:ZxIeF/Vh0(1)調 AAS
openfiles | find "hagehage.txt"
で何が掴んでるかは分かる
786
(1): 2017/05/02(火) 00:13:40.31 ID:elthavBQ0(1/2)調 AAS
ChingxでBitBiltに失敗とでます
そこのロジックだけ切り出して動かすとうまくいくのですが、、
メモリがなりない?ですかね?
対処法ご存知の方がいればご教示いただきたく
787: 2017/05/02(火) 01:29:34.31 ID:elthavBQ0(2/2)調 AAS
>>786
自己レスですが該当ロジックのところだけ別関数にして呼び出したらうまくいきました
スレッド単位にマックスがあるのかな?
788
(2): 2017/05/02(火) 10:33:09.32 ID:6Wi+Sk7d0(1)調 AAS
2点質問があります。

※ブラウザはgoogle Chromeです
※無料版です

@ブラウザ内にプルダウンがあって、その中の3番目を選択する作業があります。
 現状は
 (1)一定回数「Tab」キーを押してプルダウンの位置までカーソルを移動させる
 (2)「↓」キーを3回押して目的の選択肢をえらぶ
 とやっているのですが、動作の確実性が不安です。
 COM操作的なやりかたで直接この選択を行う方法はありますか?

Aある条件を指定して、【検索】ボタンを押すと、
 10秒くらいしてから必要な情報が出力されるのでそれのコピーを取っています。
 現状は余裕をもって「20秒」のSLEEPを入れているのですが、
 何らかの方法で読み込み終了を判定できませんか?
 ※ちなみにモニタで見える範囲ではタブの部分のくるくる(取得中サイン)しか変化しているものがなく
  色判別では対応できませんでした(くるくるを色判別は不確実ですし。。。)
789: 2017/05/02(火) 12:41:55.82 ID:8yk8/zaZ0(1)調 AAS
>>788
どっちもCOM操作でいけるんじゃね?
790: 2017/05/02(火) 13:49:46.31 ID:7ExYEBdZ0(1)調 AAS
>>788
COMが難しくてわからん自分が力技で何とかする方法としては

@3番目を選択された状態のクエリを直接投げる
<select name=aaa><option value="bbb">3番目</option> なら URIに &aaa=bbb を足すだけ

親ページのフレーム名取得が条件だが
別ページを開いて、Jabascriptで対象のページのプルダウンを変更する技もある

A社内システムで、直接文句言える立場にあるならアウトプット画面にEOF記号や文字列を表示させてもらえ

無理ならセッションが切れたかどうかで判断する方法もある
netstat -a アドレス でひっかけて ESTABLISHED でなければセッション切れたと判断して良い
ただちょっとタイムラグは否めない

強引に検索結果をファイルに保存してローカルでテキストで開き直してもいい
ただ、外部サイトなどで、検索するタイミングによって状況が変わってしまう場合は使えないかもしれない

確実に、高速にやりたいならやっぱりCOM使うしかない。
Win32は資料がいっぱいあるがChromeはすぐアップデートしてごちゃごちゃになるからよく解らん
791
(1): 2017/05/02(火) 16:24:48.05 ID:Ld3QYPTW0(1)調 AAS
Aは、10秒おきに何回かコピーを取って比較して
0回目(検索前)と違う かつ 2回以上同じ
という方法も無いではない
792: 2017/05/03(水) 00:09:56.59 ID:WV4mgPyo0(1)調 AAS
昔、ステータスバーに状態表示させたらいいと思ったけど
Chrome はステータスバーが表示されないし、データも取れない。

UWSC でも、アドレスバーのテキストボックスにはアクセスできる。

しかし、アドレスを改変するとページ遷移が発生してエラー画面に飛ばされる・・・
が、URL に「#取得データ」を追加する方法なら問題ない。
document.complete のタイミングで location.hash に代入するだけ。
外部リンク:hi0a.com

「検索」ボタンをクリックし(またはURLで検索結果アドレスを指定)、
データを抜き出してアドレスバーに出力するスクリプトを実行すればいい。
スクリプトはブックマークバーのクリックか、メニュー登録してメニューコマンド呼び出し。

タイミングは、変更を監視し続ける必要があるが、
アプリケーションのテキストボックス1個の監視なら短時間で済む。

クリップボードにアクセスするコマンドもあったけど、2回目以降は動かなくなる。
2回目以降動かない問題は、フレーム化していちいちページをリロードすれば回避できると思うけど、
複数同時には動かせなくなるのにそこまでする意味ないとおもた。
793: 2017/05/03(水) 02:33:23.32 ID:nf8lTe4R0(1)調 AAS
>>791
ダメに決まってるだろ

