[過去ログ] 【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第20日 (671レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk 2024/02/22(木) 23:10:44.35 ID:Y7PL9LVe(4/6)調 AAS
セラフ? ケルブ?
85: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:11:31.91 ID:wV7x15to(8/10)調 AAS
そして「湯」には「タウ」という読みもあります

どうしてだろうね〜
86: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:13:15.30 ID:wV7x15to(9/10)調 AAS
ワンピースのゴア王国のおさらい
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1706601902/616-631

ゴア王国のマーク
画像リンク

87: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:18:31.57 ID:wV7x15to(10/10)調 AAS
内川聖一 - たかせん@Wiki
w.atwiki.jp/sh_takasen/pages/110.html

内川聖一

背番号1 外野手

いわゆるA-GOD。

たかせんでの呼び名は「ウッチー」「顎神様」など。

前所属球団に砂かけ発言をしたとして、野球chで「チック(※畜生のもじり)」と呼ばれることもあるが、

たかせんでは蔑称と捉えられており、好んで使う人間はほぼいないので注意。
88: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:27:10.25 ID:xLzi6c/5(1/6)調 AAS
内川、内の川
チックはクチ(口)の反対

そして内川は大分工業出身
工業のシンボルは「槌」

対は農業の「鎌」、または商業高校の「蛇」
89: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:31:58.06 ID:xLzi6c/5(2/6)調 AAS
槌は雷神トールのハンマー

雷は稲を孕ませる、身重にする、真珠を踏みつけるようにな

鎌は頭を垂れた稲を収穫する、土(サタン)に頭を下げた者の首を刈り取る
90: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:34:58.91 ID:xLzi6c/5(3/6)調 AAS
踏みつけられた真珠、コアはおそらく、玉(球)から平伏に変わっている

それが吊されるということ
91: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:42:57.15 ID:xLzi6c/5(4/6)調 AAS
コア(中心)の反対はどこだ?

ゴア王国の外側のフーシャ村だ

海賊王を目指せば神に救われる
92: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:47:59.33 ID:xLzi6c/5(5/6)調 AAS
間違っても内(コア)に留まらないことだ

温泉マークは逆さ海月、つまり天月、4人目の卯(キリスト)が居る場所だ

神と同列の位置に居ると思っている人間が救われることは無い

人は謙虚に海に映る月、海月で居ればいい
93: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/22(木) 23:56:48.66 ID:xLzi6c/5(6/6)調 AAS
結局だから、ダウ(湯)の反対のウタの「逆光」が正しいって事か

逆光で顔が見えない、フェイスレス、神は遍在してるから顔は無いのか
94: Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk 2024/02/22(木) 23:57:53.09 ID:Y7PL9LVe(5/6)調 AAS
タウ
它羽

τ 300 CCC

タヴ
22

㉒愚者
🕙戌
95: Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk 2024/02/22(木) 23:58:34.62 ID:Y7PL9LVe(6/6)調 AAS
ウタ
羽它
はた

96: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:03:15.29 ID:ExmOr3jO(1/10)調 AAS
そもそもキリストは音だからな

「見えない」ってことが「音」を聞き分けるにはプラスに働く

「バーロー」も人のアレゴリー、人から見て愚かで狂ってるのなら神から見れば然り(イ・アー)か
97: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:07:04.94 ID:ExmOr3jO(2/10)調 AAS
神に愛されるよりイ・アー(然り)と見られる方が正解かな
人が神を愛すべきか
そうだな、多分そうだ
愛は不特定多数に注ぐもんじゃねーからな
神一人を愛すことなら可能だ
98: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:12:14.53 ID:ExmOr3jO(3/10)調 AAS
これはそういう意味だったのか
動画リンク[YouTube]

99: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:13:07.98 ID:ExmOr3jO(4/10)調 AAS
神は愛すより愛されたいというわけだな
100: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:14:24.55 ID:ExmOr3jO(5/10)調 AAS
尊師の翻訳動画もたまには役に立つ
101
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:17:30.33 ID:ExmOr3jO(6/10)調 AAS
神から見てイ・アー(然り)になるには、人から見て狂わなければいけない

愚者になることが、神を愛すという事か
102: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:24:06.78 ID:ExmOr3jO(7/10)調 AAS
今更だけど、タロットの世界と愚者は完全に互換性あるわ
21だけが世界と思ってたが、22にも世界の意味がある

大アルカナ
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A

>現在では愚者のカードはそのタロットによって、0番、21番、22番、無記の4種類のタロットがある(愚者を21番とする場合は世界を22番とする)。
103: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:25:40.47 ID:ExmOr3jO(8/10)調 AAS
>>101
あと「こと」を平仮名で統一
×愚者になることが、神を愛すという事か
〇愚者になることが、神を愛すということか
104: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:27:55.09 ID:ExmOr3jO(9/10)調 AAS
んじゃ寝るかな
明日もちょっとこの話しよう
もう一個だけな
105: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:29:01.56 ID:ExmOr3jO(10/10)調 AAS
今やってもいいか
よしっやろう
106: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:31:46.01 ID:ICcAnnAm(1/28)調 AAS
グラグラの実
dic.pixiv.net/a/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%AE%9F

『ONE PIECE』に登場するアイテム・悪魔の実の一つである。

種類 超人系

特性 揺れ(振動・震動(地震 ※1))

概要
振動を起こし、操ることによって、あらゆるものを揺らすことができる
より強い振動を起こせば、周囲を震動させることができる
107: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:33:42.85 ID:ICcAnnAm(2/28)調 AAS
※1「地震」は、厳密にはグラグラの実の能力の特性として不正確なのだが、

作中では地震を起こす能力として知れ渡っているので、一応『特性』の覧に記述している。

詳しい理由などについては、『本当に地震の能力なのか?』の項目を参照。
108: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:35:49.53 ID:ICcAnnAm(3/28)調 AAS
解説

超人系の悪魔の実の1つ。

食したものは振動を操ることで、あらゆるものを揺り動かすことができる「振動人間」になる。

ただ作中では四皇“白ひげ”エドワード・ニューゲートや“黒ひげ”マーシャル・D・ティーチのように

大地や海を大きく揺らすほどに実の能力を引き出す能力者だったため、「震動人間」と呼称される。
(振るは人工的な揺れ、震えるは自然的な揺れを表す)

実際にSBSでは、白ひげの能力の強さにあわせて、こちらの言葉が使用されている。

つまり分かりやすく言えば、グラグラの実は揺れそのものを操る能力である。

当初の能力者だった白ひげはその規格外の強さから「地震人間」とも呼称された。
109: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:40:28.28 ID:ICcAnnAm(4/28)調 AAS
本当に地震の能力なのか?

