[過去ログ]
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 (1001レス)
某掲示板サイトでの、異常な言論弾圧 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
782: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/07(火) 12:57:48 ID:YCLypofk0 >>766>>768 土・日になぜか急にトーンダウンして変だなあと思った いつもの威勢の良さがまったく見られなかった だからじつに怪しいと感じる >>766>>768に同感 自分を優位にするための苦肉の策なのだともとれる http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/782
783: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/07(火) 13:43:34 ID:bxl5S3dx0 また今日も来て嫌がらせのデタラメ発言を繰り返すんでしょうね。 ほ〜んと変な人だよね。。。。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/783
784: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/07(火) 13:55:48 ID:kgs5f1IC0 支離滅裂 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/784
785: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/07(火) 15:36:22 ID:dUVEPk3j0 毎度自演乙w http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/785
786: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/07(火) 16:03:43 ID:3vhQljsX0 >783 そうでしょうね ヘンな人・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/786
787: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/07(火) 22:51:28 ID:+gtTTV3j0 そんなことよりサッカーやろうぜ! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/787
788: [―{}@{}@{}-] U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/08(水) 10:54:50 ID:RugHNac2P こっちには部活こそ最高、Jリーグもユースもいらないって言ってる奴がいるから思う存分戦って来い http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1267851963/l50 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/788
789: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/10(金) 00:37:08 ID:n4IfAslC0 >>454 通りすがりさんのコメントが的確。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/789
790: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/10(金) 17:25:39 ID:cZ+fbW+Q0 たしかに文句つけてくる人たち全体に共通の傾向だけど、 ほとんど言い掛かりに近い発言や、無理ヤリのこじつけ発言がホントに多いよな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/790
791: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/11(土) 15:18:19 ID:sCRroLP10 みっともないですよね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/791
792: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/12(日) 06:15:48 ID:vnrdGhX10 >>222-224 >>245-247 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/792
793: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/12(日) 14:39:38 ID:YCR2GJcn0 >>789-790に激しく同意 >>790いい歳した大人が、みっともないよね・・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/793
794: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/12(日) 16:41:06 ID:DoktFyJg0 >>438-440 強豪国であるドイツサッカー界の長年にわたって行われてきた選手育成方法が、現代の最新のスポーツ科学とピッタリ合致しているところがすごい! 大変注目すべき事実だと思います。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/794
795: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/12(日) 21:49:29 ID:xImW8WR90 スペイン監督日記 スペイン・バルセロナで現地のチームを指導している監督の日記« スペイン少年サッカー 設備と費用 2010年03月18日スペイン少年サッカー 練習日数、時間、スペース スペインでサッカーをしている少年はクラブでのみ練習をしていると前回書きましたが、1週間を通しての練習を見ても日本とだいぶ違いがあり、 特に練習時間の点において日本よりも遥かに少ないのが特徴です。 以下、いくつかの相違点をまとめてみます。 1.練習日数 スペインでは普通のクラブは練習を週に3回します。 小学生のチームではクラブ事情で2回のところもあり、逆にプロクラブの傘下などレベルが上がると中高生あたりから週4回というケースもありますがこれはごく一部です。 週に3回の練習をして、週末にリーグ戦の1試合。試合当日の練習はしませんし、週末の空いた一方の日に試合を組むこともありません。(プレシーズンは例外) 2.練習時間 クラブスポーツということもありますが、スペイン人は「朝錬」というものをしませんし知りません。 また1日の練習時間も1時間半より多くなることは普通のチームではありません。 (プロの下部組織やプロチームでは拘束時間は長くなりますがそれはミーティングや筋トレなどで、実質、ボールを使った練習は1時間半の中に収められます) 一方で一部の大人のチームや上位リーグにいる高校生は午前中や午後早い時間帯に練習を行うケースもありますが、 この場合は選手側が仕事や学業を調整して練習に参加できるようにしています。 1日に2回練習を行う2部錬などは1部のプロチームが行っていますがスペインでは一般的ではなく、 イングランドやドイツを見習って2部錬を導入しようという動きがあるものの、国民性でしょうか、スペイン全体では現在は1部錬が主流です http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/795
796: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/12(日) 21:51:01 ID:xImW8WR90 3.練習スペース スペインでは校庭を備えた学校が殆どない反面、クラブとサッカー場がセットになっているのでサッカーの練習はそこで行います。(その多くは市町村の管理下にあります) しかし練習スペースが自由に確保できるかというと、実際には違います。 レベルに関係なく殆どのクラブが8〜18才まで、そして大人のチームを抱えているので上記のように週に3日間、1回1時間半の練習でも毎回1つのチームがハーフコートを確保できない場合もあります。 このケースでは週3日の内、1日はフルコートの3分の1、4分の1で練習を行うこともあります。 練習は年少のチームが18時から始め、その後、中学生、高校生、大人のチームとなるのが一般的で早い時間帯では3-4チームがコートを共有し、 最後の時間帯に当たったチームはハーフコートやフルコートを使える反面、練習を終えるのが22時半、23時となるのが普通です。 4. オスピタレットのケース オスピタレットの場合は幸い、人工芝の7人制のコートが併設されているのでこのスペースも活用されており他のクラブに比べて恵まれた環境となっています。 私のチーム(16歳)は21時開始22時半終了で、月曜日は4分の1コートかハーフコート、残りの2日はフルコートで練習をしていますが、 これはユースAチームが練習時間を夜から夕方に変更したためで、普通の高校生のチームがフルコートを使えることはまずありません。 http://www.plus-blog.sportsnavi.com/hospi/article/97 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/796
797: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/12(日) 22:00:58 ID:xImW8WR90 スペイン監督日記 スペイン・バルセロナで現地のチームを指導している監督の日記 プロフィール 吉田和史 1976年生まれ 1999-2003年 イタリア滞在 2003年よりスペイン在住 2003年よりバルセロナでクラブチーム、エスパニョール・スクール等で指導。 現在はオスピタレットでU-16を率いる。 2008年 スペインのコーチライセンス・レベル3を取得(日本のS級に相当) 仕事の問い合わせは、scudetto_25☆yahoo.co.jpへ(☆を@に変えてください) 選手&指導者のスペイン留学についてメールでの相談は受けておりません。 ご質問等はコメント欄へお願いします。 http://www.plus-blog.sportsnavi.com/hospi/article/97 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/797
798: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/13(月) 00:17:59 ID:zmkJjklW0 なぜ日本の練習時間と労働時間は長いのか http://logsoku.com/thread/live28.2ch.net/news4vip/1275929773 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/798
799: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/13(月) 14:57:35 ID:3l814LpM0 バルセロナサッカーを吸いたい! サッカーへの情熱を抱え、バルセロナに単身渡西も、あまりにレベルの高さと差別に打ちひしがれる日々。 成功だけが人生ではない。続けることの難しさ。想い続けることへの大切さ。でも、負け犬な現実。さぁみんな楽しくやっていこう! フットボールのなかで重要なものは?バルセロナ編テーマ:スペインと日本の違い(サッカー) 2010-08-02 22:45:19 バルセロナに来て、サッカーの世界に関わって1番に感じたことは、練習時間(1時間半ー2時間)が短くても、日本人より(わたし)サッカーがうまいということです。 そしてバルセロナ、エスパニョールのエリート選手以外は多くて週4回、だいたい3回の練習です。居残り練習をやっている選手を見たこともありません。それでも十分フットボールになりますし、わたしよりうまいです。 この事実を省いた上でフットボールを考えてしまうと、日本人はフットボールがますます下手になっていってしまうんではないかと思ってしまいます。 1日2時間×3日の中で何をやるかを考えるほうがよっぽど難しくフットボールがうまくなるのではないか。 ここで問題なのが、選手が他の選手より練習しないと、メンタル的に不安になり、自分の力を出せない空気を身につけてしまうということ。 この習慣を直していかないと、海外でフットボールをやるときにメンタル的にすごいハンデになってしまうのではないか。 なぜなら海外のクラブはよく居残り練習禁止があるため、練習時間が長いことに慣れている日本人が消化不良を感じてしまい、力が発揮されない。 こういうことが海外で日本人がうまくいかない要因であり、その辺の根本的なことから、考えてみるのも面白いんではないかと思います。 http://ameblo.jp/barcelonanosyasou/entry-10608481004.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/799
