[過去ログ] 秀丸エディタスレ Part5 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365: 04/02/11 22:01 ID:BulxKRHJ(1)調 AAS
秀丸ユーザとEmユーザは仲悪いのか?

渦巻きがxyzzyに移植された時はこんなに殺伐としてなかったが…
366: 04/02/11 22:05 ID:JLzo2XuB(2/2)調 AAS
芸の無い荒らしはスルーしているから知らん。
367: 04/02/11 22:32 ID:ScXRlio5(1)調 AAS
簡単に公開なんかしたら今度は厨な秀丸ユーザが2ちゃんに
張りまくって加害者になってしまうと思うので自分は反対

使いたい奴は>339みたいに自力でマクロ作ればいい
とりあえずやってやれないことは>339が示したんだから
どうしても欲しい奴はスキルと根気養って努力しろ
368: 04/02/11 22:55 ID:v+QboMSt(2/2)調 AA×

369
(1): 04/02/11 23:00 ID:+JOWUZF2(4/4)調 AAS
必要ないけど公開しない限り
実際に秀丸で作られたとは思わんでしょ。
2ちゃんでよくある釣りって事ね。

もう既に渦巻きマクロは上がってるので
どうしても渦巻き荒らししたい奴は既に荒してると思うが・・・。
370: 04/02/11 23:00 ID:mSz46OMc(2/4)調 AAS
おい秀丸ユーザー、やりかえさないのか?
371: 04/02/11 23:01 ID:SW4uCG93(1)調 AAS
もう少し少ない行数で書けるように、パラメータを調節しなさい。
372: 04/02/11 23:03 ID:mSz46OMc(3/4)調 AAS
行数ってマクロ本体のことだろ、
サインテーブルで馬鹿でかいマクロになっていると思われ
373
(2): 04/02/11 23:36 ID:7nuJFinM(9/9)調 AAS
渦巻き丸
外部リンク[html]:goldfly.infoseek.livedoor.net
374: 04/02/11 23:46 ID:mSz46OMc(4/4)調 AAS
luaに興味がわいた
375: 04/02/11 23:58 ID:j5RPBxhp(5/5)調 AAS
乱し丸タブ丸の作者だったのか。
376: 04/02/12 00:09 ID:JeAQZ3DI(1)調 AAS
三角関数じゃなくて、文字の座標そのものをテーブルにしてあるのかw
頭いい。
377
(1): 04/02/12 00:15 ID:hN2NurxW(1)調 AAS
ああ…、これで2ch中に恐怖と混沌が訪れるのか…
378: 04/02/12 00:27 ID:/HhKzi6a(1)調 AAS
>>377
なんで? 今に始まったこたーないよ。

>>373
タブ丸+乱し丸 = 秀丸パッド 作って保水。お長いします。_(..)_ ここで何ですが
379: 04/02/12 04:19 ID:i3rTm+Bh(1)調 AAS
あーぁ、やっちゃった…
>>369
わざわざEm入れたかないが、普段使ってるエディタで簡単に渦巻できたら
嬉くなって使ってみたくなる秀ユーザーはいるだろ。
現に作ってクレ厨の書込み何度もあったんだし。

実際に秀丸で作られたと思われるかどうかとか関係ない。
吊し上げくらう心配してるんじゃないよ。うざい書込みがふえる可能性が
増したのが嫌なんだよ。
380
(1): 04/02/12 04:55 ID:XUfacm0z(1/3)調 AAS
保存してないバッファをクローズする際にいちいち出てくる

(無題)は更新されています 保存しますか?
[はい(Y)][いいえ(N)][キャンセル]

のダイアログがはげしくうっとうしいんだけど
これ出さなくすることってできるのかしら?
ぐぐってみたも手がかり得られず
バッテン押したら速攻CLOSEして〜んだなあ
381
(2): 04/02/12 07:42 ID:0SWyc/8/(1/2)調 AAS
>>380
// 保存しないで終了
if( basename == "" ) quit;
else saveexit;