作中やSBSでは、グラグラの実は「振動」「震動」という言葉を使用している箇所がある

作中では“青キジ”クザンが「振動」という言葉を使用する描写がある。

一方で、SBSでは能力解説で、能力者(白ひげ)の能力の強さにあわせて、自然的な揺れを表す「震動」という言葉を使用している。

そのことを踏まえた上でグラグラの実の能力の「地震」を考慮すると、

作中の能力と地震現象は意味が全く異なっていることから、能力の特性と直接的に無関係だということが分かる。

つまり「地震」は、グラグラの実の能力によって誘発された現象の一つなので、グラグラの実の特性に該当する能力ではない。
(一般的な意味で解釈しても、あくまでも「震動」に属す現象の一つなので、それでも特性の説明としては不十分である。)

このように「地震」は2種類の意味として使用され、

それぞれ場面によって意味の解釈が異なってくるので、作中でも使用場面に十分注意が必要になる言葉である。

迷ったときは地震という言い方を控え、「グラグラの実=揺れの特性を持った能力」とするのが最も無難だろう。
110: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:49:55.14 ID:ICcAnnAm(5/28)調 AAS
ウオウオの実モデル青龍の時も天然(青色)と人工(桃色)

swing(振る・揺れる)も、ブランコ(Swing)と空中ブランコ(Trapeze)、サマーソルトとムーンサルト、と陰陽がある
111: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 00:58:40.29 ID:ICcAnnAm(6/28)調 AAS
人工(桃色)はswing(振る・揺れる)、ブランコ(Swing)、サマーソルト

天然(青色)は空中ブランコ(Trapeze)、ムーンサルト

>>65ではサマーソルトは尻尾ってなってるが、

>尻尾サマーソルトですね。レイアはレウスより尻尾長いんで早めに切断したほうがいいでしょう。

このコメントで調べてみた

リオレイアとリオレウス…どっちが強い?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373028503

モンハンのレイアやレウスのサマーソルトってどんな攻撃のことですか?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074486560
112: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:15:03.63 ID:ICcAnnAm(7/28)調 AAS
あい、分かった
113: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:16:11.93 ID:ICcAnnAm(8/28)調 AAS
技はどっちもサマーソルト、うん、これはしょうがない
だけどしっかり分けられる
114: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:18:05.22 ID:ICcAnnAm(9/28)調 AAS
リオレイア
dic.pixiv.net/a/%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2

リオレウス同様、モンハンシリーズを代表するモンスター。

リオレイアとはモンハンシリーズに登場する飛竜種で、別名「雌火竜」。

飛翔をあまり行わない代わりに脚力が発達しており、噛み付きや突進等の肉弾戦が得意。

その破壊力は脅威的で、慣れない内は防戦一方になる。それ故、「陸の女王」の異名も持つ。

また尻尾に毒針を持ち、当たれば毒状態になる。

ホバリングしながら縦に一回転して尻尾を叩きつける「サマーソルト」は彼女の代表的な技である。
115: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:20:27.92 ID:ICcAnnAm(10/28)調 AAS
リオレウス
dic.pixiv.net/a/%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B9

モンハンを代表する飛竜種モンスター。

今までのメインシリーズ全てに登場している「モンスターハンター」の象徴的存在。

別名 火竜(かりゅう)、雄火竜

異名 天空の王者

「リオス」と呼ばれる飛竜種のうち、赤い甲殻に身を包んだ雄個体。

雌個体はリオレイアと呼ばれ区別される。
116: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:22:08.27 ID:ICcAnnAm(11/28)調 AAS
名前の由来はギリシャ語で“獅子”を表す「Leo」と“王”を表す「Basiléus」から。

モチーフとなった動物は鷹で、モンスターとしての造形もいわゆる「ワイバーン」そのものといった

ファンタジーものの王道的なデザインである。

全長17mを超える大型の飛竜。

飛竜種の中でもとりわけ飛行に特化した進化を遂げており、雌のリオレイアが地上から巣を守ることを役目としているのに対し、

リオレウスは常に高空を飛び回りながら自分のテリトリーを見張り、侵入してきた他の種族や同族のモンスターを排除することを役目とする。

このような飛行能力の高さから『天空の王者』『大空の王』の異名で知られ、

その凶暴性や実力、生息域の広さも総合した危険度の高さから『飛竜の王』とも謳われる。
117: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:23:21.49 ID:ICcAnnAm(12/28)調 AAS
また後足の爪による上空からの蹴りも得意としている。

爪は岩に穴を開けるほど鋭利でありながら、出血性の毒を含んでおり、

蹴りと同時に毒を傷口に流し込み、獲物を一撃で確実に仕留める。
118: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:26:01.24 ID:ICcAnnAm(13/28)調 AAS
攻略サイトにリオレウスの尻尾に毒があると書いてあったんですが、
レウスの尻尾を切り落とす時に尻尾の攻撃を嫌というほど食らっても毒になりません。本当にレウスに毒はあるんですか?
外部リンク:jp.wazap.com

departure
どちらかと言うと爪かな?
空中からの爪攻撃を喰らうと大ダメージ+毒+気絶という窮地に追いやられます

アルセウス赤
リオレウスは足に毒をもってます。空中に飛んで蹴ってくるときにわかります。
尻尾に毒があるのは、リオレイアでサマーソルトという攻撃です。尻尾を切っても毒ります。
あとはイャンガルルガでレイアと同じ+回転尻尾でも毒ります
119
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:29:24.31 ID:ICcAnnAm(14/28)調 AAS
違いは、尻尾に毒があるか無いかだ

