[過去ログ] ☆関西降雪情報 Part99a☆ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ cf39-GqLX) 2017/02/15(水) 00:01:22.58 ID:5HMF0MGK0(1/3)調 AA×

外部リンク:www.ame.city.osaka.lg.jp
外部リンク:rainmap-kobe250.jp
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
外部リンク[php]:www.river.go.jp
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
外部リンク:www.mapion.co.jp
外部リンク[htm]:www.imocwx.com
外部リンク[php]:www.argos-net.co.jp
外部リンク:www.bioweather.net
外部リンク[html]:www1.ystenki.jp
外部リンク[html]:www.arl.noaa.gov
外部リンク[php]:weather.unisys.com
外部リンク:8829.teacup.com
2chスレ:sky
2: (ワッチョイ b3a5-OgOY) 2017/02/15(水) 05:07:45.14 ID:QAwKZrRe0(1)調 AAS
>>1 ご苦労
3: (ワッチョイ 328f-T9/6) 2017/02/15(水) 15:51:34.86 ID:OkWIBtwh0(1/6)調 AAS
そういえば、関西の各都道府県で一番雪が積もりやすい地域は時折話題になるけど、
逆に積もりにくい地域はどうなのかな?
個人的に以下の地域が積もりにくいと考えているが
大阪府 → 関空島
兵庫県 → ポートアイランド(特に神戸空港周辺)
京都府 → 京田辺市街地
和歌山 → 潮岬
奈良県 → 奈良市街地
滋賀県 → 大津市湖岸
4(2): 3 (ワッチョイ 328f-T9/6) 2017/02/15(水) 15:56:30.82 ID:OkWIBtwh0(2/6)調 AAS
積もりにくい地域についてのおおよその根拠を挙げておく
大阪府に関しては、関空島は立地的に冬型降雪は望めないし、
人口島だから気温も高めで南低による積雪もほとんど無さそう
兵庫県に関しては、淡路島は南低や瀬戸内ビームで意外と積もりそうだから除外
そうなると家島諸島かポートアイランドになるだろうが、都市熱の影響を考えるとやっぱりポートアイランドだろう
噂によると明石市や加古川市の沿岸部も積もりにくいそうだが、さすがに人口島よりはマシだと思う
京都府に関しては、丹後半島の沿岸部も普段は雪が少ないが腐っても日本海側で
三八豪雪で2メートル積もった記録もあるみたいなのでもちろん除外
そうなると、京都市よりも南側にある京田辺の市街地あたりが雪が少ないと予想
和歌山県の潮岬はまあ当然だろう
奈良県はよく分からないが、奈良盆地以外は山が多いのでやはり奈良盆地の中心部が少ないのではないか
滋賀県は大津市の湖岸(アメダスのある場所)が県内でも特に雪が少ない地域であるとこのスレで指摘されている
5: (ワッチョイ 8284-Gj9/) 2017/02/15(水) 16:50:50.94 ID:SMIdjYTp0(1/4)調 AAS
奈良県は王寺三郷周辺がもっとも雪が少ないよ。
北風では生駒山地の風下で雪雲が消えるし、西風だと香芝以南を雪雲が流れる。
気温も生駒山地と金剛山地の谷間を暖気が入るし、冷気の滞留も起こりにくいから南低も雪転が遅い。
6: (ワッチョイ 8284-Gj9/) 2017/02/15(水) 16:53:53.40 ID:SMIdjYTp0(2/4)調 AAS
大阪府内は島しょ部を除けば住之江区〜堺区がもっとも降雪・積雪が少ないかと。
7: (アウアウカー Sa1f-Avde) 2017/02/15(水) 17:51:27.23 ID:eUUEty7ha(1)調 AAS
>>4
京田辺や木津川は南低で化けるぞ。
もっとも頻度は低いから降雪量平均は少ないだろう。
どっちも中途半端な伏見区や宇治市も最少候補にあがるがこの辺ここ数年当たってるのよな。
滋賀は大津アメダスあたりが少ないのは確か。850の風が強い寒波だと比叡比良おろしで風がきつく、雪が吹き飛ばされる。風が弱いと逆に届かない。
大津市は雪は山を巻くように降り、徐々に下に降りてくる。
8: (ワッチョイ df08-V7jQ) 2017/02/15(水) 19:31:38.59 ID:KMNQ9tfg0(1)調 AAS
この前の冬型で横浜ですらうっすらしたというのに。
中国山地で別れた風が大阪平野で収束雪曇発達し、大阪に積雪をもたらすことはないのかな。
9: (ワッチョイ 93c8-bvE9) 2017/02/15(水) 20:11:44.14 ID:ouoIqEAZ0(1/2)調 AAS
明石は、冬型時は、雪雲が届かない。1997年1月22日も、積雪1〜2cmにとどまった。ただし、西風の強い寒波の時は、播磨灘からの雪雲が稀にうっすら積雪をもたらす。
南低時にも暖気流入しやすく弱いが、三宮付近よりは少しマシ。
須磨〜明石、加古川ぐらいまでの沿岸は大体似たようなものだと思う。気温は神戸大阪市内より1〜2度寒いけどね。
10(1): (アウアウウー Sab3-o/7g) 2017/02/15(水) 20:20:27.59 ID:7xl7pzRDa(1)調 AAS
西神あたりはどうよ?スカイマークスタジアムあたりは雪降るの?
