[過去ログ] 某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841: @実況はサッカーch 2010/09/20(月) 01:20:53 ID:QQRvqWun0(1)調 AAS
さすがは世界で一、二を競う名指導者ですよね!
842: @実況はサッカーch 2010/09/20(月) 17:55:39 ID:9KVocf9g0(1)調 AAS
ベンゲル監督、日本にまた来ないかな〜
843: @実況はサッカーch 2010/09/21(火) 05:15:39 ID:owRe+eta0(1)調 AAS
ぴあトークバトル Vol.1 「どうなる!日本のサッカー」 - チケットぴあ
出演者 金子達仁 青島健太 小倉隆史 川口能活
男性客3:4人の方におうかがいします。2002年、ワールドカップで日本がベスト16に残るために、本当にトルシエ監督でいいのか。本音でお願いします。
金子:じゃあ、まずそもそもなぜトルシエになったのか。ベンゲルという監督の存在があるわけです。ベンゲルを知っている方が今日いますよね、ここにひとり。
(場内、拍手)
小倉:あ、ベンゲルの話? ベンゲルは今まで会った監督の中では別格というか。
金子:何が違うの?
小倉:まず、練習で言えば、きっちり毎日1時間半。テンポ、リズムがいいんですよ。内容が濃くて。
ベンゲルは、カイロプラクティックや心理学も勉強しているから、シーズン中は90分パパッと練習しちゃったら、その後、絶対に自主練習をさせないんです。
金子:飢えさせるんだ、サッカーに。
外部リンク[jsp]:t.pia.jp
844: @実況はサッカーch 2010/09/22(水) 00:39:51 ID:iAySs9i40(1)調 AAS
週に2〜4日、1時間半ぐらいの短時間集中型の練習が、これからはふつうになる時代が来そうですね
845: @実況はサッカーch 2010/09/22(水) 02:35:45 ID:DH2Nt+2s0(1)調 AAS
そうでしょうね。
846(1): @実況はサッカーch 2010/09/22(水) 07:31:52 ID:uZ8m3wiu0(1)調 AAS
欧州の場合、週に2〜4日練習(1時間半ほど)、土・日のいずれかが試合という形式が多い。
日本もいずれそうなる時代が来る可能性がある。
847(1): @実況はサッカーch 2010/09/22(水) 17:44:38 ID:/0wuMDg80(1)調 AAS
世界の上位三カ国がそのやりかたで成果をあげているんだからね
学ぶ価値は十分あると思うんだけど
848: @実況はサッカーch 2010/09/22(水) 20:02:35 ID:Xbwcz8Kc0(1)調 AAS
サッカーは世界中の人々からもっとも愛され人気があり、競技人口も一番多いナンバーワン・スポーツ。
それだけにトレーニング方法も世界中のあらゆるスポーツのなかでも、もっとも研究されていて、時代の最先端をいっているのかもしれません。
849(2): @実況はサッカーch 2010/09/22(水) 21:24:01 ID:c5tDBMT10(1)調 AAS
だがこれからもトレーニング方法は時代とともにどんどん進化し、変わっていくはず。
はたして100年先にはどんな方式に変わっているか・・・・。
850: @実況はサッカーch 2010/09/23(木) 03:08:59 ID:NGbI2Bnx0(1)調 AAS
>>846>>847に同感
851: @実況はサッカーch 2010/09/23(木) 19:53:13 ID:CFnN9UQd0(1)調 AAS
オランダのサッカー選手育成プログラム ジュニア/ユース編―年齢別・ポジション別指導法と練習プログラム
著者: オランダサッカー協会
大修館書店 / 単行本 / 239ページ / 2003-10
ISBN/EAN: 9784469265187
価格: ¥2,520
redbookcdさんのレビュー
読み終わった 2010-07-21
オランダのサッカー育成法本です。
指導者よりの内容ですが、プレイヤーは勿論、子供からプロまで勉強になる内容です。
読んでみたら日本の育成がいかに的外れなのがわかる。
中でもテクニック、判断力、コミュニケーションと3項目にわけても選手の評価方法。
五対五の練習内容の重要性。
男女混合によるチームの活動意味などなど。
今まで日本では見たり聞いたりしたことの無い内容に、目から鱗がはがれ落ちました。
外部リンク:booklog.jp
852: @実況はサッカーch 2010/09/23(木) 23:07:28 ID:RUJmwX3r0(1)調 AA×
![](/aas/soccer_1280642706_852_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:eC9xDSQ20 ID:ae0I9iwA0
853: @実況はサッカーch 2010/09/24(金) 03:42:41 ID:i9R2M+Cp0(1/2)調 AAS
中田徹 スポーツナビ
強国オランダを支える育成ピラミッド(1/2)
中田徹の「オランダ通信」
2007年03月30日
外部リンク[html]:sportsnavi.yahoo.co.jp
854(1): @実況はサッカーch 2010/09/24(金) 03:46:36 ID:i9R2M+Cp0(2/2)調 AAS
中田徹 スポーツナビ
強国オランダを支える育成ピラミッド(2/2)
中田徹の「オランダ通信」
2007年03月30日
外部リンク[html]:sportsnavi.yahoo.co.jp
855: @実況はサッカーch 2010/09/24(金) 05:20:21 ID:9NkMnrZD0(1/2)調 AAS
JAL海外生活エッセイコンテスト
小中学生の部 最優秀賞
題名:オランダに住んでいて
名前:亀岡 靖之さん
国名:オランダ
オランダは、プロのサッカーが強くて日本なんてくらべようがなかった。ぼくは、日本でサッカーをやっていて、オランダに来てまた始めた。チームには、日本人は友達の半田君一人であとはみんな、オランダ人だ。
練習時間が短くておどろいた。それなのに日本とちがってパスが上手だ。つまりコンビネーションがいいということだと思う。
先週の試合でぼくたちのチームは、七対二で負けてしまった。しかしその二点の内、一点はぼくがゴールを決め、正直ぼくはうれしくて仕方なかった。コーチもよくがん張ったと、ほめてくれたが、
「一つ言うことがあるよ。それは、一人でプレーしてはいけないということだ。みんなで作っていかなければいけないんだ。勝つことが一番大切なことじゃない。一番はみんなでプレーすることだよ」
と言われた。日本でぼくは勝つことを目標にしてきたけどこれがオランダのサッカーなんだと思った。だからパスが、流れるようにつながるのか。
学校で七月に林間学校があった。上級生や下級生と一緒に力を合わせていろいろなことをした。オリエンテーリングは、みんなで問題をといて進むものだった。ぼくは最初、わからなかったけど、友達に教えてもらったりした。
ここでも、助け合うということを感じた。ゲームで一番になることではなく、ゴールに着くまでのことを大切にする。きっと日本でも、そういうことはたくさんあったと思う。
本当に大切なことを忘れていた。オランダで大切なことを思い出した気がする。
外部リンク[html]:www.jaleu.eu
856: @実況はサッカーch 2010/09/24(金) 05:29:37 ID:9NkMnrZD0(2/2)調 AAS
最優秀賞受賞者のコメント
亀岡靖之 (オランダ アムステルダム日本人学校五年)
サッカー通じて 「生きた交流」
「文章を書くのは苦手な方で、 授業で感想文を書いたくらい」だったので、受賞の知らせに、まずはびっくり。得意なサッカーをテーマに異国文化体験を素直に表現し、みごと優秀賞に輝いた。