>>65のレイアはレウスより尻尾長いというのも、
前スレのチョコとショートの話に共通する
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1706601902/910
120: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:32:56.48 ID:ICcAnnAm(15/28)調 AAS
>>119
>人が選ぶのはショートケーキってことだな

これは人のアレゴリーって意味じゃなく、天の甘い水、雄鶏、温泉マーク(天月)ってことね
121: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:41:38.78 ID:ICcAnnAm(16/28)調 AAS
温泉マークの考察で天の泉云々言ってた希ガス

だけど訂正しますわ

多分、地上の温泉(天月)そのものが天の泉を表してる

ヘリコン山でペガサスが岩を打って湧き出たヒッポクレーネー(馬の泉)の話とか考えると、そう捉えるのが自然だ
122: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:47:55.87 ID:ICcAnnAm(17/28)調 AAS
天の泉に落ちるのではなく、温泉そのものが天の甘い泉

温泉=甘露のソースはもうあるからね
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1701820724/72-77
123: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:50:58.54 ID:ICcAnnAm(18/28)調 AAS
しかし人は温泉(天月)には浸からず、海月であれ
124: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:51:37.48 ID:ICcAnnAm(19/28)調 AAS
う〜ん難しい
125: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:52:25.23 ID:ICcAnnAm(20/28)調 AAS
そろそろ2時だ
流石に寝るか
126: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 01:53:11.63 ID:ICcAnnAm(21/28)調 AAS
ではさらばだ!!!
127
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 09:42:35.04 ID:ICcAnnAm(22/28)調 AAS
地震は地割れに繋がる
グラグラの実は厳密には「振動人間」であって「地震人間」ではない
人口の「振動」と天然の「震動」

人工(桃色)はswing(振る・揺れる)、ブランコ(Swing)、サマーソルト

天然(青色)はtremble(〔建物・地面などが〕震動する、揺れ動く)、空中ブランコ(Trapeze)、ムーンサルト

trembleには「〔恐怖・怒りなどで〕身震いする」という意味もある

震えは畏れ、人から見た神の怒り(雷)
128: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 09:54:49.58 ID:ICcAnnAm(23/28)調 AAS
cra-cra(クラクラ/crazyの俗語)、くらくら・ぐらぐら(湯が沸き返るさま)、グラグラ(揺れる)、ラクラク(楽々)

同じクラクラ・グラグラ(揺れる擬音)でも陰陽があるとみた

地震のグラグラ、眩暈のくらくら(ぐらぐら)、cra-cra(クラクラ/crazyの俗語)が地割れ、墓場(終わり)、神を畏れるということ

swing(振る・揺れる)、くらくら・ぐらぐら(湯が沸き返るさま)が温泉(甘露)で天が割れる、揺り籠(始まり)、ラクラク(楽々)

神を畏れれば天の揺り籠に行ける
129: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 10:01:02.14 ID:ICcAnnAm(24/28)調 AAS
人から見て狂ってる者は神から見て然り

地上で安寧にブランコに揺られている人間は、神から見たら信じられないイカレ野郎

人が空中ブランコに乗ってる風景こそが神から見た自然、公園のごく普通の風景、然り
130: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 10:05:19.04 ID:ICcAnnAm(25/28)調 AAS
いい感じっすね〜
131: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 10:18:16.86 ID:ICcAnnAm(26/28)調 AAS
空中ブランコってのは一見空を飛ぶ高慢のアレゴリーにも見えるが、

Trapeze(空中ブランコ)の由来が「台形」から来てることを忘れちゃいけない >>55-58

つまり、フリーメイソンのピラミッドの台座部分、地に平伏すアレゴリーってわけだ
132: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 10:29:05.68 ID:ICcAnnAm(27/28)調 AAS
では今日はこれくらいで
昨日夜更かししたからな
お前らもちゃんと調べろよ!m9( ゚Д゚)
133: 2024/02/23(金) 13:01:55.16 ID:Mc0g2RSf(1)調 AAS
画像リンク

134: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/23(金) 14:42:06.40 ID:ICcAnnAm(28/28)調 AAS
>>127
×人口の「振動」
〇人工の「振動」
135: 2024/02/27(火) 07:04:47.58 ID:AAzPxYIO(1)調 AAS
画像リンク

136: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 10:55:49.16 ID:TYQXziXB(1/59)調 AAS
中3日空けたし、そろそろ新章突入しますか
137: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 10:57:08.36 ID:TYQXziXB(2/59)調 AAS
午後からね
138: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:15:19.23 ID:TYQXziXB(3/59)調 AAS
さて始めるか
139: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:18:19.46 ID:TYQXziXB(4/59)調 AAS
ロドルフ・ブレスダン
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%B3

ロドルフ・ブレスダン(Rodolphe Bresdin、1822年8月12日 - 1885年1月14日)

フランスの版画家、イラストレーターであるフランス各地を遍歴し、幻想的な雰囲気の版画を制作した。

フランスの象徴主義の画家、オディロン・ルドンを指導し、影響を与えたことでも知られている。

姓の日本語音訳はブレダンともされる。
140: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:19:27.62 ID:TYQXziXB(5/59)調 AAS
1871年にカナダの銀行の紙幣デザインのコンクールで優勝し、1873年からカナダのモントリオールで活動したが、

画家としての成功は得られず、1876年にヴィクトル・ユーゴーに援助を受けてフランスに帰国した。

その後も貧しい生活が続き、画家以外の仕事で生活費を稼がなければならなかった。

1885年にセーヴルで亡くなった。
141: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:34:10.57 ID:TYQXziXB(6/59)調 AAS
ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)
galleriska.exblog.jp/23198311/