こんなん使ってるけど バッテン押したら〜ってのは無理だなぁ。
ツールバー表示してるんなら マクロボタンに割り当てて
それをバッテンの代わりにするとか。
382
(1): 04/02/12 08:05 ID:XUfacm0z(2/3)調 AAS
>>381
ありがとう☆
バッテンで破棄終了はできないということなので
マクロで代替する方向でいきたいとおもっとりやす
と「quit;」をツールバーと右クリックのメニューに入れて使ってみます
そっか・・終了するのにマクロなんて思いもよらなかった・・盲点ですた
383
(4): 04/02/12 09:40 ID:IUp/77tQ(1/2)調 AAS
ツールバーにも右クリックメニューにも「破棄して終了」はあるよ。
わざわざマクロ作らなくても。
384: 04/02/12 09:42 ID:nc1gVqnv(1)調 AAS
>>373の渦巻き丸使ったけど「・・・」がでて使えないね。
385: 04/02/12 09:59 ID:z0GVK+iK(1)調 AAS
>>383
おいらも>>381みたいなマクロ使ってる。
「ダイアログがうっとうしい」から。
386
(1): 04/02/12 10:41 ID:0SWyc/8/(2/2)調 AAS
>>382
秀丸で出来る事殆ど マクロ文であったりするよね。
マクロヘルプ眺めてみるのもいいかも。

>>383
破棄してもいいですか? って 確認出るんだけど・・・。
387
(1): 04/02/12 10:50 ID:M+aNxqjs(1)調 AAS
ありそうでないマクロ

文中にちらばっている複数の数字を、箇条書きのように小さな数から大きな数に従って並べ替えるマクロを探しています。だれか作ってください。
388: 383 04/02/12 11:05 ID:IUp/77tQ(2/2)調 AAS
>>386
あれ?本当だ。前からこんな確認出てたっけな?これじゃ普通の終了と変わらないじゃん。
余計な事言ってごめん。
389: 04/02/12 11:15 ID:XUfacm0z(3/3)調 AAS
>>383
おっしゃるとーりですね
しかし問答無用でクローズできるのって
こんなに気持ちいいとわおもわなんだ
390
(1): 04/02/12 12:07 ID:2IqfVqwM(1/3)調 AAS
>>387
searchdown "[0-9]+", regular; で探して
gettext(); で拾って
別ウィンドウ開いて
貼っ付けて
run "sort < con > con";
でいいんしゃない?
391
(1): 04/02/12 12:15 ID:iPgzESfM(1)調 AAS
つーか数字の前に改行入れてsortすればいいじゃん。
392
(1): 04/02/12 14:03 ID:+qAHqueh(1/2)調 AAS
>>391

数が何百とあるからいちいち改行してられないんだよ。

>>390

この仕事をマクロでイッパッツでしたんだけど。
393
(1): 04/02/12 14:08 ID:+qAHqueh(2/2)調 AAS
この仕事をマクロでイッパッツでしたんだけど (誤り)。

この仕事をマクロでイッパッツでした(い)んだけど (正)。
394
(1): 04/02/12 14:40 ID:2IqfVqwM(2/3)調 AAS
>>392
だーかーらー、改行なんざ [0-9]+ を \n\0 に置換でいいじゃんよ。
編集作業を置換でやるって発想ができないヤシ多いな。
395: 04/02/12 14:50 ID:2IqfVqwM(3/3)調 AAS
>>393
イッパ(ッ)ツ
    ↑ここは誤りじゃないのか?(w
396: 04/02/12 16:00 ID:qVzJZqy2(1)調 AAS
テストしたい人はこちらへ
▲▲練習▼▼テスト▲▲Part24 (初心者向け解説付)
2chスレ:pcqa
397: 04/02/12 16:46 ID:C4yq+tIs(1)調 AAS
>>394

ありがちょう!!これがしたかった!!
398: 04/02/12 19:04 ID:vifa+bnO(1/6)調 AAS
// 2chスレ:software
// 285 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/01/21 21:07 ID:9DspJYw6
function Spiral(dr, reverseY) {
this.dr = dr;
this.reverseY = reverseY;
}
Spiral.prototype.setAngle = function(angle) {this.angle = angle}
Spiral.prototype.r = function(angle){return this.dr * angle / (2 * Math.PI);}
Spiral.prototype.x = function(angle){
return this.r(angle) * Math.cos(angle);
}
Spiral.prototype.y = function(angle) {
var reg = this.reverseY ? -1 : 1;
return this.r(angle) * Math.sin(angle) * reg;
}
Spiral.prototype.angleAtLength = function(l) {
return Math.sqrt(4 * Math.PI * l / this.dr);
}
function getSpiralString(str, spiral, pitch, ratio) {
str = str.replace(/[\r\n]+/g, "");
var lineCount = Math.floor(spiral.r(
spiral.angleAtLength(str.length * pitch)) * 2) + 2;
var lineLength = Math.floor(lineCount * ratio);
var centerX = Math.floor(lineLength / 2);
var centerY = Math.floor(lineCount / 2);

