[過去ログ] 【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ 第26日 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
579: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 00:01:41.60 ID:Y7/4Mk4b(1/89)調 AAS
0161 名無しSUN 垢版 | 大砲 2023/06/18(日) 20:44:04.21 ID:QRaVfX5Z
なんでこの人は自分でNPCって言った相手に意味を見出そうとするんだろう?
0163 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 垢版 | 大砲 2023/06/18(日) 20:49:17.55 ID:ht94onb4
>>161
クルアーン(コーラン)の撒き散らすものを読め
islamjp.com/quran/quran051-1.htm
俺の理想はだらだら年食って死ぬより、ゼルダの夢をみる島なのよ
だからぺらぺら喋ってんのよ分かる?
決してお前達の為じゃないんだよw
580: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 00:03:20.18 ID:Y7/4Mk4b(2/89)調 AAS
まさか自分がすでに世界を無に帰す武器を持っていたとはな・・・くっくっく
581: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 00:04:17.32 ID:Y7/4Mk4b(3/89)調 AAS
あーはっはっは!!!
582: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 00:05:30.02 ID:Y7/4Mk4b(4/89)調 AAS
じゃあなお前ら!!!
583: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 07:37:28.45 ID:Y7/4Mk4b(5/89)調 AAS
そうだそうだ、ブーメランは「鏡見ろ」と同じ意味のネットスラングだと過去スレでも書いてたな
ブーメラン=鏡
つまり「豊」とは、鏡(曲)と目(豆)の象形
「鏡を見る」という事に繋がる
584(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 07:44:03.33 ID:Y7/4Mk4b(6/89)調 AAS
ミラーとレンズの違い
ja.gadget-info.com/difference-between-mirror
鏡
ミラーは、銀色の裏地を持つガラス面を意味し、反射によって画像を生成します。
平面でも曲線でもかまいません。
反射の法則
レンズ
レンズは、ガラスまたはプラスチックの透明な物質で、2つの面で結合されており、少なくとも1つの面は湾曲しています。
それは通常、片側または両側に湾曲しています。
屈折の法則
585: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 07:46:29.17 ID:Y7/4Mk4b(7/89)調 AAS
「豊」=「鏡豆」と解釈すると、「レンズ豆」、つまり蛇の目の対になるな
586: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 07:55:15.99 ID:Y7/4Mk4b(8/89)調 AAS
ドームは片側が彎曲してるからレンズかな 亀の甲羅もレンズ
ただ>>584の球面鏡(凸面鏡)が気になる
587: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 07:58:56.97 ID:Y7/4Mk4b(9/89)調 AAS
凹面鏡と凸面鏡とは
www.optics-words.com/kikakogaku/curved-mirror.html#chapter1
【1】凹面鏡と凸面鏡とは
レンズは光を収束、発散する作用を持ちますが、球面の形状の鏡でもレンズと同様に収束、発散する作用を持たせることができます。
凹面鏡のつくる像(URL貼れないので要検索)
この式を写像公式といいます。レンズの場合の写像公式と同じです。
a、b、f の正負を適切に設定することによって同じ式で表現することができるのです。
レンズの場合の写像公式は別名として「レンズの公式」と呼ばれることがありますが、球面鏡の写像公式は「球面鏡の公式」とはあまり言いません。
588(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 08:01:11.22 ID:Y7/4Mk4b(10/89)調 AAS
これが一番分かり易い
ミラーの性質 | オプティペディア - Produced by 光響
optipedia.info/opt/optics/specification-of-mirror/
ミラーの中には、レンズと同じ作用をもつものがある。
それは、凸面鏡と凹面鏡である。
凸面鏡は反射光を発散させ、凹レンズと同じ作用を持つ。
一方、凹面鏡は反射光を集光させるため、凸レンズと同じ振舞いをする。
レンズは光を透過するのに対し、ミラーは光を反射させるので、形状は逆となる。
589: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 08:02:34.01 ID:Y7/4Mk4b(11/89)調 AAS
鏡もレンズと同じ性質を持たせることができるが、レンズとは凹凸が逆となる
「鏡」と「レンズ」はまさに対のアレゴリーと言っていいよな?