友人の文筆家アルシド・デュゾリエ(Alcide Dusolier, 1836--1918)が著した、

『これは本ではない(Ceci n'est pas un livre,1860)一章「兎をつれた巨匠(L』のe Maître au Lapin)」として、

トゥールーズ滞在中の様子を紹介されたフランス19世紀のデッサン家、版画家ロドルフ・ブレダン(Rodolphe Bresdin,1822-1885)。

そのブレダンが1856年に制作したエッチング「フランドルの農家の室内(Intérieur Flamand)」(V.G.,86)に興味を抱いたのは、

それより200年以上も前の17世紀オランダ黄金時代の風俗画家アドリアーン・ファン・オスターデ(Adriaen van Ostade, 1610-1685)が

1647年頃に制作したエッチング「家族(The Family/ La Famille)」の構図との類似性を感じたからであるが、

ブレダンの作品を実際に手に取って見ると、オスターデの農家の室内風景を克明に描いた作品を遥かに凌駕する、微視的とも言える細密で精緻な描写に驚かされた。
142: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:36:30.40 ID:TYQXziXB(7/59)調 AAS
それは我々が見ている世界の姿を借りて描き出される視覚の限界を遥かに越えた不可視の領域を出現させようとするブレダンの探究心の賜物であり、

銅版画やリトグラフの教えを請うたオディロン・ルドンの神秘的で謎に満ちた隠喩的ともいえる画面制作に霊感を与えた、一種のヴィジョンと呼ぶべき図像を生み出している。

そしてブレダンの描く小人の国への夢想や沼地に生茂る数多の雑草は、

ブレダンを心の師と仰ぎ、抜きん出た銅版画のアルティザンとなった我々の世代の作家、ボルドー出身の銅版画家フィリップ・モーリッツ(Philippe Mohlitz, 1943-)のそれへと受け継がれていく。
143
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:38:47.10 ID:TYQXziXB(8/59)調 AAS
“兎をつれた巨匠”というのは、1845年にこの風変わりで貧困の版画家ブレダンをモデルにした処女小説

「Chien-Caillou(シアン・カイユー)」を書いたシャンフルリー(Jules Champfleury, 1821-1889) によるものだが、

シャンフルリーが伝えるブレダンの窮乏生活は、まさに死と隣合わせで、

年40フランで借りていた屋根裏部屋にはベットと梯子しか置いてなく、

皮鞣し工として働く合間の僅かな時間を版画制作にあてていたらしい。

ブレダンは唯一の友である一匹の“兎”と共にそこに住み、人参とパンで飢えをしのいでいた。
144: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:39:59.31 ID:TYQXziXB(9/59)調 AAS
驚くべきことに、幾らで手に入れたかは不明であるが、彼が借りていた屋根裏部屋の裸の壁には、

彼が神と呼んだ17世紀オランダ黄金時代の巨匠レンブラント(Rembrandt Van Rijn, 1606-1669)の本物の版画

「(キリストの)十字架降下/La Descente de croix/Descent from the Cross, 1654」、しかも刷りの良いものが掛かっていたという。
145: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:41:26.89 ID:TYQXziXB(10/59)調 AAS
この作品ではブレダンが暮らしていた屋根裏部屋とは打って変わって物に溢れており、

家畜として飼われているのだろうか、画面左手前にキャベツやかぶら、バラモンジンといったような野菜と共に二匹(羽)の“兎”が描かれている。

兎とパイプを持って立つ農夫の横の椅子の間に四匹の猫がいるのが見える。こちらはペットかもしれない。

図録を見ると、第三段階では消されてしまっているが、第二段階までは農婦の足元に一匹の犬が画き込まれていた。
146: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:45:04.18 ID:TYQXziXB(11/59)調 AAS
マルセル・ブリヨンは彼の著書『幻想芸術(L'Art fantastique, Paris, 1961)』の中で、

「ブレダンは知覚体験と想像力の密接な結合から、ひたすら既知のものの限界内で既知の手段を用いて創造するのだった。」

また

「ブレダンはどんなに小さな枯枝でも細かい葉脈でも綿密なレアリスムで描写したから、真実という大地から離れることがなく、

眼に見える手段を通してやがては見えるものを越え不可視の境に達しようと努力する、いわば詩的真実の探求者であった。

彼はその本質においても見者(ヴォワイヤン)であったので、うごめく姿のあらゆるかくれた存在、しめった下草のかげで増殖する異形の生命、

はてはただの沼地に湧き上がる怖ろしい形の幻想的な水泡に至るまでも、みずから見、他人にも示したりするのだった。」

とブレダン芸術の本質を捉えている。
147
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:47:07.28 ID:TYQXziXB(12/59)調 AAS
Chien-Caillou(the stone dog)とはブレダンの愛称で、

アメリカ人作家ジェイムズ・フェニモア・クーパーによる長篇歴史小説『モヒカン族の最後(The Last of the Mohicans)』(1826年)

に登場するインディアン、チンガチグック(Chingachgook)をフランス語風に言い換えたもの。
148: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:49:56.94 ID:TYQXziXB(13/59)調 AAS
>>147>>143の訳注ね

>“兎をつれた巨匠”というのは、1845年にこの風変わりで貧困の版画家ブレダンをモデルにした処女小説

>「Chien-Caillou(シアン・カイユー)」を書いたシャンフルリー(Jules Champfleury, 1821-1889) によるものだが、
149: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:53:23.47 ID:TYQXziXB(14/59)調 AAS
《シャン・カイユー》(読み)しゃんかいゆー
kotobank.jp/word/%E3%80%8A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%80%8B-1335123

【シャンフルーリ】より

文学作品では版画家ブレズダンをモデルにしたといわれる《シャン・カイユーChien‐Caillou》(1847),《マリエット嬢の情事》(1851)などがある。
150
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:57:52.01 ID:TYQXziXB(15/59)調 AAS
Rodolphe Bresdin
beauxartsparis.fr/en/node/611

このサイトを翻訳しても分かるように、ブレダンのニックニームはChien-Caillou(the stone dog/石の犬)
151: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 17:59:44.13 ID:TYQXziXB(16/59)調 AAS
そして「Chien-Caillou」という言葉の原義は、

>>147
>Chien-Caillou(the stone dog)とはブレダンの愛称で、

>アメリカ人作家ジェイムズ・フェニモア・クーパーによる長篇歴史小説『モヒカン族の最後(The Last of the Mohicans)』(1826年)

