[過去ログ] ***関東降雪情報スレッドVOL.467*** (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326
(1): 2014/09/27(土) 04:06:04.45 ID:/+36+0QE(1/4)調 AAS
>>304-306の情報を基に、八王子市内の積雪について考察してみた。
(一部、>>304-306だけでなく、さらなる追加情報も含んでいます。)

===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信豪雪における八王子市内の積雪の考察
===========================================================================

信頼度C以上の主な情報についてまとめると、
消防署  標高約100[M] 最深積雪 45cm source by 2chスレ:sky 他多数
市役所  標高約100[M] 最深積雪50.5cm source by 八王子市役所による独自観測記録がまとめられたPDF
(外部リンク:外部リンク:www.city.hachioji.tokyo.jp
大和田町 標高約100[M] 最深積雪 71cm source by 2chスレ:sky
片倉町  標高約150[M] 最深積雪 69cm source by 『Wikipedia 平成26年豪雪』 他多数
台町   標高約150[M] 最深積雪 89cm source by 2chスレ:sky
南浅川町 ↓と同地点? 最深積雪 85cm source by 画像リンク

大垂水峠 標高約400[M] 最深積雪 86cm source by 外部リンク:www.sagami.in (外部リンク)
高尾山駅 標高約400[M] 最深積雪 100cm source by 外部リンク:www.takaotozan.co.jp (外部リンク)
上恩方町 標高約250[M] 最深積雪 140cm source by 2chスレ:sky
(注:1次ソースは上恩方町の夕焼け小焼けの里のデータ。ただし、夕焼け小焼けの里の2月のブログは現在閲覧不可能)

※大垂水峠は、南浅川町内に存在する峠であり、積雪値も非常に似通っていたので、同一地点と推測される。
※単純計算で、標高が100メートル上がるにつれ、気温は0.6度ずつ下がると言われている。
327
(1): 2014/09/27(土) 04:06:59.32 ID:/+36+0QE(2/4)調 AAS
===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信豪雪における八王子市内の積雪の考察
===========================================================================

八王子市内の人里に関しては、必ずしも標高が高い程、最深積雪が多くなったかというと、そうでも無いみたいで、
標高250メートル程度の上恩方町の方が、標高400メートルを超す高尾山駅や大垂水峠をしのぐ積雪が記録されていたり、
標高150メートル程度の八王子台町が、標高400メートルを超す大垂水峠とほぼ同等の積雪が観測されていたりする。

都市排熱の影響が大きくなる中心市街地(市役所や消防署の辺り)を除けば、同じ標高のエリアで比較した際に、
北側(内陸)に行く程、積雪が多くなる傾向も見受けられる。例えば、標高100〜150メートルの片倉、大和田、台町では、
南側(海に近い)片倉に比べ、北側(内陸)の大和田や台町の方が積雪が多い。上恩方町の夕焼け小焼けの里が、
より標高の高い大垂水峠や高尾山駅よりも積雪が多かったのも、上恩方町の方がより北側(内陸)にある事が関係している?

いずれにせよ、八王子市の市街地に関しては、都市排熱の大きい市役所近辺や消防署付近では積雪が50cm前後しか無かったとはいえ、
中心街や繁華街から少し離れた住宅街では、おおむね60cm〜100cm程度の最深積雪になったと推測される。
そして、山沿いや高原の人里では、おおむね100cm〜200cm程度の最深積雪になったと推測される。

なお、八王子市内で最も高い山は陣馬山(標高約850メートル)で、その近辺に、和田峠(標高約700メートル)が存在する。
この事から、八王子市内で最も雪深かったエリアは、標高800メートルぐらいの地点であると推測される。
神奈川県の丹沢では最大5メートルの積雪、埼玉県の奥秩父の三峰では4メートル以上の積雪が観測されたというが、
丹沢は標高1500メートル程であり、奥秩父の三峰は標高1000メートル程である。丹沢とは700メートル程の標高差があり、
八王子の最も雪深かったエリアに比べ、単純計算で気温が4度以上も低い事になるし、三峰にしても、八王子に比べて
328
(2): 2014/09/27(土) 04:14:06.47 ID:/+36+0QE(3/4)調 AAS
===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信豪雪における八王子市内の積雪の考察
===========================================================================

[まとめ]
八王子市内の2014年2月14日の最深積雪は、おおよそ次の通りと推定される。
---------------------------------------------------------------------
中心街 : 50cm前後(ex. 市役所50.5cm, 消防署45cm)
住宅街 : 60cm〜100cm(ex. 片倉69cm, 大和田71cm, 台町89cm)
山沿い町: 100cm〜200cm(ex. 大垂水峠86cm, 高尾山駅100cm, 上恩方町140cm)
市内最強: 300cm〜400cm(丹沢の5mや奥秩父三峰の4mよりは少ないだろう)
329: 2014/09/27(土) 04:18:59.84 ID:/+36+0QE(4/4)調 AAS
>>326-328だが、八王子市内の最も雪深かった地点の積雪に関する考察に
抜けがあったので、訂正版を掲載する。

>>327
なお、八王子市内で最も高い山は陣馬山(標高約850メートル)で、その近辺に、和田峠(標高約700メートル)が存在する。
この事から、八王子市内で最も雪深かったエリアは、標高800メートルぐらいの地点であると推測される。
神奈川県の丹沢では最大5メートルの積雪、埼玉県の奥秩父の三峰では4メートル以上の積雪が観測されたというが、
丹沢は標高1500メートル程であり、奥秩父の三峰は標高1000メートル程である。丹沢とは700メートル程の標高差があり、
八王子の最も雪深かったエリアに比べ、単純計算で気温が4度以上も低い事になるし、三峰にしても、八王子に比べて
ずっと北側の内陸部に存在し、陣馬山周辺とは比べ物にならないぐらい奥深い山中に存在する集落なので、三峰も丹沢と同様、
八王子の最も雪深かったエリアに比べてずっと寒かったと思われる。以上の事から、八王子市内で最も雪深かったエリアは、
和田峠や陣馬山周辺の標高800メートル前後のエリアで、最深積雪は高々4メートルぐらいではないかと推測される。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s