var lines = new Array(lineCount);
for(var i = 0; i < lineCount; i++) {
lines[i] = "";
for(var j = 0; j < lineLength; j++) {lines[i] += " " ;}
399: 04/02/12 19:05 ID:vifa+bnO(2/6)調 AAS
}
var adjuster = 1; //0から始めるとちょっと汚いので、調整用に。
for(var i = 0; i < str.length; i++) {
var angle = spiral.angleAtLength(i * pitch + adjuster);
var x = Math.round(spiral.x(angle) * ratio) + centerX;
var y = Math.round(spiral.y(angle)) + centerY;
lines[y] = lines[y].substring(0, x - 1) + str.charAt(i) +
lines[y].substring(x);
}
var ret = ""
for(var i = 0; i < lineCount; i++) {
ret += lines[i] + "\n";
}
ret = ret.replace(/^( +\n)*/, "");
ret = ret.replace(/\n( +\n)*$/, "");
return ret + "\n";
}
String.prototype.rev= function(){
var s = this.replace(/(.)/g, "$1\x0c");
s = s.replace(/\x0c+$/, '');
s =s.split(/\x0c/).reverse().join("");
return s;
}
function Help(){
var s= "-d 1周あたりの半径の変化量。 デフォルト -d 3\n" +
"-p 文字同士の間隔。 デフォルト -p 2\n" +
"-r 横/縦の比率(1より大きいと横長)。 デフォルト -r 1.5\n" +
"-Y Y軸方向を反転しない。 デフォルト なし。\n" +
"-R 文字列の反転をする。 デフォルト なし。\n" +
" 注意:引数は一つにまとめられません。\n"+
400: 04/02/12 19:05 ID:vifa+bnO(3/6)調 AAS
" 例 -RYp 3 など\n";
WScript.Echo(s);
}
//冒頭の例はdr=3, pitch=2, reverse=true, ratio=1.5
var dr = 3; //1周あたりの半径の変化量
var pitch = 2; //文字同士の間隔
var reverseY = true; //Y軸方向を反転するか否か
var ratio = 1.5; //横/縦の比率(1より大きいと横長)
var reverse_string=false; // 文字の反転。 -R 大文字の R

var args=WScript.Arguments;
var p=''; var opt, value;
for( var i =0; i < args.length; i++ ){
p = args.item(i);
if( /^-(d|p|r)/.test(p) ){
opt=RegExp.$1;
value=false;
if( /^-(?:d|p|r)\d/.test(p) ){
value= p.match(/^..(.+)/)[1];
}else if( (i+1) < args.length && /^\d/.test(args.item(i+1)) ){
i++; value= args.item(i);
}
switch(opt){
case "d":
dr=parseFloat(value); break;
case "p":
pitch=parseFloat(value); break;
case "r":
ratio=parseFloat(value); break;
}
401: 04/02/12 19:06 ID:vifa+bnO(4/6)調 AAS
}else if( /^-Y\b/.test(p) ){
reverseY=false;
}else if( /^-R\b/.test(p) ){
reverse_string=true;
}else if( /^(--help|\/\?)/.test(p) ){
Help(); WScript.Quit(0);
}
}

var sp = new Spiral(dr, reverseY);
var fin = WScript.StdIn;
var fout= WScript.StdOut;
var line="";
while( ! fin.AtEndOfStream ){
line += fin.ReadLine();
}
line = line.replace(/[\s ]+/g, "");
if( reverse_string ) line = line.rev();
line = getSpiralString(line, sp, pitch, ratio);
fout.Write(line);
fin=fout=null;

/*
(1) Vim での使い方。
command! -nargs=* -range Uzumaki :<line1<line2>!cscript
\ c:\windows\command\uzumaki.js <args>