>に登場するインディアン、チンガチグック(Chingachgook)をフランス語風に言い換えたもの。
152: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:07:05.06 ID:TYQXziXB(17/59)調 AAS
モヒカン族
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%97%8F

モヒカン族(Mohican、マヒカン族、Mahican)とはアメリカインディアン(ネイティブアメリカン)の一部族。

モホーク族とは別。

特徴

モヒカン刈り、またはモホーク族に因む「モホーク刈り」(モホーク族もこの髪型をしていた)で有名である。
153
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:08:53.36 ID:TYQXziXB(18/59)調 AAS
語源

本来の呼び方であるマヒカンの名の由来は「オオカミ」を意味する「Mahiingan」で、

同じアルゴンキン語族系でピークォット族から独立したモヒガン族がもともとそのように自称していた。

モヒカン族は自らを「Muheconneok」(ハドソン川の彼らの名前)と呼んでいた。

互いに名前はそれほど類似していなかった。
154: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:12:13.29 ID:TYQXziXB(19/59)調 AAS
ふーん、モヒカン族というインディアンの部族があり、髪型はモホーク族と混同され、名前はモヒガン族と混同されていると

完全に謎かけじゃないですかこれは

謎が落ちている
155
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:15:04.73 ID:TYQXziXB(20/59)調 AAS
まずはモホーク族から

モホーク族
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%97%8F

モホーク族(モホークぞく、Mohawk、別名カニエンケハカ、Kanienkehaka(火打石の人々))とは、インディアン(北アメリカの先住民族)の部族である。

モヒカン族とは別。

狩猟をし、トウモロコシやカボチャや豆を耕す農耕民族で 樹皮張りの長屋に住居していたため、

「ロングハウスの人々」を意味したホーデノショーニー(Haudenosaunee)とも言われた。

モホーク刈り(モヒカン刈りとも呼ばれる)と呼ばれる独特の髪型をしていることでも知られている。
156: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:18:23.64 ID:TYQXziXB(21/59)調 AAS
モヒカン刈り
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%88%88%E3%82%8A

髪型の一種。

棟髪刈り(とうはつがり)とも。

頭部の左右を丸刈りあるいは剃髪して中央部分の髪だけを残す髪型で、一見ニワトリのトサカのように見える。

アメリカ英語ではモホーク族の髪型に由来するモホーク刈り(Mohawk hairstyle)の呼称が一般的である。

日本ではモヒカン族に由来するモヒカン刈りが一般的である。

しかし、日本におけるモヒカン刈りはパンク・ロックと共にイギリスから輸入された文化であり、実際のモヒカン族の文化との関連は薄い。
157: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:26:43.10 ID:TYQXziXB(22/59)調 AAS
次はモヒガン族

モヒガン族
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AC%E3%83%B3%E6%97%8F

モヒガン族(モヒガンぞく、英語: Mohegan Tribe)はアメリカ連邦政府より認定されたアメリカ先住民族であり、モヒガン人を代表する主権部族政府である。

モヒガン族の理念

1997年、モヒガン族の長老評議会は次の理念を定めた。

我らはオオカミの民、創造者の子、生命の木の一部である。

我が先祖は我が根となり、我が身は幹、子孫は未来の芽である。

先祖の語りを記憶し、教える。

よく見る。よく聞く。よく学ぶ。

母なる大地、長老たち、創造者より与えられた全てを尊ぶ。

新旧の傷を癒すためならば平和の矢を折ることをいとわない。
158: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:27:15.18 ID:TYQXziXB(23/59)調 AAS
過ちを受け入れ、それより学ぶ。

一つの精として生命の道を歩む。

十三世代先の先祖に導かれ、十三世代先の子孫に責任を負う。

我らは過去の叡智に導かれた部族国家として今日も存続する。

我らの巡路は我らを民の全しき様へと帰す。
159
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:29:34.79 ID:TYQXziXB(24/59)調 AAS
歴史

17世紀以前のモヒガン族は、今日でいうニューイングランド地方南部に居住したアルゴンキン語系の先住民族から派生した、ピクォート族の一部であった。
160: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:33:04.74 ID:TYQXziXB(25/59)調 AAS
ピクォート
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88

ピクォート族(Pequot、マシャンタケット・ピクォート族、Mashantucket Pequotとも言う)とは

17世紀に現在のアメリカ合衆国コネチカット州東部一帯に居住していたアルゴンキン語系のインディアン部族。

ピークォット族またピークォート族とも表記され、口頭発音では「ペコー」とも呼ばれる。

ピクォート族の副酋長だった親英派のアンカス(またはウンカス、Uncas)が、ピクォートから離れモヒガン族を結成した。

ピクォート族のサッサクス(Sassacus)酋長はピクォート族とモヒガン族を支配していたが、次第に両者は敵対し、

ピクォート族はニアンティックへ侵入するため南下、彼らの領域をコネチカット川にまで拡大していった。
161: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:35:38.04 ID:TYQXziXB(26/59)調 AAS
>>159
モヒガン族のwikiの続き

アンカス

欧州人の急速な入植によって土地と資源を巡る競争が激化し、新たな疫病は危険な速度で先住民人口を激減させていた。

当時のピクォート族では、ピクォート族のサッサクス首長と有力者アンカス(1598年 - 1683年)の間で闘争が生じていた。

アンカスは従者らと部族を離れ、先祖が称したのに従い、「オオカミの民」の意味を持つ「モヒガン」を自称するようになった。
162: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:37:12.03 ID:TYQXziXB(27/59)調 AAS
アンカスはイギリスの入植者たちと協働することを好んだ。

サッサクス指導下のピクォート族は入植者と戦争する道を選び、

1637年から1638年まで続いたピクォート戦争は、他の先住民族もどちらか一方について戦闘に参加した。

止まない戦いによって生じた戦争被害の深刻さを見兼ねたアンカスは、欧州の侵略者と和平な関係を築いたが、

先住民族間で物議を醸すようなこの選択肢はアンカスとモヒガン族に対して、ピクォート戦争を戦い続けるイギリス陣営との不安定な同盟を組むのに余儀無くさせた。

結果としてモヒガン族は、イギリスがピクォート族を倒す一助となった。
163: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:38:17.95 ID:TYQXziXB(28/59)調 AAS
戦後、アンカスはナラガンセット族からの侵入を防いだ、テムズ川沿いのシャントック村まで人々を連れた。

