[過去ログ] 多画面タブファイラ Avesta Part5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81(4): 2011/06/02(木) 03:01:00.63 ID:GPLCwgtYP(2/4)調 AAS
>>80
>5.の処理は、通常のやりかたなのでしょうか.
WindowsAPIの仕様では動作の設定がない場合は、
1.デフォルトの動作
2."open"
3.レジストリにある最初の動作
の順に実行されることになっています。
VISTA以降"既定のプログラム"の関連付けシステムが大幅に変更されたので
その影響があるのかもしれません。
(IEを既定のブラウザにして出荷してはいけないとかの関係だったと思います)
82(3): 2011/06/02(木) 03:27:52.86 ID:GPLCwgtYP(3/4)調 AAS
手元のマシン(VISTA and 7)でレジストリを書き換えて実験してみました。
HKEY_CLASSES_ROOT\.txt の(既定)を確認 > "txtfile"
HKEY_CLASSES_ROOT\textfile\shell の(既定)を確認 > 設定なし
HKEY_CLASSES_ROOT\textfile\shell\openex キーを作成
HKEY_CLASSES_ROOT\textfile\shell\openex\command キーを作成
HKEY_CLASSES_ROOT\textfile\shell\openex\command の(既定)に任意のエディタのパス等を設定。
HKEY_CLASSES_ROOT\textfile\shell の(既定)を"openex"に設定。
私の環境ではエクスプローラとAvestaのどちらもテキストファイルを
ダブルクリックすることで任意のエディタで起動できました。
83(4): 2011/06/02(木) 12:57:25.32 ID:9vPH4X6P0(1/2)調 AAS
掲示板汚している感じなのでそろそろやめたほうがいいですかね..すいません
>>81 >>82
ありがとうございます
すいません、ちょっと違っていました
スクリプト拡張自体はONになっていましたが,
ExecuteVerb()やusr/profile.ini はいじっていませんでした.
そして,スクリプト拡張をOFFにしたら想定通りの動きになりました.
また,スクリプト拡張をONにしたらダメなのですが,
ExecuteVerb()の中身(Callback.vbs内)を書き換えてかならず“”を返すようにすれば
規定の動作になりました.
さらに調べると,
If (mods & intCONTROL)<> 0 Then
の評価が常に真になっていました.
これはCTRLが押されていないと実行されないはずですよね.
何か理由はわかりませんでしょうか.
84(3): 2011/06/02(木) 13:10:31.23 ID:9vPH4X6P0(2/2)調 AAS
なんどもすいません,83です.
原因がわかりました.
If (mods & intCONTROL)<> 0
の & ってVBScriptでは文字列連結ですね..
なので,
IF (mods AND intCONTROL)<>0
とすることで解決しました.
# 今配布されているバージョンではもしかしてそうなってる?
# もしそうでなければ,このあたりの論理演算子を全部 & → AND に
# 置換したバージョンを以降配布されるのがよいと思います.
ありがとうございました.
85(5): 2011/06/02(木) 20:51:56.69 ID:GPLCwgtYP(4/4)調 AAS
>>84
前スレでも指摘されたはずなのに直すの忘れてますね。
># もしそうでなければ,このあたりの論理演算子を全部 & → AND に
># 置換したバージョンを以降配布されるのがよいと思います.
そうします。指摘ありがとうございました。
86(4): 2011/06/04(土) 13:47:54.19 ID:nG4czeMC0(1)調 AAS
インクリメンタル選択で入力中に、誤入力に気付いて文字を全部消すと
全てのファイルとフォルダが選択された状態になります
なにげに不便なのですが、何も選択されてない状態にすることは出来ないでしょうか?
