[過去ログ] ■フットボール専用スタジアム PART143■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789(2): @実況・無断転載は禁止です 2017/09/17(日) 09:48:09.02 ID:xqcKfE2R0(1)調 AAS
ラグビー専用スタジアムではゴール裏10mが標準なのか
日本の球技場はなぜ意味も無くゴール裏を25mとか取るんだろう
792: @実況・無断転載は禁止です 2017/09/17(日) 12:15:16.28 ID:jFk19XC+0(1)調 AAS
>>789
それはあくまでも標準であって、ラグビーのルールはインゴールは最大22mと決められて
いる。そのルール上の最大幅をとっているからだよ。
800: @実況・無断転載は禁止です 2017/09/17(日) 20:33:00.01 ID:x2rrAyIB0(1)調 AAS
>>784
仕様を決めるのは構想段階ですよ。
役人がスポーツ団体に話を聞いて決める。
@大は小を兼ねる、という発想。当然のように客の見やすさとかは考えない。役人は馬鹿だから。
Aラグビーの方が政治的に強い。これはもう説明不要。
という状況だったのだ。最近はサッカー団体がちゃんと「主張」するようになったから。
或いは、ちゃんとサッカーの為のスタジアムを作ろうという機運がある(国の政策)から。
>>789
>>791
説明しよう。ラグビーユニオンのサイトに書いてあるけど、ラグビーのフィールドサイズはかなり柔軟である。
外部リンク:laws.worldrugby.org
フィールドオブプレイは100mなくてもよい。94mでも良い。タッチインゴールラインは6mあればよい。
これは陸上競技場の内側のフィールドの大きさ107mに収まるように設計されているからだ。(94+6x2=106m)
でも、しかし。実際には日本ラグビーでは人工芝を敷いてインゴール10mを取っていたりする。
画像リンク
このように書かれている。これは体協関係の競技場の「標準」を定めた本
(名前ど忘れ。体育施設ナントかって本)に載っているのだ。
つまり、日本ラグビーは「独自の基準」を設けている、というのが正しい理解の仕方。
2019でも10mに対する拘りがあるようだ。
(国際団体が言っている、等というのは勿論嘘で、実際には国内事情。東京五輪の交渉でもよくあるパターン。)
因みにトップリーグの規約を見ると、特に日本の標準に合わせるような規定は無い。
ラグビーユニオンのルールをそのまま引用していたようにj思う。
ヤマハは日本標準を満たしていないからね。
というわけで、最近のスタジアムはサッカーの言い分は「正しく」通っているのでそこは心配ない。
では、今まで作った奴は改修できるのか?というと出来ないことは無いけれどラグビー界が抵抗する可能性はある。
ようは、サッカー界に味方は居ない。サッカーはサッカーで自分たちの利益を主張しないと
ひたすらいいようにやられる、ということ。「ラグビーと協力して」などとよく書かれるが、そう簡単な話でもない。
芝生の問題含めて。
例えば、鳥栖のスタなんかはサイゲームが6億寄付するという話があるので、そういう過程で行政に
「サッカーの言い分をねじ込む」ことが大事。鳥栖は殆どラグビーやってないそうだから、ハードルは低いでしょ。
他、レベル5は2019以降にサイドスタンドの改修を提言されいるけれども(毎日で報道された経済団体の提言)
そこで、上手くいくかどうか、というところ。松本は既に仮設の席?を作っている。
ラグビーとの関係は実に複雑で難しいのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.968s*