去年の四月にアムステルダムに引っ越してきた。初めての海外暮らしでオランダの友だちと話ができるか心配だったという亀岡君だが、今では地元のサッカーチームで中心選手として活躍している。
「チームワークを大事にすること、勝負より楽しむことを一番にしていることなどオランダの子供たちの考え方がサッカーを通じて分かってきました」。亀岡君にとってはまさしく生きた学習だ。
残された期間で 「もっとオランダ語や英語を覚えて、友だちを増やしていきたい」と、新たな異文化体験へ意欲を燃やす。
外部リンク[html]:www.jaleu.eu
857: @実況はサッカーch 2010/09/24(金) 08:45:14 ID:1YuEbHh00(1)調 AAS
世界ランキング1位〜3位までを独占している
スペイン、オランダ、ドイツの強豪3カ国が
短時間集中型の育成システムで
世界に通用する一流プレーヤーたちを
たくさん輩出してきた事実は
やはり注目に値しますね。
858(1): @実況はサッカーch 2010/09/24(金) 10:04:08 ID:sJOnPIq60(1/2)調 AAS
>>849
>だがこれからもトレーニング方法は時代とともにどんどん進化し、変わっていくはず。
>はたして100年先にはどんな方式に変わっているか・・・・。
そうでしょうね いったい未来はどう変わっているのか
859(1): @実況はサッカーch 2010/09/24(金) 10:10:10 ID:sJOnPIq60(2/2)調 AAS
>>849
>だがこれからもトレーニング方法は時代とともにどんどん進化し、変わっていくはず。
>はたして100年先にはどんな方式に変わっているか・・・・。
そうでしょうね いったい未来はどう変わっているのか
860: @実況はサッカーch 2010/09/25(土) 10:20:01 ID:wG8ThIvD0(1)調 AAS
>855>856の亀岡靖之君は、日本にいただけでは知ることはなかった
とても大切なことを、サッカー先進国のオランダの地で学んだのではないでしょうか
861(1): @実況はサッカーch 2010/09/26(日) 08:01:52 ID:JImzpPTR0(1)調 AAS
「condeumaの日記」
2005-07-26 CL 番外編#2 〜ユース・育成と強化 王立オランダサッカー協会
外部リンク:d.hatena.ne.jp
2005-07-27 CL 番外編#2 〜ユース・育成と強化 アヤックス
外部リンク:d.hatena.ne.jp
862: @実況はサッカーch 2010/09/26(日) 12:13:12 ID:twFS9Lbd0(1)調 AAS
すげえーなあ〜
863: あ 2010/09/26(日) 15:36:21 ID:AdfqZsRV0(1/2)調 AAS
ネットって、たまに、異常に理屈っぽい説教臭い奴で、やたら神経質な奴いるけど
あれって何なの?
まーどうせ、普段の生活がちっともうまく行ってないから、構うと可哀想だけど
しかも、妙に連携組んでたりするし
あいつらのちっちゃな導火線に火をつけちゃうと、逆に可哀想だし、めんどいんだよね
864: あ 2010/09/26(日) 15:37:29 ID:AdfqZsRV0(2/2)調 AAS
日常生活が全くうまくいってない系の奴に変に構ってもしょーがないか
理屈こねることだけが売りなんだろうし。妙にしつこい・・
865: @実況はサッカーch 2010/09/26(日) 18:20:25 ID:Q5lP2YZu0(1)調 AAS
亀岡靖之君のエッセイはほんと素晴らしい内容ですね
とても小学5年生とは思えない
最優秀賞とったのが理解できますよね
866(1): @実況はサッカーch 2010/09/26(日) 19:25:05 ID:to+XFvSb0(1/2)調 AAS
欧州の場合、土曜か日曜のどちらかが試合ということは、逆にいえば土・日のどちらかが必ず休日ってことだもんねえ。
近い将来、日本の部活動もいずれそんな時代が来るのだろうか。
867: @実況はサッカーch 2010/09/26(日) 19:27:38 ID:to+XFvSb0(2/2)調 AAS
欧州の場合、土曜か日曜のどちらかが試合ということは、逆にいえば土・日のどちらかが必ず休日ってことだもんねえ。
近い将来、日本の部活動もいずれそんな時代が来るのだろうか。
868: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 00:55:44 ID:6tG10ctk0(1)調 AAS
ドメサカ板で一番気持ち悪いスレあげ
869(1): @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 02:50:03 ID:47ObWlB40(1)調 AAS
>>866
>欧州の場合、土曜か日曜のどちらかが試合ということは、逆にいえば土・日のどちらかが必ず休日ってことだもんねえ。
>近い将来、日本の部活動もいずれそんな時代が来るのだろうか。
日本のスポーツ活動も土日に休日を持つ時代がきそうだな
870: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 03:30:55 ID:/cmq5rSM0(1)調 AAS
>>869
う〜ん、たしかにそうですね
ただし今すぐ実現は無理でしょうが
いったい何年かかるのか・・・
871: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 05:04:06 ID:rbhnQczG0(1)調 AAS
>827
それにしても強靭な身体を持ってるプロ競技者たちでも、1時間から1時間半のトレーニングで十分だとは・・・・。
872: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 06:42:44 ID:dg5YeJhW0(1)調 AAS
たとえプロスポーツ選手であっても、
わずか1時間から1時間30分の練習で十分とはね、
ホント驚きだよ!
これからは、まったく新しい考え方の時代がやってくるのだろうね
873: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 08:54:10 ID:mwdJIk770(1)調 AAS
順当に見てそうでしょうね。
いずれ間違いなく、全く新しいトレーニング方法の時代がやってくる。
874(2): @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 15:05:42 ID:yZ35Lb1d0(1/4)調 AAS
【気になるあの人あの話題】林雅人さん オランダサッカー知る異色コーチ 2009.11.26
オランダサッカー知る異色の日本人コーチ・林雅人さん
サッカー日本代表は9月の海外遠征でオランダ代表に0−3で完敗、全く歯が立たなかった。同地で8年間、オランダサッカーを学んできた異色の日本人コーチが、林雅人さん(31)だ。
日本人として初めてオランダの1部リーグで監督ができる1級ライセンスを取得。帰国後、日本の監督ライセンス取得を目指している。オランダリーグでは日本代表の本田圭佑よりも早く、「HAYASHI」の名前が響き渡っていた。
(聞き手=夕刊フジ編集委員・久保武司)
【「僕が日本代表を強くしたい」】
−−大学卒業後、「プロの指導者」を目指してオランダへ?
「言葉は全くできなかったので、2年間は向こうで語学学校に通い、オランダ語に没頭。英語とは似ていないし、苦労しましたが、語学の国家試験を通ったんですよ」
−−なぜ、オランダだったのか
「大学の監督がオランダ人でアーリ・スカンス氏という方でした。僕のサッカー観を変えてくれた恩師です」
−−それまでは「走れ、走れ」のサッカー?