:Uzumaki
または
:'<,'>Uzumaki
402: 04/02/12 19:07 ID:vifa+bnO(5/6)調 AA×

403: EmEditorユーザー 04/02/12 19:08 ID:JwpZyrkX(1)調 AAS
秀丸ユーザーのみなさん、へんなやつが迷惑をかけてすみません
無視するかあぼ〜んしてやってください。
404: 04/02/12 19:09 ID:vifa+bnO(6/6)調 AAS
C:\somewhere>cscript c:\windows\command\uzumaki.js -R <in.txt
C:\somewhere>cscript c:\windows\command\uzumaki.js -Y -R <in.txt
C:\somewhere>cscript c:\windows\command\uzumaki.js -R -r1.9 -p1.5 <in.txt
C:\somewhere>cscript c:\windows\command\uzumaki.js -R -r1.9 -p1.5 -p1.1 <in.txt
いろいろやってみそ。
*/
405: 04/02/12 19:09 ID:RcrcdwX+(1)調 AAS
何かキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
406: 04/02/13 03:15 ID:wfdctIuE(1)調 AA×

407
(2): 04/02/13 04:15 ID:j065Wckc(1/2)調 AA×

408: 04/02/13 04:57 ID:fXE1G+ut(1)調 AAS
>>407
荒らしにしか使えない。
409
(2): 04/02/13 05:37 ID:Wp/cgXuc(1/4)調 AAS
すみません。初歩的な質問します。

>163</a>

のようになっている文字列を163の部分だけはそのままで

>163

のように置き換えたいのですが、どうすればいいのでしょう?
数字は1桁から4桁までさまざまで、大量にあるのです。
「任意の文字列を検索、そのまま置き換えにも使用する」という方法はないでしょうか?
410: 409 04/02/13 05:41 ID:Wp/cgXuc(2/4)調 AAS
>>409 はうっ!

>

のところは

&gt;

です。半角で(^-^;
411
(2): 04/02/13 05:48 ID:w8EXjwfF(1)調 AAS
>>409
検索:>[0-9]+\f</a>
置換:\0
または
検索:(?<=>[0-9]+)</a>
置換:
当然、正規表現はONにしろよ
412: 409 04/02/13 05:54 ID:Wp/cgXuc(3/4)調 AAS
>>411
すすすすごい!!できました!(・∀・)
どーもありがとうございますっっ!!!!
413: 409 04/02/13 05:57 ID:Wp/cgXuc(4/4)調 AAS
>>411
仕組みはさっぱりわかりませんが、このレス永久保存します!
ありがとうございました!!
414: 04/02/13 07:52 ID:4+P7x7C9(1)調 AAS
// オプションも入力できるようにしてみました。
// file: uzumaki.mac
// requirements: uzumaki.js
// 選択して実行。選択していない場合カーソル行を渦巻きにする。
// オプションをデフォルトに戻したい場合、
// 空文字列を入力せよ。
$$mes="-d 1周あたりの半径の変化量。" +
"-p 文字同士の間隔。\n" +
"-r 横/縦の比率(1より大きいと横長)。\n" +
"-Y Y軸方向を反転しない。" +
"-R 文字列の反転をする。";
$$ini = macrodir + "\\uzumaki.ini";
$$opts=getinistr($$ini, "default","opts");
if( $$opts=="" ) $$opts="-d3.0 -p2.0 -r1.5";
$$opts=input($$mes, $$opts);
if( result==0 ) endmacro;
if( ! selecting ) selectline;
run "cscript c:\\windows\\command\\uzumaki.js " + $$opts + " <con >con";
writeinistr $$ini, "default", "opts", $$opts;
endmacro;
415: 276 04/02/13 09:24 ID:KDUkugBK(1)調 AAS
以前に[[ ]]で囲むマクロについて質問した者です。

これは紙というソフトのマークと同じ操作をさせたいと思って考えました。
>>284で教えてもらったマクロをCtrl+Bに割り当てていて、
今は[[ ]]で囲まれた部分を \[\[[^\]\]]*\]\] で強調表示させています。