11(1): (ワッチョイ dfa8-cyf5) 2017/02/15(水) 20:23:08.02 ID:UmfbXG8R0(1)調 AAS
>>4
滋賀は南草津から瀬田にかけても同レベルに少ないと思う。
京都は京都駅以南から宇治、八幡も相当レベルに少ないんじゃないか?
12: (ワッチョイ 328f-T9/6) 2017/02/15(水) 20:39:48.12 ID:OkWIBtwh0(3/6)調 AAS
>>5-11
色々情報ありがとう
13(1): (ワッチョイ 3262-Gj9/) 2017/02/15(水) 20:59:23.29 ID:PxZRpNwx0(1/3)調 AAS
結局2/18頃の寒波は期待できないのですか?
その後、2/26辺りに妄想炸裂寒波があるけどね。
14(1): (ワッチョイ 93c8-bvE9) 2017/02/15(水) 21:08:52.84 ID:ouoIqEAZ0(2/2)調 AAS
>>10
西神〜学園都市は、明石市よりは1〜2度気温が低く、冬型時も三木方向から時々雪雲が流れて、降雪頻度も沿岸部よりはだいぶ降りやすく、うっすら程度の積雪は結構あると思う。
西神は標高が100メートル程度あるので、南低の時も、三宮が雨、西神は降雪(積雪なし)、神戸北区は積雪、ぐらいの気象現象の差は発生する。
15(1): (ワッチョイ 2602-Avde) 2017/02/15(水) 21:12:41.84 ID:8y7qxb/h0(1/4)調 AAS
>>11
瀬田やら南草津やらが少ないのは、標高が低いのと、そこに合う風向きのレンジが狭いからだな。
守山あたりだと北西よりの北北西から真北まで対応できる。
大津駅辺りは標高、それから県境付近の雲の流れに巻き込まれるのでやや多い。
ちなみに京都北摂も強烈北西(実際には北北西でも北西寄りの風)に対応できるのは今年の駅伝寒波で証明したが、滋賀の瀬田やら南草津やらだけはその風だとアウト。
16(1): (ワッチョイ 3262-Gj9/) 2017/02/15(水) 21:40:01.32 ID:PxZRpNwx0(2/3)調 AAS
>>15
2001/3/9の大津23cmは狭いレンジにドンピシャだったてコトかな?
ハマれば腐っても鯛の滋賀県だね。
17(2): (ワッチョイ 2602-Avde) 2017/02/15(水) 21:45:44.72 ID:8y7qxb/h0(2/4)調 AAS
>>16
それって2015正月レベルかそれ以上のレジェンドだからなぁ。
毎回思うが20010309は浜大津から市役所付近は30cm、山側住宅地は40cmクラスの雪に沈んだんじゃねーかって。
萱野浦に23cm積もらす寒波ってw
18: (ワッチョイ 328f-T9/6) 2017/02/15(水) 22:12:04.98 ID:OkWIBtwh0(4/6)調 AAS
>>13
関西視点だと横滑りで北部ですら850T=氷点下8度程度だからな
降るといえば降るかもしれないが、平野部の積雪はほぼ無いだろうな
27日は先の事すぎてよく分からん
そもそも23日前後の南岸低気圧(?)の動向すら今のところはっきりしていないからな
19(1): (ササクッテロレ Spf7-S0So) 2017/02/15(水) 22:16:14.06 ID:q2Q/1R5+p(1/2)調 AAS
前スレで38豪雪の写真で盛り上がったけど、38豪雪では九州や四国でも大雪になったとどっかの資料で見たことあるけど関西の資料が出てこない
九州四国ですら大雪なら近畿中部や南部でもかなり積もったのかな?