「日体大ですから、身体能力は周りの大学より高い。戦術うんぬんより、ボコボコけって走り抜くサッカーでした」
−−そこにオランダのサッカーが注入された?
「はい。全く練習で走らなくなった。そして、すべての練習でボールを使って…。ホントに驚いた。練習が好きになりましたから(笑)。そこでFWとしての守備の方法を聞きに行った。
日本人指導者はまず“こうしろ”と言ってきたが、アーリさんは“君はどう思うんだ”と言うのがスタートだった。僕が砂の上でDF、MFの位置やボールの動き方を説明すると、“なんだぁ。できるじゃないか”って。
そこからです。考えてサッカーをするようになったのは」
875: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 15:09:11 ID:yZ35Lb1d0(2/4)調 AAS
−−それで指導者になりたいと思った?
「日本のプロの指導者は選手をリタイアして早くても30歳過ぎから。しかしオランダでは20歳くらいから、プロの指導者を目指す若者がいっぱいいると聞いて、じゃあ、いっちょうやってやろう。
そこから夢はオランダ代表に勝つことに決めた。だからこの間の日本−オランダ戦は、勝たれては困るし、でも日本には勝ってほしいし…」
−−まさに一念発起
「オランダには“人のキッチンを覗いて帰れ”という諺があります。いろいろな料理法を身につけて自分の力にしろということ。明治のころ、伊藤博文が蘭学を日本に持ち帰った。だから僕はオランダのサッカーを日本に持ってきて日本代表を強くしたい。
なにせ前例がないことですから。なんとかしてやろうという気持ちだけです。これも体育会系大学に行ったおかげですかね(笑)」
−−オランダに行ったころは
「道場破りの心境で、いきなりプロのフィテッセというクラブの門をたたきました。オランダ人はすごくオープンで、育成部長が“君はオレが生まれて初めて会った日本人だ。こんなに素晴らしいオランダ語を話すし、オレが断ると思うか。
今すぐ来い”って。すごくうれしかった。この間の日本対オランダ戦で後半に出てきたGKはフィテッセの正GK(フェルタウゼン)で、僕が2年間育成にかかわった選手。鳥肌がたちましたねぇ」
−−日本はJリーグがスタートして選手のレベルが上がりましたが、指導者(監督)のレベルは止まっている。最高位のS級ライセンス取得者も講師のレベルが低いと言っている
「オランダでは“サッカーは常に発展している。お前らが成長していなければ絶対ライセンスは渡さない”って言われ続けました。日本は選手が若いうちから世界で戦っている。これからは日本の指導者も海外に出ないといけないと強く思います。
オランダは常にサッカーの練習をしているけど日本は技術の練習をしている。僕は日本での実績はないから頑張らないと。とにかく日本代表を強くしたい。その思いだけです」
876: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 15:10:30 ID:yZ35Lb1d0(3/4)調 AAS
■はやし・まさと 1977年12月10日岐阜生まれ、東京都育ち。日体大体育会サッカー部に在籍して4年時にトップに昇格。同期にJ1千葉の坂本将貴がいた。
卒業後の2000年に「プロ監督」を目指しオランダに渡り、8年間滞在。02年からオランダ1部リーグ・フィテッセとプロ指導者として契約。1部リーグで監督ができるオランダ協会公認1級ライセンスを日本人として初めて取得した。
あわせて欧州サッカー連盟公認A級ライセンスも取得。現在日本のプロ監督に必要なS級ライセンスの取得を目指している。
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
877: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 15:35:27 ID:yZ35Lb1d0(4/4)調 AAS
日本の高校年代のサッカーは「サッカーが意図的ではない」
2009年12月31日
オランダでサッカーを学びUEFA公認A級ライセンスを持つ林雅人氏は、日本の育成年代の課題を「戦術的な判断力が未熟である」だと指摘している。オランダと日本の育成年代を見比べた同氏は、両者の違いについて次のように語っている。
「オランダのユースは、テンポを変えられる大人のサッカーをしています。要所では大きな身体を使ったり、フルスピードで走ってダイナミックな局面を作りますが、前に行けないときはセンターバックを使ってサイドチェンジしたり、組み立てをクレバーに変えることができます。
それに比べると、日本の同年代のサッカーは、ものすごくテンポが速くて、ガチャガチャしている印象が強い。ドリブルの割合も非常に多い。まるでハイライトで見るような映像を、90分間やろうとしているようなイメージです。サッカーが意図的ではない。
この差を目の当たりにすると、日本サッカーの未来もまだまだ先にあるのかなと感じてしまいます」
また、同氏を取材したライターの清水英斗氏は、このような弱点はこの世代特有のものではなく「大人のサッカーができていないという傾向は、日本サッカー全体が抱える課題と言えるだろう」と指摘している。
林雅人氏は自身初の著書「オランダに学ぶサッカー戦術練習メニュー120」を監修。同書では、日本とオランダの指導法の違いについて「ゲームの分析力」「戦術の理解度」、そして、選手に自主性をもたせる「導く指導」だとしている。
外部リンク[html]:supportista.jp
878: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 19:16:12 ID:eAAWYLqv0(1)調 AAS
>>874での林雅人さんのコメント
「はい。全く練習で走らなくなった。そして、すべての練習でボールを使って…。ホントに驚いた。練習が好きになりましたから(笑)。」
練習が好きになりました、というコメントがイイと思いました!
879: @実況はサッカーch 2010/09/27(月) 22:22:22 ID:nSbVq1w50(1)調 AAS
ここは馬鹿ばっかだな。
強くなりたけりゃドイツに行って一日3部練習させられてこい。
880: @実況はサッカーch 2010/09/28(火) 02:46:43 ID:egFFCtNt0(1)調 AAS
878に同感
「練習が好きになりました」いいことですよね
881: @実況はサッカーch 2010/09/28(火) 04:38:54 ID:P1fodClM0(1)調 AAS
>>874
林雅人さんにとって、大学でオランダ人指導者に出会ったことが
サッカー観をおそらく180度変えた大きな出来事だったようですね。
(もしかしたら人生観まで変わるきっかけになったのでは?)