590: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 08:04:25.32 ID:Y7/4Mk4b(12/89)調 AAS
そして鏡はレンズになれるが、レンズは鏡にはなれない
両性があるのは鏡だけ
ヘルメスとイーリスの関係と似てるかな
591: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 08:05:20.93 ID:Y7/4Mk4b(13/89)調 AAS
よしっ洗濯物干そう
592: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:04:53.69 ID:Y7/4Mk4b(14/89)調 AAS
よしっ再開
593(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:06:08.05 ID:Y7/4Mk4b(15/89)調 AAS
「道化」=「反対に見る」 のおさらい
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1692772004/139-144
594: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:11:43.63 ID:Y7/4Mk4b(16/89)調 AAS
まあこれが鍵っすわな
正確には>>593に書いてるように、hent-(前に)+hekw-(目、見る)が語源
しかしこの「前に」は日本語の解釈だと「前に(先に)」と「前に(過去に)」の2種類がある
つまり「未来」と「過去」の2種類があるということ
それを「見る」のがantic(道化師)
595: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:13:31.16 ID:Y7/4Mk4b(17/89)調 AAS
hent-(前に) はanti(アンチ/反対)の語源でもある
つまり道化とは「反対に見る」という意味とも解釈できる
何かの謎かけみたいだよね
596: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:14:46.48 ID:Y7/4Mk4b(18/89)調 AAS
どんな謎かはもう分かるだろう?
俺が>>593含めて1年以上ダラダラ書いてることだよ
597: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:19:27.20 ID:Y7/4Mk4b(19/89)調 AAS
ではさらばじゃ〜
598: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:31:57.29 ID:Y7/4Mk4b(20/89)調 AAS
俺たちが見ている天はレンズ(蛇の目の透明な鱗)なのは間違いない
本当の「天(空)」は隠されている
ソラマメ(空豆/蚕豆/天豆)とレンズ豆
蚕の成虫の蚕蛾には口が無い、口答えしない
「天(空)」とは、「文」と「訓読み」のアレゴリー
599: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:38:25.79 ID:Y7/4Mk4b(21/89)調 AAS
みなぎりふくらむ牝牛の乳房のように熟していて、か
天(鱗)が割れる時に熟しているかどうか
蚕の成虫の蚕蛾であるかどうかか
口がある奴は地獄行きだよと 分かり易い
600(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:54:24.87 ID:Y7/4Mk4b(22/89)調 AAS
>>575
>>576
ブーメランの向きも完全一致 これも大事
動画リンク[YouTube]
601: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 09:57:24.83 ID:Y7/4Mk4b(23/89)調 AAS
>>600
でも倒してる時は逆向きなんだよなw おもしれ〜w
動画リンク[YouTube]
602: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 10:04:33.72 ID:Y7/4Mk4b(24/89)調 AAS
でもこれはプレイ次第・・・いやしかし・・・やっぱり参考にせざる得ないな
どちらの線でも考えとかないと
ジグザグは「稲妻形」だしね
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%82%B6%E3%82%B0
603(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 10:40:31.58 ID:Y7/4Mk4b(25/89)調 AAS
前に貼ったスクショまた撮ろうと思ったけどだるいからやーめた
「𠃐」の異体字
「巜」の異体字
「吃」の象形を調べたまえ
「く」が「ジグザグ(稲妻形)」や「なら、災や♨の上は3雷(未来)とも解釈できるし、丂(5)が3つなら555(53)
ジグザグ(稲妻形)が2個なら「ニライ(根の方)」にも繋がる
今日は以上だ
604: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 10:44:52.39 ID:Y7/4Mk4b(26/89)調 AAS
>>603
×「く」が「ジグザグ(稲妻形)」や「なら、
〇「く」が「ジグザグ(稲妻形)」なら、
あーあともうひとつあった
超シンプルなやつ
605: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 10:47:02.87 ID:Y7/4Mk4b(27/89)調 AAS
コカ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AB
語源
南米の原住民のアイマラ族では、アイマラ語で木を意味する Khoka と呼ばれ、この言葉が現代のコカ(coca)という呼称の源流となる。
606: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 10:48:33.71 ID:Y7/4Mk4b(28/89)調 AAS
「コカ」は「木」のことです
「未来」は「過去」の反対です
「未来」=「コカ」=「木」
607: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 10:53:04.84 ID:Y7/4Mk4b(29/89)調 AAS
あとはこういうのとかも参考に
巛部
ksbookshelf.com/DW/Kanjirin/Kanjirin3i.html
608: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 10:54:28.57 ID:Y7/4Mk4b(30/89)調 AAS
それじゃ今度こそさらばだ!!!