87(3): 2011/06/04(土) 21:32:13.63 ID:JNxH0zN1P(1/2)調 AAS
>>86
Migemo有効だとそうなりますね。
修正します。
88(5): 2011/06/04(土) 22:35:24.45 ID:lnqAwboa0(1)調 AAS
>>87
いつも修正および機能追加ありがとうございます。
新規の要望があります、お手隙の時にでも対応を検討して下さい。
要望内容
・プレビューウィンドウでの動作を設定ファイル等(ini,xml)で制御したい。
具体的には様々な拡張子のファイルをテキスト形式で表示したい。
89(7): 2011/06/04(土) 23:34:06.52 ID:JNxH0zN1P(2/2)調 AAS
外部リンク:www1.axfc.net
83さんと86さん指摘部分を修正しました。
90(2): 2011/06/05(日) 18:39:46.14 ID:S2ypVu1BP(1)調 AAS
>>89
おつ
91(1): 2011/06/05(日) 19:32:32.95 ID:JsIvg1sJ0(1)調 AAS
>>89
86です、インクリメンタル選択時の修正ありがとうございます
とても使い易くなりました
92(1): 2011/06/05(日) 20:12:13.05 ID:wEXX46wH0(1)調 AAS
x64版使い始めたんだがチェックボックスをクリックすると反映されるまで時間がかかる
こんなもん?
93(1): 2011/06/06(月) 15:16:30.33 ID:xLkO7MaB0(1)調 AAS
猿に
94(2): 2011/06/07(火) 02:16:21.06 ID:t0WiY07i0(1)調 AAS
最近の猿はPCも使いこなす
95(2): 2011/06/07(火) 07:18:03.64 ID:b6rXGL8a0(1)調 AAS
>>89 乙です
スクリプトにタブを閉じるメソッドをください
96(2): 2011/06/08(水) 19:57:35.18 ID:MSaBN+IQ0(1)調 AAS
Avestaを64bitWindows7でつかってます
流れについていけてなかったんですがWindows7でちゃんと使えてて更新版とってもありがたいです!!!
ファイル一覧の表示設定は「一覧」にしているのですが、
Avestaではなぜかソートヘッダ(項目バー?「名前」とか「種類」とか詳細モードで並べかを変えるときに使うやつ)
が表示されていて、しかも各ファイルの表示幅がやけに広く固定されてしまいます。
いったん表示を「詳細」にして、それから「一覧」に戻すとそのときは各ファイルの
幅がせまくなるのですが、別のフォルダに移動したりするとまた広くなります。
何か設定ミスなどしていますでしょうか???
97(4): 2011/06/08(水) 22:15:57.30 ID:F5e7U1QbP(1)調 AAS
>>88
>>95
了解です。
>>92
そんなもんです。
>>96
リストのヘッダ部は「詳細」表示以外はソートやグループ表示のために存在しているので、
項目の幅はOSが自動で変更するのがデフォルトの動作だったと思います。
98(4): 2011/06/10(金) 12:21:17.13 ID:PP5fcJgR0(1)調 AAS
その対策を聞いてんだろ
頭悪い奴だなぁ
99(3): 2011/06/10(金) 12:50:06.38 ID:AS1eeGHg0(1)調 AAS
96です。
>>97
ありがとうございます。つまりAvesta側では特に何もしていないはずということですね。Explorerとの挙動が異なる理由がよくわかりませんが、Explorer拡張系のソフトウェアをいくつかいれたりしているのでそのせいかもしれません。
>>98
Avestaではいじってないというのが回答で普通理解できるでしょう?