オランダ人指導者の指導のおかげで練習が好きになり、
なおかつ考えるサッカーをヤル気になるきっかけを与えてくれた・・・。
よく考えてみればスゴイことですよね、これは。
882: @実況はサッカーch 2010/09/28(火) 05:19:32 ID:oFUp6ZSz0(1)調 AAS
驚きです
そして
素晴らしいことですよね
883: @実況はサッカーch 2010/09/28(火) 09:40:37 ID:i3tMVa770(1)調 AAS
オランダのサッカーを学びたい!という気持ちにまで駆り立たせたことが凄いと思う
884: @実況はサッカーch 2010/09/28(火) 14:51:46 ID:qDngFFmx0(1/2)調 AAS
【南アへ ライバルを知る】(2)オランダ 「美しい攻撃」スタイルに自負も一長一短 (1/2ページ)
2010.5.2 12:00
1部コーチなど歴任の林雅人氏に聞く
人口約1650万人。国土も決して広くない。しかしオランダは、世界有数のサッカー大国だ。クライフ、ファンバステンら名選手を続々と輩出し、1970年代に世界を驚かせた「トータルフットボール」など革新的な戦術も編みだしてきた。
日本人で唯一、同国の指導者1級ライセンスを持つ林雅人氏(32)は、その背景に小国ならではの独特の指導法があるとみる。
オランダで指導のイロハを学んだ林氏が一番感銘を受けたのは「『うまい選手を作る』のがいい指導者」という考え方だった。「うまい選手」とはボール扱いにたけた選手を指すのではない。
「11対11がうまい選手」、つまりチームの中で勝利に貢献できる選手のことだ。
当然、練習は徹底した実戦主義となる。試合を重ねてポジショニングや判断力を磨かせる。一方で1対1の強さやフィジカルテストの数値はそれほど重視されない。同じ欧州でもドイツは「個」を伸ばすことに重きを置くが、「小さい国でいかに効率よく育てるか。
出した結論がうまい選手を作ることだった」と林氏。このため「オランダの指導者は相当サッカーを知らないとできない」とも。韓国やオーストラリアを率いてW杯で旋風を巻き起こした名将ヒディンク監督ら優秀な戦略家が数多く生まれたゆえんでもある。
元ブラジル代表ロナウドや韓国代表MF朴智星ら、オランダリーグを経由して世界に羽ばたいた選手は多い。これも「うまい選手を作れば、どこに行っても通用する」から。
独特の指導法が「育てて売る」リーグ運営を支え、同時に育成先進国としての評価を高めてきた。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
885: @実況はサッカーch 2010/09/28(火) 14:56:11 ID:qDngFFmx0(2/2)調 AAS
【南アへ ライバルを知る】(2)オランダ 「美しい攻撃」スタイルに自負も一長一短 (2/2ページ)
2010.5.2 12:00
もっとも、オランダのサッカーは「美しく攻撃的だが、勝負弱い」ともいわれる。実際、両ウイングを張り出させ、ピッチを広く使って攻めるスタイルへのこだわりが、ときに弱点にもなってきた。「結果こそすべて」というイタリアの美学とは対照的だ。
林氏は「オランダ人はサッカーを変えてまで優勝する必要はないと思っている。内容が良ければ負けても文句を言わない」と話す。確立されたスタイルへの強烈な自負はうらやましい限りだが、「意図することができないと、どんどんいらついてくる」。
日本にとっては、W杯本番でひと泡吹かせるヒントになりそうだ。
■林雅人(はやし・まさと) 1977年12月10日生まれ。岐阜県出身。日体大卒業後の2000年に単身オランダに渡り、06年に日本人初の同国公認指導者1級ライセンスを取得。
同国1部・フィテッセのU−19(19歳以下)コーチなどを歴任し、今季から東京都社会人1部リーグ・東京23FCのヘッドコーチを務める。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
886: @実況はサッカーch 2010/09/29(水) 06:06:21 ID:S+faz1Rc0(1)調 AAS
883
>>オランダのサッカーを学びたい!という気持ちにまで駆り立たせたことが凄いと思う
同感です いい話ですね^^
887(1): @実況はサッカーch 2010/09/29(水) 09:26:55 ID:X2faef6d0(1)調 AAS
なんか見てると、日本に比べ練習時間も練習量も非常に少ないのに、日本人よりもサッカーがうまいというところが
いったいどういうことなのかなあと思ってしまう
888: @実況はサッカーch 2010/09/29(水) 13:25:10 ID:YKf3Nv+T0(1)調 AAS
林雅人さん!
ぜひオランダのサッカーと育成システムを日本中に広めてください!
889(1): @実況はサッカーch 2010/09/29(水) 14:22:13 ID:jLS7qVl10(1)調 AAS
我がサッカー部では練習時間を更に増やそうと思います
このスレを見てその意を強くしました
怠けさせたらいけない!
890: @実況はサッカーch 2010/09/29(水) 14:46:37 ID:z7DA6k0A0(1)調 AAS
>>889さん
大変申し訳ないんだけど、でもそれって・・・これからの時代に逆行したやりかたかもしれないよね
でも部員みんなの合意の上なら、もちろんそれも方針の一つだとは思います
889さん、がんばってください
891: @実況はサッカーch 2010/09/30(木) 07:37:34 ID:gDcQUrnr0(1)調 AAS
たとえ今の時代に逆行したやりかたであっても
サッカー部の皆が「もっとたくさんやりたい!」と強く望んでいるなら
強い意志があるなら、きっと大丈夫だと思いますよ!
892(2): @実況はサッカーch 2010/09/30(木) 14:49:23 ID:R2exUJIM0(1)調 AAS
「サッカーの言葉 オオウチコム」
「なんでそうしたんだ」となぜ聞くのか? サッカーの言葉メモ
2008年10月06日
「基本的にユースは育成の段階と考えますから、選手にはやりたいことをやらせて、どんどん挑戦させて彼らに間違えさせるんです」
オランダで育成年代を指導する林雅人氏のインタビュー サッカー批評 2008年10月号
この言葉には続きがある。
「日本では選手が間違うと監督が『なんでそうしたんだ』と叱責することがありますよね。『なんでそうしたんだ』という発言にはネガティブな発想が潜んでいるんです。自分がその子のプレーに対して『それは間違いだ』と思っているから「なんで」という言葉が出てくる。」
一般の話としても、お母さんが子供に、「なんでそんなことするのよ」 と怒ることは多い。本来は質問の言葉なのに、行間は否定的な雰囲気で満ちている、というわけです。
僕も、たぶん、ときどきこんな発言を子供にしている。
聞かれた方も、続きの言葉を聞くために、身構えて黙ってしまう。そのとき、子供の思考は停止してしまう。
サッカーに正解はない。人生と同じように。
質問は教えるためや、否定するためにではなく、本人に考えさせ、導くためにある。
本来は・・・
外部リンク[html]:www.ouchi.com
893: @実況はサッカーch 2010/10/01(金) 05:26:49 ID:hJbSNy/p0(1)調 AAS
>>854の記事を見るとオランダだけでなく
ドイツの育成環境も優れていると評価が高いようですね
894: @実況はサッカーch 2010/10/01(金) 10:49:35 ID:SWEA9y150(1)調 AAS
892
>基本的にユースは育成の段階と考えますから、選手にはやりたいことをやらせて、どんどん挑戦させて彼らに間違えさせるんです
う〜んなるほど。たぶんその姿勢が正しいのでしょうね。
895: @実況はサッカーch 2010/10/01(金) 13:32:14 ID:+5/33dUw0(1)調 AAS
そうなると、オランダとドイツの育成環境が優れている
そういうことなのだろうか
896: @実況はサッカーch 2010/10/02(土) 06:16:22 ID:eaws6HRp0(1)調 AAS
>>887
ホント不思議ですよ。 なぜなんだろう・・・?