800: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/13(月) 15:14:15 ID:3l814LpM0 バルセロナサッカーを吸いたい! 自己紹介 バルセロナに来て2年半(2010年3月現在) 僕はサッカーを志してこのバルセロナに来ました。 現在、こちらで言うPrimera Regional(地区1部)というカテゴリーでサッカー選手をしています。チームメイトにはいくらかお金をもらっている選手はいますが、僕自身はそうもらっているわけではなく、それだけで食っていける選手はいません。 そして、こちらでコーチングの勉強をしている友人と二人でこのブログをやっています。 ―このブログの大まかなコンセプト― @スペイン・サッカーの情報 A僕らのサッカー観 経歴↓ 都立立川高等学校(東京):2000都ベスト16 ↓ JAPANサッカーカレッジ(新潟):2006北信越2部昇格 ↓ C.F. Catalunya(Tercera Regional) ↓ C.D.Espanya(Tercera Regional) ↓ Josep Maria Gene(Primera Regional) ただ、もちろんの如くそこにはサッカー以前に生活があって、文化があって、その土地の人々がいて、言葉があって。その暮らしの中で、僕はこの街が大好きになりました。 情に厚くいつも明るい人々、フランクに話せる言語、透き通るような青空、さわやかなそよ風。極めつけは昼間からビールを飲める文化(笑) 自分自身、もっともっとこの街を知りたいし、この街を伝えていきたい。そんなモチベーションに喚起される毎日を、伝えていけたら、と思います。 後藤弘毅 1978年9月4日(2010年7月31日現在31歳) バルセロナに来て3年。サッカーのコーチで少しでもお金を多く稼ぎたいと思ってバルセロナに来ました。 http://ameblo.jp/barcelonanosyasou/entry-10608481004.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/800
801: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/13(月) 16:48:25 ID:OeuPk3Uz0 長文ご苦労さん http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/801
802: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/13(月) 23:07:59 ID:lhS1ygm/0 日本経済新聞「ケガから守る育成 オランダ・サッカー事情(中)」5月7日11:02 http://www.nikkei.com/news/latest/related-article/g=96958A88889DE2E4E5E7E2E4E0E2E2E1E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/802
803: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/13(月) 23:16:41 ID:lhS1ygm/0 日本経済新聞「ケガから守る育成 オランダ・サッカー事情(中)」5月7日11:02 http://www.nikkei.com/news/latest/related-article/g=96958A88889DE2E4E5E7E2E4E0E2E2E1E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/803
804: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 00:03:49 ID:us483Je60 スペイン人て平日の昼休憩を2時間もとって 昼寝ばっかしてるやる気のない民族じゃね? そんな奴らの真似せんでいいよ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/804
805: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 00:57:13 ID:vqysoA9y0 小澤一郎 スポーツナビ 明らかになった「日本人に足りないもの」 (1/2) 福岡大サッカー部4選手、オサスナ練習参加で見えたもの 2010年3月2日(火) ■スペイン最高レベルのカンテラを持つオサスナへ 2月上旬、昨年8月の総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントで優勝を飾った福岡大学サッカー部の4選手が、スペインで練習参加を行った。 受け入れ先のクラブは、CAオサスナ。元スペイン代表監督のホセ・アントニオ・カマーチョ監督率いるオサスナは、リーガ・エスパニョーラで第23節終了時点9位。 そしてここ10シーズン、トップリーグのいすをキープしている名門だ。ホームタウンであるパンプローナの人口が約20万人。 クラブの年間予算が今季1部20チーム中15番目に当たる3000万ユーロ(約36億4000万円)という規模を考えれば10年連続の1部は快挙と呼べるだろう。 その秘訣は何か。それは「カンテラ(下部組織)にあり」という声を多く聞く。 実際、現スペイン代表のデルボスケ監督が「オサスナのカンテラは、スペイン最高レベル」と高評価を与えるほど、オサスナは育成に定評のあるクラブ。 「選手を育ててトップチームで使う」そして「活躍してもらってから売る」ことで、チームの強化とクラブ経営の黒字化を両立している。 事実、現在のトップチームにはスペイン代表左サイドバックのモンレアルのほか、 プニャル、ミゲル・フラーニョ、アスピリクエタらのクラブ生え抜き選手が数多くレギュラーとして活躍しており、 ここ6シーズンで計23名ものカンテラ出身選手がトップデビューを果たしている。 日本の大学チャンピオンであり、今年、実に7人ものJリーガーを輩出した福岡大からパンプローナに派遣されたのは、 1月のアジアカップ予選イエメン戦でA代表デビューを飾ったFW永井謙佑(3年)、MF假屋健太(2年)、DF牟田雄祐(1年)、 U−18日本代表のFW清武功暉(1年)の4選手。 直前に体調を崩し予定より3日遅れのスタートとなった永井は、2部B所属のオサスナ・プロメサ(Bチーム)、 そのほか3選手はユースチーム(AとBがある)に入って2週間の練習参加を経験した。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/805
806: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 01:00:10 ID:vqysoA9y0 福岡大サッカー部の乾眞寛監督(第1週目の練習を視察に訪れた)からは「日本にないものを見て、感じて、刺激をもらってこい」と送り出された4選手は、 けがもなく2週間の滞在を経て、2月中旬に無事帰国の途についた。 そんな彼らは、オサスナでの練習参加を通して何を感じ、何を吸収して帰ったのだろうか。そしてスペインにあって、まだ日本にはないものとは何か。 本稿では、日本サッカーの育成の面でヒントとなり得る、その“何か”を、選手の言葉をもとに模索していきたい。 ■4人を驚かせたスペインの練習メソッド スペインと日本の練習の違いについて話した清武功暉【Mikel Saiz】 まずは、2週間の練習参加が終わった直後の4人の感想を並べてみよう。 「楽しかったです。日本にはない球際の激しさ、メリハリがあったので。日本では見たことがないような切り替えがスペインの練習にはありました」(永井) 「あまり試合形式の練習とかはなかったんですけど、練習の意図とかを考えながらやろうと意識して、学ぶことが多い2週間でした」(假屋) 「練習時間が短かく、戦術練習が多かったんですけど、その中でも球際の強さとか、日本にいても学べないところがたくさんありました。 これから自分がディフェンスとしてやっていく中で、大切なことを考えさせられる2週間でした」(牟田) 「集中力の高さが違いました。90分だからパッとやれるし、プレスとかも速い。やる時はやるという感じでした。スイッチのオンとオフの切り替えが非常に速かったです」(清武) 「日本とスペインの練習の違い」を聞くと、一様に「スペインの方が練習時間は短い。けれども、日本よりも球際が激しく、メリハリがある」との答えが返ってきた。 永井は「量としては、それほどやっていないけれど、日本よりコンパクトにやっている気がする」と質を追求するスペインの練習メソッドについて端的に説明してくれた。 清武は、さらに具体的にこう話している。 「日本だったら、最初にジョグからストレッチをして、パス&コントロールというような順序で練習に入っていくんですが、 こっちはまず筋トレみたいなことをして筋肉を刺激してから外に出て、ジョグなしで軽くボールを蹴って、いきなり実戦的な練習に入ります。 2週間いて誰ひとりけが人が出なかったのは、集中している証拠だと思います」 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/806
807: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 01:05:56 ID:vqysoA9y0 ■「駆け引きのうまさ」と「先を見たプレー」 オサスナのカンテラでは、練習時間は90分と決められている。練習は週4日で、週末は土日のいずれかが試合で、いずれかはオフ。よって、ほかの町クラブと同じく週休2日である。 休まないことに慣れている日本の選手からすれば「物足りない感じがした」(永井)という感想が出るのも納得だ。これについてオサスナ・ユースAのイニャキ・パチェコ監督は、こう説明してくれた。 「オサスナのみならずスペインでは、練習の量ではなく質を追求する。また、サッカーの試合が90分であるのだから、練習も90分が妥当と考えている。 時間のみならず、テンション、集中力も(試合と)同じ高さを求めていく」 日本との違いは、もちろん練習のスタイルやメソッドだけではない。プレーの違いで驚いたことについて彼らに質問してみると、球際の激しさや強さ以外にも、興味深い答えがいくつか返ってきた。 DFの牟田は「駆け引きのうまさ」を挙げた上で、こういう話をしてくれた。 「スペインの選手はサボっているように見せておいていきなり出てくるとか、要所要所がうまかったです。 日本で対戦する選手はずっとトップスピードなのでついていけたし、ちょっと体をぶつけたら体勢を崩したりしますけど、こっちはスピードの緩急があるのでついていけないときもありました」 ボランチの假屋は「先を見たプレー」を挙げた。 「こっちの選手は、その場しのぎのプレーではなくて、先を見て、考えながらプレーしているように映りました。深く考えているかどうかは分かりませんが、自然に習慣としてできている気がします。 やっぱり小さいころからサッカーを観てきているというのが大きいんじゃないでしょうか。 いいプレーをすると周りがしっかり反応して盛り上がってくれるし、逆にミスが続いたりすると怒鳴るまではいかないですが、ちゃんと指摘してきます」 <続く> http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0910/spain/text/201002280004-spnavi_1.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/807
808: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 02:11:53 ID:F1ua8RzT0 >>802-803の「ケガから守る育成 オランダ・サッカー事情(中)」はとても参考になる記事ですね。考えさせられるものがあります。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/808
