[過去ログ] ***関東降雪情報スレッドVOL.467*** (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251: 2014/09/16(火) 12:22:12.03 ID:aoiuTWvP(1)調 AAS
高尾山スキー場ナウ (^o^)v
@八王子
252: 2014/09/16(火) 12:50:52.72 ID:QYsOlmAp(1/2)調 AAS
震度4の地震で雪崩が起きたそうです
253(2): 2014/09/16(火) 13:07:14.51 ID:ms/Gjo8k(1/3)調 AAS
八王子は地盤堅いだろ
特に山間部は
奥多摩なんか、3.11でも気付かなかったって人も居たからな
254(2): 2014/09/16(火) 17:44:28.17 ID:fqpRU0dS(1/4)調 AAS
>>253
地盤は良くても、地盤関係なく雪崩は起きるよ。
これは、秩父市郊外の山間(といっても、標高1000m程度)の地区の映像。
秩父 三峰地区 標高1000m程度
画像リンク
2月15日の大雪から3日後位のトンネル出口 報道では積雪4mと言っていた。
画像リンク
三峰神社 2月23日の積雪 2m90cm
画像リンク

255(1): 2014/09/16(火) 17:51:23.58 ID:ms/Gjo8k(2/3)調 AAS
>>236
50〜200年に一度くらいの間隔でメートル級の積雪があるような場所は、
なかなか特別豪雪地帯や豪雪地帯の指定はされないんじゃないかな
八王子同様、今回の甲府や秩父も同様だけど
256(2): 2014/09/16(火) 17:54:09.41 ID:ms/Gjo8k(3/3)調 AAS
>>254
今回の秩父は市街地の官署で98aだったからな
旧大滝村や旧荒川村などの山間部では、超絶降雪になった場所があったのも容易に頷ける・・
257: 2014/09/16(火) 19:59:35.46 ID:+QKhAgZ/(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.townnews.co.jp
外部リンク:wind.ap.teacup.com
258: 2014/09/16(火) 21:00:23.72 ID:BKM6Ahsr(1/4)調 AAS
>>255
八王子の場合、中心市街地はともかく、恩方は例年でも3メートルぐらい積雪があるという情報だから、
さすがにこれで豪雪地帯に認定されないのはおかしいと思うが。
それに、観測開始以来1メートル以上の積雪が観測されていないような地域でも豪雪地帯に認定される事はある。
例えば、近畿地方の舞鶴市や福知山市は、豪雪地帯に指定されているにもかかわらず、
市街地で1メートルを超える積雪が観測された事は無かったはず。
舞鶴市の場合、2012年2月に87cmの積雪が観測された時に観測史上最高と言及されていた。
八王子は公式記録では片倉町で69cmらしいが、このスレの住人によると、
市街地(郊外では無いらしい)でも137cm積もった箇所があるらしいから、
八王子は豪雪地帯の舞鶴や福知山よりも多く積もるという事になる。
ぶっちゃけ、今年の記録的大雪で、八王子が豊岡や高山や日光にも
ひけを取らないぐらいのポテンシャルを持っている事が判明した。
よって、八王子市が豪雪地帯に認定されていないのはおかしい。
259(1): 2014/09/16(火) 21:13:30.14 ID:BKM6Ahsr(2/4)調 AAS
八王子に限らず、秩父、甲府、青梅、相模原などの南関東内陸都市も、
豪雪地帯に認定した方がいい地域がたくさんある気がする。
豪雪地帯に認定されているはずの三陸沿岸や、山陰西部沿岸、
若狭湾沿岸よりもよっぽど雪が多いと思う。
260: 2014/09/16(火) 21:13:56.31 ID:1Ta9JuSX(1)調 AAS
「高尾山スキー場」とやらの緯度・経度マダー? チンチン
261(2): 2014/09/16(火) 21:56:49.08 ID:fqpRU0dS(2/4)調 AAS
>>259
日本の豪雪地帯認定って、北海道以外は、基本的に、「冬型積雪地域」
ばかりのような気がする。
豪雪=冬型の気圧配置によって起こる。
との固定観念というか。
静岡県の旧井川村とか、山梨県の旧芦安村の例はあるけど、
冬型+南低の地域だよね?
富士五湖地方とか、山梨県の標高1000m超地帯は、一度南岸低気圧が来れば、
まとまった雪になる可能性が極めて高い。それに溶けにくい。
なのに、何故認定されないんだろう?
降雪日数がネックになるのかな?
262(1): 2014/09/16(火) 22:22:47.17 ID:fqpRU0dS(3/4)調 AAS
>>261
豪雪地帯の指定基準に関する政令[編集]本政令では、豪雪地帯の指定基準について以下のように規定している。
豪雪地帯対策特別措置法第二条第一項の指定は、国土交通省令・総務省令・農林水産省令で
定める期間における累年平均積雪積算値が五千センチメートル日以上の地域(以下「豪雪地域」という)
の存する道府県又は市町村で次の各号のいずれかに該当するものの区域について行うものとする。
1.その区域の三分の二以上が豪雪地域である道府県又は市町村
2.その区域の二分の一以上が豪雪地域であり、かつ、当該道府県の道府県庁が所在する
市の区域の全部又は一部が豪雪地域である道府県
3.当該市町村の市役所若しくは町村役場又は当該市町村の区域内に存する施設で
国土交通省令・総務省令・農林水産省令で定めるものが豪雪地域内にある市町村
4.その区域の二分の一以上が豪雪地域であり、かつ、当該市町村の境界線の延長の三分の二以上が
前三号の一に該当する道府県又は市町村に接している市町村
特別豪雪地帯指定基準
1971年、国土審議会は「豪雪地帯対策特別措置法」に基づき特別豪雪地帯指定基準を議決した。
その後1979年には基準判定に用いる気象統計情報の観測年数・時期等を修正する改定を議決した。
本基準は、第一号要件「積雪の度の要件」と第二号要件「積雪による住民の生活の支障の要件」から成る。
263: 2014/09/16(火) 22:24:17.47 ID:fqpRU0dS(4/4)調 AAS
>>262 続き
かなり、細かい規定があるんだね。市町村の境界線の2/3がどうこうとか。