609: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:30:24.46 ID:Y7/4Mk4b(31/89)調 AAS
あっ!!!
もう一個書いとかないといけないのあったわ!!!
610: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:34:23.94 ID:Y7/4Mk4b(32/89)調 AAS
𠃙
glyphwiki.org/wiki/u200d9
異体字?
glyphwiki.org/wiki/hkcs_m200d9
611: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:36:13.01 ID:Y7/4Mk4b(33/89)調 AAS
うん、異体字で間違いない
𠃙
www.zdic.net/hans/%F0%A0%83%99
1.同“厹”。
2.台湾人名用字。
612(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:39:05.85 ID:Y7/4Mk4b(34/89)調 AAS
漢字「厹」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/13205.html
意味
1.獣の足跡。=禸
2.刃に三つの稜を持つ(三方にとがった)矛。
613: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:41:45.43 ID:Y7/4Mk4b(35/89)調 AAS
>>612
>1.獣の足跡。=禸
漢字「禸」について
kanji.jitenon.jp/kanjiv/10820.html
意味 獣が後ろ足で踏む。獣の足跡。
614: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:45:06.61 ID:Y7/4Mk4b(36/89)調 AAS
禸とは (ジュウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
dic.nicovideo.jp/a/%E7%A6%B8
禸とは、獣の足あとを表す漢字で、部首である。
意味
〔説文解字〕に「獸足の地を蹂(ふ)むなり」とある。
また〔爾雅・釈獣〕を引いて「狐貍貛貉醜。其の足は𨆌。其の迹は厹」と、狐狸の類の足迹だとする
〔説文〕では厹は禸と同じ字とされているようだ。
615: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:46:24.40 ID:Y7/4Mk4b(37/89)調 AAS
字形
諸説ある。
〔説文解字〕には「象形にして九聲」とあり、足迹の象形で、九が声符であるとする。
ほかに足の爪のあとの象形説、九+ムで二組の虫を組み合わせた字とする説がある。
音訓
音読みはジュウ、キュウ、訓読みは、あしあと。
部首
禸は部首、禸部を作る。脚に用いられぐうのあしと呼ばれる。獣に関する意符として使われる。
616(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:48:12.47 ID:Y7/4Mk4b(38/89)調 AAS
異体字
〔説文〕は蹂を篆文としている。ただ九声と柔声で声が合わない。
厹は、〔説文〕の禸字の説明で、禸と同じ字として扱われている。
ただ厹矛のように三叉の矛のことをいうことがあり意味が必ずしも一致しない。
𠫗は、〔玉篇〕に載っている古文。
叴は、〔廣韻〕、〔集韻〕などで厹と同じとするが、〔説文〕では別の字。
617: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:49:38.88 ID:Y7/4Mk4b(39/89)調 AAS
>>616
>厹は、〔説文〕の禸字の説明で、禸と同じ字として扱われている。
>ただ厹矛のように三叉の矛のことをいうことがあり意味が必ずしも一致しない。
はい、イメージ通り、トライデントに繋がりましたね
618: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:50:17.45 ID:Y7/4Mk4b(40/89)調 AAS
今回は神話系ではなく別の方面の話
すぐ終わります
619: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:53:40.48 ID:Y7/4Mk4b(41/89)調 AAS
植物の「ミツマタ」といえば、日本の紙幣の材料で有名です
620: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:55:18.55 ID:Y7/4Mk4b(42/89)調 AAS
椏 とは? 部首・画数・読み方・意味
dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E6%A4%8F/
意味
木の枝が分かれるところ。きのまた。「三椏(みつまた)」
621: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:57:32.41 ID:Y7/4Mk4b(43/89)調 AAS
枉 とは? 部首・画数・読み方・意味
dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E6%9E%89/
意味