809: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 03:50:54 ID:vjBT73Mq0 オランダ通信 はじめまして オランダより こんにちわ。オランダの克志コーチです。今回HPのリニューアルに伴い、オランダ通信のコーナーを作っていただいたので、頑張って定期的にサッカー情報を中心に、オランダ情報をお知らせしていきたいと思います。 まずは、自己紹介を兼ねて、僕のオランダでのサッカー活動について紹介していきたいと思います。 現在僕は、オランダのアマチュアクラブV.V.Katwijk(フェイフェイ カットヴァイク)のU-15の監督をしています。このV.Vは、本田選手の所属するV.V.Vにもついていますね。 本田選手のチームの正式名称は、Venlose Voetbal Verenigingといって、意味は、フェンローのサッカークラブという意味です。 つまりは、英語で言う「FC」ですね。なので、僕のチームは、カットヴァイクというところのサッカークラブということになります。 僕らのチームは、現在オランダ4部リーグに所属しています。オランダは、リーグ戦のシステムがすごく発達していて一番上の1部から下は、7部(地域によって異なる)くらいまであります。 リーグは、12チームで構成されていて、ホーム&アウェイで年間22試合を行います。そして、下位2チームが自動降格、優勝したチームが自動昇格となります。 わがチームは、今年は厳しいシーズンを送っていて、現在12試合を終えて、2勝3分け7敗で10位という成績です。現時点の目標は、まずは残留というところですね。 クラブ内には、6チームのU-15のチームがあり、僕らがその一番上のレベルです。1チームはだいたい14人の選手で構成されています。 日本では、1チームの中に30人を超えるチームもありますし、強豪の高校チームによっては部員が100人を超えるところもあります。 オランダの場合は、ユースの試合のルールで交代は5人までという風に決められています。つまりベンチに5人以上の選手を持っていても、試合に出られないため、多くのチームは14人程度でチームをつくるのです。 オランダ人は試合に出てなんぼと思っているので、試合に出られなければ、移籍するのが普通です。クラブとしてもできるだけ多くの選手に試合に出る機会を与えるため、あまり多くの選手をベンチに置くことは望まないようです。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/809
810: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 03:53:12 ID:vjBT73Mq0 ですので、トレーニングはいつも14人で行います。ただし、けが人等の状況によっては、少ない人数になることもしばしばです。アマチュアクラブは基本的に週2回の練習と週末のリーグ戦という流れが普通です。 レベルの高いアマチュアクラブは週に3回練習します。ちなみに僕らのクラブは週に3回練習しています。練習時間も平均して75分程度です。 そして、オランダのサッカーシーズンは、8月から5月までです。つまり6月、7月はまったく練習がないのです。この時期は、みんなバケーションに行くのでサッカーどころではないんだとか・・・。 プロクラブでは、週に4日の練習と試合で、水曜日と日曜日が休みのクラブが多いです。それでも必ず週に2回はお休みです。そして当然6,7月はお休み。おそらくサッカー先進国の中で最も練習しない国なのではないでしょうか。 そんなしっかり休むオランダですが、世界ランキング3位!そして、毎年のように素晴らしい選手が出てきます。その秘密はいったい・・・今回は長くなったのでまた次の機会に書きたいと思います! 克志 http://imao-fc.jp/index.php?id=73 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/810
811: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 04:22:35 ID:vjBT73Mq0 FIFA世界ランキング http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/fifarannking.htm 2010/8/11発表 1 スペイン 2 オランダ 3 ブラジル 4 ドイツ 5 アルゼンチン 6 ウルグアイ 7 イングランド 8 ポルトガル 9 エジプト 10 チリ 11 イタリア http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/811
812: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/14(火) 18:40:17 ID:NsfuSOte0 >>809と >>810のオランダ在住日本人コーチ・克志さんのリポートも、とても興味深い内容ですね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/812
813: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/15(水) 01:37:51 ID:m8VnmH6U0 「世界ランキング ベスト5」 1位 スペイン 2位 オランダ 3位 ブラジル 4位 ドイツ 5位 アルゼンチン http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/813
814: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/15(水) 07:04:50 ID:FJHWZ3xq0 >>805-807 福岡大サッカー部の4選手のみなさんは、たったの2週間という短期間だったとはいえ、 日本サッカーとの大きな違いを学べて本当に勉強になったんじゃないでしょうか。 良いことだと思います。 サッカー先進国から学んで、良いところをどんどん取り入れていくべきでしょう。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/814
815: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/15(水) 08:06:28 ID:xg/v7h2Z0 スペインサッカー留学 in バルセロナ バルセロナに拠点を置くアスラックがコーディネートする、各選手の年齢とレベルと目的にマッチしたスペインサッカー留学です 14歳・15歳のスペインの子供たちの年間サッカースケジュール 【14歳・15歳のスペインの子供たちの年間サッカースケジュール】 以下、ポイントごとに分けて、この年代のスペインの子供たちがどのようなスケジュールでサッカーに取り組んでいるかご説明いたします。 ◆リーグ戦◆ スペインではこの年代の子供たちも、大人と同様にホーム&アウェー方式のリーグ戦を戦っており、このリーグ戦が子供たちの年間サッカースケジュールの中心となります。 リーグ戦は16チーム前後で組まれており、大人と同様に1部から2部、3部、4部とレベルごとに分かれており、昇格もあれば降格もあります。 16チームのリーグ戦(ホーム&アウェー方式)の場合は、年間30試合を戦うことになります。土曜日と日曜日に連戦をすることはほとんどなく、通常は毎週末の土曜日か日曜日に1試合だけプレーします。 つまり、16チームのリーグ戦の場合は、子供たちは公式戦を30週末(=30試合)プレーするということです。 ◆オフシーズン◆ クラブチームは6月下旬から8月下旬までの約2ヶ月間はオフシーズンです。この時期に企画されている個人参加型のサッカーキャンプに参加する場合を除いて、この時期に子供たちが組織だった形で練習や試合を行なうことはありません。 もちろん、公園で友達とボールを蹴ることもあるでしょうし、家族で海に行った時にはビーチサッカーをすることもあるでしょうが、“組織”としてサッカーに取り組むことはありません。 ◆プレシーズン◆ リーグ戦の開幕に備え約1ヶ月間のプレシーズンを行います。この年代の子供たちのリーグ戦は10月上旬に開幕しますので、そこから逆算して、この年代の子供たちのプレシーズンがスタートするのは8月下旬から9月上旬となります。 ◆プレシーズンの練習回数と練習時間◆ シーズン中よりも若干多くなりますが、通常は週2〜4回、1回の練習が1時間半弱というのが普通です。 ◆シーズン中の練習回数と練習時間◆ 週3回〜4回、1回の練習が1時間半弱というのが普通です。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/815
816: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/15(水) 08:08:42 ID:xg/v7h2Z0 ◆スクールの存在◆ 14歳の選抜チームと14歳のスクールチームの両方を持っているクラブが存在します。そして、スクールも選抜チームと同様に、週に2回〜3回練習を行なっています。 そのため、このようなクラブに日本人が練習参加する場合には、選抜チームとスクールの両方の練習に参加すれば、月曜日から金曜日まで毎日練習に参加できる可能性もあります。 ◆練習の時間帯◆ 通常、夕方の7時前後にスタートします。(※スペインの中学校は16時前後に終了します) ◆チーム構成◆ 通常、フィールドプレーヤー16名前後、キーパー2名の合計18人前後で1チームが構成されています。そして、監督がひとり、そして、試合や練習は、全てこのチーム単位で行なわれます。 ◆リーグ戦開幕◆ 9月下旬から10月上旬にリーグ戦が開幕します。そして、毎週土曜日か日曜日にリーグ戦を1試合ずつこなして行きます。 年末のクリスマス休みと春のイースター休みに1週間ずつ休みを取りますが、基本的には10月から5月まで毎週末に試合が行なわれます。 ◆年末のクリスマス休暇◆ 通常、12月21日前後から1月3日前後まで練習と試合が一時中断されます。クリスマス休暇を大切にするスペインでは、クリスマス休暇中は学校もスポーツも休みに入り、ゆっくりと家族と共に過ごします。 そのため、日本の冬休みを利用して、この時期にスペインにサッカー留学をしようとしても、地元クラブの練習に参加することはできません。 ◆春のイースター休み◆ 日本のゴールデンウィークに当たる春の連休が、イースター休暇です。イースター休みの時期は、キリスト教の習慣に合わせ毎年変わり、3月下旬のときもあれば、4月中旬の時もあります。 通常、この時期には学校が1週間ほど休みに入ります。そして、サッカーチームは、この時期に各地で開かれるトーナメント戦に参加することが多いです。 近場のトーナメント戦の場合は、自宅から通う場合もありますし、バスに揺られてフランスやイタリアへ遠征に行き、泊り掛けでトーナメント戦に参加するチームもあります。 そのため、この時期に日本人がスペインにサッカー留学をしようとしても、チームは遠征中のため、練習参加することは難しいです。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/816
817: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/15(水) 08:10:03 ID:xg/v7h2Z0 ◆リーグ戦終了&移行期◆ 通常、5月の下旬にリーグ戦が終了します。そして、6月中は新シーズンに向けての移行期となります。6月中には親善試合が多く組まれ、その親善試合の中で新加入を希望する選手を試したりします。 そのため、この時期にサッカー留学をする場合は、親善試合にも出場できる可能性があります。しかし、チームの移行期に当たるため、チームへの残留をかけて各選手がピリピリしている場合もあります。 ◆シーズン終了◆ 6月下旬にシーズンが終了し、オフシーズンに突入です。 ◆補足1:ボールの大きさ◆ スペインでは既にこの年代では5号球を使っています。 ◆補足2:11人制と7人制◆ この年代では既に11人制サッカーを大人と同じグラウンドで行なっています。 ◆補足3:グラウンドとゴールの大きさ◆ この年代で既に大人と同じグラウンドとゴールでプレーし始めます。 http://azrak.weblogs.jp/soccer/2006/09/post_100e.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/817
818: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/15(水) 22:12:16 ID:2r4VSMRW0 FIFA世界ランキング http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/fifarannking.htm 2010/9/15発表 1 スペイン 2 オランダ 3 ドイツ 4 ブラジル 5 アルゼンチン 6 イングランド 7 ウルグアイ 8 ポルトガル 9 エジプト 10 チリ 11 クロアチア http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/818
819: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 00:17:24 ID:ML1G/u520 >>222-224 世界ランキング3位「ドイツ・サッカーの練習日数、時間」 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/819
820: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 00:20:45 ID:ML1G/u520 >>222-224 世界ランキング3位「ドイツ・サッカーの練習日数、時間」 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/820
821: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 00:30:26 ID:ML1G/u520 >>245 「ベンゲル・ノート」 >>247 「モウリーニョのトレーニング」 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/821