あと、「1979年に、基準判定に用いる気象統計情報の観測年数・時期等を修正する改定を議決した。」
とあるけど、もし現在、基準を変更したとしても、
年間「定める期間における累年平均積雪積算値が五千センチメートル日以上の地域」というのは、
かなりハードルが高い。
今年の河口湖でも、合計は、2274p程度。
5000cmというのは、単純に、積雪1mの期間が30日+積雪50pの期間が30日+積雪25pの期間が20日
程度の継続性がなければ、達成できない数字。
264: 2014/09/16(火) 22:33:38.85 ID:BKM6Ahsr(3/4)調 AAS
>>261
個人的に、一番ネックなのは総降雪量では無いかと思う。
関東南部の多雪地域の代表として、河口湖、秩父、甲府のデータを用意し、
微妙な豪雪地帯の代表として、新潟、舞鶴、米子のデータを用意してみる。
1961年から2014年にかけての年間総降雪量の平均値と極値、
年間最深積雪の平均値と極値は以下の通り。
[関東多雪代表]
河口湖 :降雪平均108cm, 降雪極値243cm, 積雪平均36cm, 積雪極値143cm
秩父 :降雪平均_49cm, 降雪極値236cm, 積雪平均19cm, 積雪極値_98cm
甲府 :降雪平均_29cm, 降雪極値160cm, 積雪平均16cm, 積雪極値114cm
[微妙豪雪代表]
新潟 :降雪平均172cm, 降雪極値422cm, 積雪平均40cm, 積雪極値120cm
舞鶴 :降雪平均176cm, 降雪極値435cm, 積雪平均35cm, 積雪極値_87cm
米子 :降雪平均131cm, 降雪極値374cm, 積雪平均29cm, 積雪極値_89cm
※降雪平均は1961年-2014年の降雪量の平均値、降雪極値は同期間の降雪量の極値
※積雪平均は1961年-2014年の最深積雪の平均値、積雪極値は同期間の最深積雪の極値
これを見る限り、新潟、舞鶴、米子などの微妙な雪国は、最深積雪こそ少なめだが、
総降雪量ベースで考えればやはり腐っても豪雪地帯指定地域である事を感じさせる。
ちなみに、雪日数は風花でもカウントされるので、明らかに非雪国の京都や神戸ですら結構多い。
265: 2014/09/16(火) 22:40:15.12 ID:UfQIWhW1(1)調 AAS
マジな話、神奈川県箱根が豪雪地帯認定されていないのが不思議
委託値の平均で降雪量/最深積雪が100/40くらいあるのに
降雪も冬型+南低だし。
上に出ている舞鶴や米子の数字より大きかった
266(1): 2014/09/16(火) 22:52:31.62 ID:JAAIJRyA(1)調 AAS
秩父の降雪量236cmって誤観測だから
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
何も降ってない日まで降雪カウントしてる
実際は100cmもいってない
267: 2014/09/16(火) 22:58:01.78 ID:BKM6Ahsr(4/4)調 AAS
>>266
そうだったのか。ありがとう。
まあ、関東南部内陸地域は、南低天国だから、当たればデカイけれど、
外れれば大した事無いし、総降雪量は日本海側の地域に及ばないから、
その辺が豪雪地帯指定されない大きな要因である可能性は高いな。
268: 2014/09/16(火) 23:52:20.89 ID:QYsOlmAp(2/2)調 AAS
次シーズンは埼玉東部と茨城に大雪を
269: 2014/09/17(水) 09:21:07.49 ID:aIp+fXuA(1/2)調 AAS
八王子スカイラインの雪の状況教えて下さい
270: 2014/09/17(水) 11:03:54.62 ID:E/FyJ8jE(1)調 AAS
ってか、八王子アメダスにも積雪計設置するよう気象庁に嘆願書出してみたら
271: 2014/09/17(水) 14:28:13.79 ID:aIp+fXuA(2/2)調 AAS
週末は高尾高原スキー場にボードやりにいきます
272: 2014/09/17(水) 17:05:43.91 ID:uaMCSr+u(1)調 AAS
北海道で降雪
273: 2014/09/17(水) 20:24:12.31 ID:Uz2kWNrC(1)調 AAS
14ー15シーズンも氷点下で雪積もってほしいな。
274: 2014/09/17(水) 20:30:12.43 ID:gdlxWL2a(1)調 AAS
ダブル炙りカルビ食べる を5回繰り返し言えなかったらバイパス解除してね。
275: 2014/09/17(水) 22:26:41.35 ID:tp1QP/en(1)調 AAS
高尾山スキー場なう
雪おおすぎぃw
@八王子
276: 2014/09/17(水) 22:33:56.71 ID:gYpmal9Z(1)調 AAS
狼が来た〜
「高尾山スキー場」とやらの緯度・経度マダー? チンチン
277: 2014/09/18(木) 13:39:27.29 ID:xI0Sxt6X(1)調 AAS
雪の普段少ない地点で、数メートルの積雪があった場合、
この種の災害が多発することが、非常に懸念されるな。
外部リンク:ja.wikipedia.org
278: 2014/09/18(木) 16:55:39.56 ID:KY9PEucu(1)調 AAS
高尾平スキー場上質パウダースノーだった。
今日は珍しく日中晴れ間が出た。
気温-6.0℃ 積雪314cm
八王子バイパス雪チェン規制継続中
@八王子バイパス
279: 2014/09/18(木) 21:45:44.65 ID:pnEye/LN(1)調 AAS
狼が来た〜
「高尾平スキー場」とやらの緯度・経度マダー? チンチン
280: 2014/09/19(金) 23:49:18.87 ID:GdYsSGhp(1)調 AAS
>>253>>254
南低のような降雪条件ではむしろ地盤が安定している場所ほど積もりやすいし
溶け難い(同じ土地の条件で比較)。
281: 2014/09/20(土) 00:04:16.26 ID:d0raRRKG(1/2)調 AAS
そういう意味では茨城南部や埼玉東部の河沿いや
大きな沼だったような地域は積雪が伸びにくく消えるのも早いということになる
282: 2014/09/20(土) 00:20:47.03 ID:aNEXO1dH(1)調 AAS
ちょっと待って
地盤が安定しているとなぜ積もりやすいと言えるの?