20(1): (ワッチョイ 328f-T9/6) 2017/02/15(水) 22:21:07.62 ID:OkWIBtwh0(5/6)調 AAS
>>19
関西は西風寒波に弱い地域がほとんどだから三八豪雪では一部地域を除いて実は大して積もっていない
ただし、その一部地域の記録はもの凄い事になっている
外部リンク[html]:www.geocities.jp
詳しくは上のリンクに記載されているが、香住の鎧という集落で3メートル超え、
香住中心部で180cm、城崎で170cm、丹後半島沿岸の間人で2メートル超えしている
丹後半島沿岸の間人は日本海側にしては普段えらく雪が少ない地域なのに2メートルを超えているのが驚異的だ
21: (ワッチョイ 8284-Gj9/) 2017/02/15(水) 22:27:43.52 ID:SMIdjYTp0(3/4)調 AAS
25日からの月末寒波が晩冬にしては珍しく鍋底型になってきた。
22: (ササクッテロレ Spf7-S0So) 2017/02/15(水) 22:28:43.82 ID:q2Q/1R5+p(2/2)調 AAS
>>20
38は西風寒波だったのね
もしかして京阪神や奈良はスカだったの?
23: (アウアウカー Sa1f-o/7g) 2017/02/15(水) 22:32:13.78 ID:Gjh6nmBDa(1)調 AAS
寒波じゃなくて南岸低気圧かもん
24(1): (ワッチョイ cf39-GqLX) 2017/02/15(水) 22:36:25.31 ID:5HMF0MGK0(2/3)調 AAS
近畿中部では南低多かった56豪雪の方が積もってる
25: (ワッチョイ 3262-Gj9/) 2017/02/15(水) 22:37:23.59 ID:PxZRpNwx0(3/3)調 AAS
>>17
それが、守山辺りはせいぜい15cm程度でむしろ少なかったらしいよ。
南湖〜瀬田川に沿って雪雲が収束したとしか考えられん。
26: (ワッチョイ e26d-rZ4Z) 2017/02/15(水) 22:44:29.37 ID:6aZxCO6x0(1)調 AAS
香住は1977年にも150cm積もっている
180cmって山口の徳佐(185cm)とほぼ同じだな
やっぱり38で爆発したのは西風に強い福井島根山口九州だろうね
27(1): (ワッチョイ 328f-T9/6) 2017/02/15(水) 22:46:25.35 ID:OkWIBtwh0(6/6)調 AAS
>>24
南低が多かったのは1984年の五九豪雪では?
五六豪雪は三八豪雪に近い感じだ
28: (ワッチョイ 7b08-a31+) 2017/02/15(水) 22:47:58.49 ID:F09gI15P0(1)調 AAS
>>17
23cmて萱野浦ではないのでは?
消防署委託ではないの?
29: (ワッチョイ cf39-GqLX) 2017/02/15(水) 22:49:37.56 ID:5HMF0MGK0(3/3)調 AAS
>>27
素で間違えました。59豪雪のつもりだったorz
30: (ワッチョイ 2602-Avde) 2017/02/15(水) 22:57:47.50 ID:8y7qxb/h0(3/4)調 AAS
38豪雪は、意外と京都多いぞ。
西西西北西西北(麻雀みたいだなw)っていう風に寒波が入りっぱなしだったんだろう。
56豪雪は西西西西西北西西西みたいな並びだったろう。超劣化版が2010。
31: (ワッチョイ 2602-Avde) 2017/02/15(水) 23:02:08.16 ID:8y7qxb/h0(4/4)調 AAS
>>14
イチローいた頃は3月のオープン戦が毎年必ずと言っていいほど、1試合は雪で流れてたもんだがなあ。
西区は湿雪ドカ雪が多い。
同じ雪で京滋バイパスだけが通行止めになる事が多かった。
北神戸線は雪捨て場が作られてるぐらいなんで雪はしょっちゅうだろう。
32: (ワッチョイ 8284-Gj9/) 2017/02/15(水) 23:31:52.14 ID:SMIdjYTp0(4/4)調 AAS
西風型
三八豪雪、五六豪雪
北西風型
五二豪雪、平成18年豪雪、平成23年豪雪、平成29年豪雪
北風型
五九豪雪、六一豪雪、平成8年豪雪、平成24年豪雪
33: (ワッチョイ 0f3d-p4F5) 2017/02/16(木) 00:39:57.33 ID:Zs1kEeVS0(1)調 AAS
昭和20年も豪雪だったらしい、38、56と豪雪で、18年周期説があった
34(1): (ワッチョイ 1f84-p4F5) 2017/02/16(木) 00:50:59.22 ID:Nhk10H130(1)調 AAS
実は影の薄い1999年も平成では多雪で、豪雪18年周期説は続いてる。
1945、1963、1981、1999、2017
35: (ワッチョイ 5f39-yXFx) 2017/02/16(木) 00:57:55.57 ID:KW1JZrYn0(1)調 AAS
>>34
一応今年もそこそこ豪雪だったし凄いな
これって科学的に説明できる理由があるんかな?