822: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 00:34:32 ID:ML1G/u520 >>245 「ベンゲル・ノート」 >>247 「モウリーニョのトレーニング」 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/822
823: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 16:09:29 ID:eZCWAjPX0 “スペイン無敵艦隊” http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/823
824: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 18:40:15 ID:FrpeyR7O0 「世界ランキング ベスト5」 1位 スペイン 2位 オランダ 3位 ドイツ 4位 ブラジル 5位 アルゼンチン http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/824
825: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 20:25:11 ID:yNP+xnfS0 ジョゼ・モウリーニョ 語録 「私は常に勉強している。あなた方はいつも時代遅れだ」 ―英国メディアに対して http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/825
826: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 22:12:22 ID:j5OlLwX10 IN EGOISTOS Arsene wenger 3月 18, 2008 — kokumaro 「ヴェンゲルの練習はとても効果的でした、どんなセッションでも無駄な時間は一秒もありませんでした。全てが完璧に計算されていました。 これまで日本ではコーチが3〜4時間も練習させるのが当たり前でしたが、ヴェンゲルは 人間の集中力は90分しか持たないからと説明しました。 なので我々のセッションはそれ以上のびることはありませんでした。 そしてヴェンゲルは練習の意図を説明することも怠りませんでした。このため何をやっているか何のためにやっているか選手は良く理解できました。 ヴェンゲルは最初にチームとして機能しよう、次に守備ブロックとして機能しよう、最後には個人として機能しようと鼓舞しました。」 http://kokumaro.wordpress.com/2008/03/18/wenger/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/826
827: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/16(木) 22:14:25 ID:j5OlLwX10 北海道室蘭市在住 mocobakaの徒然日記 「書きたいことを心の赴くままに書く」をモットーに、不定期更新中。 本、アーセナル、時事ネタ、資格勉強がネタの4本柱。 2010年04月09日 ベンゲル・ノート 練習の前に必ず内容と要点の説明が必要ということだ。 このトレーニングを実践すれば技術は向上する。しかし選手に学ぼう、上達しようという意志がない限り、効果は半減する。 ⇒「選手がそのトレーニングをしんどいと感じた時から、効率が落ちる」(p.78) ベンゲルの1回のトレーニング時間は非常に短く、通常1時間から1時間半程度である。しかし無駄が全くないので、効率がよく、密度が濃い。(p.82) http://blog.livedoor.jp/rin0s/archives/51747745.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/827
828: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/17(金) 17:38:27 ID:KLqG0Rpt0 世界ランキング1位、2位、3位までを独占している スペイン、オランダ、ドイツのサッカー そして選手育成方法から学べることがありそうですよね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/828
829: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/18(土) 01:17:00 ID:dVLuKuN70 「サッカーの惑星 オランダ編(4)若手育成 小国の利点」2010/5/21 読売新聞 「技術、体力、戦術理解はサッカーをプレーすることで身につけるもの」と語るハウストラ氏(アムステルダムで) 輝く才能の外国流出が課題となるほど、この国からは次々と優秀な選手が誕生してきた。オランダサッカー協会のベーン専務理事は「青少年(ユース)育成システムは約35年の歴史があり、これが成功の土台だ」と語る。 特に名門アヤックスの育成は、世界的に名が知られる。ユースチーム監督で元オランダ代表FWのハウストラ氏によると、各年齢ごとのチームは約20人の少数精鋭。 7〜8歳は球を扱う技術を、9〜10歳はパスやクロスを学ぶ。11歳で7人制から11人制に移行。技術を重視し、体力強化の練習も必ずボールを使う。 勝負にこだわるのは16〜17歳から。周囲の動きに対して、どう対応すべきか身につける。試合後には皆で映像分析し、議論することで戦術理解を増していく。 独特なのは、地域の公立校と連携し、選手用に個別の特別カリキュラムが組まれる点だ。練習や試合に教諭が同行し、個人授業を施すこともある。 ハウストラ氏は「皆がサッカーで成功するわけじゃないから、教育はとても重要。学校の成績が悪いと、練習させない」と語る。 ユース年代最終年を迎えた、DFデニス・アスランさん(21)は8歳の時、難関の選抜試験に合格。13年間学んできたが、「指導者、施設などすべてがそろっている」と振り返る。 協会も青少年の強化に力を入れる。数クラブと育成システムを共有するほか、約15年前から、有望選手のデータベースを持ち、成長ぶりを追っている。今でも大半が伝統の4―3―3システムを堅持し、全体的な強化方向も定まっている。 どんな小さな町にも芝のピッチを持つアマチュアクラブがあり、「国民の約1割が選手。小さな国だからこそ、組織がしやすい」とベーン専務理事が胸を張るほど、オランダのサッカー熱は高い。 小国ながら、攻撃スタイルと若手育成で地位を築いた「強豪国」は、6月19日のW杯第2戦で、日本の前に立ちはだかることだろう。(アムステルダムなどで、大塚貴司、5月21日掲載) (2010年5月27日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/feature/hoshi/20100521_01.htm http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/829
830: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/18(土) 05:54:22 ID:DI4UnKEw0 きょういくじん会議 まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト 北京五輪サッカーで日本と対戦するオランダの選手育成 kyoikujin2008/4/23 19:55 20日の組み合わせ抽選会で、グループリーグの対戦カードが決定した、今夏に行われる北京オリンピックのサッカー。 日本代表男子は、ナイジェリア、米国、オランダと同組になったが、欧州予選(U21-欧州選手権2007)で優勝し、本大会でも優勝候補の一角と目されているオランダは、伝統的に年少世代からの選手育成に定評がある。 強豪国を支える統一的な育成システム 人口約1600万人と、欧州の中でも決して大きな国ではないオランダが、これまでドイツやフランスといった周辺のサッカー強豪国と互角に渡り合ってくることができた大きな理由のひとつに、同国サッカー協会主導による統一的な選手、指導者の育成システムがある。 同国のサッカーに関する教育部門を統括するサッカー協会「アカデミー」では、全国統一した指導プログラムの普及や、『コーチング』という協会公認の指導書の出版活動やライセンス制度などによって、質の高い指導者の育成をはかっている。 サッカーだけに傾倒しない育成理念 このように、サッカー協会を頂点として、全国約2万のクラブチームで6歳から組織的な選手育成を行っているオランダだが、早期選別によるサッカーエリートの育成を目指しているわけではない。 たとえば、幾多の世界的な名プレイヤーを排出してきた欧州屈指の強豪クラブ、アヤックス・アムステルダムの下部組織「アヤックス・アカデミー」では、 育成目標として、サッカーの技術、戦術、身体能力などと並んで、社会適性力や規律性の向上などが掲げられている。 育成システムについても、15歳までは練習週3回、試合週1回とするなど、子どもの発達段階に配慮し、家庭や学校での生活を最大限に尊重している。 また、プロサッカー選手として成功しなかったときのリスクを避けるために、「アヤックス・アカデミー」所属の選手に、高等学校の卒業を義務付けるなど、現実的な子どもの将来まで見据えた育成を行っている。 http://kaigi.edublog.jp/94EB03E0/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/830
831: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/18(土) 06:42:36 ID:DI4UnKEw0 土屋慶太のドイツサッカー 2009/05/15: Cユースのコーチに就任 Posted by: Keita 今シーズン後半戦(今年の2月)から、自分の所属するWirges(ヴィルゲス)でユースチームの指導にも携わらせてもらっている。担当チームはCユース(14〜15歳)。 練習は週3回で、1回の練習時間は1時間15分から1時間30分。限られた時間の中で、できる限り能力を伸ばせるようにやっていかなければいけない。 http://www.doitsujapan.jp/blog/football.php?itemid=1226 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/831
832: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/18(土) 11:56:22 ID:2CKMlc2w0 ふーん http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/832
833: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/18(土) 17:41:49 ID:eC9xDSQ20 人口がたったの1600万人で欧州でもけっして大国とはいえない、しかも 「おそらくサッカー先進国の中で最も練習しない国」(克志コーチ談) のオランダ・・・・ だがそれでも世界でも屈指の強豪オランダの育成システムには関心があります http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/833
834: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/19(日) 01:37:07 ID:ae0I9iwA0 >833 小国ながらもサッカー強豪国のオランダの育成システムを、可能ならもっと詳しく知りたいと思います。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/834
835: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/19(日) 05:11:45 ID:GVyY8OJ60 土屋潤二オフィシャルサイト 「日本サッカーこれが変?!」 オランダサッカーを知る土屋潤二のフィジカル・メディカル事情 2010/01/19 21:49 15日(金)にサッカージャーナリストの長老、牛木素吉郎氏が主催する“ビバ!サッカー研究会”の月例会で話しをさせてもらった。 オランダでは90年代後半から、「学校」と「市」と「クラブ」とが一体となってタレントを育成する環境が整っています。 こういった三位一体の取り組みが、オランダ代表のタレントの豊富さに結果として現れていますし、サッカー以外のスポーツ種目でも成果がでています(スケート、水泳、バレー、自転車・・・)。 1600万人の「少ない人口」で、九州程度の「狭い国土」で。 恐るべしオランダ! http://blog.jplayers.jp/tsuchiya/archive/20100119224307_1974/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/835