?まがる。まげる。無理にする。「枉屈」「枉道」「枉法」
?無実の罪。「冤枉(エンオウ)」「誣枉(フオウ)」
?まげて。わざと。 ?むだに。いたずらに。
622: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 11:59:37.65 ID:Y7/4Mk4b(44/89)調 AAS
梓
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%93
梓(あずさ、し)は、樹種の名である。
漢字本来の中国での意味と、日本での国訓「あずさ」の2つの意味があり、さらにそれぞれの名をどの樹種に同定するかについて諸説がある。
623: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:01:12.79 ID:Y7/4Mk4b(45/89)調 AAS
梓(し)
梓は、別名を「木王」といい、百木の長として尊ばれた。
版木に使われたため、転じて「上梓」「梓行」のような印刷・出版に関する表現に残る。
ただし、
「梓に上す(しにじょうす、あずさにじょうす)」、
「梓にまとめる(しにまとめる、あずさにまとめる)」のように、この意味の「梓」を「あずさ」と読むこともある。
624: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:02:24.23 ID:Y7/4Mk4b(46/89)調 AAS
この「梓」は通説ではキササゲのことだが、異説もある。
現代中国語では、「梓」はキササゲのことで、「きささげ」の訓のある「楸」がトウキササゲのことである。
625: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:05:22.97 ID:Y7/4Mk4b(47/89)調 AAS
梓(あずさ)
「あずさ」という樹種は古代の「梓弓」の材料として言及されるが、現在は稀な方言として以外は廃れている。
そのため、古代における梓の実体については、系統的にも大きく異なる諸説があったが、現在はほぼ確定している。
・ミズメ(ヨグソミネバリ) Betula grossa - カバノキ科の落葉高木。白井光太郎による[4]。正倉院の梓弓の顕微鏡的調査の結果などから、通説となっている。
・キササゲ Catalpa ovata - ノウゼンカズラ科の落葉高木。中国の「梓」と同種とする。『大和本草』(1709) より。
626: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:07:12.90 ID:Y7/4Mk4b(48/89)調 AAS
以下省略
注目は通説とされるミズメ↓
ミズメ。日本の古典に現れる「梓」の正体。
画像リンク
627: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:09:44.16 ID:Y7/4Mk4b(49/89)調 AAS
ミズメ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%A1
ミズメ(水芽・水目、学名: Betula grossa)は、カバノキ科カバノキ属の落葉高木。
ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)とも呼ばれる。
アズサの訛りでハヅサやハンサともいう。
樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。
なお「梓(し)」は中国では本来この種を指す漢字ではなく、ノウゼンカズラ科のキササゲのことである。
628: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:13:27.30 ID:Y7/4Mk4b(50/89)調 AAS
目は水晶体だし、地球は水の惑星
火の目より水の目の方がしっくりくるかもなあ
629: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:31:51.28 ID:Y7/4Mk4b(51/89)調 AAS
白内障と水晶体
www.asahi-net.or.jp/~pd2k-nim/basic/lens.html
水晶体の形と役割
水晶体は、ほぼ透明なラグビーボールの様な形をしている、眼の中でレンズの役割を担う器官です。
光が水晶体に入る際と出ていく際に細く曲げられて、眼の奥にある網膜という壁に点の状態で集められます。
水晶体の前側は房水という非常にきれいな水で満たされています。
水晶体の後ろ側の空間は、硝子体と呼ばれるゼリー状の物質で満たされています。
眼は全体でカメラの様な機能を持っています。
630: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:33:30.82 ID:Y7/4Mk4b(52/89)調 AAS
その中でレンズの役割をする部分は水晶体以外に、眼の最表面にある角膜があります。
光を曲げる作用は、角膜と水晶体の2種類のレンズで成り立っており、角膜はそのうち2/3程度を、水晶体は1/3程度を担います。
水晶体は光を曲げるだけでなく、人体に有害な紫外線も透過しないようにできています。
角膜も紫外線をカットする能力がありますが、完全ではなく、角膜を通過した紫外線を水晶体は遮断出来ます。
631: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:35:58.89 ID:Y7/4Mk4b(53/89)調 AAS