36: (ワッチョイ 0b82-D/Xz) 2017/02/16(木) 01:58:38.63 ID:IgrIqUql0(1)調 AAS
京都24日雪マーク付いてるわ
37(1): (ワッチョイ 6b08-Bzt3) 2017/02/16(木) 07:45:29.20 ID:bUE30cS70(1)調 AAS
2000年くらいにあった泉南地方での冬型大雪覚えてる人いてるかな?
平野部でも5〜10センチ程度積雪し、冬型としては前例のない大型積雪だった
38(1): (ワッチョイ 4f02-TUgV) 2017/02/16(木) 09:55:31.69 ID:rBpqO5Ek0(1)調 AAS
>>37
20030129だな。あれも50年に1回クラスのレジェンド寒波。何がって雪雲の流れが通常から90度回転してるw
39: (スフッ Sd7f-Bzt3) 2017/02/16(木) 10:18:40.72 ID:VaWkqDbLd(1)調 AAS
>>38
これ本当に凄かったね!雪質も良かったし言うことなかったな。しかしあれを上回る寒波というのはなかなか現れない
40(1): (ワッチョイ db39-w9x7) 2017/02/16(木) 18:11:25.55 ID:0B9cZeNJ0(1)調 AAS
もう今年は終わりかえ?
41: (ワッチョイ 5f8f-2C+t) 2017/02/16(木) 18:58:09.56 ID:n5sk9kSy0(1)調 AAS
>>40
冬型についてはさすがにもう期待できないと思う
GFSの中期〜長期の予想を見ても、この先は上層が強い寒波は下層が氷点下8度程度で霙主体、
下層が強い寒波は上層が氷点下20度前後でロクに雪雲が湧かなさそうな雰囲気だ
3月に入ってしまえば暖気がより強まるだろうし、冬型の寒波は今週初めのやつが本当に最後かもしれん
南低も日本海低気圧が多すぎるせいで正直なところ期待できそうにない
42(1): (ワッチョイ 5f62-p4F5) 2017/02/16(木) 23:52:17.78 ID:h4Gfhc220(1)調 AAS
南低は日本海Lがどうのこうの以前の問題だと思う。
2月後半以降に南低積雪なんて平成になってからあるの?
冬型はお水取りが終わる頃の戻り寒波まで可能性あると思うけど。
京滋南部&北摂は少なくともあと1回は積雪があると思う。
43(1): (ワッチョイ 5b39-o5DR) 2017/02/17(金) 00:21:53.02 ID:FP7BF3Kp0(1)調 AAS
南低積雪なんて関西では非常に稀な現象だ。東京より緯度が1度低い。今季
不思議と土日に寒波がくる。25〜26日850T-6度線が近畿中部まで到達。積雪は
ないと思うが、猛烈な寒さに警戒、風邪やインフルに注意。一般論として政府が
学校・事業所・官公庁をすべて休止させても良いほどの 猛烈月末寒波
44: (エーイモ SE7f-E1Vt) [age] 2017/02/17(金) 01:01:16.60 ID:DdZFfWowE(1)調 AAS
いや。これマジでヤバいよ。やべえぜだぎゃ!名古屋やべえって!震えて眠ろう名古屋人w
★★★★★最新ランキング★★★★★
◆◆◆降雪量10ヵ年◆◆◆
京都>>>>>越えられない壁>>>>>>>名古屋
◆◆◆最深積雪10ヵ年◆◆◆
横浜東京>>>>>越えられない壁>>>>>>>名古屋
45: (ワッチョイ 0fc8-NnZO) 2017/02/17(金) 01:03:27.21 ID:+qbqsRCw0(1/5)調 AAS
44
季節総合スレッドの影響範囲をここまで広げるな
即刻出ていけ、こういうの無視しよう
46: 各降雪スレを荒らし回るクソザコ関東の真の実力 (ワッチョイ 6fcd-eIfG) 2017/02/17(金) 01:06:29.95 ID:GPVTYXSx0(1)調 AA×

47(1): (ワッチョイ fb8c-dEGZ) 2017/02/17(金) 01:44:43.51 ID:vsc3veiY0(1)調 AAS
>>42
福岡なら南低で2012年の2月29日に3cmがある
条件次第で積雪する可能性もある。
48: (ワッチョイ 5f8f-2C+t) 2017/02/17(金) 07:06:51.53 ID:ZZheKPDX0(1/2)調 AAS
>>47
とはいえ、今季の南低は日本海低気圧とセットもしくは北偏しすぎの
パターンばかりで積雪なんて論外で西日本の平野部では降雪すら難しいパターンが多いからな
49(2): (ワッチョイ 5f8f-2C+t) 2017/02/17(金) 07:55:41.01 ID:ZZheKPDX0(2/2)調 AAS
>>43
850T=氷点下6度程度で学校や官公庁を休止っていくら何でも大げさすぎ
925T=氷点下6度でも大雪にならなければ休止にはならないのに
50: (ワッチョイ 0fc8-NnZO) 2017/02/17(金) 13:32:31.35 ID:+qbqsRCw0(2/5)調 AAS
>>49
850Tが-6℃なら925Tは0℃〜2℃程、地上だと6℃〜9℃程
925Tが-6℃なら850Tは-11〜-13℃程、地上だと1℃〜3℃程
51: (ワッチョイ 8b03-sPcP) 2017/02/17(金) 15:47:05.03 ID:6tLsWsEQ0(1)調 AAS
今年はうっすらすら見れなかった@甲子園
52(1): (ワッチョイ 5f62-p4F5) 2017/02/17(金) 20:53:45.22 ID:bnQKeaTa0(1)調 AAS
寒波と呼べるかどうかは別として、この先も定期的に寒波は来るみたい。
18-19 上層○ 下層△ 北風卓越
20-21 上層△ 下層○ 北風卓越
23-24 上層× 下層△ 北風卓越
この中で積雪が期待できるのはあるのだろうか。
53: (アウアウカー Sa9f-hQjK) 2017/02/17(金) 21:13:19.61 ID:OVN4q6OLa(1)調 AAS
南低は〜?