100(6): 2011/06/12(日) 05:37:01.28 ID:hZGdT3XmP(1)調 AAS
外部リンク:www1.axfc.net
・プレビューでの拡張子指定を profile.ini [Preview] で行うようにしました。
・TabオブジェクトにCloseを追加しました。
101: 2011/06/12(日) 17:25:31.55 ID:QSG2Qx3n0(1)調 AAS
おつですーー
102(2): 2011/06/12(日) 22:13:43.26 ID:9DfzsUAn0(1)調 AAS
>>更新乙乙
Closeありがとうございます
何気にHookが増えてるぜー
103(3): 2011/06/13(月) 19:07:36.06 ID:hxfpnO4s0(1)調 AAS
migemoがavestaのファイルリストに統合されたらもうなにもいらないくらいんだけどなあ・・・
104(2): 88 2011/06/13(月) 20:28:46.41 ID:jT2QmheH0(1)調 AAS
>100
プレビューウィンドウの動作について、対応有り難う。
すごくいいです。助かりました。
105(3): 2011/06/15(水) 22:56:02.40 ID:Hweq6SXV0(1)調 AAS
とうとうxpから7に変えなきゃいけない
avestaともお別れかー
なんて思ってたら7対応してるし
にわかに活気付いてるじゃないの。thx
106: 2011/06/16(木) 00:01:04.62 ID:FFiCRy0u0(1)調 AAS
よかったね。おめでとう。
107(2): 2011/06/16(木) 16:22:43.38 ID:sRFxh8Kg0(1)調 AAS
よかったね。おめでとう。
108(1): 2011/06/16(木) 17:06:24.51 ID:YhW0iDzS0(1)調 AAS
かったね。おめでとう。
109: 2011/06/16(木) 18:36:11.86 ID:RIloXhRo0(1)調 AAS
ったね。おめでとう。
110(1): 2011/06/16(木) 18:56:49.83 ID:Ma3jg1kk0(1)調 AAS
たね。おめでとう。
111(4): 2011/06/16(木) 19:13:41.21 ID:v9BMP7CP0(1)調 AAS
ね。おめでとう。
112(3): 2011/06/16(木) 21:25:48.30 ID:5jFG/yjW0(1)調 AAS
マニュアルのコマンド表にSearch.FocusとSearch.Show(toggle)が書いていません
単に追加忘れだと思うので、一応報告
プレビュー画面の背景、色を変えられるように出来ないでしょうか
どんどん増えていく機能に感謝
113: 2011/06/17(金) 00:00:38.02 ID:PqJVvuUn0(1)調 AAS
いろんなファイラ使ってみたけど、やっぱAvestaの使いやすさは抜群だね
更新してくれてる有志の方に感謝です。
114(1): 2011/06/17(金) 07:59:58.20 ID:X7XyTnlF0(1)調 AAS
よかったね。おめでとう。
115(2): 2011/06/18(土) 10:44:55.05 ID:rYqArLD30(1/2)調 AAS
今週はUPなしかな
116(4): 2011/06/18(土) 18:24:39.88 ID:rYqArLD30(2/2)調 AAS
131様ヘ・・・
Current.SyncFileDialogの精度を上げることって可能ですかね?
たとえばエクセルとか
117(1): 31 2011/06/18(土) 22:01:19.66 ID:mefuZLB8P(1)調 AAS
>>116
エクセルはバージョンによってダイアログの拡張が異なるので、
すべてに対応はむりだと思います。
持ってないバージョンはテストできませんし。
118(5): 2011/06/19(日) 00:05:22.55 ID:ISuKiMgk0(1)調 AAS
精度の問題ではなく、Current.SyncFileDialogの対象が標準のコモンダイアログのみというだけだろ
標準コモンダイアログではなく独自のダイアログ使ってるソフトは、そのソフト側が対応すべきで、
Avesta側が対応すべき案件ではないな
標準コモンダイアログに対しては精度100%なのでなんの問題もないし
標準以外の物まで対応しようとすると、そんじゃ標準以外のダイアログ使ってるソフトは
世の中に何百、何千、何万あるのって話になるので、とても対応しきれない
独自のダイアログ使ってるソフトがどうしても対応してくれなければスクリプトやツールで個々に対応すれば良い
Avesta側での対応となると、何百、何千、何万の全てに対応するまで「〜にも対応して」「〜で使えませんでした」と
延々と終わらないが、個々で対応すれば、各自が必要な1〜数個を用意すれば完結する
汎用性の高い物は本体に、汎用性の低い物は拡張に、それが拡張性の高いソフトの有るべき姿で
なんでもかんでも本体側に付けようとしたら、拡張性を持っている意味がない
119(3): 2011/06/19(日) 02:07:24.78 ID:8LRGAqyC0(1/2)調 AAS
ファイル選択ダイアログなら、
フォルダパス\ と入力してEnterすればフォルダが切り替わる
独自のダイアログでも大抵いける
Avestaのカレントタブにしたい場合
Avesta.Clipboard.Text = Avesta.Tabs.Current.Path + "\\" ;
と書いたスクリプトをグローバルホットキーに登録しとけば
Avestaホットキー → ペースト → Enter
で切り替わる。クリップボードが汚れるけど気にしない
120(5): 116 2011/06/19(日) 09:07:27.45 ID:x7QyqQSs0(1)調 AAS
皆さんの言うとおりですね、どうもすみませんでした
ところで
画像リンク
こういうタイプのフォルダ選択に対応することは可能でしょうか?
