[過去ログ] 【曇40%】気象庁に苦言を呈するスレ101【信頼度0%】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
308: 2021/03/24(水) 21:44:20 ID:oecZnG29(1/3)調 AAS
冬(12〜2月)の天候

報道発表日
令和3年3月1日

概要
 2021年(令和3年)冬(12〜2月)の日本の天候は、冬の前半に強い寒気の影響を断続的に受けましたが、東・西日本と沖縄・奄美で暖冬となりました。
降雪量は西日本日本海側でかなり多く、降水量は東日本日本海側でかなり多くなりました。日照時間は、西日本で記録的に多くなりました。

本文
2021年(令和3年)冬(12〜2月)の天候の特徴は以下のとおりです。

・冬の前半に強い寒気の影響を断続的に受けましたが、東・西日本と沖縄・奄美で暖冬となりました
 冬の前半に強い寒気が流れ込んだ時期がありましたが、後半は寒気の南下が弱く、
 また、北日本付近を通過する低気圧に向かって暖かい空気が流れ込んだ時期もあったことから、
 冬の気温は東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高くなりました。冬の前半と後半で気温の変動が大きくなりました。

・冬の降雪量は西日本日本海側でかなり多く、冬の降水量は東日本日本海側でかなり多くなりました
 冬の前半に強い寒気が流れ込んだ影響で、記録的な大雪となった所もあり、冬の降雪量は西日本日本海側でかなり多くなりました。
 また、冬の後半には北日本付近を低気圧が通過することが多かったため、冬の降水量は東日本日本海側でかなり多く、
 北日本日本海側で多くなりました。

・冬の日照時間は、西日本で記録的に多くなりました
 冬の後半を中心に、冬型の気圧配置が長続きせず寒気の南下が弱かったことや、高気圧に覆われやすかったため、
 西日本日本海側と西日本太平洋側では、平年比がそれぞれ126%、118%と統計開始以来1位の多照となりました(統計開始は1946/47年冬)。

外部リンク[html]:www.jma.go.jp
309: 2021/03/24(水) 21:46:09 ID:oecZnG29(2/3)調 AAS
2月の天候
報道発表日
令和3年3月1日

概要
 2021年(令和3年)2月の日本の天候は、気温は、全国的に高く、東・西日本でかなり高くなりました。降水量は、北日本日本海側でかなり多くなりました。日照時間は、東日本太平洋側、西日本日本海側と沖縄・奄美で記録的に多くなりました。

本文
2021年(令和3年)2月の天候の特徴は以下のとおりです。

・気温は、全国的に高く、東・西日本でかなり高くなりました
 寒気の南下が弱かったことや、北日本付近を通過した低気圧に向かって暖かい空気が流れ込んだ時期もあったことから、全国的に気温が高く、東・西日本でかなり高くなりました。

・降水量は、北日本日本海側でかなり多くなりました
 北日本では低気圧が通過することが多く、冬型の気圧配置となった時期もあったため、月降水量は北日本日本海側でかなり多く、北日本太平洋側で多くなりました。

・日照時間は、東日本太平洋側、西日本日本海側と沖縄・奄美で記録的に多くなりました
 高気圧に覆われやすく、寒気の影響を受けにくかったため、月間日照時間は東・西日本と沖縄・奄美でかなり多く、平年比は東日本太平洋側で125%、西日本日本海側で145%、沖縄・奄美で189%と、1946年の統計開始以来2月として1位の多照となりました。

外部リンク[html]:www.jma.go.jp
310: 2021/03/24(水) 21:52:25 ID:oecZnG29(3/3)調 AA×

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s