283: 2014/09/20(土) 01:17:16.02 ID:d0raRRKG(2/2)調 AAS
地熱、地下水の潜熱が少ないから
(あくまでも特定地域のみの要因の一つ)
284: 2014/09/20(土) 06:35:47.60 ID:sHL39WG9(1)調 AAS
明け方からの激しい吹雪で一気に積もってきた。
雪チェン未装備のトラックが大量にスタックしている。
八王子峠IC付近では85cmの積雪。
八王子バイパス雪チェン規制継続中
@八王子バイパス
285: 2014/09/20(土) 10:13:45.03 ID:mgClsUga(1)調 AAS
狼が来た〜
「高尾山スキー場」とやらの緯度・経度マダー? チンチン
286: 2014/09/20(土) 10:50:05.06 ID:eyyZVzLn(1)調 AAS
高尾山スキー場なう
ホワイトアウト
@八王子
287: 2014/09/22(月) 07:48:30.64 ID:J8vTH4zl(1)調 AAS
八王子バイパス積もってきた。
勢いがヤバい
288(1): 2014/09/22(月) 20:40:10.05 ID:+1Bcpk5Y(1)調 AAS
狼が来た〜
「高尾山スキー場」とやらの緯度・経度マダー? チンチン
289: 2014/09/22(月) 20:58:33.65 ID:/qLLbTdb(1)調 AAS
早く雪降ってほしいな。
290: 2014/09/22(月) 21:19:52.84 ID:CjMC4SDr(1)調 AAS
>>288
高尾山スキー場
ロッジもあるよ。
画像リンク
動画
動画リンク[YouTube]
地図
外部リンク:www.geocoding.jp
291: 2014/09/23(火) 08:06:50.11 ID:F+d9VxiT(1)調 AAS
高尾山だけど八王子ではないけど?
292: 2014/09/23(火) 14:33:46.79 ID:iK66OOw7(1/3)調 AAS
八王子バイパス雪チェンスタック
293: 2014/09/23(火) 15:59:39.98 ID:iK66OOw7(2/3)調 AAS
台風に備えて雪チェン装備しました。
スタック対策万全です。
八王子バイパス雪チェン規制継続中
@八王子バイパス
294: 2014/09/23(火) 16:30:58.03 ID:QZF45OBR(1)調 AAS
次のテンプレに八王子をNGワードにするを付け足さない?
295: 2014/09/23(火) 17:29:38.98 ID:TTlIJty6(1)調 AAS
高尾山スキー場なう
雪崩よけながらやってるなう
@8王子
296: 2014/09/23(火) 18:09:44.49 ID:cp+nzIlV(1)調 AAS
八王子厨に告ぐ。
お前は八王子の妄想を張り付けることしかやることないのか、この究極の暇人め!
悲しい人生だな。虚しくないか?
他に生きがいを見つけることをおススメするよ
297: 2014/09/23(火) 19:00:02.72 ID:iK66OOw7(3/3)調 AAS
八王子の年間降雪量が3000cmを超えた模様。
1984年は10000cmに達したがあの記録を超えるのは当分不可能だろう。
298: 2014/09/23(火) 19:02:43.43 ID:20HVW18q(1)調 AAS
狼が来た〜
「高尾山スキー場」とやらの緯度・経度マダー? チンチン
299(2): 2014/09/24(水) 04:13:18.14 ID:ayr9hT82(1)調 AAS
八王子バイパススキー場緯度45度経度133度
300: 2014/09/24(水) 11:39:34.89 ID:uSYNJvmX(1/2)調 AAS
いま、テレ東で八王子特集やってるぞw
301: 2014/09/24(水) 17:47:08.25 ID:CvWoLALp(1/4)調 AAS
>>299
八王子市の緯度経度は、およそ北緯35度、東経139度。
北緯45度というのは、日本では北海道の稚内市に該当する。
八王子がいくら広いといっても、北海道稚内市の位置は八王子のはるか北だから、
八王子バイパススキー場とやらの緯度が北緯45度というのはあり得ない。
302: 2014/09/24(水) 18:12:24.42 ID:uAvR5QKX(1)調 AAS
八王子厨に告ぐ。
お前は八王子の妄想を張り付けることしかやることないのか、この究極の暇人め!
悲しい人生だな。虚しくないか?
他に生きがいを見つけることをおススメするよ
303: 2014/09/24(水) 19:19:34.71 ID:bwLrTaHl(1)調 AAS
>>299
北緯45度 東経133度
外部リンク:www.geocoding.jp
ウラジオストクの北、中露国境のハンカ湖とかいう、場所に着いたぞ。
結構大きな湖だけど、雪はそこまで多くはないだろう。
304(1): 2014/09/24(水) 23:44:31.47 ID:CvWoLALp(2/4)調 AAS
八王子の積雪に関する情報が錯綜しているので、まとめてみた。
===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信大雪における八王子の積雪情報まとめ その1
信憑性A. [ソースが明示され、かつソースへのアクセスが可能な情報]
===========================================================================
注)外部リンクはhttpのhが省略されています
2chスレ:sky : 八王子市片倉で54cm, 八王子市南浅川町で85cm
※2014年2月15日の午前10時過ぎ時点における、関東甲信全域の積雪情報をキャプチャしたものと明記。
あくまで2月15日午前10時過ぎ時点の積雪なので、ピーク時の積雪では無い点に留意。
例えば、後述するが、八王子市片倉町はピーク時には69cm積もっている。
ソースは画像リンク
Wikipedia平成26年豪雪 : 八王子市片倉69cm(情報源は相武国道事務所)
※Wikipediaの平成26年豪雪のページに記されている情報で、ソースは以下の通り。
外部リンク[htm]:www.ktr.mlit.go.jp
相模原情報発信基地外部リンク:www.sagami.in : 八王子市片倉で66cm, 八王子市の大垂水峠で86cm
2chスレ:sky : 八王子市の高尾山の駅で1メートルの積雪
※高尾山ケーブルカーの駅員のブログに記されている情報で、ソースは以下の通り。
外部リンク:www.takaotozan.co.jp
高尾山ケーブルカーの駅員によると、高尾山山頂付近で1メートルの積雪との事らしい。
リフト乗り場付近は60cm程度の積雪らしいが、吹き溜まりでは1メートルを超えていたとの事。
305(1): 2014/09/24(水) 23:44:59.37 ID:CvWoLALp(3/4)調 AAS
===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信大雪における八王子の積雪情報まとめ その2
信憑性B. [ソースが明示されているが、ソースへのアクセスが不可能な情報]
===========================================================================