836: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/19(日) 05:56:56 ID:GVyY8OJ60 糀正勝「オランダサッカー強さの秘密」(三省堂)2000年 ・アヤックスの育成哲学 育成に大切なこと 日本のサッカー関係者が最も関心を示しているのが,アヤックスの育成システムである.アヤックスのユース育成組織は,すでに100名以上のプロ選手を国内外に送り出している. アヤックスの育成システムは,基本的にプロチームの下にアマチュアの育成組織がある.8歳のE2から始まり,18歳のA1まで年齢別に構成されている.E2(8歳)からB2(15歳)までは,練習が週2〜3回,試合が週1回行われる. 15歳までの子供たちにとっては,家庭と学校が生活の中心となる.子供たちの能力と興味は多様であり,それぞれの発達段階に応じて必要なことを学んでいく. 早過ぎる鍛錬や多すぎる練習は,子供たちの肉体的・精神的成長を阻害することもある.16歳からは肉体的にも一段と成長し,プロ選手の可能性が試される.B1(16歳)からA1(18歳)では,練習回数も週4回に増え,試合は週1回行われる. 各クラス16名で指導が行われ,公式リーグに参加している.p92 http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9865/book06.htm http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/836
837: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/19(日) 16:53:49 ID:L0TVvcGH0 ある時、金融マンになった男のつぶやき 「眼の前に標的を置きたり」 頭の中ではなく、心の中でもなく、「眼の前」に目標を置く。 モウリーニョという男(その6)2009-10-28 8.一般的に強度の高いトレーニングと言うと、エネルギーの消費量を高くすればいいと思われがちだ。だが、強度を高める要素の一つは集中力や複雑性だ。 たとえば、走り込みは当然エネルギーを消費するが、複合性は全くないし、メンタルな面での消耗もない。 選手たちに求められる能力は、複雑な状況下での技術、戦術、精神力なのだ。トレーニングに必要なのは複合性であり、それがより高い集中力を与えてくれるのだ。 9.トレーニングも重要だが、それ以上に疲労の回復も重要である。疲労をいかに回復させるかは、大きな課題である。 時間を有効に使って高レベルで強度の高いトレーニングをするのも大切だが、選手には休憩や家族と過ごす時間、フットボールから離れて別のことをする時間も必要である。 体力の消耗や肉体の疲労をどう回復させるかはよく語られているが、私が重視しているのは、脳の疲労の方だ。 10.私はだらだらしたトレーニングはしない。時間を有効に使った、ダイナミックなトレーニングを心がけている。無駄な時間はかけず、内容にも変化を持たせて、その合間にすばやく体力が回復できるよう構成している。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/837
838: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/19(日) 16:54:52 ID:L0TVvcGH0 13.私が強度と言うと、そこには「フットボールの複雑さ」と、その複雑さゆえに必要となる「集中力の持続」という意味合いが含まれる。休暇によるロスを取り戻す最良の方法は、ただちに最大の強度でトレーニングを始めること。 私は強度の高いトレーニングを積み重ねることこそ、持久力を向上させるのだと考えている。トレーニングに必要なのは複雑さであり、それがより高い集中力を与えるのだ。 19.トレーニングの強度が増す原因の一つは、決断を下すための集中力が求められるからである。たとえば、ランニングを何度も繰り返せば、身体的エネルギーは消耗するが、この運動自体の複雑性は皆無である場合が多い。 試合の組織化が確立された複雑な状況下では、選手たちは戦術的、技術的、心理的、肉体的な必要条件を求められる。それが運動の複雑性を示し、より高い集中力を引き出すのである。 22.私のトレーニングは、時間がかかるものではない。私は決して1時間半以上トレーニングをしない。なぜか、エクササイズの目標を達成するには、選手たちは、集中した状態でいなければいけないからだ。 私の経験から、それ以上トレーニングすると、集中力を失い、質を損なうことになる。 http://fantasist10.blog74.fc2.com/blog-entry-18.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/838
839: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/19(日) 21:38:26 ID:jJUeChhg0 >>838 >私のトレーニングは、時間がかかるものではない。 >私は決して1時間半以上トレーニングをしない。 >なぜか、エクササイズの目標を達成するには、選手たちは、集中した状態でいなければいけないからだ。 >私の経験から、それ以上トレーニングすると、集中力を失い、質を損なうことになる。 なるほどね 2時間以上やらせてはいけないという、最新のスポーツ科学とぴったりあってますね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/839
840: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/20(月) 00:57:12 ID:vwYwr6Ql0 1時間半以上の練習は完全なオーバーワークだと、ベンゲル監督もモウリーニョ監督も、さすがに見抜いてらっしゃるようだ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/840
841: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/20(月) 01:20:53 ID:QQRvqWun0 さすがは世界で一、二を競う名指導者ですよね! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/841
842: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/20(月) 17:55:39 ID:9KVocf9g0 ベンゲル監督、日本にまた来ないかな〜 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/842
843: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/21(火) 05:15:39 ID:owRe+eta0 ぴあトークバトル Vol.1 「どうなる!日本のサッカー」 - チケットぴあ 出演者 金子達仁 青島健太 小倉隆史 川口能活 男性客3:4人の方におうかがいします。2002年、ワールドカップで日本がベスト16に残るために、本当にトルシエ監督でいいのか。本音でお願いします。 金子:じゃあ、まずそもそもなぜトルシエになったのか。ベンゲルという監督の存在があるわけです。ベンゲルを知っている方が今日いますよね、ここにひとり。 (場内、拍手) 小倉:あ、ベンゲルの話? ベンゲルは今まで会った監督の中では別格というか。 金子:何が違うの? 小倉:まず、練習で言えば、きっちり毎日1時間半。テンポ、リズムがいいんですよ。内容が濃くて。 ベンゲルは、カイロプラクティックや心理学も勉強しているから、シーズン中は90分パパッと練習しちゃったら、その後、絶対に自主練習をさせないんです。 金子:飢えさせるんだ、サッカーに。 http://t.pia.jp/feature/sports/talkbattle/vol1.jsp http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/843
844: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/22(水) 00:39:51 ID:iAySs9i40 週に2〜4日、1時間半ぐらいの短時間集中型の練習が、これからはふつうになる時代が来そうですね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/844
845: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/22(水) 02:35:45 ID:DH2Nt+2s0 そうでしょうね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/845
846: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/22(水) 07:31:52 ID:uZ8m3wiu0 欧州の場合、週に2〜4日練習(1時間半ほど)、土・日のいずれかが試合という形式が多い。 日本もいずれそうなる時代が来る可能性がある。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/846
847: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/22(水) 17:44:38 ID:/0wuMDg80 世界の上位三カ国がそのやりかたで成果をあげているんだからね 学ぶ価値は十分あると思うんだけど http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/847
848: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/22(水) 20:02:35 ID:Xbwcz8Kc0 サッカーは世界中の人々からもっとも愛され人気があり、競技人口も一番多いナンバーワン・スポーツ。 それだけにトレーニング方法も世界中のあらゆるスポーツのなかでも、もっとも研究されていて、時代の最先端をいっているのかもしれません。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/848
849: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/22(水) 21:24:01 ID:c5tDBMT10 だがこれからもトレーニング方法は時代とともにどんどん進化し、変わっていくはず。 はたして100年先にはどんな方式に変わっているか・・・・。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/849
850: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/23(木) 03:08:59 ID:NGbI2Bnx0 >>846>>847に同感 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/850
851: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/23(木) 19:53:13 ID:CFnN9UQd0 オランダのサッカー選手育成プログラム ジュニア/ユース編―年齢別・ポジション別指導法と練習プログラム 著者: オランダサッカー協会 大修館書店 / 単行本 / 239ページ / 2003-10 ISBN/EAN: 9784469265187 価格: ¥2,520 redbookcdさんのレビュー 読み終わった 2010-07-21 オランダのサッカー育成法本です。 指導者よりの内容ですが、プレイヤーは勿論、子供からプロまで勉強になる内容です。 読んでみたら日本の育成がいかに的外れなのがわかる。 中でもテクニック、判断力、コミュニケーションと3項目にわけても選手の評価方法。 五対五の練習内容の重要性。 男女混合によるチームの活動意味などなど。 今まで日本では見たり聞いたりしたことの無い内容に、目から鱗がはがれ落ちました。 http://booklog.jp/users/redbookcd/archives/4469265187 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/851
852: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/23(木) 23:07:28 ID:RUJmwX3r0 833 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/18(土) 17:41:49 ID:eC9xDSQ20 人口がたったの1600万人で欧州でもけっして大国とはいえない、しかも 「おそらくサッカー先進国の中で最も練習しない国」(克志コーチ談) のオランダ・・・・ だがそれでも世界でも屈指の強豪オランダの育成システムには関心があります 834 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/19(日) 01:37:07 ID:ae0I9iwA0 >833 小国ながらもサッカー強豪国のオランダの育成システムを、可能ならもっと詳しく知りたいと思います。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/852