水晶体の光透過特性
水晶体は、生まれたときから既にごく僅かに黄色味を帯びており、紫外線を透過しない様にできています。
この理由はいろいろな事が言われていますが、紫外線が人体に有害であるため、
その紫外線が、多くの視細胞と神経が存在する脳と眼を結ぶ眼の奥の網膜という壁に当たらない様にするため、という部分が大きいとされています。
水晶体の色は加齢と共に濃さを増していき、病気になっていなくても一部の色が見えにくくなったり、若いときと比べると黄色味を帯びて見えたりします。
一つの老化現象と言えるでしょう。
人間の目に見える光「可視光線」は、水晶体を透過しますが、その透過量は以下のグラフ通りで、可視光線であっても波長によって透過量が異なります。
632: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:38:28.28 ID:Y7/4Mk4b(54/89)調 AAS
紫・青といった短い波長はあまり通さず、赤外線に近い赤やオレンジといった波長は良く通します。
透明に見える水晶体も、実際は様々な光をカットしているのです。
歳を取って黄色味を帯びた水晶体は、可視光線の全域にわたって若い時よりも透過する光の量が減ります。
また、特に短い波長は年を取ると顕著に透過率が低下します。
これは、光の特性で、波長より小さいものには邪魔をされないが波長より大きなものには邪魔をされてしまうという性質があり、
水晶体の中にある構造物が加齢と共に集積されたり集まったりして大きくなってくる過程で、
短い波長ほどその影響を受けやすく、透過しなくなってしまうためです。
633: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:38:47.10 ID:Y7/4Mk4b(55/89)調 AAS
透過する光の量が減ると、若い時と比べて、視界が暗くなります。
また、一部の波長の透過量が減ると、全体の色合いが微妙に変わってきます。
こういった理由で、色を扱う美術家等は若い時と、歳をとった時では、作品の色合いが変わるとされています。
この様に、モノを見る眼の中でも、大事なレンズの役割をしている水晶体が濁ってしまう病気が白内障です。
634: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:40:59.98 ID:Y7/4Mk4b(56/89)調 AAS
水晶体の構造と役割|水晶体の病気の原因と治療法も解説
senshinkai-clinic.jp/blog/phakic/
水晶体は、カメラの凸レンズに例えられます。
凸レンズと同じように、目に入ってくる外部からの光を屈折させて、目の奥にある網膜に画像を映してピントを調節しています。
遠くを見るときは水晶体が薄くなり、屈折率を小さくします。
反対に、近くを見るときは水晶体が厚くなり、屈折率を大きくしてピントを合わせています。
このように、水晶体の厚みを変化させることで、対象物へピントを合わせているのです。
635: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:43:42.13 ID:Y7/4Mk4b(57/89)調 AAS
水晶体の光透過性
水晶体は、生まれたときすでにごくわずかに黄色味を帯びており、紫外線を透過させない構造をしています。
これは、紫外線が人体にとって有害であり、目にとっても有害だとされているためです。
目に紫外線が入ると、脳と目を結ぶ網膜に影響を及ぼすため、水晶体で紫外線を食い止めるような作りになっているのです。
私たち人間の目に見える光(可視光線)は水晶体を透過しますが、
紫や青などの短い波長の色はあまり通さず、赤外線の色に似通った赤やオレンジなどの波長の色を良く通します。
しかし、歳をとって水晶体が濁ると、すべての可視光線で若い頃よりも目を透過する光の量が減っていくことが分かっています。
透過する光の量が減少すると、若い頃に比べて視界が狭くなり、全体の色合いが微妙に変わっていくようです。
それゆえに、画家など色を扱う職業の人の若い頃と歳をとった頃とでは、同じモチーフでも作品の色使いが異なるとされています。
636: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:46:41.28 ID:Y7/4Mk4b(58/89)調 AAS
Topic 55. 高齢者が見えにくい色とは?
www.einlicht-opt.jp/product/topics/topic55/
なぜ高齢者は色覚が変化するのか
年齢を重ねると水晶体(目のレンズ)は老化するだけでなく、紫外線により濁り始めます。
水晶体の老化は40代から進み、透明から黄色、褐色へと徐々に変化をします。
80代になると、水晶体は茶色になり、まるで茶色のレンズのサングラスを通して色を見ているようになるのです。
透明から黄色に着色された水晶体は、短波長の光の透過率を減少させます。
その結果、青色の光が到達しにくくなり、色の識別能力が落ちてしまうのです。
そのため、目から見える世界が段々と黄色〜褐色、茶色がかって見えてくるようになります。
ただし、水晶体が黄色に変化することは白内障という病気でもあるため、手術をすることで改善することも可能です。
637: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:48:21.59 ID:Y7/4Mk4b(59/89)調 AAS
高齢者が見えにくい色は何色?