注)外部リンクはhttpのhが省略されています
2chスレ:sky : 八王子市の上恩方町で140cm
※関東降雪情報VOL466の第256レス目によると、夕焼け小焼けの里のブログに記されていたデータらしい。
一応、夕焼け小焼けの里のブログのURLは、外部リンク:yuyakekoyake.jpであるが、
残念ながら、2014年7月以前の日記が消去されており、肝心の2014年2月14日〜15日のブログを読めない状況にある。
2chスレ:sky : 八王子市の消防署で45cm
※関東降雪情報VOL466の第256レス目によると、八王子市の消防署の記録が45cmらしい。
これ以外にも、関東降雪情報VOL466には、消防署で45cm積もったという情報が大量に見つかっている。
余談だが、関東降雪情報VOL466の第256レス目には、片倉町で85cm(国土交通省データ)と記されているが、
これに関しては、画像リンク
や相模原情報発信基地のデータを見る限り、
片倉町では無く、南浅川町の間違いでは無いかと推測される。南浅川町で85cm積もったと書きたかったのだろう。
306(2): 2014/09/24(水) 23:45:23.97 ID:CvWoLALp(4/4)調 AAS
===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信大雪における八王子の積雪情報まとめ その3
信憑性C. [ソースが明示されていないが、論理的に考えて信憑性のある情報]
信頼性D. [ソースが明示されていない上、論理的に考えて疑わしい情報]
===========================================================================
信憑性C. [ソースが明示されていないが、論理的に考えて信憑性のある情報]
2chスレ:sky : 八王子台町で90cm
2chスレ:sky : 八王子台町で89cm
2chスレ:sky : 八王子市街地の平均が120cm
2chスレ:sky : 八王子市街地のどこかで137cm
2chスレ:sky : 八王子市の和田峠で200cm
信頼性D. [ソースが明示されていない上、論理的に考えて疑わしい情報]
2chスレ:sky : 八王子市の恩方で5メートル(恩方の積雪の平年値は3メートルwww)
※標高1000メートル近い山中湖ですら2メートル程度の積雪なので、かなり怪しい情報。
おまけに、恩方の積雪の平年値が3メートルと言っているが、もしそれが本当なら、八王子市は特別豪雪地帯に認定されるだろう。
さらに、秩父や河口湖では、2014年の最深積雪が平年の4〜5倍程度はあるので、仮に今年の恩方が本当に5メートル積もったと仮定しても、
そこから逆算される恩方の積雪の平年値は、せいぜい100cm〜125cm程度という事になる。
307: 2014/09/24(水) 23:48:19.31 ID:uSYNJvmX(2/2)調 AAS
秩父だって旧大滝村や旧荒川村は凄い筈
308: 2014/09/25(木) 01:27:57.23 ID:9u0s21bO(1)調 AAS
八王子ちゃん
長文で能書き並べてるところ悪いけど八王子ちゃんの積雪は 2月8日28センチ 2月15日50.5センチ なんですよ
309: 2014/09/25(木) 03:27:30.57 ID:MGR23a/y(1)調 AAS
それはアンチのデマ
実際は八王子駅135cm
八王子バイパス188cm
310: 2014/09/25(木) 05:10:51.60 ID:RUw3slT3(1)調 AAS
>>306
CはともかくDなんか言われなくても、
信じる奴なんていないだろw
毎年3メートルとか、普通に豪雪地のスキー場だわw
311: 2014/09/26(金) 00:55:24.01 ID:pDp5+mdS(1/4)調 AAS
湿った重い雪。
あっという間に路面が真っ白に。
道路脇は3mの吹き溜まり。
八王子バイパス雪チェン規制継続中
@八王子バイパス
312: 2014/09/26(金) 01:12:07.42 ID:6Lwj3Omt(1)調 AAS
パチ王子厨まだいたのか。
このまま雪シーズンが来て本物の積雪があったら邪魔で仕方ないな。
313(2): 2014/09/26(金) 04:11:30.87 ID:DOz0tOwV(1)調 AAS
狼が来た〜
「高尾山スキー場」とやらの緯度・経度マダー? チンチン
314: 2014/09/26(金) 08:16:26.09 ID:tQC2Wp9z(1/2)調 AAS
高尾山スキー場なう!(〃´u艸u)=ε3サムイネェ
人工雪使ってないみたい、てかいらないらしいねw
@八王子
315(1): 2014/09/26(金) 08:46:29.61 ID:MFS4m9Zn(1/2)調 AAS
>>313
高尾山スキー場でGoogle検索をかけたら、八王子市内のスキー場ではなく、
北海道の鹿追運動公園スキー場が出てきたぞ。
また、Googleブックで『高尾山おもしろ百科』(遠藤進)を見ると、
『スキー場が高尾山にあった』と過去形で記されていた。過去形なので、今は存在しないかもしれない。
平均積雪量が平成よりも多かったであろう昭和時代初期に、高尾山の山頂付近から奥高尾方面の斜面が、
ゲレンデとして活用されていた時期が存在したという。昭和初期は30cmぐらい積もる事が多かったらしい。
あと、『多摩・八王子・高尾山周辺 スキー場・ゴルフ場 一覧』というページを見ると、
八王子や高尾山の周辺のゴルフ場はいくつも出てきたが、スキー場は出てこなかった。
詳しくは外部リンク:gurutabi.gnavi.co.jp
316: 2014/09/26(金) 08:52:06.61 ID:MFS4m9Zn(2/2)調 AAS
>>313
ちなみに、八王子市の高尾山スキー場ではなく、
北海道の高尾山スキー場(鹿追運動公園)なら、
帯広の少し北、北緯43度、東経143度ぐらい。
詳しくは、43.169232, 143.024212
317: 2014/09/26(金) 08:54:17.66 ID:tQC2Wp9z(2/2)調 AAS
高尾山スキー場わず
雪子ちゃんと高尾温泉なう
@八王子
318: 2014/09/26(金) 10:29:41.57 ID:pDp5+mdS(2/4)調 AAS
車1000〜80000台スタック中。
その内7000〜100000台雪チェン未装備。
八王子政府はバイパス通行時は必ず雪チェンを装備する法案を検討中とのことだ。
八王子バイパス雪チェン規制継続中
@八王子バイパス
319: 2014/09/26(金) 11:17:34.17 ID:PI/U1OFI(1)調 AAS
江戸時代、高尾山が麓から山頂まですっぽり埋まるほどの豪雪が降ったんだぜ。
500m以上積もった雪は夏でも溶けず、全部溶けるのに10年以上かかったらしい。
320: 2014/09/26(金) 11:18:29.13 ID:8OWwcX3I(1)調 AAS
八王子には永久凍土がありそうだなw
321: 2014/09/26(金) 11:41:02.18 ID:FDRfAH19(1)調 AAS
八王子厨に告ぐ。
お前は八王子の妄想を張り付けることしかやることないのか、この究極の暇人め!
悲しい人生だな。虚しくないか?