897: @実況はサッカーch 2010/10/02(土) 10:44:39 ID:TCcyh7U10(1)調 AAS
第44回目の日記 | 『夢見ることはできること』 | スポーツナビ+
『夢見ることはできること』
息子のサッカーを応援
2010年09月30日
第44回目の日記
小学生年代での練習量について。
U12、第四種と言われるようです。
ドイツサッカー協会の、U12からの取り組みに関するコラムを読みました。
中にあった、普段の練習は週2〜3回。基本技術練習が1時間程度と30分程度のミニゲームで終了。
勿論、人種による基本スペックな差はあると思いますが。
圧倒的大多数の、日本国内のU12が、どれ程の練習量かは知りません。
ただ、小学生のうちは、それ程に練習量が必要ないのかも知れませんね。
こればかりは、何年も指導歴がある訳ではないので解りませんが…。
外部リンク:203.216.208.174
898: @実況はサッカーch 2010/10/03(日) 07:22:43 ID:5B92oNUi0(1)調 AAS
たとえプロのサッカー選手たちであっても、60〜90分の練習で十分だとは・・・
いやぁ〜なんと言ったらいいのか・・・驚きだよな
899: @実況はサッカーch 2010/10/03(日) 11:34:38 ID:2hetu5wS0(1)調 AAS
確かに…
900: @実況はサッカーch 2010/10/03(日) 11:54:22 ID:CDY9D1h40(1)調 AAS
日本にもいずれ、欧米に多く見られる短時間集中型のトレーニング方法が定着する時代が必ずきますよ^^
901(1): @実況はサッカーch 2010/10/04(月) 09:39:00 ID:WCBcHurN0(1)調 AAS
>>840
>1時間半以上の練習は完全なオーバーワークだとベンゲル監督もモウリーニョ監督も、さすがに見抜いてらっしゃるようだ。
短時間集中の練習のほうが効果的であるということなのだろうね。
902: 三浦俊也 2010/10/04(月) 20:12:21 ID:p3UwMU2F0(1)調 AAS
馬鹿ばっか
903: @実況はサッカーch 2010/10/05(火) 11:18:23 ID:BWLWFJrH0(1)調 AAS
>>802の日本経済新聞の特集記事
「ケガから守る育成 オランダ・サッカー事情(中)」
は確かに参考になりますね
・毎日練習はコーチの自己満足
・勝利よりケガから守るのが大事
ですか・・・
う〜んなるほどねえ
904: @実況はサッカーch 2010/10/05(火) 12:38:25 ID:vrAbZq3M0(1)調 AAS
はっきり言って日本では、かなりおろそかになってる危険な部分だと言えるだろうね。
905: @実況はサッカーch 2010/10/05(火) 20:17:02 ID:d7tXzidY0(1)調 AAS
同感
906: @実況はサッカーch 2010/10/06(水) 00:25:03 ID:ondyE3i10(1)調 AAS
>901
1時間半以上の練習はムダだ、意味が無い、と見抜いている眼力がすごいんじゃないかな
907: @実況はサッカーch 2010/10/06(水) 12:14:12 ID:bCPx3LQu0(1)調 AAS
>906に同感です。
過度な練習をさせるのはまったく意味が無いし、
体にも悪影響があるとわかってるんでしょうね。
908: @実況はサッカーch 2010/10/06(水) 13:07:42 ID://onUKPQ0(1)調 AAS
ベンゲル監督もモウリーニョ監督も
やはりさすがだよなあ
世界一の名将といわれるだけはある
909: @実況はサッカーch 2010/10/06(水) 15:04:56 ID:IkbVvLUb0(1)調 AAS
大人のスポーツ選手たちにくらべて、まだ強い体のできていない、成長段階の小中高校生に、毎日スポーツを活動をさせたり、過度な練習をさせるのは間違ってるのではないか
910: @実況はサッカーch 2010/10/07(木) 06:35:13 ID:VrecC5Si0(1)調 AAS
激しく同意。
スポーツ医学の観点からみても、当然無理をさせるべきではない。
911: @実況はサッカーch 2010/10/07(木) 12:02:28 ID:Y6owZbES0(1)調 AAS
>>861の
『CL 番外編#2 〜ユース・育成と強化 王立オランダサッカー協会』と
『CL 番外編#2 〜ユース・育成と強化 アヤックス 』も、とても参考になる記事ですね。
912: @実況はサッカーch 2010/10/07(木) 17:13:58 ID:NYj5S2Ua0(1)調 AAS
欧米のスポーツ活動が
土・日のどちらかが必ず休日というのも・・・
日本では、まず考えられないシステムだなあ
913: @実況はサッカーch 2010/10/08(金) 01:24:14 ID:Mugfp97a0(1)調 AAS
土・日のいずれかが休みになる日は、一体いつくるのかな。。。。
まず5年以内ってのは無理っぽいな^^;
914: @実況はサッカーch 2010/10/08(金) 12:32:11 ID:swc8WAi20(1)調 AAS
毎日のように活動している(しかも長時間)日本のスポーツ活動は、やはり問題があるといえるのでは。
最新のスポーツ医学にほぼ合致している、欧米型のスポーツ活動(毎日活動させない、短時間集中型)のほうが理想の形に近いように思える。
915: @実況はサッカーch 2010/10/08(金) 21:06:29 ID:TO6KBdBa0(1)調 AAS
21世紀のサッカー選手育成法「ジュニア編」―年齢別・レベル別指導法と練習プログラム [単行本]
ゲロ ビザンツ (著), ノルベルト フィース (著)
出版社: 大修館書店 (1999/05)
さすがドイツって感じです, 2003/1/24
W杯で準優勝しても、何故か日本でだけはイマイチ大きく取り上げてもらえないドイツ。しかし、それでもみんな知っている、ドイツが世界一、二を争うサッカー帝国だということは。
この本は、そのドイツのサッカー選手育成・・・というよりは、いかにサッカーに親しむか、という観点にあるように思える。結果としてそれが裾野を広げ、素質のある子供を見出すことを容易にし、良い循環が生まれる。
内容は非常に具体的で、一般の人が読むよりは、正にコーチングのテキスト。練習のさせ方(それも細かいプログラムが逐一載っている!)から、
普段のコンディション管理、子供一人一人にいかに楽しさを味わってもらうか、という、実践テキスト。
いい素質を持った子供は世界中にいるだろう。だがそれを、挫折させずに育てることこそが難しい。ドイツはそれに成功している国なのだとあらためて知る。
サッカー以外のことに目が向いてしまい、挫折しがちな若者世代を扱ったユース編も同様で、「育てる」ことの難しさと、それについてきっちりと研究してきたからこそのドイツの底力-「最後に勝つのはドイツ」-だと思う。
また、トレーニング以外の、指導について述べた部分は、サッカーのみならず、子供に自分の好きなことを見つけさせ、楽しく才能を伸ばす、という、様々な分野の教育に携わっている方々にも参考にしてほしい本。
おすすめです, 2006/5/4
ジュニア世代を年齢別に区切って指導のポイントが書かれているので小学生のコーチをしている人におすすめです。指導方針と楽しめる練習メニューがわかり易く書かれているので直ぐに役立ちます。