60kb読み込むべきところを30kb読み込んだ段階でタイムアウトしたり、
処理が重くなって続きのデータが送られるのが時間がかかったり
回線が圧迫されて読み込みに時間がかかって表示されない状況があったり
テーブルやCSSが途中から読み込まれて完全ロードされないと続きが表示されなかったり

そのルーツんだとちゃんと表示されずに先行ってしまうケースがありすぎ
794: 2017/05/03(水) 03:03:41.66 ID:QW4b21Xe0(1)調 AAS
COMれ
795: 2017/05/03(水) 11:08:40.68 ID:naSizHAE0(1/3)調 AAS
COM、DOM を使って軽い方法としては
XMLHttpRequest で
obj.responseType = "document";
を指定して get

saymove.org の FLV URL の参照はこれ1行で済む。
obj.response.querySelector("input[readonly]").value;

動的にページを構成するのには使えないけど。
796: 2017/05/03(水) 11:35:09.65 ID:K3aY1JKE0(1/2)調 AAS
俺もchromeをDOM操作できればいいとおもってるけど、それってIEの話でchromeで出来ないでしょ…
797: 2017/05/03(水) 19:22:35.73 ID:naSizHAE0(2/3)調 AAS
XMLHttpRequest は JavaScript 標準だから、どのブラウザでも使える。
もちろん、ブラウザの中で動かす。
UWSC はそれをブックマークレットをクリックしたりして呼び出すだけ。

UWSC で使う場合、CreateOleObj("MSXML2.XMLHTTP") とかやればブラウザなしで使える。
html ファイル単体をダウンロードするだけだから高速。
798: 2017/05/03(水) 19:26:59.06 ID:K3aY1JKE0(2/2)調 AAS
それってajaxとか非同期でページ内容が変わるサイトに使える?
使えるなら便利なんだけどなぁ
799: 2017/05/03(水) 20:22:25.90 ID:naSizHAE0(3/3)調 AAS
動的な奴はブラウザ使わないと無理だね。
800: 2017/05/03(水) 22:25:34.28 ID:xhUFD5xF0(1)調 AAS
hyper-vの中、UWSCで操作できないなーなんか全く無反応で終わる
vmwareなら大丈夫だけど・・・
801
(1): 781 2017/05/03(水) 23:55:06.90 ID:RmpJuxDX0(1)調 AAS
>>784さん,>>785さんありがとうございます。

ホスト側から見るとvmware-vmx.exeがつかんでいるようです。
vmware側からも見たのですが、対象がないと出ます。

vmware側でメモ帳を使って対象ファイルを開き、そのまま閉じたら
解消されるようですが、原因はよくわかりません。

メモ帳で対象ファイルを開き、すぐ閉じる仕組みを追加してみたら、
ホスト側でエラーが出なくなり書き込めるようになりました。
802: 2017/05/04(木) 07:19:45.43 ID:WZCEpz+s0(1)調 AAS
>>801
> vmware側からも見たのですが、対象がないと出ます。
vmwareの内部的に開いたまんまなんだろうな
他のソフトウェアで書き込みモードでオープンして同じ現象がでるようならvmwareのバグかも
803
(1): 2017/05/07(日) 17:52:32.53 ID:FffnS2Za0(1)調 AAS
windows8.1bingでCCleanerがアクティブウィンドウだとuwsc再生してもマクロが動かないんですが
CCleanerも使いたいのでどうしたら良いでしょうか?
双方のバージョン下げてもダメでした
804: 2017/05/07(日) 20:30:02.55 ID:QzlICIdS0(1)調 AAS
>>803
PRINT"aaa"だけでも動かんの?
805: 2017/05/08(月) 20:18:11.85 ID:yvpQGOic0(1)調 AAS
何かマルウェア扱いされるようになった。