他に生きがいを見つけることをおススメするよ
322: 2014/09/26(金) 12:31:29.53 ID:87s1Lrc8(1)調 AAS
高尾山スキー場2回目なう
今日トップアスリートいっぱいいるー(*_*)
てか通年積雪はんぱねーし有名すぎ(笑)
@八王子
323(1): 2014/09/26(金) 14:18:55.77 ID:pDp5+mdS(3/4)調 AAS
八王子バイパス八王子高原IC〜御殿峠Jct雪チェン未装備車通行禁止。
八王子片倉積雪103cm
八王子バイパス雪チェン規制継続中
@八王子バイパス
324: 2014/09/26(金) 14:22:34.04 ID:pDp5+mdS(4/4)調 AAS
八王子国王が八王子高原スキー場にて余暇を堪能。
帰りは最新の雪チェン装備リムジンで八王子バイパスを経て帰国予定。
八王子バイパス雪チェン規制継続中
@八王子バイパス
325(1): 2014/09/26(金) 15:13:25.19 ID:YHXYOcIw(1)調 AAS
>>323
嘘を書くのはよくありませんよ。
外部リンク[html]:www.road.ktr.mlit.go.jp
上記のリンクを見る限り、2014年9月26日の14時50分の時点で、
八王子市片倉町で0cm、八王子市南浅川町でも0cmです。
一応、ここは学問板なので、嘘情報を書き込むのはお控え下さい。
326(1): 2014/09/27(土) 04:06:04.45 ID:/+36+0QE(1/4)調 AAS
>>304-306の情報を基に、八王子市内の積雪について考察してみた。
(一部、>>304-306だけでなく、さらなる追加情報も含んでいます。)
===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信豪雪における八王子市内の積雪の考察
===========================================================================
信頼度C以上の主な情報についてまとめると、
消防署 標高約100[M] 最深積雪 45cm source by 2chスレ:sky 他多数
市役所 標高約100[M] 最深積雪50.5cm source by 八王子市役所による独自観測記録がまとめられたPDF
(外部リンク:外部リンク:www.city.hachioji.tokyo.jp
大和田町 標高約100[M] 最深積雪 71cm source by 2chスレ:sky
片倉町 標高約150[M] 最深積雪 69cm source by 『Wikipedia 平成26年豪雪』 他多数
台町 標高約150[M] 最深積雪 89cm source by 2chスレ:sky
南浅川町 ↓と同地点? 最深積雪 85cm source by 画像リンク
大垂水峠 標高約400[M] 最深積雪 86cm source by 外部リンク:www.sagami.in (外部リンク)
高尾山駅 標高約400[M] 最深積雪 100cm source by 外部リンク:www.takaotozan.co.jp (外部リンク)
上恩方町 標高約250[M] 最深積雪 140cm source by 2chスレ:sky
(注:1次ソースは上恩方町の夕焼け小焼けの里のデータ。ただし、夕焼け小焼けの里の2月のブログは現在閲覧不可能)
※大垂水峠は、南浅川町内に存在する峠であり、積雪値も非常に似通っていたので、同一地点と推測される。
※単純計算で、標高が100メートル上がるにつれ、気温は0.6度ずつ下がると言われている。
327(1): 2014/09/27(土) 04:06:59.32 ID:/+36+0QE(2/4)調 AAS
===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信豪雪における八王子市内の積雪の考察
===========================================================================
八王子市内の人里に関しては、必ずしも標高が高い程、最深積雪が多くなったかというと、そうでも無いみたいで、
標高250メートル程度の上恩方町の方が、標高400メートルを超す高尾山駅や大垂水峠をしのぐ積雪が記録されていたり、
標高150メートル程度の八王子台町が、標高400メートルを超す大垂水峠とほぼ同等の積雪が観測されていたりする。
都市排熱の影響が大きくなる中心市街地(市役所や消防署の辺り)を除けば、同じ標高のエリアで比較した際に、
北側(内陸)に行く程、積雪が多くなる傾向も見受けられる。例えば、標高100〜150メートルの片倉、大和田、台町では、
南側(海に近い)片倉に比べ、北側(内陸)の大和田や台町の方が積雪が多い。上恩方町の夕焼け小焼けの里が、
より標高の高い大垂水峠や高尾山駅よりも積雪が多かったのも、上恩方町の方がより北側(内陸)にある事が関係している?
いずれにせよ、八王子市の市街地に関しては、都市排熱の大きい市役所近辺や消防署付近では積雪が50cm前後しか無かったとはいえ、
中心街や繁華街から少し離れた住宅街では、おおむね60cm〜100cm程度の最深積雪になったと推測される。
そして、山沿いや高原の人里では、おおむね100cm〜200cm程度の最深積雪になったと推測される。
なお、八王子市内で最も高い山は陣馬山(標高約850メートル)で、その近辺に、和田峠(標高約700メートル)が存在する。
この事から、八王子市内で最も雪深かったエリアは、標高800メートルぐらいの地点であると推測される。
神奈川県の丹沢では最大5メートルの積雪、埼玉県の奥秩父の三峰では4メートル以上の積雪が観測されたというが、
丹沢は標高1500メートル程であり、奥秩父の三峰は標高1000メートル程である。丹沢とは700メートル程の標高差があり、
八王子の最も雪深かったエリアに比べ、単純計算で気温が4度以上も低い事になるし、三峰にしても、八王子に比べて
328(2): 2014/09/27(土) 04:14:06.47 ID:/+36+0QE(3/4)調 AAS
===========================================================================
2014年2月14日の関東甲信豪雪における八王子市内の積雪の考察
===========================================================================
[まとめ]
八王子市内の2014年2月14日の最深積雪は、おおよそ次の通りと推定される。
---------------------------------------------------------------------
中心街 : 50cm前後(ex. 市役所50.5cm, 消防署45cm)
住宅街 : 60cm〜100cm(ex. 片倉69cm, 大和田71cm, 台町89cm)
