[過去ログ] 【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第18日 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 12:56:06.93 ID:QBQb85Ph(47/129)調 AAS
青銅 牛頭文爵
外部リンク[html]:www.ikm-art.jp

青銅 牛頭文爵(せいどう ぎゅうとうもんしゃく )

商時代後期の青銅彝器の文様は饕餮と呼称される獣面文が多用されている。

この文様は、商の王朝の人々にとって最高神とあがめる神の姿を表現した図像と考えられている。

一方でこの爵に用いられている牛などの動物を文様としている青銅器もあった。
374: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 12:57:09.01 ID:QBQb85Ph(48/129)調 AAS
牛の顔を正面から表しており、円形の瞳は同時代の青銅器の饕餮文の瞳と同様な形態であるが、目の上に大きく表現した角が見られる。

注ぎ口や足などに錆が生じているが、牛頭文部分は幸いに状態がよく、鈍く輝く灰黒色の金属が現れている。

ただ、この灰黒色は本来の金属が変色した色であり、底面の磨滅部で淡黄色のもともとの金属色が現れている。

金属の状態がよいため文様を描いている凹線がくっきりと残っており、金属工芸の美しさも見ることができる。

把手の付け根に挟まれた胴側面には、製作者の標識とおもわれる銘一字が鋳出されている。
375: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 12:59:51.92 ID:QBQb85Ph(49/129)調 AAS
さてと、青からまた虫に繋げますか
376: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:05:16.79 ID:QBQb85Ph(50/129)調 AAS
あっその前に民俗・神話学板のフラットアーススレの復習

蝙蝠(コウモリ)と鼎(かなえ)のおさらい
lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/559-577
377: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:07:24.93 ID:QBQb85Ph(51/129)調 AAS
それと規則の「則」の字

則 | 漢字一字 | 漢字ペディア
www.kanjipedia.jp/kanji/0004340800/

?のり。きまり。おきて。さだめ。「規則」「原則」「反則」

?のっとる。手本とする。「則天」

?すなわち。接続の助字。

会意。刀と、鼎(てい)(貝は誤り変わった形。かなえ)とから成り、

かなえを供えた前で、犠牲の動物を切ることから、規定・模範の意を表す。

借りて、助字「すなわち」の意に用いる。
378
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:12:30.32 ID:QBQb85Ph(52/129)調 AAS

ja.wiktionary.org/wiki/%E5%89%87

会意。「鼎」+「刀」、鋳型を作製するさまを象る。「手本」「模範」を意味する漢語


ja.wiktionary.org/wiki/%E9%BC%8E

象形。三足の円形のかなえを象る。「かなえ」を意味する漢語

かなえ
ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%88

かなえ【鼎】

1.(容器) 3本の脚で支えられ、2つの耳のついた金属製の容器。
2.王位の象徴。また王位そのもの。
379: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:15:13.39 ID:QBQb85Ph(53/129)調 AAS
>>378
かなえの続き

関連語

・九鼎
・鼎の軽重を問う

九鼎
ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BC%8E

九 鼎(きゅうてい)

・中国の夏の禹が、九つの州に貢がせた資金で鋳造したと伝わる鼎。以降、夏・殷・周の三代にわたって王朝の権威の象徴となった。
・きわめて貴重なもののたとえ。
380
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:21:12.23 ID:QBQb85Ph(54/129)調 AAS
九鼎
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BC%8E

九鼎(きゅうてい)は、古代中国におけるレガリア。

鼎(かなえ)は鍋釜に相当する古代中国の三本足の金属器具で祭器としても利用された。

伝説によれば夏の始祖禹が九州(中国全土)に命じて集めさせた青銅をもって鋳造したものという(『史記』封禅書)。
381: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:22:08.30 ID:QBQb85Ph(55/129)調 AAS
九州 (中国)
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E_(%E4%B8%AD%E5%9B%BD)

九州(きゅうしゅう、くしゅう)は、中国全域の古称。

古代、中国全土を九州に分けたことに由来する雅称のひとつである。

中国では天下・世界全体の意味で用いられる場合もある。
382: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:24:02.64 ID:QBQb85Ph(56/129)調 AAS
>>380
>古代中国におけるレガリア。

レガリア
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2

レガリア(ラテン語: regalia、英語: regalia、リゲイリア)は、王権などを象徴し、

それを持つことによって正統な王、君主であると認めさせる象徴となる物品である。

また、王の所有する特権(貨幣鋳造権、採掘権など)を指すのにも使用される。

「王の物」を意味するラテン語 regalis の複数形で、1530年代から使用されるようになった。
383: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:26:09.04 ID:QBQb85Ph(57/129)調 AAS
天叢雲剣などの刀剣、伝国璽などの印璽が用いられる例があるほか、西欧諸国においては王冠・王笏・宝珠の3種がよく見られる。

あるいは広く、地位や官位を示す記章など。

アフリカのいくつかの国(アシャンティ王国、ダホメ王国ほか)、地中海のミノス文明、古代中国・日本で斧鉞は王権の象徴とされた。

中国の殷代頃には、黄鉞(黄金飾りの鉞)は斬首刑用の道具として刑を執行する王の持ち物とされ王の象徴となっていた。

ちなみに斧の刃を下にした象形文字が「王」の字となった。
384: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/01/16(火) 13:30:06.33 ID:QBQb85Ph(58/129)調 AAS

ja.wiktionary.org/wiki/%E7%8E%8B

異体字 : 玉(俗字)

象形。まさかり(王権の象徴とされる)の形を象る。「きみ」を意味する漢語{王 /*wang/}を表す字。

「大」(人が立った様)の上下に線を引いたものと解釈する説があるが、甲骨文字や金文の形を見ればわかるように、これは誤った分析である。
1-
あと 618 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*