54(1): (ワッチョイ 9ba8-wHrb) 2017/02/17(金) 21:36:35.53 ID:exKHwzAg0(1)調 AAS
>>49
地上が-6℃でも休みになんかならんよ。
55: (ワッチョイ 0fc8-NnZO) 2017/02/17(金) 21:52:34.53 ID:+qbqsRCw0(3/5)調 AAS
>>54
もし地上の最高気温が-6℃レベルであれば850T=-21℃、925T=-15℃クラス
雪が降ればケーキによくある粉砂糖の塊が降る位の乾いた雪質
北海道の道北クラスの寒さになるけど休みになるかもよ
休校とかで
56(1): (ワッチョイ 3b39-yXFx) 2017/02/17(金) 22:07:42.32 ID:cTfW3y3d0(1)調 AAS
最高気温−6度程度に850T −21度も必要か?−18度もあれば十分じゃね?
57: (ワッチョイ 0fc8-NnZO) 2017/02/17(金) 22:14:19.61 ID:+qbqsRCw0(4/5)調 AAS
>>56
緯度・海水温と南中高度・地形的に京阪神ではそれ位必要なんだよ
それ位まで冷え込むと冷えすぎて雪雲があまり沸かないから
晴れやすい、降雪があれば-18で十分かもしれんが
要は場所だよ、降雪があれば-21℃あれば最高-10℃くらいいける
最低でも-15位いける
でも仮にそうなった場合外出不可能・凍傷・凍死者が出てまうわ
58: (ワッチョイ 0fc8-NnZO) 2017/02/17(金) 22:16:52.09 ID:+qbqsRCw0(5/5)調 AAS
去年の1月下旬の850T=-16℃(山陰・福岡で-18)の時もどれだけ厳しい寒さになったか
大阪市内で快晴でも日中で0℃、雪降れば-3〜-5℃くらいまで下がれる
しかも快晴でも市内含めて夕方の16時頃には氷点下になったし
翌日郊外でも-6℃くらい、市内でも-3℃〜-4℃くらいの冷え込みになってやばかったからな
59: (ワッチョイ 5fc3-UoBp) 2017/02/17(金) 22:46:07.56 ID:9YX8v4vr0(1)調 AAS
明日は雨水や。
60: (ワッチョイ fb03-r/mw) 2017/02/17(金) 22:52:08.17 ID:1TEsOCMz0(1)調 AA×

61: (ワッチョイ fb08-eq+O) 2017/02/17(金) 22:55:47.36 ID:MQvC73yP0(1)調 AAS
髪が雨水
62: (ラクッペ MM9f-65/J) 2017/02/17(金) 23:15:28.24 ID:WNPjf6fXM(1)調 AAS
また髪の話してる…
63(1): (アウアウカー Sa9f-NlkJ) 2017/02/17(金) 23:48:59.98 ID:HiGtE19Oa(1)調 AAS
>>52
冬型より南岸低気圧来いや
64: (ワッチョイ 5f39-yXFx) 2017/02/18(土) 00:25:48.62 ID:zTBfgkLJ0(1)調 AAS
>>63
もれなくみんなの人気者日本海Lちゃんも付いてきます
65(1): (ワッチョイ 0b82-D/Xz) 2017/02/18(土) 00:28:16.78 ID:NZuQwQPs0(1)調 AAS
もう三寒四温だよねぇ
66: (ワッチョイ db39-gpWa) 2017/02/18(土) 00:45:21.30 ID:/JfVWzSL0(1)調 AAS
サブハイが強くなると南岸Lが日本海Lになるって言ってた人がいたけど、
本当にその通りになってる
67: (ワッチョイ 0f3d-p4F5) 2017/02/18(土) 01:10:57.62 ID:wewiLguI0(1/3)調 AAS