山沿い町: 100cm〜200cm(ex. 大垂水峠86cm, 高尾山駅100cm, 上恩方町140cm)
市内最強: 300cm〜400cm(丹沢の5mや奥秩父三峰の4mよりは少ないだろう)
329: 2014/09/27(土) 04:18:59.84 ID:/+36+0QE(4/4)調 AAS
>>326-328だが、八王子市内の最も雪深かった地点の積雪に関する考察に
抜けがあったので、訂正版を掲載する。
>>327
なお、八王子市内で最も高い山は陣馬山(標高約850メートル)で、その近辺に、和田峠(標高約700メートル)が存在する。
この事から、八王子市内で最も雪深かったエリアは、標高800メートルぐらいの地点であると推測される。
神奈川県の丹沢では最大5メートルの積雪、埼玉県の奥秩父の三峰では4メートル以上の積雪が観測されたというが、
丹沢は標高1500メートル程であり、奥秩父の三峰は標高1000メートル程である。丹沢とは700メートル程の標高差があり、
八王子の最も雪深かったエリアに比べ、単純計算で気温が4度以上も低い事になるし、三峰にしても、八王子に比べて
ずっと北側の内陸部に存在し、陣馬山周辺とは比べ物にならないぐらい奥深い山中に存在する集落なので、三峰も丹沢と同様、
八王子の最も雪深かったエリアに比べてずっと寒かったと思われる。以上の事から、八王子市内で最も雪深かったエリアは、
和田峠や陣馬山周辺の標高800メートル前後のエリアで、最深積雪は高々4メートルぐらいではないかと推測される。
330(1): 2014/09/27(土) 07:07:07.60 ID:qaEE4Qle(1/2)調 AAS
丹沢は2mだよ、青根でも公式で104p、和田峠や陣馬山周辺の標高800メートル前後のエリアでは100p位、吹き溜まりでも2mは行かない。
外部リンク:miyamasansou.com
外部リンク[html]:ameblo.jp
331: 2014/09/27(土) 08:47:13.76 ID:8JO+aZa4(1/2)調 AAS
八王子は東京の雪国である
332: 2014/09/27(土) 08:47:46.54 ID:8JO+aZa4(2/2)調 AAS
>>325
まあ、このスレは一部ネタスレの要素も含んでいるようなので、大目に見てやってくださいませ^^;
(私も、真面目なスレでは至極真面目な書き込みを心掛けています^^
333: 2014/09/27(土) 09:36:31.00 ID:RNP5W4za(1/4)調 AAS
八王子バイパス積雪状況。
八王子東IC 65cm
八王子中央IC 78cm
片倉SA 94cm
八王子高原IC 125cm
御殿峠Jct 150cm
八王子峠IC 148cm
八王子西IC 75cm
相模原IC 0cm
八王子バイパス雪チェン規制継続中
@八王子バイパス
334: 2014/09/27(土) 11:25:00.10 ID:meikDboM(1)調 AAS
>>328
ちょっと違うみたい
[まとめ]
八王子市内の2014年2月14日の最深積雪は、おおよそ次の通り確定している。
---------------------------------------------------------------------
中心街 : 50cm〜100cm(ex. 市役所50.5cm, 消防署45cm,他100cm)
住宅街 : 150cm〜3m(ex. 片倉150cm, 大和田200cm, 台町300cm)
山沿い町: 3m〜20m(ex. 大垂水峠3m, 高尾山駅10m, 上恩方町20m)
市内最強: 30m〜60m(丹沢は5m、奥秩父三峰は4mと少なめ)
観光客減を恐れて、外向けには実際の5分の1〜20分の1くらいで公表した模様
以上
335(1): 2014/09/27(土) 11:54:04.68 ID:GfpY1OGx(1/2)調 AAS
>>330
外部リンク[htm]:www.toron.co.jp
このリンクを見れば、丹沢山系の塔ノ岳(標高1491メートル)で
ピーク時に5メートルの積雪があった事が分かる。
4月中旬(4月12日)の段階で50cmの残雪があった事も分かっている。
そもそも、八王子の平野部(標高150メートル以下)の住宅街である台町や大和田町ですら、
2月14日〜15日のピーク時には、積雪が70cm〜100cmに達したのだから、標高1500メートル前後の
丹沢山系で5メートル積もるのは何ら不思議な事では無い。
あと、秩父の積雪だが、西武鉄道の発表によると、沿線の芦ヶ久保付近(標高500〜600メートル程度)でも、
積雪が4メートルを超えたというから、和田峠や陣馬山周辺の標高800メートル前後のエリアで4メートルぐらい
積もっても何ら不思議な事では無い。標高200メートル程度の夕焼け小焼けの里ですら140cmぐらい積もったのだから。
八王子市に関しては、2月14日〜15日のピーク時で、繁華街で50cm前後、住宅街で60cm〜100cm程度、
山沿いの町や人里で100cm〜200cm、和田峠や陣馬山周辺で300cm〜400cmぐらい積もったのは確実だろう。
和田峠や丹沢で2メートルというのはさすがに過小評価すぎると思う。
ひょっとすると、恩方で5メートル積もったというのも、それ自体は案外正確な情報かもしれない。
さすがに、平年の恩方が3メートル積もるというのは盛り過ぎだと思うが。(秩父や河口湖アメダスで
平年の4〜5倍程度の雪が積もった事を踏まえれば、恩方の最深積雪の平年値は1メートル前後だろう)
336: 2014/09/27(土) 14:21:21.59 ID:RNP5W4za(2/4)調 AAS
2月14〜15日に拘る必要ない。
八王子市街地は通年でも常に1m以上の積雪がある。
337(2): 2014/09/27(土) 15:44:26.48 ID:QHi3n6Lx(1/3)調 AAS
>>335
マジレスすると、谷沿いではそれくらい積もる。
芦ヶ久保の例は、まさにそんな感じ。
谷全体が吹きだまりになってしまうからね。
立山の方とかじゃ、50mどころか、100メートルも余裕で積もる。
降る雪が悉く谷に集まってくるというか。
そんだけ多く積もった雪は、夏になっても溶けずやがて氷河になる。
338: 2014/09/27(土) 15:45:14.06 ID:QHi3n6Lx(2/3)調 AAS
>>315
その昭和初期の話
939 名前:積雪黄金期[] 投稿日:2012/03/30(金) 10:57:34.90 ID:LsvQ1ira
1936年2月4日午後からの東京地方を襲った暴風雪は、30p-40pの積雪と15m/sを超える強風が吹き荒れたのですが、
前日2/3発表の中央気象台の2/4の東京地方の天気予報は「北東の風、曇り天気次第に悪くなる、寒さ和らぐ」
2/4午前発表の中央気象台本日の東京地方の天気予報は「今晩は、始め南の風で暖かく曇り、
一時小雨 後北西の風で寒くなり天気恢復する」
2月4日の東京日日新聞天気予報の欄には「南の風 晴れたり曇ったり 暖かくなる 夜は風弱く曇り勝ち」