Avesta側でなくても、スクリプトやツールで対応できたりするものなのでしょうか?
121(3): 2011/06/19(日) 10:36:12.64 ID:KV440Bs80(1)調 AAS
>>120
皆さんの言うことをよく理解してませんね
122(5): 2011/06/19(日) 20:14:31.03 ID:8LRGAqyC0(2/2)調 AAS
>>120
それは確かに標準のものではあるんだが、ファイルを指定するものとは別の物
「フォルダの参照」を拡張するソフトの存在は知らない
このダイアログを出すソフト自体からは
最初に選択されているフォルダを指定することが可能なので
外部からでもフォルダを指定できるのかもしれんが詳しくは分からん
123(3): 2011/06/19(日) 20:42:59.60 ID:aLhPHhu/0(1)調 AAS
Current.SyncFileDialogなんてあったのか、知らなかった
外部リンク:frozenlib.net
これならフォルダ選択ダイアログにも使えるよ
124(5): 2011/06/19(日) 20:54:54.07 ID:QLePUL+kP(1)調 AAS
外部リンク:www1.axfc.net
・プレビューの文字色背景色を指定できるようにした。(参照:profile.ini)
・マニュアルの更新
「フォルダ選択ダイアログ」の存在は素で忘れてました。
125(1): 116 2011/06/20(月) 00:37:35.28 ID:2AB1tRGT0(1)調 AAS
>>123
外部リンク:frozenlib.net
これ、便利過ぎますね
もっと早く聞けばよかったと、ちょっと後悔
どうもありがとうございました
126(1): 112 2011/06/20(月) 06:25:46.23 ID:I4tffXdc0(1)調 AAS
>>124
更新乙です
大感謝
127(2): 2011/06/20(月) 07:43:42.00 ID:/D0OEKUa0(1)調 AAS
>>124
おつかれさまです!
128(2): 2011/06/20(月) 18:05:58.05 ID:TEmsA1180(1)調 AAS
よかったね。おめでとう。
129(2): 2011/06/23(木) 22:52:49.87 ID:xYTf9QTRP(1)調 AAS
おーAvestaが7で動くようになってる!
っと入れてみたものの、ファイルコピー中に操作できなくなるのって
前からでしたっけ?みんな右ドラック→FFCとかで回避してるの?
130(4): 2011/06/24(金) 16:36:55.38 ID:hdjH47E40(1)調 AAS
これでMigemizeExplorerがつかえれば完璧なのにーーー
ファイルリストはExplorerそのまま使っているから
対応は難しいんですかね-?
131(3): 2011/06/25(土) 15:01:50.72 ID:9UpCiOaCP(1)調 AAS
>>130
listary使うと、多少それっぽく使える。migemoじゃないからめんどうだけど。
132(6): 2011/06/25(土) 15:30:01.89 ID:wfacmDjkP(1)調 AAS
>>130
MigemizeExplorerが32bit版だからじゃないの?
64bitOSでもx86版を使えばMigemizeExplorerは使えるはずですよ。
133(3): 2011/06/25(土) 20:50:47.88 ID:/oEVxevM0(1)調 AAS
130です
Windows7 64bit版を使ってることを書かなかったせい?
>>131
Listary 64bit版のAvestaで使うと結構落ちちゃうんですがうまく動いてます?
>>132
こちらも動いてますか?32ビット版とx86版って同じことなのでは?
WindowsXPモードで昔のAvestaを使えば?ってことですか?
134(4): 132 2011/06/26(日) 00:34:50.35 ID:V2OXvQCWP(1/2)調 AAS
>Windows7 64bit版を使ってることを書かなかったせい?
Windows7 64bit版でBugplus(x64)版を使用している前提で書きました。
MigemizeExplorerが32bit版だとプロセス空間が異なるため、
Bugplus(x64)版のファイルリストを操作できません。
(64bitプログラムでは32bitのdllを使えないのと同じようなもの)
64bitOS(7orVISTA)でもBugplus(x86)版を使えばMigemizeExplorerは
使えるはずですよという意味です。
135(3): 2011/06/26(日) 00:49:47.26 ID:VC6TmzTD0(1/2)調 AAS
Windows7でMigemizeExplorerを
そもそもつかえるの?