水晶体の色が変化することで、若い頃に見えた色が段々と違う色に見えてきます。
実際のところ、色覚変化は突然現われるものではなく、自分でも「見えにくい」と認識することがないくらい自然にやってくるのです。
公益財団法人 色彩検定協会が高齢者へ向けて「過去1年において、色の見えづらさや色の間違いに気付くことはあったか」というアンケートを行いました。
それによると、高齢者の93%は全く気付くことはなかったという回答結果となり、ほとんどの高齢者は色覚の変化に自覚はありませんでした。
自覚があった残りの7%の高齢者の多くが、自動車運転中の交通事故などで、信号の色が自分の認識と異なっていたというエピソードにより自覚したそうです。
638: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:49:16.10 ID:Y7/4Mk4b(60/89)調 AAS
他にもガス火による事件も起きています。
水晶体が黄色に変化したことから、青色などの寒色系は見えにくい傾向にあるためです。
そのため強火であるのにもかかわらず、ガステーブルの色が濃いグレーや黒色などであることから、
青色の火が見えづらく、火の強さがそれほど大きくないと判断したと思われます。
その結果、作業中にエプロンや上衣に誤って火がついてしまう事故が多数起きているそうです。
639: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:51:50.72 ID:Y7/4Mk4b(61/89)調 AAS
青い火が見えにくいってのは良いことではないよなぁ
老いは三本足で良いことのはずだが
うーむ
640: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 12:56:41.64 ID:Y7/4Mk4b(62/89)調 AAS
凸レンズと凸面鏡は逆だった 忘れてた
そうかそうか
逆か
641: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 13:04:27.31 ID:Y7/4Mk4b(63/89)調 AAS
あっこれ分かり易い
凸面鏡のつくる像(URL貼れないので要検索)
下の方の↓
レンズの公式との見比べ
球面鏡の式とレンズの公式を見比べてみてください。ほぼ同じになっています。
凸レンズ、凹レンズ、凹面鏡、凸面鏡を一緒に描くと下図のようになります。
(gif動画)
レンズのときは焦点が2つありましたが、球面鏡では1つです。
焦点距離の2倍の距離がポイントの1つになっています。
球面鏡では球の半径です。
像のパターンとして、倒立のときは実像で、正立のときは虚像、となっています。
642: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 13:06:48.94 ID:Y7/4Mk4b(64/89)調 AAS
もっかいレンズと鏡が逆のおさらい
>>588
ミラーの中には、レンズと同じ作用をもつものがある。
それは、凸面鏡と凹面鏡である。
凸面鏡は反射光を発散させ、凹レンズと同じ作用を持つ。
一方、凹面鏡は反射光を集光させるため、凸レンズと同じ振舞いをする。
レンズは光を透過するのに対し、ミラーは光を反射させるので、形状は逆となる。
643: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 13:11:10.17 ID:Y7/4Mk4b(65/89)調 AAS
一応もう一つソース
第十三夜 <New>Reflex-Nikkor 500mm F8
www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0013/index.html
2、レンズ構成と特徴
>主鏡は凹面鏡ですから、凸レンズと同じ働きをします。
>そして、副鏡は凸面鏡なので、凹レンズの働きをします。
644: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 13:12:17.84 ID:Y7/4Mk4b(66/89)調 AAS
さすがに疲れたな
今日はここまでにしよう
645: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 13:12:47.43 ID:Y7/4Mk4b(67/89)調 AAS
ではさらばじゃ
646: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 13:33:15.12 ID:Y7/4Mk4b(68/89)調 AAS
そうか、レンジファインダーからのヴェラか
647: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 14:01:00.96 ID:Y7/4Mk4b(69/89)調 AAS
まあこれは誰でも辿り着く
俺の目の付け所は、1992年11月に発売されたキヤノン EOS 5
フィルムの巻き戻し音が非常に静かで、「サイレントEOS」と呼ばれた EOS100 QDと比較して、さらに約1/2.5に静音化されている
648: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 14:02:01.37 ID:Y7/4Mk4b(70/89)調 AAS
ヤングジャンプを読んでないとこれには気付けない
649: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 16:40:55.21 ID:Y7/4Mk4b(71/89)調 AAS
おっ!