また、小学生は生徒達の能力差が大きい時期です。そういった場合の指導にも視点を向けて書かれているところを評価します。
916: @実況はサッカーch 2010/10/09(土) 03:46:12 ID:6RhEh0hN0(1)調 AAS
欧米のスポーツをやるための環境はさすがに優れている
そういうことになるんでしょうかね
917(1): @実況はサッカーch 2010/10/09(土) 13:23:58 ID:/szehG8W0(1)調 AAS
>914
>毎日のように活動している(しかも長時間)日本のスポーツ活動は、やはり問題があるといえるのでは。
>最新のスポーツ医学にほぼ合致している、欧米型のスポーツ活動(毎日活動させない、短時間集中型)のほうが理想の形に近いように思える。
まったくそのとおりなのではないでしょうか。
日本のスポーツ環境も、時代に合わせて大きく変わっていかなければいけないと思いますよ。
918: @実況はサッカーch 2010/10/09(土) 15:02:11 ID:sArfQts40(1)調 AAS
同意
919: @実況はサッカーch 2010/10/10(日) 01:38:00 ID:2+POqeiF0(1)調 AAS
>>917の声にすべて賛同します
920(1): @実況はサッカーch 2010/10/10(日) 22:19:15 ID:E4TSvNCy0(1)調 AAS
できるなら日本でも欧米型のスポーツ活動が10年以内にも実現してほしいと思うのですが・・・。
921: @実況はサッカーch 2010/10/11(月) 00:43:34 ID:VKFCdBf70(1)調 AAS
>>920
いつになるかはわからないけど、必ず欧米型のスポーツ活動が日本にも実現するときがきますよ
922: @実況はサッカーch 2010/10/11(月) 21:28:29 ID:c1bhxiok0(1)調 AAS
サッカーの先進国であり、本場でもあるヨーロッパの活動実態を知ると、やはり日本の部活動はどうみてもやり過ぎ、行き過ぎてることがよくわかるよね。
日本も今の時代に、これからの時代に合った活動内容に変えていく必要性を強く感じます。
923: @実況はサッカーch 2010/10/12(火) 13:51:48 ID:0tGKFM0W0(1)調 AAS
日本も変わらなければいけないと思う 良い意味でね
924: @実況はサッカーch 2010/10/12(火) 16:24:19 ID:/E2eix+Y0(1)調 AAS
サッカーの先進地であるヨーロッパの活動事情が
これまでの数々の書き込み情報で、かなりのことがつかめたのではないでしょうか。
925: @実況はサッカーch 2010/10/12(火) 23:30:59 ID:sniTyN010(1)調 AAS
「練習量ではどこにも負けない」みたいなたぐいの発言は、将来はまちがいなく完全に死語になるだろうね。
926: @実況はサッカーch 2010/10/13(水) 14:15:10 ID:LJXeiVWs0(1)調 AAS
サッカーの本場、ヨーロッパ各国の活動例を知るのはとても勉強になりますね。
927(2): @実況はサッカーch 2010/10/14(木) 02:51:05 ID:cDEPA5KN0(1)調 AAS
10代の成長期の子供たちに、毎日練習させたり、長時間やらせるのは、やはり完全に間違っていた・・・(まぁ予想できたことだけどね)。
結論から言うと、どうやらそういうことなるようだな、これは。
928(2): 同感 2010/10/14(木) 22:12:13 ID:up5UpPyM0(1)調 AAS
そうですよ
予想できたことですよ
別に難しいことでもなんでもない
誰でもわかることではないですか
929: @実況はサッカーch 2010/10/15(金) 00:38:49 ID:clwpIIuA0(1)調 AAS
>>892で述べられていることは、とても大切なことですよね
日本ならミスを厳しく責め立てられてしまうケースが多いんじゃないかなあ
930(1): @実況はサッカーch 2010/10/15(金) 04:06:02 ID:77Br1Wk20(1/5)調 AAS
少年サッカー指導コラム「少年サッカー指導の現状」
このように少年サッカーの規模自体は非常に急速に拡大する傾向にある。それに伴ってサッカー少年を指導する指導者は全国で2万人を越えたと言われている。しかし、本当に「底辺の拡大」「底辺の発展」となっているのであろうか。
数字で見られるだけの発展を、内容的にも満たしているのであろうか。上のレベルの強化体制が充実されていても、末端であるそれぞれのチームでは、指導体制は整っているのだろうか。
また、ただ単純にサッカーのみを考えるだけでなく、少年の健全育成の場として、少年サッカーのチームが役割を求められているのだとしたら、大人気によって集まってきた数多くの子供たちに、
いったいどれほどきちんと、心身の健全な育成を促せるような指導ができているのだろうか。
そのように、サッカー、少年育成の両面に関して、いいチームづくりができているのだろうか。急速な人気のなかで、指導者はさまざまな悩み、迷いを感じているだろう。また、そうした迷いから、指導に何らかの問題をきたしているかもしれない。
実際のところ、少年サッカーの指導の問題点として、祖母井秀隆氏が、昨年の夏に全日本少年サッカー大会を見た上で、サッカーダイジェストにてこのような話を残している。
「少年サッカーの指導者には、いまだに勝利至上主義的な発想で指導を行なっている人が少なくない。またそういった人に限って、指導者として最も大切な、子供への観察眼を持っていない。
日本に周囲を見てプレーできる子供が少ないのは、指導者の観察不足から生じている問題なのだ。(ここまでは見出しの文。以下、祖母井氏の文章より)
931(1): @実況はサッカーch 2010/10/15(金) 04:07:12 ID:77Br1Wk20(2/5)調 AAS
『・・・この夏、少年サッカー大会を見る機会があった。グラウンドでは相変わらず、大人たちが子供のミスに対して罵声をあげている。当然のごとく子供たちの顔に楽しそうな表情はなく、ほとんどの子供たちがサッカーにうんざりしているようだった。
「早く蹴れ!」「何してるんや!」「何回いったらわかるんや!」「怖がるな!」「行け!」といったガラの悪い声が多く、「こうすれば効果的だよ」と助言する指導者は、正直少なかった。
また、親たち(いわゆるJリーグ・パパ、Jリーグ・ママ)もコートの周りで「勝て、勝て」と叫んでいる始末。子供たちは、大人たちのプレッシャーに負けて、周りを見る余裕がなく、何も考えないでプレーしていた。
全国大会に出たいばかりに、大人たちの行為もエスカレートしてしまっている。指導も、勝利至上主義的な発想で行なってしまう。これでは、子供たちの創造性は養われない。 ・・・略・・・
どうして日本の子供たちは、見る→考える→判断→プレー、といかないのだろう。冒頭でも触れたが、少年期の全国大会によって生じる大人たちの勝利至上主義が一つの原因ではないだろうか。勝つことが主目的になってしまい、育てることがなかなか出来ない。
それが盲目的に前にボールを蹴って走る“パチンコ・サッカー”になる原因なのだ。・・・略・・・』」
932(1): @実況はサッカーch 2010/10/15(金) 04:16:05 ID:77Br1Wk20(3/5)調 AAS