このままでもよいのですが、欲を言えば出来れば紙と同じ挙動、
つまりカーソルのある部分が[[ ]]内であればそれを消して、
無ければ選択範囲に[[ ]]を付ける、という風になればと思います。
今考え中なのですが、どなたかそのようなトグル化のサンプルを教えてもらえませんか。
416: 04/02/13 09:52 ID:M7qioI78(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.maruo.co.jp
417
(2): 04/02/13 12:16 ID:ETafs9YO(1/4)調 AAS
単純な質問ですが。。
秀丸を立ち上げると、いつもやけに横長なウインドウで出てきてしまいます。
立ち上げ時のウインドウの大きさを任意に変えるのはどうすればよいのでしょう?
418
(2): 04/02/13 12:20 ID:LgeCjuCd(1)調 AAS
その他 -> 動作環境 -> 高度なウィンドウ -> サイズを指定する

俺的には「1行の文字数をry」が激しくお気に入り。
419
(2): 417 04/02/13 12:31 ID:ETafs9YO(2/4)調 AAS
>>418
ありがとう。
でも、サイズを指定するところがないんですが。。。
420
(1): 04/02/13 12:52 ID:sELinqs7(1/3)調 AAS
>>419
バージョンアップしる。
外部リンク[html]:hide.maruo.co.jp
421
(1): 04/02/13 12:57 ID:11Y3v8WP(1/2)調 AAS
>>420
違うな。上級者向け設定が隠されてるだけだ。
422
(1): 04/02/13 13:29 ID:ETafs9YO(3/4)調 AAS
>>421
それでは、どうすればよいのでしょう。。?
423: 04/02/13 14:02 ID:sELinqs7(2/3)調 AAS
β版のほうか。
424: 04/02/13 14:13 ID:11Y3v8WP(2/2)調 AAS
>>422
上級者向け設定を表示しろ。
425
(2): 04/02/13 14:16 ID:+E/OPHLI(1)調 AAS
>>418
動作環境→ウィンドウ→起動時のウィンドウ配置→サイズを指定する
じゃねーの?
426: 417 04/02/13 14:55 ID:ETafs9YO(4/4)調 AAS
>>425
それだ!
なんでこんな簡単なところを長いこと見逃していたのでしょうか。
どうもありがとう!
427
(2): 04/02/13 15:12 ID:WfWwB+4j(1)調 AAS
>>407
激しく使える。公開求む。
428: 04/02/13 15:44 ID:sELinqs7(3/3)調 AAS
なんだ、そういうオチかよ。(;´Д`)
429: 04/02/13 17:16 ID:gCsJWKtG(1)調 AAS
Noone there?
430: 04/02/13 21:45 ID:KafFsHOq(1)調 AAS
>>427
公開も何も手打ちだから・・・。
431
(1): 04/02/13 23:04 ID:j065Wckc(2/2)調 AA×
>>427

432: 04/02/13 23:31 ID:93NhhsvT(1)調 AAS
もういいよ、勝手にシロ
433: 04/02/14 00:14 ID:1Wt/C3kg(1/2)調 AAS
>>431
あんたまじスゲーな。でも、それ作るより秀丸パッド作ってYO!
434
(1): 04/02/14 00:34 ID:KPkDe9TP(1)調 AAS
死ぬほどUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
435: 04/02/14 00:37 ID:1Wt/C3kg(2/2)調 AAS
>>434
オマえもな
436: 04/02/14 00:54 ID:/TfX3Ka6(1)調 AAS
ID:1Wt/C3kg
437
(1): 04/02/14 00:55 ID:TKRASgBo(1/2)調 AAS
スレ立てました

【糞スレ】テキストエディタ荒らし専用スレ
2chスレ:software
438: 04/02/14 05:28 ID:mUdYkcS6(1)調 AAS
起動時の大きさってコマンドラインオプション使って指定するんじゃないの?
1px単位で指定しないと俺は使い勝手悪くてさー。
文字単位萎え。
439
(1): 04/02/14 05:58 ID:t9CNvBeS(1)調 AAS
もう済んだ話だが
>>419
β版を使ってることも書かずに「設定がない」とほざくお前が悪い。
440: 425 04/02/14 14:05 ID:gpFuINvs(1)調 AAS
>>439
β版使ってる訳じゃないだろ?
俺が使ってるのはver.4.06だが設定項目は>>425に書いたところだぞ。
441
(3): 04/02/14 15:07 ID:qDsQ/E0g(1)調 AAS
uzumakiマクロの作れないエディタって正直
ど う か と 思 う よ
442: 04/02/14 17:02 ID:2C6FGF0l(1)調 AAS
>>441
次はもう少し急いで来い。
443: 04/02/14 19:54 ID:5hc05vFM(1)調 AAS
>>441
荒らし・煽りとして、スレの流れについていけてないのは
どうかと思うよ・・・
444: 04/02/14 20:41 ID:TKRASgBo(2/2)調 AAS
>>441
スレ違い