853: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/24(金) 03:42:41 ID:i9R2M+Cp0 中田徹 スポーツナビ 強国オランダを支える育成ピラミッド(1/2) 中田徹の「オランダ通信」 2007年03月30日 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0607/holland/column/200703/at00012782.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/853
854: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/24(金) 03:46:36 ID:i9R2M+Cp0 中田徹 スポーツナビ 強国オランダを支える育成ピラミッド(2/2) 中田徹の「オランダ通信」 2007年03月30日 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0607/holland/column/200703/at00012783.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/854
855: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/24(金) 05:20:21 ID:9NkMnrZD0 JAL海外生活エッセイコンテスト 小中学生の部 最優秀賞 題名:オランダに住んでいて 名前:亀岡 靖之さん 国名:オランダ オランダは、プロのサッカーが強くて日本なんてくらべようがなかった。ぼくは、日本でサッカーをやっていて、オランダに来てまた始めた。チームには、日本人は友達の半田君一人であとはみんな、オランダ人だ。 練習時間が短くておどろいた。それなのに日本とちがってパスが上手だ。つまりコンビネーションがいいということだと思う。 先週の試合でぼくたちのチームは、七対二で負けてしまった。しかしその二点の内、一点はぼくがゴールを決め、正直ぼくはうれしくて仕方なかった。コーチもよくがん張ったと、ほめてくれたが、 「一つ言うことがあるよ。それは、一人でプレーしてはいけないということだ。みんなで作っていかなければいけないんだ。勝つことが一番大切なことじゃない。一番はみんなでプレーすることだよ」 と言われた。日本でぼくは勝つことを目標にしてきたけどこれがオランダのサッカーなんだと思った。だからパスが、流れるようにつながるのか。 学校で七月に林間学校があった。上級生や下級生と一緒に力を合わせていろいろなことをした。オリエンテーリングは、みんなで問題をといて進むものだった。ぼくは最初、わからなかったけど、友達に教えてもらったりした。 ここでも、助け合うということを感じた。ゲームで一番になることではなく、ゴールに着くまでのことを大切にする。きっと日本でも、そういうことはたくさんあったと思う。 本当に大切なことを忘れていた。オランダで大切なことを思い出した気がする。 http://www.jaleu.eu/jmb/EssayComp/contest_3/shochu/contest_saiyushu.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/855
856: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/24(金) 05:29:37 ID:9NkMnrZD0 最優秀賞受賞者のコメント 亀岡靖之 (オランダ アムステルダム日本人学校五年) サッカー通じて 「生きた交流」 「文章を書くのは苦手な方で、 授業で感想文を書いたくらい」だったので、受賞の知らせに、まずはびっくり。得意なサッカーをテーマに異国文化体験を素直に表現し、みごと優秀賞に輝いた。 去年の四月にアムステルダムに引っ越してきた。初めての海外暮らしでオランダの友だちと話ができるか心配だったという亀岡君だが、今では地元のサッカーチームで中心選手として活躍している。 「チームワークを大事にすること、勝負より楽しむことを一番にしていることなどオランダの子供たちの考え方がサッカーを通じて分かってきました」。亀岡君にとってはまさしく生きた学習だ。 残された期間で 「もっとオランダ語や英語を覚えて、友だちを増やしていきたい」と、新たな異文化体験へ意欲を燃やす。 http://www.jaleu.eu/jmb/EssayComp/contest_3/shochu/interview.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/856
857: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/24(金) 08:45:14 ID:1YuEbHh00 世界ランキング1位〜3位までを独占している スペイン、オランダ、ドイツの強豪3カ国が 短時間集中型の育成システムで 世界に通用する一流プレーヤーたちを たくさん輩出してきた事実は やはり注目に値しますね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/857
858: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/24(金) 10:04:08 ID:sJOnPIq60 >>849 >だがこれからもトレーニング方法は時代とともにどんどん進化し、変わっていくはず。 >はたして100年先にはどんな方式に変わっているか・・・・。 そうでしょうね いったい未来はどう変わっているのか http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/858
859: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/24(金) 10:10:10 ID:sJOnPIq60 >>849 >だがこれからもトレーニング方法は時代とともにどんどん進化し、変わっていくはず。 >はたして100年先にはどんな方式に変わっているか・・・・。 そうでしょうね いったい未来はどう変わっているのか http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/859
860: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/25(土) 10:20:01 ID:wG8ThIvD0 >855>856の亀岡靖之君は、日本にいただけでは知ることはなかった とても大切なことを、サッカー先進国のオランダの地で学んだのではないでしょうか http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/860
861: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/26(日) 08:01:52 ID:JImzpPTR0 「condeumaの日記」 2005-07-26 CL 番外編#2 〜ユース・育成と強化 王立オランダサッカー協会 http://d.hatena.ne.jp/condeuma/20050726 2005-07-27 CL 番外編#2 〜ユース・育成と強化 アヤックス http://d.hatena.ne.jp/condeuma/20050727 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/861
862: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/26(日) 12:13:12 ID:twFS9Lbd0 すげえーなあ〜 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/862
863: あ [] 2010/09/26(日) 15:36:21 ID:AdfqZsRV0 ネットって、たまに、異常に理屈っぽい説教臭い奴で、やたら神経質な奴いるけど あれって何なの? まーどうせ、普段の生活がちっともうまく行ってないから、構うと可哀想だけど しかも、妙に連携組んでたりするし あいつらのちっちゃな導火線に火をつけちゃうと、逆に可哀想だし、めんどいんだよね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/863
864: あ [] 2010/09/26(日) 15:37:29 ID:AdfqZsRV0 日常生活が全くうまくいってない系の奴に変に構ってもしょーがないか 理屈こねることだけが売りなんだろうし。妙にしつこい・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/864
865: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/26(日) 18:20:25 ID:Q5lP2YZu0 亀岡靖之君のエッセイはほんと素晴らしい内容ですね とても小学5年生とは思えない 最優秀賞とったのが理解できますよね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/865
866: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/26(日) 19:25:05 ID:to+XFvSb0 欧州の場合、土曜か日曜のどちらかが試合ということは、逆にいえば土・日のどちらかが必ず休日ってことだもんねえ。 近い将来、日本の部活動もいずれそんな時代が来るのだろうか。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/866
867: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/26(日) 19:27:38 ID:to+XFvSb0 欧州の場合、土曜か日曜のどちらかが試合ということは、逆にいえば土・日のどちらかが必ず休日ってことだもんねえ。 近い将来、日本の部活動もいずれそんな時代が来るのだろうか。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/867
868: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/27(月) 00:55:44 ID:6tG10ctk0 ドメサカ板で一番気持ち悪いスレあげ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/868
869: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 02:50:03 ID:47ObWlB40 >>866 >欧州の場合、土曜か日曜のどちらかが試合ということは、逆にいえば土・日のどちらかが必ず休日ってことだもんねえ。 >近い将来、日本の部活動もいずれそんな時代が来るのだろうか。 日本のスポーツ活動も土日に休日を持つ時代がきそうだな http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/869
870: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 03:30:55 ID:/cmq5rSM0 >>869 う〜ん、たしかにそうですね ただし今すぐ実現は無理でしょうが いったい何年かかるのか・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/870
871: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 05:04:06 ID:rbhnQczG0 >827 それにしても強靭な身体を持ってるプロ競技者たちでも、1時間から1時間半のトレーニングで十分だとは・・・・。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/871
872: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 06:42:44 ID:dg5YeJhW0 たとえプロスポーツ選手であっても、 わずか1時間から1時間30分の練習で十分とはね、 ホント驚きだよ! これからは、まったく新しい考え方の時代がやってくるのだろうね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/872
873: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/27(月) 08:54:10 ID:mwdJIk770 順当に見てそうでしょうね。 いずれ間違いなく、全く新しいトレーニング方法の時代がやってくる。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/873