また、日本サッカー協会強化委員長である加藤久氏の著書「少年サッカーの指導」のなかで次のようなことがかかれている。
「(Jリーグのテレビ中継の解説でおなじみの)松本育夫氏の話によると、スポーツの場に応援に来るドイツの大人たちは、勝ってほしいという願いは同じでも、日本とは少し違う声援の仕方をするそうです。
ドイツの大人たちは『ブンタバー(すばらしいぞ)』『ノッホアインマール(いいぞもう一度いけ)』『シェーン(いいプレーだ)』を連発するのだそうです。つまり、ほめまくるのです。
ところが、日本の少年スポーツではしばしばこんな言葉が聞かれます。『しっかりしろ』『違うだろう』『なにやってんだ』。
勝ってほしいという願いは同じであっても、大人の声のかけ方によって、一方は失敗を恐れず伸び伸びとプレーしている様子が、もう一方は失敗を恐れて萎縮しながらプレーしている姿が目に浮かびます。」
933(1): @実況はサッカーch 2010/10/15(金) 05:11:24 ID:77Br1Wk20(4/5)調 AAS
こうしてあげられてきたように、現在の少年サッカーの指導は、Jリーグによるサッカー人気の加熱とともに発展してきたとは言い難い。
むしろ急激な人気によって、数字的なものだけが、規模だけが急速に拡大し、特別に指導者としての勉強をしたことのない、止むを得ずやることになった指導者が、子供たちにたいして押し付けな指導をしていることのほうが以前多いのだといえる。
それだけではない。実際のところ、前述の祖母井氏の話では、かなりの指導者がサッカー未経験者であるというのだ。
そして経験者であっても、少年期にはそぐわないような、いわゆる旧態依然とした体育会系の部活動のような精神論、指導の押し付けが行われていたりするのである。
私が見る限り、こうした指導が少年サッカーに限らず、日本の国内の少年スポーツ指導、スポーツクラブに限らず部活動などの学校体育の指導の場においては依然数多く見られるし、現在指導を受けている子供たちからも多かれ少なかれそうした問題が聞かれる。
学校体育の意義や目的にも依るのではあろうが、子供の自由な発想、創造力を活かしたプレーなどを育むためには、こうした指導はどうしたものかと思ってしまう。それだけではない。
そうした学校体育の行き過ぎた指導のために、ごく最近のことだが大阪・羽曳野市の中学女子ソフトボールの副キャプテンが自殺をするという、何とも悲しい事件も起きている。
934(1): @実況はサッカーch 2010/10/15(金) 05:12:51 ID:77Br1Wk20(5/5)調 AAS
サッカーブームによって数多くの少年が指導を受けているという状況から、少年サッカーにおける指導が、少年の健全な育成、健全な成長に、何らかの影響力を与えるであろうことは、想像に難くない。
少年サッカーの指導から、事件、事故が起これば、社会問題になる恐れも十分に考えられる。だからこそ今、少年サッカーの指導を十分に考え直す必要があるのだといえる。
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp
935: @実況はサッカーch 2010/10/16(土) 11:43:43 ID:RVFgYfJ40(1)調 AAS
スポーツ医学の観点からみても、当然無理をさせるべきではない。
936(1): @実況はサッカーch 2010/10/16(土) 18:22:37 ID:m2Fjp5Zh0(1)調 AAS
>>892
勝利至上主義に凝り固まっていない、ヨーロッパの育成段階での指導方針は明らかに正しいと思う。
育成段階では、子供たちにやりたいことを思いっきりやらせるべきだ!
937: @実況はサッカーch 2010/10/16(土) 21:29:08 ID:SCgcc5mR0(1/2)調 AAS
>>930-934少年サッカー指導コラム「少年サッカー指導の現状」で指摘されてることは
どうみても正論ではないでしょうか
938(1): @実況はサッカーch 2010/10/16(土) 21:51:04 ID:SCgcc5mR0(2/2)調 AAS
ただし仮に毎日練習するとしても短い時間なら成長期の体に負担がかからなくて
大きな問題はないとみていいのかもしれないですよね
939: @実況はサッカーch 2010/10/17(日) 10:56:33 ID:qhLEkcZc0(1)調 AAS
時間的には1,2時間位かな??
940: @実況はサッカーch 2010/10/17(日) 14:47:17 ID:qPvGhaxp0(1)調 AAS
そうだねえ・・・
専門家ではないのでよくわからないが、もし毎日練習となれば、推測だが、1時間位か1時間未満が理想ということになるのだろうか・・・?
とにかく毎日練習となると、身体に蓄積されていく疲労がやはり問題になるのだろうね
941: @実況はサッカーch 2010/10/17(日) 16:07:48 ID:KRpIZrtJ0(1)調 AAS
>940
>専門家ではないのでよくわからないが、もし毎日練習となれば、推測だが、1時間位か1時間未満が理想ということになるのだろうか・・・?
もしかしたら近い将来、そんな時代がくるのかもしれない。
942(1): @実況はサッカーch 2010/10/17(日) 16:46:15 ID:BiOivrta0(1)調 AAS
>>938
今まで日本で行われてきた学校体育活動は
まだ成長段階の10代の子供たちへの
重要な配慮が欠けていたといえる
943: @実況はサッカーch 2010/10/18(月) 20:43:12 ID:5pYIXpS40(1)調 AAS
>>927
>>928
>>942
本来なら、ごくあたりまえのことばかりだと思うんだが・・・
だがそのあたりまえのことを、全然わかっていない人たちが多いというのもねえ・・・
944: @実況はサッカーch 2010/10/19(火) 02:33:08 ID:mn99bm0s0(1)調 AAS
ヨーロッパの10代の生徒達への、学校での勉強や家庭生活をまず尊重しようとする姿勢は正しいよね。
945: @実況はサッカーch 2010/10/20(水) 02:49:46 ID:dFWBDq+90(1)調 AAS
日本のスポーツ界もいつまでも古い体質のままではだめだと思う
世界の情勢にあわせて変わっていかなきゃ
旧態依然とした体質のままでは・・・・
946: @実況はサッカーch 2010/10/20(水) 05:36:02 ID:9URR7HOz0(1)調 AAS
なんというのかな
見てみると、欧州のスポーツ環境のほうがほとんどの部分で日本よりも優れているような、そんな印象を受けます。
947: @実況はサッカーch 2010/10/20(水) 15:13:53 ID:Oh58c0Vi0(1)調 AAS
現代の最新のスポーツ科学は
中学・高校生に毎日練習させるのは間違っていると指摘しています
そして短時間集中型の練習を奨励しています
欧米のスポーツ活動の形態が、
最新のスポーツ科学とほぼぴったり符号した活動をしているところが
なんといっても注目されるところだと思います
948: @実況はサッカーch 2010/10/20(水) 16:17:04 ID:l+CyNFM40(1)調 AAS
>>936
>勝利至上主義に凝り固まっていない、ヨーロッパの育成段階での指導方針は明らかに正しいと思う。
>育成段階では、子供たちにやりたいことを思いっきりやらせるべきだ!