ペンギン村 フラットアース研究室 Liveでサイボーグクロちゃんの話題!
こういうのが見たかったんだよ!
650(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 16:45:14.45 ID:Y7/4Mk4b(72/89)調 AAS
ニューワルドに出るにはやはり、丂丂(2雷=ニライ=根の方)、55、王貞治、松井秀喜、にしこり、エア(・ケイ)
651: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 16:46:09.42 ID:Y7/4Mk4b(73/89)調 AAS
空気は吸うものだからなぁ
牝牛の乳と一緒だわな
652: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 16:48:10.34 ID:Y7/4Mk4b(74/89)調 AAS
読み方:エアケー・エアケイ別表記:エアーK · 日本男子プロテニス選手である錦織圭が得意とする、片足でジャンプした状態で力強く放たれるフォアハンドの愛称。
653: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 16:51:10.51 ID:Y7/4Mk4b(75/89)調 AAS
日本で最も宇宙に近い高校の校章
aa.jyan.biz/DSC03596Koukakousyou.JPG
654: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 16:52:45.93 ID:Y7/4Mk4b(76/89)調 AAS
Kと三位一体
Kの昇天
エア・K
双月巫女、国東、ドーム、ビッグアイ
655: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 16:55:25.95 ID:Y7/4Mk4b(77/89)調 AAS
【台風10号】大分・国東市の安岐ダムを緊急放流 急激に水位上昇
news.yahoo.co.jp/articles/8ff77c4d98e5fc79034c67a4dce01ae5c133b67e
656: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 16:57:56.64 ID:Y7/4Mk4b(78/89)調 AAS
血走った目に見えないこともない
ただし、流れてるのは血ではなく川の水
657: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:07:57.22 ID:Y7/4Mk4b(79/89)調 AAS
Live聴きながら調べものしてるけど、サイボーグクロちゃんがっつりフォーカスしてんな
おもろ〜
シンって人は俺と近い年代かもね
658: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:15:15.14 ID:Y7/4Mk4b(80/89)調 AAS
ここ詳しいな
紅葉の両子寺と両子山の七不思議 (大分県)
www.aranciarossa.work/entry/futagoji-nanafushighi
659: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:21:17.44 ID:Y7/4Mk4b(81/89)調 AAS
国東半島で2番目に高い山の文殊山も気になる
乳首はどっちだろう
660: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:35:59.51 ID:Y7/4Mk4b(82/89)調 AAS
ふぅ〜もう今日は限界かな
いくらあがいても仏の掌(𐤊)の上で踊ってるだけだからね
気楽にやろう
661: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:38:49.05 ID:Y7/4Mk4b(83/89)調 AAS
仙人掌(さぼてん)かぁ〜
ふ〜ん
662: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:45:49.57 ID:Y7/4Mk4b(84/89)調 AAS
竜舌蘭と仙人掌
メキシコではよく間違えられる
竜の舌の上より仏の掌の上の方が良いよなぁ
663: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:48:17.32 ID:Y7/4Mk4b(85/89)調 AAS
「サボテンの上に蛇を食らう鷲がいる土地」がメキシコ
664: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:51:21.58 ID:Y7/4Mk4b(86/89)調 AAS
仏を仙人のなかの最高の者の意で大仙、あるいは金仙(こんせん)ということもある
665: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 17:54:33.13 ID:Y7/4Mk4b(87/89)調 AAS
さすがに調べるのも疲れた
今度こそ今日は終わり
ではさらばだ!!!
666: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 18:09:32.55 ID:Y7/4Mk4b(88/89)調 AAS
地方の田舎の寺とか山とかの話なんか興味ないって人は、スケール大きく、世界一高い「塔」のことでも調べてみなさい
どうせニッチな方に視野を拡げざるを得ないのだよ(笑)
667: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/09/03(火) 21:57:55.05 ID:Y7/4Mk4b(89/89)調 AAS
あなたがた自身の創造、そしてかれが(地上に)撒き散らされた生きとし生けるものには、信心堅固な者に対し、種々の印がある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s