今季はまともな南低がゼロだった
来年に期待するしかない
68: (ワッチョイ 7b6c-dEGZ) 2017/02/18(土) 08:43:05.73 ID:JxEMHGxM0(1)調 AAS
新聞にスキー場情報と梅の開花情報と花粉飛散情報が並んでいる。
兵庫北部・播磨北西部の全スキー場がすべて○で積雪2-3メートルなんて何季ぶりだろう。
すでに山陰道大渋滞。
69: (ワッチョイ dff2-L/OK) 2017/02/18(土) 09:10:11.14 ID:4i/dpq4U0(1)調 AAS
27日の南低待ち
70(1): (ワッチョイ 3b39-yXFx) 2017/02/18(土) 09:53:06.82 ID:iusF75070(1)調 AAS
知らんかったけど、兎和野高原の2005年以前のデータって村岡小学校(標高220m程)地点で観測されていたもので移転していたんだな
(外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
それだと1995年1月が凄く感じる。
13日 77o 最高0.3℃ 最低−1.1℃ 73p
14日 79o 最高−0.6℃ 最低−1.6℃ 50p
30日 51o 最高−1.4℃ 最低−2.8℃ 51p
31日 70o 最高−1.0℃ 最低−3.9℃ 60p
13、14、31日は自重圧縮が少ない雪板(3回式)ならいずれも1m超えてそうだな
71: (ワッチョイ 3b39-mVjx) 2017/02/18(土) 11:08:26.79 ID:nQV9eNmr0(1)調 AAS
gfsの500-1000THKNSnに黄色が出始めたな
こうなると春の訪れを感じる
72: (ワッチョイ 5f8f-mVjx) 2017/02/18(土) 11:15:40.29 ID:fpAZeoE10(1)調 AAS
>>70
観測点名は、村岡町だったな。自分の中では村岡町と兎和野高原は全く別の観測点。
1976からのデータを兎和野高原として、観測点名称変更扱いなのに違和感がある。
73(1): (ワッチョイ 1f84-p4F5) 2017/02/18(土) 11:50:18.81 ID:szuGacK80(1/4)調 AAS
24,25日の寒波後の27日の土佐沖南岸低気圧。
0度線は沖合まで南下、京阪神最後の積雪機会か。
74(1): (アウアウカー Sa9f-NlkJ) 2017/02/18(土) 12:25:06.42 ID:E5BlP8rZa(1)調 AAS
>>73
そんなの期待出来ないわ。
初めから華南で前線に低気圧が発生して東進してくるようなのじゃないと大雪にならん。
75: (バットンキン MM7f-H2Zp) 2017/02/18(土) 12:35:17.87 ID:uo9v0IN2M(1/2)調 AAS
台湾坊主
76: (ワッチョイ 1f84-p4F5) 2017/02/18(土) 13:17:03.47 ID:szuGacK80(2/4)調 AAS
>>74
近畿にとっての王道の南岸Lは、
華南に前線帯→台湾の北で等圧線が坊主型に→東シナ海南部でL発生→
屋久島と奄美大島の間を東北東進→潮岬沖北緯31度を通過→八丈島付近へ
だな。
しかし冬の終わりの注目のトピックだとは思うよ。
77: (ワッチョイ dbbf-eq+O) 2017/02/18(土) 13:19:23.03 ID:s1aoq4ko0(1)調 AAS
もう周期変化が始まってる中の貴重な妄想は大事にしたい
78(1): (アウアウカー Sa9f-NlkJ) 2017/02/18(土) 13:19:56.72 ID:Ll1g9n9Wa(1)調 AAS
今年三陸沖に移動性高気圧が移動しない原因は何ですか?