ナラガンセット族の侵入もまた、欧州人の入植や入植によって派生した先住民族間の衝突から生じたものであった。

モヒガン族のイギリスとの同盟は、その後フィリップ王戦争(1675年 - 1676年)中も、入植者からの攻撃から人々の安全を比較的守ったものとされている。
164
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:41:59.31 ID:TYQXziXB(29/59)調 AAS
モヒカン族の最後
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%97%8F%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%BE%8C

『モヒカン族の最後』(モヒカンぞくのさいご、原題: The Last of the Mohicans)は、

ジェイムズ・フェニモア・クーパーによる長篇歴史小説。初版は1826年1月。

当時人気のあった通俗小説のひとつで、クーパーをアメリカ文学作家として世界的に有名な域まで押し上げた出世作でもある。

この作品は彼の5部作『レザーストッキング物語』(皮脚絆物語)シリーズの第2作である。第3作は『道を拓く者』。
165: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:42:43.41 ID:TYQXziXB(30/59)調 AAS
この作品の物語の欠陥は発表当初から指摘され、

その長大さと精緻でかしこまった文体は、後の読者を惹き付けるに至らなかった。

しかし、それにもかかわらず『モヒカン族の最後』は現在でもなおアメリカ文学において大きなウェイトを占める作品として認められている。
166: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:44:00.52 ID:TYQXziXB(31/59)調 AAS
「皮脚絆物語」の共通の主人公であるナティー・バンポーは、ここでは「ホークアイ」の名で登場する。

フレンチ・インディアン戦争の時代のニューヨーク州を舞台として、

イングランド軍の隊長マンロウと、その黒人との混血の娘コーラ、白人との娘アリスに、ダンカン・ヘイワード少尉が登場する。

またモヒカン族のチンガチグックとその息子アンカスが、彼らの味方である。
167
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:45:19.63 ID:TYQXziXB(32/59)調 AAS
敵味方に別れての戦いが描かれている。

のちの西部劇に近いものがあり、インディアンの部族については混乱が見られて明確ではなく、デラウェア族などというのも現れる。

原題は「モヒカン族の最後の人」という意味で、アンカスのことだが、

日本では一貫して「モヒカン族の最後」と訳されてきた。
168: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:46:27.46 ID:TYQXziXB(33/59)調 AAS
インディアンに対する影響

主人公の名前アンカスは、17世紀中頃にインディアンの一部族「モヒガン族」を創始した人物の名に由来している。

実在のアンカスは「モヒガン族 Mohegan」であり、「モヒカン族 Mohican」ではない。
169: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:50:15.66 ID:TYQXziXB(34/59)調 AAS
ラスト・オブ・モヒカン
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%B3

『ラスト・オブ・モヒカン』(The Last of the Mohicans)は、1992年のアメリカ合衆国の冒険アクション映画。

原作はジェームズ・フェニモア・クーパーの小説『モヒカン族の最後』(原題同じ)。

同原作は無声映画時代から何度も映画化されている古典的名作として知られている。
170: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:52:04.42 ID:TYQXziXB(35/59)調 AAS
ストーリー

1757年、イギリスとフランスがアメリカで戦ったフレンチ・インディアン戦争のさなか。

コーラとアリスの姉妹は、イギリス軍指揮官の父マンロー大佐の元に向かっていたところを、フランス軍と同盟しているヒューロン族のマグアに襲撃される。

そこを救ったのが、モヒカン族首長のチンガチェックと2人の息子ウンカスとホークアイである。

ただし、ウンカスは実の子だが、ホークアイは白人の養子である。
171
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:52:51.98 ID:TYQXziXB(36/59)調 AAS
コーラとホークアイは恋に落ちるが、以前からコーラに求婚していたヘイワード少佐が嫉妬心からホークアイを逮捕してしまう。しかし、イギリス軍は戦闘で敗北し、彼らは共に逃亡することとなる。

その中で、マンローは戦死し、アリスとウンカスは恋に落ちる。

追い詰められた一行のうち、コーラとアリス、ヘイワードはヒューロン族に捕らえられる。

ヘイワードはコーラを釈放させるために身代りとして自らを処刑させる。

ウンカスはアリスを助けようとしてマグアに殺され、アリスは投身自殺する。
172
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:53:25.96 ID:TYQXziXB(37/59)調 AAS
チンガチェックはマグアを決闘で倒してウンカスの仇討ちをなすが、彼の血を継ぐものはもうおらず、

自らを「最後のモヒカン族 (The Last of the Mohicans)」と呼ぶ。
173: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:55:54.67 ID:TYQXziXB(38/59)調 AAS
>>167
>原題は「モヒカン族の最後の人」という意味で、アンカスのことだが、

>日本では一貫して「モヒカン族の最後」と訳されてきた。

>>171
>ウンカスはアリスを助けようとしてマグアに殺され、アリスは投身自殺する。

>>172
>チンガチェックはマグアを決闘で倒してウンカスの仇討ちをなすが、彼の血を継ぐものはもうおらず、

>自らを「最後のモヒカン族 (The Last of the Mohicans)」と呼ぶ。
174: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 18:58:15.12 ID:TYQXziXB(39/59)調 AAS
「モヒカン族の最後の人」は小説版だと息子のアンカス(ウンカス)、映画版だと父親のチンガチェックになっている
175
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 19:04:32.28 ID:TYQXziXB(40/59)調 AAS
こっちは実在のアンカスの記事
父親のチンガチェックって名前は創作のようだな