136(4): 2011/06/26(日) 02:04:40.97 ID:V2OXvQCWP(2/2)調 AAS
>Windows7でMigemizeExplorerをそもそもつかえるの?
ファイル バージョン
MigemizeExplorer 2007.11.09.20
Migemo DLL 2002.6.17
Windows7 32bit版のエクスプローラ:使える
Windows7 32bit版の32bitのアプリ :使える
Windows7 64bit版のエクスプローラ:使えない
Windows7 64bit版の32bitのアプリ :使える
実験ではこんなかんじでした。
64bit版のMigemizeExplorerがあれば……
137(1): 2011/06/26(日) 02:21:41.11 ID:VC6TmzTD0(2/2)調 AAS
>>136
詳しくありがとうございます
138(3): 2011/06/26(日) 04:02:58.97 ID:z/blKLKEP(1/2)調 AAS
>>133
listary64 x Avesta64で動いてるよ。たまにIME切替できなくなったりするけど。
まあmigemizeが動けばそれが一番いいよね
139(1): 2011/06/26(日) 17:37:54.42 ID:z/blKLKEP(2/2)調 AAS
avestax32とmigemoで動くね。crt+sとかの挙動がなんか微妙だけど。
140(3): 2011/06/26(日) 19:54:55.19 ID:kpsNDugf0(1)調 AAS
>>134
詳しくありがとうございました!
x86版のAvestaを使おうとそもそも思ってませんでした
試してみます!
141(1): 2011/06/28(火) 01:18:12.06 ID:ozbuFLfe0(1)調 AAS
アベスタでサードパーティのアプリを使うこと自体間違ってる
142: 2011/06/28(火) 07:51:54.76 ID:3xQqUSIV0(1)調 AAS
>>141
アベスタでサードパーティのアプリを使わなくて何を使えというのか?
143(4): 2011/07/02(土) 23:51:10.52 ID:PQ84jN+P0(1)調 AAS
現状x64版のメリットがよく分かってない自分はx86版使ってればいいってことかな・・・。
144(3): 2011/07/03(日) 01:13:04.64 ID:4Wg4G9Za0(1)調 AAS
Bugplus版511様ヘ
設定>全般>スクリプト拡張 の "拡張を有効にする"はなんとなく分かるのですが
"メニュー拡張を有効にする"はどのような効果があるのでしょうか?
145(3): 2011/07/03(日) 14:57:13.46 ID:Y7uhuaTPP(1)調 AAS
>>143
シェル拡張をしている場合にOSとファイラーのビット数が異なると、
ファイラーの右クリックメニューに項目が出ないことがあります。
つまり「ZIPの圧縮がエクスプローラではできるのにファイラーではできない」
というようなことにならないのがメリットです。
>>144
有効にするとメニューに登録したスクリプトを実行した際に、スクリプト内部で
Avestaオブジェクトが使えるようになります。
146: 2011/07/04(月) 03:19:15.68 ID:O+3zpgPy0(1)調 AAS
テーマを無効にして1行選択を無効にした状態で最新の情報に更新すると
1行選択になってしまう
147(3): 2011/07/04(月) 17:32:38.85 ID:KL7/eB9o0(1)調 AAS
最新版って>>124ですか?
404で落とせなくなってるようなのですが・・・。
148(1): 2011/07/04(月) 20:10:40.12 ID:zwGJeSZQ0(1)調 AAS
>>134
ぶじ使えました!すごい便利になりました
検証ありがとうございました。自分のはMigemizeExplorerのバージョンの問題で
以前動いていなかったようです。
149(1): 2011/07/07(木) 09:37:38.63 ID:/WuP5o5y0(1)調 AAS
最新版の再upはないのでしょうか?