冬型が崩れると南東に移動性高気圧ばかり移動する。
南岸低気圧の北東の三陸沖高気圧がないとね。
79(1): (ワッチョイ 1f84-p4F5) 2017/02/18(土) 13:40:59.84 ID:szuGacK80(3/4)調 AAS
>>78
シベリア高気圧の弱さ(中心示度が例年より高い)が原因。
そのためすぐに南からの暖気を取り込んだ満州や華北、朝鮮半島でLが発達する。
シベリア高気圧はすぐに揚子江気団の移動性Hとなって日本の南部に切り離される。
80(1): (ワッチョイ 1f84-p4F5) 2017/02/18(土) 13:42:41.16 ID:szuGacK80(4/4)調 AAS
訂正
中心示度が例年より低い。
大陸に優勢な高気圧が発達しないのが12月からのトレンドだった。
81: (ワッチョイ 0fc8-NnZO) 2017/02/18(土) 14:57:46.49 ID:9qwu1Xho0(1/3)調 AAS
>>79-80
ならばシベリア高気圧が強烈に強ければ今季の気候はどうなってたのか
降雪・積雪・気温などももちろん注目して答えてみて
82(1): kazu (ワッチョイ 4fdb-Cocb) 2017/02/18(土) 15:13:53.43 ID:Ph/BGxRJ0(1/2)調 AAS
みなさん 南低 南低って期待されてる方多いけど 近畿特に大阪は南低では
普通は雨の確立のほうが高いんですよ・・関東とちがって違って普通は雨がほとんどです・
今までの実績からしてもそうでしょう??^^雪が降るのは余程の条件が合わなくては無理
だと思いますよ・・だから数年に一度という割合なんじゃないかな??
83: (バットンキン MM7f-H2Zp) 2017/02/18(土) 15:30:24.32 ID:uo9v0IN2M(2/2)調 AAS
>>82
そんなんみんなわかってるやん。だから数年に一度の祭り待ってるんやで。
84: (ワッチョイ 0f3d-p4F5) 2017/02/18(土) 15:43:30.88 ID:wewiLguI0(2/3)調 AAS
3年周期で今年は南低祭りがあると思ってたのに完全スカだったな
がっかりや
85: kazu (ワッチョイ 4fdb-Cocb) 2017/02/18(土) 16:29:16.84 ID:Ph/BGxRJ0(2/2)調 AAS
大阪で南低で雪が降って積雪した記憶(記録じゃなくてわたしの記憶ね)
1970年以降
1977年 1981年 1984年 1986年 1987年
1990年 1992年 1996年 2008年 2010年
2014年だったはず・・
だからめったにないと思ったほうが気が楽ですよ・・祭りまってても
待ってるほうがしんどい・・
86(1): (オイコラミネオ MMff-kmJI) 2017/02/18(土) 16:30:58.47 ID:l6Er5zxrM(1)調 AAS
この10年南低では京都より大阪のほうが降雪積雪量多い。
87(1): (ワッチョイ 0fc8-NnZO) 2017/02/18(土) 16:31:19.54 ID:9qwu1Xho0(2/3)調 AAS
82と85は新手の荒らしっぽいな
2010で南低で積雪したか?2008、2011、2014の筈だよ
意味不明だから無視しよう
88: (エムゾネ FF7f-/gH2) 2017/02/18(土) 16:36:19.85 ID:SBTzAfeSF(1)調 AAS
今夜雪パラつくのか?
89: (ワッチョイ 5f62-p4F5) 2017/02/18(土) 16:56:13.32 ID:VNPl8WBJ0(1)調 AAS
2004/12/31に大阪は南低で積雪してるでしょ?
なので、積雪したシーズンは
2004-2005
2007-2008
2010-2011
2013-2014
となる。
それと、南低でなくても積雪すれば良いんでしょ?
だったら今シーズンまだ終わってないし。
90: (ワッチョイ 0f3d-p4F5) 2017/02/18(土) 17:25:12.64 ID:wewiLguI0(3/3)調 AAS
冬型北風寒波で積もる南限は大阪市阿倍野区くらいか?
91: (ササクッテロレ Sp9f-yXFx) 2017/02/18(土) 18:43:58.89 ID:FSFH5ddQp(1)調 AAS
>>87
意味不明って単に2010と2011を勘違いしてるだけと違うんかw
92: (ワッチョイ 9bf1-qQNI) 2017/02/18(土) 19:02:28.25 ID:2BhH4LeE0(1)調 AAS
>>86
大阪19cm対京都11cmで大阪の圧勝やな。
冬型ではどうか知らんが。
93(1): (ガラプー KKff-oeE/) 2017/02/18(土) 20:38:57.33 ID:as0EI0hEK(1)調 AAS
>>65
それって、本来は真冬の大陸での意味だからねえここでは使わない方がいいよw
94(1): (ワッチョイ 5b39-o5DR) 2017/02/18(土) 22:58:20.99 ID:/fKsedcA0(1)調 AAS
19時すぎから急に風が強くなったと思ったら、島根県沿岸に渦があるね。まぁ気温
高いから振っても雨でしょ。夏や秋の台風なんか見たら数値予報は完全なレベル
に達した感がつよかったが、今冬の経過を観察すれば そうでもないな
95: (ワッチョイ 9ba8-wHrb) 2017/02/18(土) 23:19:43.82 ID:14SdpasV0(1)調 AAS
京都は雨になるのか?