874: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 15:05:42 ID:yZ35Lb1d0 【気になるあの人あの話題】林雅人さん オランダサッカー知る異色コーチ 2009.11.26 オランダサッカー知る異色の日本人コーチ・林雅人さん サッカー日本代表は9月の海外遠征でオランダ代表に0−3で完敗、全く歯が立たなかった。同地で8年間、オランダサッカーを学んできた異色の日本人コーチが、林雅人さん(31)だ。 日本人として初めてオランダの1部リーグで監督ができる1級ライセンスを取得。帰国後、日本の監督ライセンス取得を目指している。オランダリーグでは日本代表の本田圭佑よりも早く、「HAYASHI」の名前が響き渡っていた。 (聞き手=夕刊フジ編集委員・久保武司) 【「僕が日本代表を強くしたい」】 −−大学卒業後、「プロの指導者」を目指してオランダへ? 「言葉は全くできなかったので、2年間は向こうで語学学校に通い、オランダ語に没頭。英語とは似ていないし、苦労しましたが、語学の国家試験を通ったんですよ」 −−なぜ、オランダだったのか 「大学の監督がオランダ人でアーリ・スカンス氏という方でした。僕のサッカー観を変えてくれた恩師です」 −−それまでは「走れ、走れ」のサッカー? 「日体大ですから、身体能力は周りの大学より高い。戦術うんぬんより、ボコボコけって走り抜くサッカーでした」 −−そこにオランダのサッカーが注入された? 「はい。全く練習で走らなくなった。そして、すべての練習でボールを使って…。ホントに驚いた。練習が好きになりましたから(笑)。そこでFWとしての守備の方法を聞きに行った。 日本人指導者はまず“こうしろ”と言ってきたが、アーリさんは“君はどう思うんだ”と言うのがスタートだった。僕が砂の上でDF、MFの位置やボールの動き方を説明すると、“なんだぁ。できるじゃないか”って。 そこからです。考えてサッカーをするようになったのは」 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/874
875: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 15:09:11 ID:yZ35Lb1d0 −−それで指導者になりたいと思った? 「日本のプロの指導者は選手をリタイアして早くても30歳過ぎから。しかしオランダでは20歳くらいから、プロの指導者を目指す若者がいっぱいいると聞いて、じゃあ、いっちょうやってやろう。 そこから夢はオランダ代表に勝つことに決めた。だからこの間の日本−オランダ戦は、勝たれては困るし、でも日本には勝ってほしいし…」 −−まさに一念発起 「オランダには“人のキッチンを覗いて帰れ”という諺があります。いろいろな料理法を身につけて自分の力にしろということ。明治のころ、伊藤博文が蘭学を日本に持ち帰った。だから僕はオランダのサッカーを日本に持ってきて日本代表を強くしたい。 なにせ前例がないことですから。なんとかしてやろうという気持ちだけです。これも体育会系大学に行ったおかげですかね(笑)」 −−オランダに行ったころは 「道場破りの心境で、いきなりプロのフィテッセというクラブの門をたたきました。オランダ人はすごくオープンで、育成部長が“君はオレが生まれて初めて会った日本人だ。こんなに素晴らしいオランダ語を話すし、オレが断ると思うか。 今すぐ来い”って。すごくうれしかった。この間の日本対オランダ戦で後半に出てきたGKはフィテッセの正GK(フェルタウゼン)で、僕が2年間育成にかかわった選手。鳥肌がたちましたねぇ」 −−日本はJリーグがスタートして選手のレベルが上がりましたが、指導者(監督)のレベルは止まっている。最高位のS級ライセンス取得者も講師のレベルが低いと言っている 「オランダでは“サッカーは常に発展している。お前らが成長していなければ絶対ライセンスは渡さない”って言われ続けました。日本は選手が若いうちから世界で戦っている。これからは日本の指導者も海外に出ないといけないと強く思います。 オランダは常にサッカーの練習をしているけど日本は技術の練習をしている。僕は日本での実績はないから頑張らないと。とにかく日本代表を強くしたい。その思いだけです」 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/875
876: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 15:10:30 ID:yZ35Lb1d0 ■はやし・まさと 1977年12月10日岐阜生まれ、東京都育ち。日体大体育会サッカー部に在籍して4年時にトップに昇格。同期にJ1千葉の坂本将貴がいた。 卒業後の2000年に「プロ監督」を目指しオランダに渡り、8年間滞在。02年からオランダ1部リーグ・フィテッセとプロ指導者として契約。1部リーグで監督ができるオランダ協会公認1級ライセンスを日本人として初めて取得した。 あわせて欧州サッカー連盟公認A級ライセンスも取得。現在日本のプロ監督に必要なS級ライセンスの取得を目指している。 http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20091126/soc0911261610003-n2.htm http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/876
877: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 15:35:27 ID:yZ35Lb1d0 日本の高校年代のサッカーは「サッカーが意図的ではない」 2009年12月31日 オランダでサッカーを学びUEFA公認A級ライセンスを持つ林雅人氏は、日本の育成年代の課題を「戦術的な判断力が未熟である」だと指摘している。オランダと日本の育成年代を見比べた同氏は、両者の違いについて次のように語っている。 「オランダのユースは、テンポを変えられる大人のサッカーをしています。要所では大きな身体を使ったり、フルスピードで走ってダイナミックな局面を作りますが、前に行けないときはセンターバックを使ってサイドチェンジしたり、組み立てをクレバーに変えることができます。 それに比べると、日本の同年代のサッカーは、ものすごくテンポが速くて、ガチャガチャしている印象が強い。ドリブルの割合も非常に多い。まるでハイライトで見るような映像を、90分間やろうとしているようなイメージです。サッカーが意図的ではない。 この差を目の当たりにすると、日本サッカーの未来もまだまだ先にあるのかなと感じてしまいます」 また、同氏を取材したライターの清水英斗氏は、このような弱点はこの世代特有のものではなく「大人のサッカーができていないという傾向は、日本サッカー全体が抱える課題と言えるだろう」と指摘している。 林雅人氏は自身初の著書「オランダに学ぶサッカー戦術練習メニュー120」を監修。同書では、日本とオランダの指導法の違いについて「ゲームの分析力」「戦術の理解度」、そして、選手に自主性をもたせる「導く指導」だとしている。 http://supportista.jp/2009/12/news31161521.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/877
878: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 19:16:12 ID:eAAWYLqv0 >>874での林雅人さんのコメント 「はい。全く練習で走らなくなった。そして、すべての練習でボールを使って…。ホントに驚いた。練習が好きになりましたから(笑)。」 練習が好きになりました、というコメントがイイと思いました! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/878
879: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/27(月) 22:22:22 ID:nSbVq1w50 ここは馬鹿ばっかだな。 強くなりたけりゃドイツに行って一日3部練習させられてこい。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/879
880: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/28(火) 02:46:43 ID:egFFCtNt0 878に同感 「練習が好きになりました」いいことですよね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/880
881: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/28(火) 04:38:54 ID:P1fodClM0 >>874 林雅人さんにとって、大学でオランダ人指導者に出会ったことが サッカー観をおそらく180度変えた大きな出来事だったようですね。 (もしかしたら人生観まで変わるきっかけになったのでは?) オランダ人指導者の指導のおかげで練習が好きになり、 なおかつ考えるサッカーをヤル気になるきっかけを与えてくれた・・・。 よく考えてみればスゴイことですよね、これは。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/881
882: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/28(火) 05:19:32 ID:oFUp6ZSz0 驚きです そして 素晴らしいことですよね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/882
883: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/28(火) 09:40:37 ID:i3tMVa770 オランダのサッカーを学びたい!という気持ちにまで駆り立たせたことが凄いと思う http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/883
884: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/28(火) 14:51:46 ID:qDngFFmx0 【南アへ ライバルを知る】(2)オランダ 「美しい攻撃」スタイルに自負も一長一短 (1/2ページ) 2010.5.2 12:00 1部コーチなど歴任の林雅人氏に聞く 人口約1650万人。国土も決して広くない。しかしオランダは、世界有数のサッカー大国だ。クライフ、ファンバステンら名選手を続々と輩出し、1970年代に世界を驚かせた「トータルフットボール」など革新的な戦術も編みだしてきた。 日本人で唯一、同国の指導者1級ライセンスを持つ林雅人氏(32)は、その背景に小国ならではの独特の指導法があるとみる。 オランダで指導のイロハを学んだ林氏が一番感銘を受けたのは「『うまい選手を作る』のがいい指導者」という考え方だった。「うまい選手」とはボール扱いにたけた選手を指すのではない。 「11対11がうまい選手」、つまりチームの中で勝利に貢献できる選手のことだ。 当然、練習は徹底した実戦主義となる。試合を重ねてポジショニングや判断力を磨かせる。一方で1対1の強さやフィジカルテストの数値はそれほど重視されない。同じ欧州でもドイツは「個」を伸ばすことに重きを置くが、「小さい国でいかに効率よく育てるか。 出した結論がうまい選手を作ることだった」と林氏。このため「オランダの指導者は相当サッカーを知らないとできない」とも。韓国やオーストラリアを率いてW杯で旋風を巻き起こした名将ヒディンク監督ら優秀な戦略家が数多く生まれたゆえんでもある。 元ブラジル代表ロナウドや韓国代表MF朴智星ら、オランダリーグを経由して世界に羽ばたいた選手は多い。これも「うまい選手を作れば、どこに行っても通用する」から。 独特の指導法が「育てて売る」リーグ運営を支え、同時に育成先進国としての評価を高めてきた。 http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100502/scr1005021201003-n1.htm http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/884
885: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/28(火) 14:56:11 ID:qDngFFmx0 【南アへ ライバルを知る】(2)オランダ 「美しい攻撃」スタイルに自負も一長一短 (2/2ページ) 2010.5.2 12:00 もっとも、オランダのサッカーは「美しく攻撃的だが、勝負弱い」ともいわれる。実際、両ウイングを張り出させ、ピッチを広く使って攻めるスタイルへのこだわりが、ときに弱点にもなってきた。「結果こそすべて」というイタリアの美学とは対照的だ。 林氏は「オランダ人はサッカーを変えてまで優勝する必要はないと思っている。内容が良ければ負けても文句を言わない」と話す。確立されたスタイルへの強烈な自負はうらやましい限りだが、「意図することができないと、どんどんいらついてくる」。 日本にとっては、W杯本番でひと泡吹かせるヒントになりそうだ。 ■林雅人(はやし・まさと) 1977年12月10日生まれ。岐阜県出身。日体大卒業後の2000年に単身オランダに渡り、06年に日本人初の同国公認指導者1級ライセンスを取得。 同国1部・フィテッセのU−19(19歳以下)コーチなどを歴任し、今季から東京都社会人1部リーグ・東京23FCのヘッドコーチを務める。 http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100502/scr1005021201003-n2.htm http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/885