150(2): 2011/07/07(木) 22:33:48.15 ID:16hhSKko0(1)調 AAS
再upはないよ
次の更新を待て
取り逃したくないなら、今後はこまめにチェックしな
今回取り逃したのは、こまめにチェック入れなかった自分の不始末への
自己責任、教訓として我慢するこった
151: 2011/07/08(金) 23:01:59.20 ID:fZYzCpHb0(1)調 AAS
win7 64bitなんだけど>>100で
ゴミ箱が開けないのはまだ未実装だから?
152: 2011/07/09(土) 08:37:14.93 ID:O/N0NP0T0(1)調 AAS
元々は関連付けがHKCR\Folderだったから、ごみ箱も開くことができたけど
Vista以降だと仮想フォルダを関連付けするとコンパネが開けなくなる弊害が出るから
回避策としてHKCR\Directoryに関連付けする様になって、
その結果仮想フォルダであるごみ箱も開けなくなった、って経緯だったと思う
ごみ箱は確かにAvestaで開いてくれると嬉しいけど、どうなんだろう
153: 2011/07/10(日) 09:15:54.30 ID:LY5ktVVB0(1)調 AAS
ユーザー側でいくらでも対応可能な案件なので、どうでもいい
154(1): 2011/07/10(日) 10:41:22.91 ID:LNjrc0fs0(1)調 AAS
案件(笑)
155: 2011/07/10(日) 21:03:06.09 ID:OoQvvCH00(1)調 AAS
え?
156: 2011/07/11(月) 00:59:47.59 ID:TInsCJwe0(1)調 AAS
きっと悔しかったんでしょ
157: 2011/07/11(月) 11:16:25.41 ID:e8C8dpw40(1)調 AAS
え?
158: 2011/07/11(月) 12:23:37.42 ID:PbwwD39G0(1)調 AAS
シーッ
案件という言葉に敏感な職業があるんだよ
159(1): 2011/07/11(月) 14:13:19.90 ID:I0VpCdAM0(1)調 AAS
> 153:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2011/07/10(日) 09:15:54.30 ID: LY5ktVVB0 (1)
> ユーザー側でいくらでも対応可能な案件なので、どうでもいい
160: 2011/07/11(月) 21:55:15.58 ID:y2F6p3xr0(1)調 AAS
152だけど、いちおう下記でごみ箱をavestaで開くようになったみたい
どうしても関連付けしたい人は適宜pathを変更して自己責任で
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}\shell\open\command]
@="C:\\bin\\avesta\\bin\\avesta.exe RECYCLEBIN"
だけど自分ではやっぱり元に戻したw
161: 2011/07/12(火) 06:05:45.39 ID:gArH9cxI0(1)調 AAS
>>154
>>159
162: 2011/08/09(火) 15:59:15.48 ID:X5nko29g0(1)調 AAS
て
163: 2011/08/10(水) 07:30:41.51 ID:RqM+IrKZ0(1)調 AAS
現在DLできる場所もないし、自然消滅しちゃった感じかな?
164: 2011/08/10(水) 22:24:03.94 ID:e41lbu3F0(1)調 AAS
別に消滅してないよ
更新が無いからうpされないだけ
あとは>>150読んで、また〜り待て
165: 2011/08/11(木) 00:28:54.08 ID:2zbKsYgd0(1)調 AAS
別に開発引き継ぐ宣言したわけじゃないしね。
wikiとかオンラインストレージとかだと後処理しなきゃいけないし。
このまま居なくなっても何の責任もない。
166: 2011/08/13(土) 13:33:19.75 ID:JY/6AUCT0(1)調 AAS
と、改変者がほざいています
167: sage 2011/08/15(月) 13:41:13.93 ID:u9hsr5Uh0(1)調 AAS
ここまで改良してもらったら利用する分には十分だよな
あとは個人の好みでスクリプト書くくらいか
168: 2011/08/15(月) 14:11:09.05 ID:KSHJDTo10(1)調 AAS
最新版1つくらいはいつでもDLできる状態にしておいてもいいとは思うけどね。
169: 2011/08/15(月) 16:34:57.96 ID:Q4gZqvLM0(1)調 AAS
いいとは思うけど、必要は無いし、物乞いにそれを強制する権利も無い
170: 2011/08/15(月) 17:43:48.90 ID:SgOrii2S0(1)調 AAS
と、利用者を物乞い呼ばわりする改変者がほざいています
171: 2011/08/15(月) 18:38:19.17 ID:BGtQuu0m0(1)調 AAS
どうせならGitHubなりSourceForgeなりに置いてほしいんだよな
ソース見たいし
毎回うpロダ使う方がめんどくさいんじゃないかと思う
172(2): 2011/08/18(木) 11:23:16.80 ID:oLaIDZNE0(1/2)調 AAS
Win7の64bitでは使えないのでしょうか?