※まさにそのとおりだと思いますが 皆さんはどう思いますか?
949: @実況はサッカーch 2010/10/21(木) 01:47:43 ID:ubu9cJMB0(1)調 AAS
>>927と>>928にまったく同感。
誰だってわかることだと思うよ。
950(1): @実況はサッカーch 2010/10/21(木) 02:28:03 ID:FGEvLbQN0(1)調 AAS
FIFA世界ランキング
外部リンク[htm]:members.jcom.home.ne.jp
2010/10/20発表
1 スペイン
2 オランダ
3 ブラジル
4 ドイツ
5 アルゼンチン
6 イングランド
7 ウルグアイ
8 ポルトガル
9 クロアチア
10 ロシア
11 エジプト
951: @実況はサッカーch 2010/10/21(木) 04:59:25 ID:u6IDtQld0(1)調 AAS
勝利至上主義や精神主義が横行する加熱し過ぎの日本の部活動のさまざまな問題点が、もう何年にもわたってマスコミ等で騒がれ続けてきたと思うんですが・・・・
でもやはり世界的視野で見れば、日本に比べればはるかに理想的なスポーツ活動を実践してる国がもうすでに存在していたんですね!
日本もスポーツ先進国の欧米諸国に見習わなければいけないのではないでしょうか
952: @実況はサッカーch 2010/10/21(木) 16:06:27 ID:i2LzsHuA0(1)調 AAS
>勝利至上主義や精神主義が横行する加熱し過ぎの日本の部活動
勝利至上主義 精神主義・・・
欧米のスポーツ活動と比べて、日本の部活動の最も悪い部分だといえるでしょうね。
はっきり言って時代遅れだし、間違ってると思う。
953(1): @実況はサッカーch 2010/10/21(木) 19:21:41 ID:0sSA9M5l0(1)調 AAS
日本国内に多く存在すると思われる
勝つことのみにこだわってる勝利至上主義の指導者達にとっては
こんな情報をネット上でガンガンやられては
さぞかし迷惑に感じるだろうねぇ…
954: @実況はサッカーch 2010/10/21(木) 23:56:53 ID:pB8FHeKh0(1)調 AAS
>951
たしかに欧州の活動実態を知ると日本とあまりにちがうんで驚くよね。
やっぱりそれだけ世界は本当に広い、進歩してる国もあるってことだよ。
狭い範囲の島国・日本にだけ住んでると、これが常識であり、これが当たり前のことなんだとつい思っちゃうけどね。
やはり日本で今までず〜っとやってきたことって、かなり間違ってることが多いんだねえ。
残念ながらそういうことになっちゃうんだろうなあ。
955: @実況はサッカーch 2010/10/22(金) 03:56:33 ID:4+zhVxFq0(1)調 AAS
>>953
ここに書き込まれてる数々の情報が
とんでもない大迷惑に感じる人たちって、きっと世の中には多いでしょう
956: @実況はサッカーch 2010/10/23(土) 05:12:12 ID:KSsZcYt40(1)調 AAS
まあたしかに、こんなことをガンガンやられちゃあ大変な迷惑だろうなあ
あらゆる手を使って口を封じたくなるのも当然だよな
957: @実況はサッカーch 2010/10/23(土) 11:03:57 ID:WeQwSeiJ0(1)調 AAS
>>950
モンテネグロってそんなに強いの?
958: @実況はサッカーch 2010/10/23(土) 16:37:06 ID:mqesTmT40(1)調 AAS
モンテネグロはヨーロッパ南東部の人口62万人の小国。
今まで世界ランキングは70位台に位置していたが、短期間で急に26位に急上昇。
スポーツナビ|サッカー|EURO2012 - 欧州選手権 -|コラム|
巻き起こる「モンテネグロ旋風」 (1/2)
ユーロ予選最大のサプライズ
2010年10月12日(火)
外部リンク[html]:sportsnavi.yahoo.co.jp
959: @実況はサッカーch 2010/10/23(土) 18:30:26 ID:ckYxOEgO0(1)調 AAS
比較してみると欧州のスポーツ活動事情の方がどう見てもまともであり、正常な活動が実践されてると思う。
それなのにこれらの正しいまともな情報をなぜか敵視し、「邪魔だ」「迷惑だ」と嫌悪感を抱く人たちが(正しい情報を叩き潰そうとする人たちすら存在する)国内に多く存在すると思われるところが、とても残念ですね。
960: @実況はサッカーch 2010/10/24(日) 02:25:05 ID:8q5xgL6e0(1)調 AAS
嫌悪感というよりも
そういった正しい情報が世間一般に広く流布するのが
恐ろしいのかもしれないね
961(1): @実況はサッカーch 2010/10/25(月) 14:38:39 ID:DN/zh5K80(1)調 AAS
モンテネグロって強いの?
962: @実況はサッカーch 2010/10/25(月) 21:35:21 ID:7qfzOg250(1)調 AAS
勝つことで名誉と名声を得たい!と
生徒達に必要以上の過酷な厳しい練習を毎日強要してきた
ゴリゴリの勝利至上主義の指導者たちにとっては
ここに書き込まれてる情報は、とてつもなく恐ろしい内容ばかりでしょうな
963: @実況はサッカーch 2010/10/25(月) 23:11:02 ID:3hHiXXSu0(1)調 AAS
>961
ずっと70位前後だったのに、突如26位にランクアップするなんて・・・。
なんか、わけがわからないよねえ・・・。
964: @実況はサッカーch 2010/10/26(火) 01:47:58 ID:EewxQ2Ee0(1)調 AAS
>>961
> モンテネグロって強いの?
いわゆる「旧ユーゴ」なので「個」は弱くないと思います。
ただ独立してからまだ4年ちょっとしか経ってない国なので、代表チームとしてはまだこれからかもしれませんね。
965: @実況はサッカーch 2010/10/26(火) 22:58:10 ID:b62eKfUf0(1)調 AAS
>>858>>859
今現在のような身体を必要以上に酷使し、痛めつける過激なトーレニング方法は、結果として健康を害し、寿命を縮めるなどの重大な弊害があることが将来必ず立証される時代が来ると思う。
未来の医学と科学が、それを必ず証明してくれるはずだよ。
だから、100年〜200年先の未来はトレーニング方法も、間違いなく、もっともっと大きく劇的に変わっていることだろう。
966: @実況はサッカーch 2010/10/27(水) 09:29:10 ID:fuGEWGa/0(1)調 AAS
当たり前のことだと思うけど
本来スポーツや運動は適度に楽しんでやってこそ心身をリフレッシュさせてくれる
健康に良いものなのであって
なにごとも度を超えてしまうと弊害が大きいということ・・・・
たぶん、そういうことなんじゃないかな
967: @実況はサッカーch 2010/10/29(金) 15:55:43 ID:fPpFmed/0(1)調 AAS
こんな表現は本当は問題があるかもしれないが…
身体を過度に酷使し痛めつける行為は
いわば、自分で自分の首を絞めている、ゆるやかな自殺行為といってもいいだろうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s