外部リンク:www.virustotal.com
806: 2017/05/09(火) 23:43:02.89 ID:k247A5l/0(1)調 AAS
SAVEIMG ってファイルに出力した時もクリップボードに同じものがあると思っていいんですか?
807: 2017/05/09(火) 23:49:37.84 ID:WTO8OK6N0(1)調 AAS
んなもんペイントなりに貼り付けしてみりゃすぐわかんだろうがアホか
808: 2017/05/10(水) 00:00:47.77 ID:3jiyOFWY0(1)調 AAS
アホじゃなければそもそもヘルプ読んでそんな解釈にはならない
809
(2): 2017/05/12(金) 22:35:44.03 ID:CyZXncap0(1)調 AAS
chromeのctrlhndさ、ここ最近でかわりました?
moseorgが動作しない
810: 2017/05/12(金) 22:37:19.35 ID:oiCz5Y8+0(1)調 AAS
どうしてChromeが変わったと思ったのさ
811: 2017/05/13(土) 06:34:24.43 ID:qpHdYVaF0(1)調 AAS
>>809
FLASH
812: 2017/05/13(土) 11:18:47.92 ID:G2fUedBY0(1)調 AAS
公式HPの最新のフリー版が、カスペル先生にウイルス判定されるけどこれは大丈夫?
813: 2017/05/13(土) 11:58:53.50 ID:1Yhg/Y1x0(1)調 AAS
最新版はトロイの木馬が検出されるな
今まで使ってたのも今日いきなり悪意あるからって駆除してた
昨日までは普通に使えてたからカスペルスキーの過剰反応な気もするが…
814: 2017/05/14(日) 06:43:29.40 ID:ZtTEB5Bj0(1)調 AAS
突然検出されてびびったけどみんなか
カスペのDBに新たに追加されたとかなのかな
815: 809 2017/05/14(日) 08:08:31.33 ID:giObxbZ20(1)調 AAS
ようやく自己解決した
GETCTLHNDの取得がダメだったみたい
今まで同じコードでブラウザの自動更新してたから気が付かなかったわ
816: 2017/05/15(月) 06:29:57.43 ID:SxmrFcoZ0(1)調 AAS
結局バックドア判定は大丈夫なのかな?
隔離はしているけど不安しか残らん
しかもうちは最新版じゃないぞ
フリーの前のバージョン
817: 2017/05/15(月) 11:56:56.12 ID:BTkBfdyR0(1)調 AAS
カスペって今話題の不安要素の塊使ってるのにそのぐらい気にしても仕方ないんじゃ・・・
818: 2017/05/15(月) 13:20:20.11 ID:MxEJ7mJH0(1/2)調 AAS
やだ何よそれ怖いじゃないの
バスターから乗り換えたばかりだってのに
819: 2017/05/15(月) 18:40:15.23 ID:sbrPLRLY0(1)調 AAS
マカフィーも検出されたわ
820: 2017/05/15(月) 18:48:40.14 ID:MxEJ7mJH0(2/2)調 AAS
virustotalでファイルだけ調べると昨日より検出が増えてる
今はもうexeは削除して5.2.3を入れたけど、
バックドアだからやっぱりPCヤバイの?
該当exe消しただけで何もしてない…
821: 2017/05/15(月) 20:21:04.01 ID:kPWY/qSC0(1)調 AAS
Uws2Exeで作成したexeが動かないのは何故なんだろ?
exe変換前の状態だとちゃんと動くのに原因が分からない
822: 2017/05/16(火) 03:11:56.30 ID:ydmWfF8n0(1)調 AAS
バックドアがあって引っかけたと言うより、ソフトウェアの挙動がトロイの木馬とか遠隔操作ツールに類するから引っかけた感じなのかも。
823: 2017/05/16(火) 12:19:15.92 ID:ljGKJSnu0(1/3)調 AAS
良く考えたらカスペマカフィー以外の人らは使い続けてるって事だから問題無いのか
一斉にカスペユーザーが検出されたって騒いでるって事は
うちだけ感染とは考えにくいし
824: 2017/05/16(火) 13:04:12.77 ID:byTrzNtJ0(1)調 AAS
いやいや、他のワクチンがまだ検知できてないだけかもしれないから
問題ないなどとは言い切れない
ではあるが、まあ高い可能性で誤検知というか過剰検知というか
だろうな