avesta.dllを初期化できません、と表示され起動しません。
173(1): 2011/08/18(木) 12:44:56.68 ID:yJs24KK30(1)調 AAS
ソース公開したくないからソース同梱にしないんだろ
毎回うpロダ使う方が面倒じゃないと思うからうpロダ使うんだろ
俺はavestaの改変者ではないけど、基本的に自作ソフトのソースは公開したくないし
自作ソフトは自サイトで配布してるが、自作ソフト以外でロダを使う場合、
よく使うロダへのうpはスクリプトへのD&Dで出来るから、作業は1秒なので面倒とは感じない
174: 2011/08/18(木) 19:23:50.70 ID:gJx8j5YC0(1)調 AAS
と、改変者がほざいています
175(1): 2011/08/18(木) 19:51:56.16 ID:ahyNo/Wt0(1/2)調 AAS
>>173 誰だよw
特に上2行、実際にどう思ってるかは本人にしか分からんよ。
それとも何か要望が出るたび『実装したくないから実装されてないんだよ』
『デバッグしたくないからバグ放置なんだよ』とでも言うつもりか
176(1): 2011/08/18(木) 20:08:44.89 ID:oe+Jey1n0(1)調 AAS
>>175お前こそ誰だよ
177: 2011/08/18(木) 20:19:29.14 ID:YLglNl230(1)調 AAS
俺も自作ソフトのソースは公開したくないな
公開するときはいろいろコメント付けたりしないといけないし
自分ルールの変数名だとまずいかなとかいろいろきになっちまう
キラクに公開したいときはソースなしだなあ
178: 2011/08/18(木) 20:36:19.48 ID:PxPI0ZhV0(1)調 AAS
>>176
お前こそ誰だよ
今後、一行おきにループします
179: 2011/08/18(木) 20:58:39.69 ID:hZC0Wep00(1)調 AAS
つーか、改変者が特段禁止でもしてない限り
たいてい親切な有志が再アップしてくれるもんだけどな
180(2): 172 2011/08/18(木) 23:36:12.53 ID:oLaIDZNE0(2/2)調 AAS
自作ソフト?ソース公開?
>>1のサイトからDLしたのですが間違えてますか?
181: 2011/08/18(木) 23:59:33.85 ID:ahyNo/Wt0(2/2)調 AAS
>>180
>>1のサイトからソースコード拾ってきてコンパイルしなさい
182(1): 2011/08/19(金) 04:24:52.08 ID:h8NH2qCtP(1)調 AAS
>>180
>>1のAvesta公式サイトにあるものはXP専用です。
それを有志がVistaやWin7で動くように改造したものが
アップローダに上がっているものです。
183: 172 2011/08/20(土) 03:41:56.48 ID:9dKVDReO0(1)調 AAS
>>182
なるほど、スレ読んでなんとなく理解しました。
184: 2011/08/24(水) 07:25:56.19 ID:ZIFoAYoC0(1)調 AAS
Thanks
185(1): 2011/08/26(金) 22:30:24.84 ID:NvoQJw/p0(1)調 AAS
AVESTの機能追加の要望です、暇なときにでも対応して頂けるとうれしいです。
もしかしたらavestで実装する機能ではなく、エクスプローラーの拡張という形で実装するべきかもしれないのですが、
ファイルやフォルダにコメントを記載するして、詳細ビューのコメント欄で表示できるとうれしいです。
186: 2011/08/27(土) 06:14:58.34 ID:+FF/qQqM0(1)調 AAS
それ、NTFSファイルシステムならデフォで出来るじゃん
逆に言うとファイルシステムが対応してなかったらファイラーでは無理
187: 2011/08/27(土) 09:59:47.15 ID:YAGcwBLf0(1)調 AAS
AVESTには突っ込まないのか
188: 2011/08/27(土) 18:09:15.79 ID:aYE/HsBG0(1)調 AAS
復帰age
189(1): 2011/08/30(火) 08:41:05.47 ID:MrfZHJqs0(1)調 AAS
avesta-0.3.1.9_Bugplus_rev148 転載
が最新ですか?