886: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/29(水) 06:06:21 ID:S+faz1Rc0 883 >>オランダのサッカーを学びたい!という気持ちにまで駆り立たせたことが凄いと思う 同感です いい話ですね^^ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/886
887: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/29(水) 09:26:55 ID:X2faef6d0 なんか見てると、日本に比べ練習時間も練習量も非常に少ないのに、日本人よりもサッカーがうまいというところが いったいどういうことなのかなあと思ってしまう http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/887
888: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/09/29(水) 13:25:10 ID:YKf3Nv+T0 林雅人さん! ぜひオランダのサッカーと育成システムを日本中に広めてください! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/888
889: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/29(水) 14:22:13 ID:jLS7qVl10 我がサッカー部では練習時間を更に増やそうと思います このスレを見てその意を強くしました 怠けさせたらいけない! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/889
890: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/29(水) 14:46:37 ID:z7DA6k0A0 >>889さん 大変申し訳ないんだけど、でもそれって・・・これからの時代に逆行したやりかたかもしれないよね でも部員みんなの合意の上なら、もちろんそれも方針の一つだとは思います 889さん、がんばってください http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/890
891: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/30(木) 07:37:34 ID:gDcQUrnr0 たとえ今の時代に逆行したやりかたであっても サッカー部の皆が「もっとたくさんやりたい!」と強く望んでいるなら 強い意志があるなら、きっと大丈夫だと思いますよ! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/891
892: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/09/30(木) 14:49:23 ID:R2exUJIM0 「サッカーの言葉 オオウチコム」 「なんでそうしたんだ」となぜ聞くのか? サッカーの言葉メモ 2008年10月06日 「基本的にユースは育成の段階と考えますから、選手にはやりたいことをやらせて、どんどん挑戦させて彼らに間違えさせるんです」 オランダで育成年代を指導する林雅人氏のインタビュー サッカー批評 2008年10月号 この言葉には続きがある。 「日本では選手が間違うと監督が『なんでそうしたんだ』と叱責することがありますよね。『なんでそうしたんだ』という発言にはネガティブな発想が潜んでいるんです。自分がその子のプレーに対して『それは間違いだ』と思っているから「なんで」という言葉が出てくる。」 一般の話としても、お母さんが子供に、「なんでそんなことするのよ」 と怒ることは多い。本来は質問の言葉なのに、行間は否定的な雰囲気で満ちている、というわけです。 僕も、たぶん、ときどきこんな発言を子供にしている。 聞かれた方も、続きの言葉を聞くために、身構えて黙ってしまう。そのとき、子供の思考は停止してしまう。 サッカーに正解はない。人生と同じように。 質問は教えるためや、否定するためにではなく、本人に考えさせ、導くためにある。 本来は・・・ http://www.ouchi.com/archives/2008/10/post_151.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/892
893: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/01(金) 05:26:49 ID:hJbSNy/p0 >>854の記事を見るとオランダだけでなく ドイツの育成環境も優れていると評価が高いようですね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/893
894: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/01(金) 10:49:35 ID:SWEA9y150 892 >基本的にユースは育成の段階と考えますから、選手にはやりたいことをやらせて、どんどん挑戦させて彼らに間違えさせるんです う〜んなるほど。たぶんその姿勢が正しいのでしょうね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/894
895: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/01(金) 13:32:14 ID:+5/33dUw0 そうなると、オランダとドイツの育成環境が優れている そういうことなのだろうか http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/895
896: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/10/02(土) 06:16:22 ID:eaws6HRp0 >>887 ホント不思議ですよ。 なぜなんだろう・・・? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/896
897: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/02(土) 10:44:39 ID:TCcyh7U10 第44回目の日記 | 『夢見ることはできること』 | スポーツナビ+ 『夢見ることはできること』 息子のサッカーを応援 2010年09月30日 第44回目の日記 小学生年代での練習量について。 U12、第四種と言われるようです。 ドイツサッカー協会の、U12からの取り組みに関するコラムを読みました。 中にあった、普段の練習は週2〜3回。基本技術練習が1時間程度と30分程度のミニゲームで終了。 勿論、人種による基本スペックな差はあると思いますが。 圧倒的大多数の、日本国内のU12が、どれ程の練習量かは知りません。 ただ、小学生のうちは、それ程に練習量が必要ないのかも知れませんね。 こればかりは、何年も指導歴がある訳ではないので解りませんが…。 http://203.216.208.174/ryosoccer/article/44 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/897
898: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/03(日) 07:22:43 ID:5B92oNUi0 たとえプロのサッカー選手たちであっても、60〜90分の練習で十分だとは・・・ いやぁ〜なんと言ったらいいのか・・・驚きだよな http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/898
899: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2010/10/03(日) 11:34:38 ID:2hetu5wS0 確かに… http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/899
900: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/03(日) 11:54:22 ID:CDY9D1h40 日本にもいずれ、欧米に多く見られる短時間集中型のトレーニング方法が定着する時代が必ずきますよ^^ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/900
901: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/04(月) 09:39:00 ID:WCBcHurN0 >>840 >1時間半以上の練習は完全なオーバーワークだとベンゲル監督もモウリーニョ監督も、さすがに見抜いてらっしゃるようだ。 短時間集中の練習のほうが効果的であるということなのだろうね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/901
902: 三浦俊也 [sage] 2010/10/04(月) 20:12:21 ID:p3UwMU2F0 馬鹿ばっか http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/902
903: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/05(火) 11:18:23 ID:BWLWFJrH0 >>802の日本経済新聞の特集記事 「ケガから守る育成 オランダ・サッカー事情(中)」 は確かに参考になりますね ・毎日練習はコーチの自己満足 ・勝利よりケガから守るのが大事 ですか・・・ う〜んなるほどねえ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/903
904: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/05(火) 12:38:25 ID:vrAbZq3M0 はっきり言って日本では、かなりおろそかになってる危険な部分だと言えるだろうね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/904
905: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/05(火) 20:17:02 ID:d7tXzidY0 同感 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/905
906: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/06(水) 00:25:03 ID:ondyE3i10 >901 1時間半以上の練習はムダだ、意味が無い、と見抜いている眼力がすごいんじゃないかな http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/906
907: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/06(水) 12:14:12 ID:bCPx3LQu0 >906に同感です。 過度な練習をさせるのはまったく意味が無いし、 体にも悪影響があるとわかってるんでしょうね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/907
908: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2010/10/06(水) 13:07:42 ID://onUKPQ0 ベンゲル監督もモウリーニョ監督も やはりさすがだよなあ 世界一の名将といわれるだけはある http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1280642706/908
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 93 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s