Uncas
en.wikipedia.org/wiki/Uncas

アンカスは、現在のコネチカット州のテムズ川の近くで、モヒガン族のサケム・オワネコの息子として生まれました。

Uncas はモヒガン語のWonkusの変形で、「キツネ」を意味します。
176: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 19:05:19.26 ID:TYQXziXB(41/59)調 AAS
じゃ休憩
177: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 21:58:40.69 ID:TYQXziXB(42/59)調 AAS
再開します
178
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:00:09.39 ID:TYQXziXB(43/59)調 AAS
後は考察するだけ

注目するのはモヒカン族とモヒガン族だよね
179
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:06:22.01 ID:TYQXziXB(44/59)調 AAS
小説の「モヒカン族の最後 (の人)」と「ラスト・オブ・モヒカン 」

モヒカンのwikiの関連事項に「関連項目」もあるから、あの有名な映画にも繋がるが、今回は無視

重要なのはこの小説と映画の元ネタはモヒカン族ではなくモヒガン族のアンカス(ウンカス)だということ

で、小説では歴史通りにアンカス(ウンカス)が主人公として最後の人になる >>167

だけど、映画だとアンカス(ウンカス)は死んで、父親のチンガチェックがラスト・オブ・モヒカンになる
180
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:08:03.91 ID:TYQXziXB(45/59)調 AAS
このチンガチェックとアンカス(ウンカス)は互換性があるってこと

タロットの21と22のように、神とキリスト、キリストとサタンのようにね
181
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:17:13.64 ID:TYQXziXB(46/59)調 AAS
そして父親のチンガチェック(Chingachgook)という名前

これををフランス語風に言い換えたものが、ロドルフ・ブレスダンの愛称で

シアン・カイユー【Chien-Caillou(the stone dog)】

つまり、石の犬
182
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:26:17.77 ID:TYQXziXB(47/59)調 AAS
>>175
一応チンガチェックが架空の人物だというちゃんとしたソースも貼っとこう

Chingachgook
en.wikipedia.org/wiki/Chingachgook

チンガチェックは、ジェームズ フェニモア クーパーの 5 冊のレザーストッキング物語のうち4 冊に登場する架空の人物で、

その中には 1826 年の小説『モヒカン族の最後』も含まれます。

チンガチェックは孤独な モヒカン族の 酋長であり、シリーズのヒーローである ナッティ・バンポ の仲間でした。

チンガチェックはワ・タ・ワと結婚し、アンカスという名前の息子が生まれたが、彼女はまだ幼いうちに亡くなった。

アンカスは生まれたとき「最後のモヒカン族」だった。

チンガチェックは小説『パイオニア』 、息子よりも長生きして実際の「最後のモヒカン人」となっている。
183
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:29:07.21 ID:TYQXziXB(48/59)調 AAS
シリーズでは 『レザーストッキング物語』 の ジェームズ・フェニモア・クーパー 、別名ホークアイの親友であり仲間です。
184: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:30:50.09 ID:TYQXziXB(49/59)調 AAS
うーん、翻訳微妙だな

とりあえず意味がなんとなく分かればいいか
185: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:38:38.56 ID:TYQXziXB(50/59)調 AAS
やっぱり翻訳はChromeか〜

>>182
Chromeの翻訳↓

アンカスは生まれたとき「最後のモヒカン人」であったが、成人したが、ヒューロン族の戦士マグアとの戦いで死亡した。

チンガッチグックは小説『パイオニア』の中で老人として亡くなっており、息子よりも長生きして実際の「最後のモヒカン人」となっている。
186
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:40:24.99 ID:TYQXziXB(51/59)調 AAS
>>183
こっちもChromeの翻訳↓

ジェームズ・フェニモア・クーパーの『レザーストッキング物語』シリーズでは、

チンガッチグックは主人公ナッティ・バンポ、別名ホークアイの親友であり仲間です。
187: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:42:00.04 ID:TYQXziXB(52/59)調 AAS
チンガッチグックは、キャプテン・ジョンという名の実在の放浪するモヒカンのバスケット職人兼ハンターをモデルにしたと言われています。

シリーズ中でジョン・モヒガンと呼ばれることもあるこの架空の人物は、伝統的な高貴な野蛮人の理想化された具体化でした。

フランス人はしばしばチンガッチグクを「ル・グロ・サーパント」、つまり大蛇と呼びます。

なぜなら彼は人間の曲がりくねった性質を理解しており、突然致命的な打撃を与えることができるからです。
188
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:43:04.88 ID:TYQXziXB(53/59)調 AAS
この名前は、モヒカ語と密接に関係しているレナペ語に由来しています。

レナペ語では、xinkw- は「大きな」を意味し[6]、xkuk は「蛇」を意味します。

チンガッチグックは、 [xiŋɡwixkuk]と発音される「大きな蛇」を意味するLenape xinkwi xkukに由来します。
189: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:45:01.82 ID:TYQXziXB(54/59)調 AAS
>>188
×「大きな」を意味し[6]、
〇「大きな」を意味し、
190: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 22:54:39.77 ID:TYQXziXB(55/59)調 AAS
よしっ中途半端だけど今日はここで終わるわ

ブラウザまたChromeに戻す

最近のアプデでブクマ周りが異常に重くなったから乗り換えたけど、それ加味してもFirefoxの方がデメリット多いや

5CH STYLE FORMATのUI切り替えがChromeは一瞬なのに対し、Firefoxは15秒くらいラグが発生するのが一番許せない
191
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 23:39:26.71 ID:TYQXziXB(56/59)調 AAS
>>186
主人公もなかなか面白いな

>チンガッチグックは主人公ナッティ・バンポ、別名ホークアイの親友であり仲間です。

Natty Bumppo
en.wikipedia.org/wiki/Natty_Bumppo

ナサニエル"ナッティ"バンポは架空の人物で、レザーストッキング物語として知られるジェームズ フェニモア クーパーの小説五部作の主人公です。

白人の両親の子供であるナッティ・ブンポは、デラウェア州インディアンの中で育ち、モラヴィアのキリスト教徒によって教育を受けました。

成人すると、彼は多くの武器、主にロングライフルに熟練したほとんど恐れを知らない戦士になります。

彼は、モヒカン族の養弟チンガッチグックと甥のアンカスと一緒に描かれることが最も多いです。
192
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 23:42:24.75 ID:TYQXziXB(57/59)調 AAS
ブンポは、ジェームズ・フェニモア・クーパーの「レザーストッキング物語」と総称される一連の小説に登場します。