微妙な気温だな。
雪だとしても、さすがに積雪は無理か…
96: (ガラプー KKff-nKFD) 2017/02/18(土) 23:21:10.63 ID:WPQxY88JK(1)調 AAS
>>94
上空の寒気の雲と気圧の谷が南下中だけどベッタリした雲で北部や山沿いや内陸は湿った雪で、
この後に中部まで一部が流れてくるだろうけど下層の気温が高いからな。
豊岡28→30
高原125→129
97: (ワッチョイ 5f9f-T7Ik) 2017/02/18(土) 23:29:27.88 ID:ffwNp+bz0(1)調 AAS
27日の南低GFSでは影も形もないね。まぁこの前の南低もGFSは直前まで降水かけてなかったからあてにならないけど。まだまだ先だから演算変わりに期待しましょ。
98: (アウアウカー Sa9f-NlkJ) 2017/02/18(土) 23:34:17.24 ID:vejGaKGfa(1)調 AAS
21日の寒波が予想より強まり、足早に
低気圧がアリューシャンを抜けずに粘ってくれたら23日の低気圧は南を通ってくれるかもね。
99(1): (ワッチョイ 0fc8-NnZO) 2017/02/18(土) 23:51:41.56 ID:9qwu1Xho0(3/3)調 AAS
普通に今下層温度が低ければ雪積もってもおかしくないのにね?
もったいないなぁ
100: (ワッチョイ 5f39-yXFx) 2017/02/19(日) 00:02:54.43 ID:xYV23ZCk0(1)調 AAS
明日9時の気圧配置を全体的にあと10度南下させれば完璧なのにな。世の中そう上手くいかんのぅ
101: (ガラプー KKff-nKFD) 2017/02/19(日) 00:24:40.74 ID:MrD1u6L8K(1/3)調 AAS
>>99
徐々にベッタリの雲が北〜北北東の風?南下してきてるが地上の下層の気温は少し高いからな。
今年は癖なのか山陰〜近畿に雪雲がどんどん集まるパターンが多い。
積雪は別にしてまだまだ3月上旬までは雪が降るタイミングはありそう。
今年の北部の積算の雪の量は久しぶり多いからな。
豊岡30→30
高原129→134
美山0→2
大山180→183→188
102: (ワッチョイ 5f9b-K3GY) 2017/02/19(日) 00:40:06.24 ID:t/uAiUM50(1)調 AAS
>>93 でも温の方が多いってどういうことだ
縄文海進の時期はまだ漢字ができてなかったような時代だし
その後も今より温暖な時代があったのかな
103(1): (ワッチョイ 0bc8-K3GY) 2017/02/19(日) 00:49:58.68 ID:J/u3Re0L0(1)調 AAS
この季節の夜中に降水域がかかって雪絶望とか
昔なら考えられんこと
温暖化凄すぎるわ
104: (ワッチョイ 1f84-p4F5) 2017/02/19(日) 01:03:57.97 ID:b1izJVtp0(1)調 AAS
香芝市、雪舞ってる。
105: (ガラプー KKff-nKFD) 2017/02/19(日) 01:14:51.94 ID:MrD1u6L8K(2/3)調 AAS
1時
豊岡30→31
高原134→137
美山2→3
大山188→190
106: (ワッチョイ fb8c-dEGZ) 2017/02/19(日) 02:09:32.50 ID:u/ti1sXI0(1/5)調 AAS
>>103
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
はいw
107: (ワッチョイ fb8c-dEGZ) 2017/02/19(日) 02:10:51.37 ID:u/ti1sXI0(2/5)調 AAS
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
昔も夜中では雨はある
108: (ワッチョイ fb8c-dEGZ) 2017/02/19(日) 02:12:16.16 ID:u/ti1sXI0(3/5)調 AAS
連投スマソ
1970年2月21日は夜中で9.5度もあり雨だ
109: (ワッチョイ fb8c-dEGZ) 2017/02/19(日) 02:16:56.02 ID:u/ti1sXI0(4/5)調 AAS
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
1966年2月21日 (1時間ごとの値
3時 0.4mm 10.0度
どう見ても雨だw
110: (ワッチョイ fb8c-dEGZ) 2017/02/19(日) 02:28:11.62 ID:u/ti1sXI0(5/5)調 AAS
1951年2月22日
最高気温17.6度
平均気温11.7度
最低気温7度
総降水量13.3mm
結論 昔もこの時期は雨はありましたw
観測地点はいずれも大阪です
111: (ガラプー KKff-nKFD) 2017/02/19(日) 03:17:29.86 ID:MrD1u6L8K(3/3)調 AAS
3時
豊岡31→32
高原138→140
美山3→4→7
大山190→192
北部は弱まりながらももう少し流れ込みあり。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 891 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s