>>437
445
(2): 04/02/15 01:11 ID:0THkzLT4(1/3)調 AAS
正規表現を用いた編集方法が特集されているサイトとかスレとかありますか?
上の方の正規表現編集見て感動したので、もっとどんなことが出来るのか知りたくなりますた。
446
(1): 04/02/15 01:21 ID:Dc8GUij5(1)調 AAS
>>445
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
●正規表現について
●タグ付き正規表現とは?
あたりが基本かな
447: 04/02/15 01:42 ID:0THkzLT4(2/3)調 AAS
>>446
おぉっ!ありがとうございます!学んできます!
448
(1): 04/02/15 07:22 ID:+sz4Gklf(1)調 AAS
ベータ13で、「バックファイルを作成する」にチェックを入れてない(そもそもそんなの知らなかった)のに、
*.BAKがつくられるんですが、おれだけ?
449: 04/02/15 09:21 ID:ZouSAfot(1)調 AAS
>>448
再現方法キボンぬ
450
(1): 04/02/15 13:33 ID:mt/GJNxT(1)調 AAS
ぐる文字めーかー for Windows
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
451
(1): 04/02/15 14:22 ID:TSo5RlmH(1)調 AAS
>>450
外部リンク:hp.vector.co.jp
452
(1): 04/02/15 15:12 ID:0THkzLT4(3/3)調 AAS
>>451
Bye bye... って閉鎖してたYO!

>>322を書いた者ですが。
ファイラーをマウ筋とあわせて使ってたけど、左ダブルクリックにキー割り当てしてみますた。
作者に教わったのだ。
正直、タブ化なんかより断然便利だと、漏れは思うのだが…<ダブルクリックしたら、ポインタの先にタブみたいなものが開くから、マウス動かす必要な害。

貴様等使ってみて評価聞かせてもらえませんか?
453: 04/02/15 15:19 ID:dUK5qEN2(1)調 AAS
>>445
正規表現
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
外部リンク[html]:plamid.apgeo.com
外部リンク:www.sixnine.net

>>2のテンプレに追加したら?
454
(2): 04/02/15 15:32 ID:AT6BlCNp(1)調 AAS
自分はここ見て覚えた
外部リンク[html]:www.ritsumei.ac.jp
455: 04/02/15 15:45 ID:z7YmdfA0(1)調 AAS
亜-K
456
(4): 04/02/15 18:51 ID:rPgYpTER(1)調 AA×