収録小説は以下の通りです。

ディアスレイヤー 最初の戦争の道
モヒカン族の最後 1757 年の物語
パスファインダー 内海
パイオニアズ サスケハナの源流。説明的な物語
大草原 物語
193
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 23:43:52.12 ID:TYQXziXB(58/59)調 AAS
『ディアスレイヤー』に出演する前、ブンポは「ストレートタン」、「ハト」、「ラップイヤー」という別名を使っていました。

最初のライフルを手に入れた後、彼は「ディアスレイヤー」というあだ名を獲得しました。

彼はその後、『最後のモヒカン族』では「ホークアイ」および「ラ・ロング・カラビン」として、

『パスファインダー』または『内海』では「パスファインダー」として、

『ザ・パスファインダー』または『内海』では「レザーストッキング」(シリーズのタイトルの由来)として知られています。

パイオニア、そして大草原の「罠師」として。
194
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/27(火) 23:58:38.52 ID:TYQXziXB(59/59)調 AAS
>>164
>この作品は彼の5部作『レザーストッキング物語』(皮脚絆物語)シリーズの第2作である。第3作は『道を拓く者』。
195
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 00:01:11.68 ID:z7QkfEvZ(1/85)調 AAS
>>192
>ディアスレイヤー 最初の戦争の道
>モヒカン族の最後 1757 年の物語
>パスファインダー 内海

>>193
>『ザ・パスファインダー』または『内海』では「レザーストッキング」(シリーズのタイトルの由来)として知られています。

「レザーストッキング」=「道を拓く者」
196
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 00:08:03.67 ID:z7QkfEvZ(2/85)調 AAS
レザーストッキングってのは多分これの事だろね

フラットアース Part9
lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/362-363

0362 天之御名無主2023/01/16(月) 11:26:14.34ID:

鳥=レプティリアンという考えは356で説明したとおりだ
そもそも鳥の足は爬虫類だ 脱皮もする

鶏は脱皮するの!?
外部リンク:torikatsu-blog.jp

0363 天之御名無主2023/01/16(月) 11:26:40.19ID:

蛇のようにね
197: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 00:10:01.95 ID:z7QkfEvZ(3/85)調 AAS
おっとそろそろ寝なければ
明日は午前中からやろうかな
198: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:13:57.02 ID:z7QkfEvZ(4/85)調 AAS
さてやろうか
199: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:19:50.65 ID:z7QkfEvZ(5/85)調 AAS
>>178-181

モヒカン族の最後 (の人)、つまりラスト・オブ・モヒカン は父親のチンガチェックと息子のアンカス(ウンカス)両方で、

父親のチンガチェック(Chingachgook)という名前

これををフランス語風に言い換えたものが、ロドルフ・ブレスダンの愛称のシアン・カイユー【Chien-Caillou(the stone dog)】

つまり、「石の犬」

チンガチェック(Chingachgook)は「大蛇」という意味でもある
200: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:24:23.68 ID:z7QkfEvZ(6/85)調 AAS
この親子の関係は『銀牙』のリキと銀の関係にも似てるっちゃ似てるね
だが熊犬に繋がると長くなるのでここはちょんまげと同じくここはスルー
201: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:25:56.89 ID:z7QkfEvZ(7/85)調 AAS
×ここはちょんまげと同じくここはスルー
〇ここはちょんまげと同じくスルー

問題はChien-Caillou(the stone dog)「石の犬」の部分だ
202: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:28:52.81 ID:z7QkfEvZ(8/85)調 AAS
もう一度「モヒカン族の最後 (の人)」の元ネタのモヒガン族のwikiを見てみよう

モヒガン族
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AC%E3%83%B3%E6%97%8F

コネチカット州アメリカ先住民族のモヒガン族
「オオカミの民」

オオカミの民とハッキリ書いてる
203: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:30:44.14 ID:z7QkfEvZ(9/85)調 AAS
ブレダンの愛称はチンガチェック(Chingachgook)を元にしてるのに、Chien-Caillou(the stone dog)「石の犬」

狼ではなく、犬(dog)になっている
204: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:33:28.55 ID:z7QkfEvZ(10/85)調 AAS
「石の狼」ではなく「石の犬」としてる理由についてはよく分からねーが、アレゴリー的に考えれば簡単だわな
205: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:36:15.09 ID:z7QkfEvZ(11/85)調 AAS
『モヒカン族の最後 』『ラスト・オブ・モヒカン』

小説のタイトルも映画のタイトルも「モヒカン」

だけど、元ネタの話はモヒガン族(オオカミの民)
206: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:38:07.28 ID:z7QkfEvZ(12/85)調 AAS
モヒガン=狼

モヒカン=犬

つまり、ブレダンの愛称のChien-Caillou(the stone dog)「石の犬」はちゃんとモヒカンの方に合わせてるってことになる
207: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:41:01.25 ID:z7QkfEvZ(13/85)調 AAS
「石の」っていうのを枕詞みたいに付けても同じだよな

モヒガン=石の狼

モヒカン=石の犬

まあ石はストーンで落ちる擬音でもあるから、モヒガンの方は石ではなく浮く感じの言葉が付くんだろうけどな
それは今はどうでもいい
208: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:43:38.37 ID:z7QkfEvZ(14/85)調 AAS
重要なのはブレダンの愛称から引っ張ってきた「石の」という形容詞が、しっかりとリンクするということ
209: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 09:49:02.54 ID:z7QkfEvZ(15/85)調 AAS
蜥蜴(トカゲ)=石竜子 のおさらい
lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/546-558
210: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/02/28(水) 10:04:28.33 ID:z7QkfEvZ(16/85)調 AAS
ジェノバ=エホバ(ヤハウェ) のおさらい
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1701820724/770-777

本当のジェノベーゼパスタ のおさらい
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1703629061/74-109

バジリスクとコカトリス のおさらい
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1703629061/110-139
1-
あと 461 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*