[過去ログ] 【U-21】エリートリーグスレPart1 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280(1): 2021/09/26(日) 08:43:35.69 ID:4DNuBB3Y0(1/6)調 AAS
>>278
自分は>>2-4の通り、高畠J22選抜的な企画の焼き直し派
地方チーム側の地域格差は良く判るので、飛行機&前泊費用補助とYOUTUBE配信で解決するのが一番早かった。
つまり全てはおカネ
現状、審判業界への発言力・利権稼ぎが、企画の中目的になっている感
高校2年生世代がよもや主人公になるとは、ずいぶんヘンテコな方向に向かったものではある
来年は名称からやり方まで、相当の大ナタ整理は必須
JFA夢フィールド幕張に、放映機材用やぐらを本格整備して、原則常時YOUTUBE無料配信させるだけで改善はされそう
地方Jチーム2.5軍と大学サッカー1.5軍をネット配信下で戦わせるだけで、”若手の墓場”構造は大きく変わるはず
283: 2021/09/26(日) 13:26:45.60 ID:4DNuBB3Y0(2/6)調 AAS
>>281
でも選手側にとっての精神的な実態は、全く”公式戦”ではない
紅白戦の方が遥かにハイレベルで、自分の人生に関わる
ぶっちゃけ別段、負けても良い試合
高校2年生ってフューチャーしてるけど、高校3年生はユースの公式戦に出ているに決まってる
こっちこそ、ユースの昇格降格に直撃するから
公式審判員は平日職業に就いてるから、エリートリーグは本来なら水曜日に組みたいのに、無理やりに日曜日に組まされがち
でもJリーグ公式戦があるから、カスッカスのどうしようもないメンバーしか組めないし、スタッフ側の負担も大きい
「審判手配の都合だから」優先とは、スポーツ文化として優先順位が狂ってる
旧来型のTRMスキームに、双方のメンバー表を正確に載せるように指導して、YOUTUBE配信に補助金でも付けるようにすれば、どれだけ試合レベルが劇的に高くなるか
高校2年生ってのは、ユース内でも多くは二軍扱いなのだ
それに食い破られるプロ選手ってのは、現在相当に可笑しい風景
285: 2021/09/26(日) 21:02:34.73 ID:4DNuBB3Y0(3/6)調 AAS
TRMの対戦相手探し難が札幌の固有事情なら、コーチ職兼任の腕の良い審判職志望を自前で手元に置いておけば良いのに
TRMの審判やスタッフを自前で準備するのは当たり前だったからこそ、ここまでJ2にしがみつけているコツの一つなんだから
エリートリーグという企画をもっと実効的にさせたいなら、基本的に水曜日あたりの日中開催を常態化させて欲しい所
今の日曜開催では、マトモなメンバーを組める訳がない
身内審判だとJFAには、名目的に嫌がるんだろうけど、10数年もやってれば慣れよ慣れ
如何にもJFA的官僚体質なんだろうと同情はするけど
はたしてどっちが選手たちのごく短いプロ人生にメリットなのだろうか
日本サッカー界全体を俯瞰してメリットなんだろうか
そのカネをYOUTUBE配信費に回した方が、よほど効率が良いような気はする
287: 2021/09/26(日) 22:28:51.70 ID:4DNuBB3Y0(4/6)調 AAS
>>286
”エリートリーグの意味”って、コロナ禍で収入が激減した審判業界への優しい収入元確保策ではけっして無いんだよねっ
(選挙を控えた田嶋会長の思惑なんて、とっくにスケスケなんだけどw)
飽くまで「日本サッカー界の18~21才年代への試合経験不足増」こそが、圧倒的優先順位の第1位なんだ
それをなんで、審判業界の都合に合わせて、日曜日開催にこだわらなければならないの?
そんなの、Jチーム側はケガ人続出でカツカツなんだから翌日の連戦メンバーなんて揃えられる訳がないじゃないか!
全く本末が転倒していて、最近のJFAの態度には失笑に耐えない
繰り返して目的とは、「日本サッカー界をW杯ベスト8に進める事」
だったらせめて、J公式戦から中1日の日程は空けるようにぜひお願いしたい
それだったら、途中出場のベンチ7人メンバーから起用できれば、真剣度が全っ然変わるから
今の状態では18~21才年代への試合経験増に、ガチ真剣度面からの実効性が薄くなってしまった
審判雇うに結構なカネが掛かるようになったのに、これまでのTRMより劣化している感すらある
費用対効果で、全く良いとは思えない
288: 2021/09/26(日) 22:39:04.55 ID:4DNuBB3Y0(5/6)調 AAS
たとえばTRMだと、今日はこういう試合をやっていた訳だ
練習試合 いわきFC戦の結果のお知らせ
外部リンク[html]:www.vegalta.co.jp
本日、練習試合を実施しましたので結果をお知らせいたします。
【対戦】ベガルタ仙台 vs いわきFC (35分×2)
【得点】<1本目>0-0
<2本目>0-3[2分 失点、7分 失点、24分 失点]
【日時】9月26日(日)11:00キックオフ
【会場】泉サッカー場
コッチの方が身内審判であっても、よほどレベルが激高いに決まってる
だったらこういうTRMこそネット配信させて、サポーター意識を更に炎上させる方が、よほど高卒ルーキーあたりにはリアル悔しさが倍増すると思うよ
そして、悔しさから彼らは成長していく
今の高校2年生を複数混ぜるようなヌルさでは長期的にみて、当該選手たちに「こんなナメた試合なら負けても良いや」意識が付かないか懸念
291(1): 2021/09/26(日) 23:17:52.92 ID:4DNuBB3Y0(6/6)調 AAS
>>289
でも今のエリートリーグの枠組みでは、日程とメンバー調整に毎回大難儀している訳で
>地方のチームにとって重要なのは練習試合組む上での地域間格差の縮小
にはロクに繋がっていないじゃないか
Twitterリンク:consaofficial
こんなメンバーで岡村大八に哀しいトラウマを据え付けても、効率悪いだろ
>いつも主力組が出る公式戦→翌日に控え組&ユース組が出る練習試合というスケジュール
それで柔軟に対応できるのはホーム側のチームだ
でもアウェイ遠征側は半ば捨てゲーム扱いで臨まざるをえない
こういうハンディキャップマッチの常態化
当時者としては、枠組み時点からなんとかして欲しいものだ。ホント
結局の処、おカネ
夢フィールド幕張までの前泊&飛行機代補助で、大学サッカー部の1.8軍と毎月戦わせるほうが、
ついでにネット配信までさせたり、札幌vs琉球戦@幕張を実現させる方が、
サッカーレベル真剣度では段違いじゃない?
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*