190: 2011/08/31(水) 00:02:00.37 ID:QVKSyjIB0(1)調 AAS
>>189
うん
191: 185 2011/08/31(水) 23:18:43.94 ID:vJygK6Z/0(1)調 AAS
自分のpcを確認したら、NTFSだったから、再度フォルダにコメントを書く方法をググったけど、わからんかった。
方法が書いてあるページ教えて。
192: 2011/09/01(木) 18:37:29.11 ID:ukSiOawv0(1)調 AAS
激しくスレ違い
193: 2011/09/02(金) 00:39:29.61 ID:lc89hmbS0(1)調 AAS
文字色変更出来るバージョンが欲しい・・
194: 2011/09/02(金) 12:50:34.10 ID:C3rPLLph0(1)調 AAS
中身 rev146?
195: 2011/09/02(金) 22:39:10.12 ID:tCn1FbJJP(1)調 AAS
ほんとだ。rev146になってるな
196: 2011/09/03(土) 00:33:56.54 ID:ZIQxfOdh0(1)調 AAS
バージョン表記ミスなだけでは?
197(1): 2011/09/04(日) 23:14:44.33 ID:S7BEfpciO携(1)調 AAS
こんにちわ、XPでの質問なんですが
ショートカットアイコンをダブルクリックしたときに、マイコンピュータを開くようにコマンドライン引数で設定はできないのでしょうか?
仮想パスが分からずに困っております。
すみませんが誰かお教え願いたいです。
失礼しました。
198: 2011/09/05(月) 00:46:05.53 ID:dSeqqJhFP(1/2)調 AAS
>>197
avesta.exe -open MYCOMPUTER
ってことじゃなくて?
199(1): 2011/09/05(月) 08:36:05.65 ID:xjVdFVp60(1)調 AAS
avesta-0.3.1.9_Bugplus_rev148.zipをWin7x64で使ってるんだけど、
ステータスバーに空き容量を常時表示させたいんだけど、
起動直後にしか表示されないみたいでちょっと困ってる
誰かいい方法をご存知?
200: 2011/09/05(月) 13:21:11.42 ID:fLXgnoSd0(1)調 AAS
>> 199
うーん,うちは普通に出てますが
なんだろう?
201: 2011/09/05(月) 13:41:37.85 ID:Jl6R4x0R0(1)調 AAS
別のタブに切り替えると表示されるけど、別のフォルダに移動したりウインドウ最小化したりすると表示されなくなるね
202: 2011/09/05(月) 22:23:08.33 ID:dSeqqJhFP(2/2)調 AAS
>>199
スクリプト拡張を有効にして、スクリプトで表示するのはダメ?
203: 2011/09/06(火) 00:42:59.97 ID:DwdzqhNM0(1)調 AAS
うちはフォルダを移動したりしても大丈夫だけど
Classic Shellを入れてる影響が出てるのかな?
よかったら試してみてください
204: 2011/09/06(火) 08:22:53.61 ID:+VLNWWxz0(1)調 AAS
うちもClassic Shell入れてるけど、ダメっぽい
人によって出たり出なかったりするのは謎だね
205(1): 2011/09/06(火) 17:32:44.96 ID:c+gZ0BiQ0(1/2)調 AAS
右クリックドラッグを発動させず、マウスジェスチャ優先にするにはどうしたらいいでしょうか
mouse.xmlあたりが怪しいので試行錯誤してみたのですが
どうにも思った通りに動作してくれません
206: 2011/09/06(火) 18:35:11.23 ID:NRqmeYt80(1)調 AAS
Win7 x64において、現在のフォルダ以下で検索するにはどうすればいいのでしょうか?
207: 205 2011/09/06(火) 23:06:43.32 ID:c+gZ0BiQ0(2/2)調 AAS
mouse-formにマウスジェスチャのコマンドを貼り付けたらできました
お騒がせしました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.394s