フォールスネガティブ出すよりフォールスポジティブ出す方に倒すのがマシ
というのはあるが
あまり頻繁だとオオカミ少年になってしまう
てかもうなってるから難しいな
825: 2017/05/16(火) 13:12:31.69 ID:ljGKJSnu0(2/3)調 AAS
そうか。まあそのオブジェクトを含んでいると色々出来ちゃうからってのはまあ本当なんだろうね
まあ本当にそれで悪さしてたってならもっと大騒ぎになりそうな気がしないでもないからも少し様子見しようかな
ウイルスソフトの会社に誤検知じゃないかって問い合わせしたら、確認するからログ全部遅れ言われて
どのサイトに接続したか等全部分かってしまうログだからそれも嫌だなと二の足を踏んでいた
826: 2017/05/16(火) 15:10:01.97 ID:1Hom1Fz50(1)調 AAS
Symantec Endpoint Protection 12.1.6でもTrojan.Gen.2とされました。
ちなみにUWSC Pro 5.2.3です。
早く解決して欲しいなぁ。
827: 2017/05/16(火) 15:17:36.70 ID:ljGKJSnu0(3/3)調 AAS
oh、Pro5.2.3もですか
Free5.2.2もFree5.3.0も出るみたい
Free5.2.3は大丈夫なんですけどね
828: 2017/05/16(火) 15:37:12.88 ID:Rn2IDdN30(1)調 AAS
まじか 社内でこれ中心に開発してるから問題だぞこれは
829: 2017/05/16(火) 22:01:24.69 ID:TgpkcI7I0(1)調 AAS
カスペ以外でも出たのか
過剰反応ならいいなと思ってたけどもう少し最新版控えるか
830: 2017/05/16(火) 23:59:40.07 ID:mnaEZpiB0(1)調 AAS
それってつまり仕込まれてましたって事なの?
831
(1): 2017/05/17(水) 01:07:17.89 ID:jugsDVLY0(1)調 AAS
これ仮に本当にバックドアでしたーってなったらPC初期化とかパスワード全変更とか必要なんだよね…?
832
(1): 2017/05/17(水) 11:03:05.50 ID:oLXuNDET0(1/3)調 AAS
>>831
ん?もしそうなら既に全部吸われてるから意味ないよ?
833
(1): 2017/05/17(水) 11:12:57.70 ID:HepueO1X0(1/5)調 AAS
>>832
じゃあどうすればいいの?
バックドア仕掛けられていた場合の対処法としてそのように書いてあるサイトが多々あったんだけど
今のところ実害が無いのでパスワードを吸われてるとは思ってないんだけどね
834: 2017/05/17(水) 11:23:34.80 ID:oLXuNDET0(2/3)調 AAS
>>833
パスが吸われた対処法はそれでいいよ
それ以外吸われてるなら意味がないってこと
そもそも何かあったからパス変えるなんてホント最低な対処で本来何も無くても数ヶ月ごとに変えるもの
835: 2017/05/17(水) 11:33:31.15 ID:HepueO1X0(2/5)調 AAS
それ以外が吸われていたら初期化しても意味ないの?
じゃあそのままただ使うしかないのか
836: 2017/05/17(水) 11:49:43.90 ID:OrfF91jQ0(1/2)調 AAS
バカなのか?

いや、バカなんだな。
837: 2017/05/17(水) 12:11:27.17 ID:HepueO1X0(3/5)調 AAS
答えられない時はそういう答えをするのが一番かもね
838: 2017/05/17(水) 12:44:08.04 ID:V+oOtoIV0(1)調 AAS
俺はウイルス感染したらアンチウィルスで除去できても気持ち悪いからOSから入れ直すね
839: 2017/05/17(水) 12:53:07.85 ID:HepueO1X0(4/5)調 AAS
マジか!自分感染したことがないんでそこまで大がかりとは正直驚いた
840: 2017/05/17(水) 13:11:34.65 ID:oLXuNDET0(3/3)調 AAS
OSなんて年一回以上は入れ直してる
定期的に意図的にやる事で突然不意なトラブルでのダメージはほぼ無い
841: 2017/05/17(水) 13:16:49.60 ID:+EkT6R9K0(1)調 AAS
バックドア作るタイプは普通のウイルスより厄介なんじゃなかったか
情報筒抜けにするのが目的でパソコンに目立った不具合起こらなくて発覚しにくいからそう言われるだけだったかな
842: 2017/05/17(水) 13:17:53.76 ID:HepueO1X0(5/5)調 AAS
マジか!PC使用歴だけは無駄に長い(20年以上)けど軽めの使い方しかしないから
ウイルス感染した事もないしリカバリーすらした事ないわ
お陰で調子悪い事も多いがw
でもプログラミング知識はあるので面倒な事はこのツールにさせてるというレベル
843: 2017/05/17(水) 13:25:58.82 ID:NnlSVbRl0(1)調 AAS
UWSCも使っているWindowsのdllにバックドアが仕込まれたから
先回りしてハジイているのかも
ソースは無い
844: 2017/05/17(水) 15:00:20.56 ID:OrfF91jQ0(2/2)調 AAS
既に出た被害とこれから出る被害は別物だってのがわからんような奴が
PC歴20年とか…

俺も大してPC歴変わらんけど、20年もこんなバカな頭抱えてよく生きていけるな。
自殺もんだろ。
1-
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.068s