となっており全く暴風雪を予想できていなかったのです。
2月4日午前6時の天気図では、山陰沖に発達した低気圧。南岸低気圧は見あたりません、
後に紀伊半島沖に低気圧が発生し急激に発達東進し、山陰沖から東進した低気圧と
房総沖で一つになり更に発達し東進しました。
2月4日午前6時 高知は南西の風-0.2℃雪 松山南の風8.5℃曇りなど、天気図に見えない低気圧の兆候?が・・・・
この難しい天気予報の為か、節分で高尾山や大山(神奈川)に大勢の人出があったのですが、
吹きだまりで肩まで積雪の中数名の方がそれぞれ遭難して亡くなっています。
339: 2014/09/27(土) 15:58:02.55 ID:ed3JHfKv(1)調 AAS
八王子2/14〜15
・中心街 80cm〜120cm
・郊外住宅街 150cm〜3m
・山間部 5m〜60m
これが事実
もう水増しも妄想もアンチもやめろ
340: 2014/09/27(土) 16:06:45.92 ID:GfpY1OGx(2/2)調 AAS
>>337
山地の積雪が大きくなる要因は、高標高による気温の低下や、
斜面による強制的な上昇気流発生だけでは無いという事か。
そして、山の山頂付近が最も積雪が深くなるとは限らず、
谷などの地形的な要因で、吹き溜まりになっている箇所の方が
積雪が深くなりやすいという事なのかな。
そう考えると、人里や有人施設付近に設置される事が多い気象庁のアメダスや、
きれいに舗装された峠道に設置される事の多い国土交通省の積雪計だけでは、
人が住んだり車が通ったりできないような山岳地帯の積雪を計り知る事はできないという事だな。
341: 2014/09/27(土) 16:18:20.77 ID:RNP5W4za(3/4)調 AAS
八王子のポテンシャル舐めすぎ
一度積もり出したら無限に積もる
342: 2014/09/27(土) 17:32:19.28 ID:cKk7B7eD(1)調 AAS
ID:RNP5W4za
パラレルワールドを語るのもいい加減にしろ。
9月中旬に雪が積もるところなんか日本では北海道の高山の一部くらいだ。
北海道の高山でも毎年起きる現象ではないしな
つか、何か月にもわたって毎日毎日こんな妄想を張り付けてて何が面白いんだろうか。
虚しくならないのか不思議なんだが。
それともそれくらいしかやることがないの??
可哀そうな人。
343(1): 2014/09/27(土) 18:23:14.86 ID:tvDs8DTG(1)調 AAS
それにしても、八王子の人に比べて、相模原や秩父の人は謙虚だな。
各種データを見る限り、相模原や秩父の方が、市街地、郊外ともに八王子以上に積もっているのに、
このスレでそれを自慢する人をあまり見かけないな。
八王子の人は積雪を自慢しまくる上に、本当かどうかも分からないような情報や、
明らかにおかしい情報を提供し、八王子の本当の積雪が何cmだったのかを分かりづらくしている。
曲がりなりにも理系の学問板なんだから、やはり正確な情報というものを提供してほしいところ。
極端な値が出た場合は、>>337みたいにきっちり根拠を説明するなり、
信頼のおける情報ソース(1次ソース)の提示をしてほしいものだ。
344: 2014/09/27(土) 18:34:37.30 ID:RNP5W4za(4/4)調 AAS
八王子バイパススタック車1000〜20000台
雪チェンチェン規制
345: 昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ池沼JAL123 2014/09/27(土) 19:30:39.94 ID:VQApDfk+(1/2)調 AAS
噴火のニュースで
おおたきむらおおたきむら
っていうから
秩父の大滝村かよと思ったが、
「王滝村」と言っているのか。
英語以前に日本語の聞き分けも難しいな
御嶽山噴火 登山客「前兆はなかった。ここで死ぬのかと思った」
フジテレビ系(FNN) 9月27日(土)17時29分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「これは大変、チェックだ」で誤誘導…御嶽山噴火に見る、ノイズな情報と釣りのはなし
不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者
2014年9月27日 15時1分
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
346: 2014/09/27(土) 19:31:18.69 ID:4p3h6SVE(1/2)調 AAS
八王子市の積雪で最も信頼おけるソースその1
八王子市発行 気象月報 平成26年2月
外部リンク[pdf]:hachioji.on.arena.ne.jp
南岸低気圧による大雪(2月8日〜9日)
前線を伴った低気圧が本州の南海上を北東へ進み、8日夜遅くから9日未明にかけて関東地方を通過した。このため関東地方はほぼ全域で雪となった。
関東地方全域で大雪警報が発表され、茨城県と千葉県、神奈川県では暴風雪警報が発表された。
本事例は昨年の1月14日の雪の事例を各地で上回る事例であり、近年稀にみる大雪であった。
東京・大手町のアメダスでは、1時間あたりの降雪量の最大値は5pで、最大積雪量は27pであった。
八王子市の独自観測でも、8日14時時点で17p、8日19時時点で28cmの積雪を観測した。
南岸低気圧による記録的な大雪(2月14日〜15日)
前線を伴った低気圧が発達しながら本州の南岸を東北東に進み、15日未明から昼過ぎにかけて関東地方を通過した。
このため関東甲信地方では、2月8日に続き、2週連続で記録的な大雪となった。関東地方のほぼ全域で大雪警報が発表され、
千葉県には大雨警報、茨城県には大雨・洪水警報が発表された。本事例では、甲府で史上1位となる最大積雪量114cmを記録するなど、
昨年の1月14日の雪の事例を上回った2月8日の事例をさらに超える、記録的な大雪となった。
東京・大手町のアメダスでは、14日夕方から1p以上の降雪が断続的に始まり、15日1時には1時間あたりの降雪量の最大値8pを観測した。また、積雪量は2月8日の事例と同じ27pであった。
八王子市の独自観測では、15日04時時点で最大50.5cmの積雪を記録した。
347: 2014/09/27(土) 19:34:51.87 ID:4p3h6SVE(2/2)調 AAS
八王子市の積雪で最も信頼おけるソースその2
「平成26年2月大雪(14・15 日)」八王子の記録
外部リンク[pdf]:www.city.hachioji.tokyo.jp
1 八王子の気象状況
(1)概要
中旬は、14 日から15 日にかけて日本の南海上を低気圧が発達しながら通過した影
響で、関東甲信地方は記録的な大雪となり、本市においても、独自観測ではあるが
15 日午前4時時点で最大積雪量50.5cm を記録し、過去の最大積雪量44cm(昭和43
年2月16 日)の記録を更新した。
(2)積雪量