457: 04/02/15 21:06 ID:6WkDK0z0(1)調 AAS
>>454
外部リンク[html]:www.ritsumei.ac.jp
なかなか丁寧に書いてあるね。人に教えるとき使えそうだ。これもテンプレ追加したらいいと思ふ。
458: 04/02/15 23:17 ID:6LGQ4Q+O(1)調 AAS
>>456
おい、めちゃめちゃ良くなったぞ。ゴルァ!
注文つけるとな、今書込中もタブ丸。ブラウザ開いた時は表示後退したら尚良いが。つまり秀丸にだけに反応すると・・・。
さらに注文するとな、秀丸パッドを期待していいのかい? 構造もんで使い易いようにして保水。
と、注文つけつつタブ丸を愛用する事にしますたと心に誓っていいのかと。乙でした。使います。
459
(1): 04/02/16 01:06 ID:wj8RXOGJ(1)調 AAS
>>456
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
460: 04/02/16 01:33 ID:hkBGM5qO(1/5)調 AAS
>>459
最後が1なのがいい
461
(1): 04/02/16 04:49 ID:hkBGM5qO(2/5)調 AAS
>>456 バグ報告? 
タブ丸のタブをクリックした時、ウィンドウが表示しない時があります。
表示できなくなる時は決まってウィンドウが小さい時で、
ウィンドウを大きくすると表示されるようになります。
462: 04/02/16 06:26 ID:hkBGM5qO(3/5)調 AAS
>>456
また一つ、ファイルを開いた時、直ぐにタブ丸にタブが表示されないので、
右クリック→再構築で出してます。
要望、タブ丸右メニューから、ファイルを開いたり登録されたディレクトリが開けばいいなあ。
463
(1): 04/02/16 08:11 ID:Xl+7hJmv(1)調 AAS
TTWC使えばいいんじゃない?
464: 04/02/16 09:42 ID:Ei+sxImU(1)調 AAS
大きな範囲で範囲選択時のスクロール速度を
調節したいんだけど
465: 04/02/16 13:39 ID:JoOWkfa2(1)調 AAS
>>454
ここすごい分かりやすいね。サンクス
466: 04/02/16 15:09 ID:3oDWyCCi(1)調 AAS
Hidemarnet Explorer 出来てたんか
ちょっと楽しみ
467: 04/02/16 15:10 ID:z15lzo5E(1)調 AAS
>>452
タブ丸よりこっちの方がよかった
468: 04/02/16 17:16 ID:hkBGM5qO(4/5)調 AAS
>>463
TTWC試してみたよ。良いけど使いものにならないよ・・・。

TTWCの使えない理由は。
ウィンドウを大きくした時TTWC自体が消えるし。
タブの名前表示が長いんで、ファイル名だけで良いし。
既に開発が終了しているようだし。

ほんとに使ってるの?と、ザーッと使っただけでこんな感じなんだけど、
他に設定変更できるならアドバイスよろしくです。
469
(1): 04/02/16 19:11 ID:09GZeFZ/(1)調 AAS
>>461
ウィンドウの大きさには関係ないと思うんだけど、どれくらいの大きさになると表示されなくなるの?
470
(1): 04/02/16 21:23 ID:hkBGM5qO(5/5)調 AAS
>>469
どれくらいというか、秀丸の動作設定、起動時のウィンドウ配置を設定しています。
例えば、X=0 Y=0 幅100 高25 でもなるし、数値を変更しても同じです。

いきなり初めからタブをクリックして表示されないのでなくて、
しだいに、クリックしても表示されなくなる状態で、(他のソフトはブラウザを開いたりしてます。)
タブ丸のバーを右クリック→終了すると、

フック ハンドルが無効です。
(18285829-18285829)

っと、メッセージがでます。

タブ丸が削除された状態で、下のタスクバーからクリックしても開いて表示する事はないのですが、
右クリックで最大化にすることで表示されます。

環境はXPです。
471
(3): 04/02/17 00:06 ID:7VV2Uq2D(1/2)調 AAS
タブタブいってるやつに聞きたい。ウィンドウ一覧じゃダメなのか?
472: 470 04/02/17 00:10 ID:kTlstEOb(1/4)調 AAS
Ver1.22で直ってました。どうもでした。
473: 04/02/17 00:25 ID:kTlstEOb(2/4)調 AAS
>>471
ウィンドウ一覧って?普通はどこから呼び出すの?
マクロ書いてから出してみたけどタブタブ言って無いだけあるね。
これじゃあ手数が増えるだけで実用できないよ。ファイル名がパスで認識しずらいし。
474
(1): 04/02/17 00:30 ID:kL/ZFG8a(1)調 AAS
>>471
キーボードでウィンドウを切り替えたいならそれでいいけど、
マウス使いたい人には不便。
475
(1): 04/02/17 00:36 ID:Y/Jfr9Xq(1)調 AAS
>>471
ウィンドウ一覧=2アクション、常時非表示
タブ=1アクション、常時表示
マウス派でなくてもこの差は甚大だと思うのだが、キーボード派の人には理解しにくいみたい?
476
(1): 04/02/17 00:37 ID:M0O8vt95(1)調 AAS
>>474
テキストエディタってマウスで使うものなの?
477
(1): 04/02/17 00:47 ID:kTlstEOb(3/4)調 AAS
>>476
テキストエディタにも色々あるけど・・・。
少なくとも秀丸ユーザのマウス依存度は多めだと思うよ。
478: 04/02/17 01:26 ID:+9QMxHnx(1)調 AAS
Xpだとタスクバーでグループ化して選択できるから、タブの必要感じないからいらん。
479: 04/02/17 01:52 ID:X2dFtOCM(1/5)調 AAS
複数行grep検索して、置換するにはどうすれば…。
公式マクロライブラリの大きな置換ダイアログはダメデスタ…。
480: 04/02/17 02:27 ID:eLZqY4NS(1)調 AAS
>>477
俺もマウスに超依存してる人間だが、秀丸使ってる時は
キーボード叩いてるしなあ・・
481: 04/02/17 02:37 ID:7VV2Uq2D(2/2)調 AAS
>>475
アクション数1つの意味が全然違うでしょ?

