[過去ログ] ■フットボール専用スタジアム PART143■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: @実況・無断転載は禁止です 2017/08/12(土) 19:47:37.87 ID:qC5d9yC10(1)調 AAS
外部リンク:www.twitlonger.com
昭和40年代、大手新聞社は国有地を格安で購入し、そこに本社ビルを建てました。
なぜ大手新聞社はそのようなことができたのでしょうか?もう随分昔の話ですがそのいきさつについて書いておきます。

〔朝日新聞社〕
地価は、昭和五十年当時、三.三平方メートル当たり二百万円はくだらないといわれた。
それが五十六万円という安さ
国は、交換した浜田山の土地に官舎を建てるということであった。
ところが国と交換した後、浜田山の土地から縄文時代の古跡、通称「塚山遺跡」が発見された。
この遺跡については、相当古くからその道の人たちの間で存在がいわれていたらしく、
朝日もそのことは知っていたはずである。

〔読売新聞社〕
この土地は五十年当時、三.三平方メートル当たり六百万円といわれ、四十三年当時でも三百万円と評価されていた。
それを読売はなんと八十三万円で手に入れている

しかもこの土地の払い下げについては、大蔵省を相手に産経新聞社と十年にわたる抗争を演じた上の獲得であった。
両社とも自社の政治記者、大蔵省詰記者からの情報をもとに、財界人、政府首脳を動かすものであった。

 紙数がないので後は簡単に書くが、神田一ツ橋の毎日新聞社敷地、二千九百三十一平方メートルも
大手町一丁目のサンケイ新聞社の四千七百八十六平方メートルも、そして日本経済新聞社の大手町一丁目の
敷地千四百十六平方メートルも、これすべて国有地の払い下げである。いずれもご多分にもれず、
当時の地価をはるかに下回る価格であった。こうした考え難いほどの有利な条件で国有地を手にした各社は、
そのために、時の総理、大蔵大臣をはじめ自民党有力議員に折衝し、事を動かして来たのである。
新聞のもつ力を、特権として駆使したことはいうまでもない。かくして「新聞社はみなオレが面倒みたようなものだから、
一声かけりゃ、どうにでもなる」と田中角栄(当時首相)をして言わしめるほどの政府と密着した新聞になったのである。

 朝日にせよ読売にせよ、国有地取得の問題は、国会で追及されて然るべきものである。
しかし一切問題化しなかったのは、野党もまた新聞をおそれているからだろうか。 

出典:1979(昭和54)年 日新報道刊 片岡正巳著「新聞は死んだ」

外部リンク[html]:www.news-postseven.com
外部リンク:vox.hatenablog.com
朝日大阪本社の容積率緩和や「なにわ筋線の駅前であること」など
容積率を緩和してホテル事業を始める。

汐留は最初から良い土地。読売本社はウルトラ一等地。その隣の産経も同様。すぐ北西には日経。
朝日東京本社の前に大江戸線の駅が出来るのも当時から決まってたのかな?
浜田山の土地というのは杉並区!これで交換とはねw

毎日の本社は今後、日本橋の上の高速高架を地下化するルートが
竹橋JCTまでだからなんらかの絡みはあるか?
ブラックジャーナリズム顔負けの政治的取引ですな。

それは兎も角としてサッカー界も政治の世界に明るくなって一等地を手に入れないと。
1-
あと 789 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s