「キー二つ叩く」

「キーボードから手を離してマウスカーソルをボタンの上に
合わせてクリックして再びキーボードに手を置く」
482: 04/02/17 03:11 ID:kTlstEOb(4/4)調 AAS
キー重視な人はキー重視で良いと思う。
マウス重視な人はマウス重視で良いと思う。
キーを使ったりマウスを使ったりでも良いと思う。
タブが必要ない人は必要ないので必要ないのだと思う。
秀丸が好きな人は秀丸が好きで良いと思う。

私は秀丸が好きでタブウィンドウが必要です。楽なので・・・。
必要としない人にはその必要性は分からないと思う。それは仕方ないと思う。
483
(1): 04/02/17 03:16 ID:uKENyN8P(1)調 AAS
Collectorって秀丸には使えなかったっけ?
484: 04/02/17 04:01 ID:ypOlSQO/(1)調 AAS
なるべくホームポジションから指を離したくないんだよね
485
(2): 04/02/17 09:46 ID:9oB2EbeU(1/2)調 AAS
現在秀丸で編集中のvbsファイルをマクロで動作テストしたくて
run "C:\WINDOWS\system32\wscript.exe" filename;
というマクロを作ったのですが、
上手く動いてくれません。

これはどうしたらいいのでしょうか?
秀マクロもvbsも初めてで、マヌケな質問かもしれないのですが
分かる方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
486
(2): 04/02/17 10:04 ID:Jzq07aIP(1/2)調 AAS
・文字列の連結には+が必要
・実行ファイル名の後に空白を追加
run "C:\WINDOWS\system32\wscript.exe "+filename;
だね。

あと「うまく動かない」とかじゃなく、どうなったかを具体的に書いたほうがいい。
487: 04/02/17 11:09 ID:3z2/JQHa(1)調 AAS
>483
使える
488
(2): 485 04/02/17 11:10 ID:9oB2EbeU(2/2)調 AAS
>>486
どうもレスありがとう御座います。
折角教えて頂いたのですが、また動きません。

動かないというのは、普通にvbsをwクリックすると、
Hellow Worldと表示されるのですが、
↑で教えて頂いた
run "C:\WINDOWS\system32\wscript.exe "+filename;
をそのままコピーして、
RunWscript.macという名前でF11キーに登録しているのですが
実行してもなんの変化もおこりません(文字どうりホントに何もおきません)

一体なんでなんでしょうか?
489: 486 04/02/17 11:56 ID:j4tS9CB2(1)調 AAS
だめだな、こいつ・・・
490
(1): 04/02/17 12:04 ID:geMzB1X4(1)調 AAS
>>488
うちではこれで動いてる

run "WScript.exe \"c:\\apps\\hidemaru\\macro\\hoge.vbs\""

Win2000/秀丸ver4.06

秀丸で開いている文書の文字列を選択してvbsに渡したりする時は
runsync2を使った方がいい場合もある
491
(3): 04/02/17 20:07 ID:X2dFtOCM(2/5)調 AAS
スミマセン、何をどうしてしまったのか全く分からないのですが、
今までソースを見るときに秀丸で開くようになっていたのですが、突然メモ帳で開くようになってしまいました。
秀丸で開くように戻したいのですが、どこから戻せるのでしょう?
インストールするときに「ソースを秀丸で開く」と選択できる場所があったのですが、
setup.exeクリックすると、再インストール始めようとするし…。
4.10β13使用しています。
宜しくお願いします。
1-
あと 492 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.064s