市内には、気象庁設置の「地域気象観測システム」(アメダス)のほか、市の気象
観測装置を市役所本庁舎に設置し、風向、風速、気温、気圧、日照、湿度、雨量など
を観測しているが、積雪計の設置がないため、職員が独自で計測を行った。
今回の大雪では、2月15 日(土)4時に、50.5cm を記録(独自観測)。
2月14(金)〜15 日(土) (単位:cm)
9:00 1.0 11:00 4.0 13:00 8.0 15:00 13.5 17:00 20.0 18:00 28.0 19:00 29.0 20:00 30.0 21:00 31.0 22:00 31.5 23:00 36.5
2/15
0:00 40.0 1:00 45.0 2:00 47.0 3:00 48.0 4:00 50.5
※市役所本庁舎北側にある気象観測露場にて計測
【参考】
2月8日(土) 28cm(独自観測)
348(1): 2014/09/27(土) 20:00:27.57 ID:5Br/jhRa(1/2)調 AAS
高尾山も噴火歴があるから危険
熱泥流で町が埋まるかもしれない
気温−6.6℃ 積雪51cm
@八王子
349: dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長 2014/09/27(土) 20:16:10.13 ID:VQApDfk+(2/2)調 AAS
「これは大変、チェックだ」で誤誘導…御嶽山噴火に見る、ノイズな情報と釣りのはなし
不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者
2014年9月27日 15時1分
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
350: 2014/09/27(土) 20:20:52.42 ID:Ddgfr2xg(1)調 AAS
>>343
八王子は人口だけは多いからな。
実際の中心部比較では秩父(1m)の半分も積もってないのにな
北の丸積雪を推しまくる連中と同じだろう
まあ今冬は2009以来の暖冬予想が出てるし、例年通りの積雪になれば八王子厨も大人しくなるだろう
暖冬シーズンだと、最深積雪は
・高尾山: 10cm
・秩父: 3cm
・八王子: 5mm
・都心: -
くらいかな
351: 2014/09/27(土) 20:20:53.20 ID:QHi3n6Lx(3/3)調 AAS
>>348
関東山地では、三頭山(檜原村)に遥か昔の火山フロントの痕跡があるらしいが、
外部リンク[pdf]:www.gmnh.pref.gunma.jp
高尾山辺りには、今のところそういうものは見られないな。
今後どうなるかは分からないが。
また、相模原市の旧藤野町エリアであれば、富士火山帯東端に位置し、
同火山帯の最終地点として「尾垂(おだれ)」と呼ばれていて、温泉もある。
ふじの温泉東尾垂の湯
外部リンク[php]:kanto.pokanavi.jp
352: 2014/09/27(土) 20:40:14.27 ID:5Br/jhRa(2/2)調 AAS
高尾山北斜面の火口から不気味な轟音が聞こえる
慣れっ子地元民たちは平然とスキーを楽しむ余裕っぷり
@八王子
353(1): 2014/09/27(土) 21:53:16.39 ID:qaEE4Qle(2/2)調 AAS
八王子は北側の日陰で非公式50.5pか、ひなたは40p行くかな?市街地はショボイな。
354: 2014/09/27(土) 22:20:14.31 ID:i6bNdrSj(1/3)調 AAS
>>353
関東降雪情報スレを見渡せば、八王子の住宅街でも積雪が1メートル近くに達した個所が存在する。
2chスレ:sky 大和田町 標高約100[M] 最深積雪 71cm
2chスレ:sky 台町 標高約150[M] 最深積雪 89cm
また、Wikipediaの平成26年豪雪のページを見ると、片倉町で69cmの最深積雪が観測されている。
その他、南浅川町の大垂水峠で86cmの積雪、高尾山ケーブルカーの高尾山駅で1メートルの積雪が観測されている。
標高(気温)と積雪値との整合性が取れず、信頼性に欠けるものの、
八王子の住宅街で137cm積もったという報告もある。
----------------------------------------------------------------------------------------------
2chスレ:sky
※高尾山や大垂水峠より標高が低いはずなのに、それらの地点を上回る積雪が観測されているため、
吹き溜まり観測の可能性も否定できないので、137cmの記録に関しては鵜呑みにしない方がいいかも。
----------------------------------------------------------------------------------------------
いずれにせよ、八王子の中心繁華街で50cm前後、住宅街で最大1メートル前後と見て間違い無いだろう。
陣馬山や和田峠のあたりは、丹沢(標高1500メートル程度、積雪5メートル)や、秩父の西武沿線の
芦ヶ久保周辺(積雪4メートル)の記録から推測すると、最大で4メートルぐらいと思われる。
まあ、これらの結果を総合すると、八王子市は関東平野、東海以西の都市の中では非常に凄い記録を
打ち立てた方だとは思う。ただ、八王子の例年の積雪はどの程度かはよく分からないが。
一応、八王子は45cm程度の積雪は頻繁にあるらしく、2000年以降でも9回ぐらいあるという。
355: 2014/09/27(土) 22:40:29.87 ID:7YFyZstX(1)調 AAS
毎年住宅街で1mは軽く積もるよ
慣れてるからなんとも思わない
@八王子
356(1): 2014/09/27(土) 22:48:51.30 ID:LMsnm/Ib(1)調 AAS
てか137cmてオレのレスが元ネタやんwww
>>198
まあ事実だけどね
でも北に200mほど行った公民館敷地内では148cmだったらしい
357: 2014/09/27(土) 22:57:55.17 ID:i6bNdrSj(2/3)調 AAS
>>356
吹き溜まりで観測されたという事は無いのかな。
もしくは、恩方などの山沿いで観測された記録とか。
八王子の他住人の報告(台町89cm, 大和田町71cm)と乖離しすぎているし、
高尾山駅や大垂水峠よりもはるかに積雪が多いのがどうしても不可解だ。
標高800メートルを超す河口湖と同じぐらいの積雪では無いか。
358: 2014/09/27(土) 23:01:43.11 ID:sWCdk7n3(1)調 AA×

359(1): 2014/09/27(土) 23:14:51.06 ID:cR70tKIh(1)調 AAS
雪オタの誇大報告に反論するのもバカバカしいが、
高尾山頂と秩父で1m、八王子市街地50cm弱だったというデータから見て
平野部住宅地ではどう考えても60cm程度、山沿いでも70cm程度が限界
八王子なんて群馬南西部や秩父、山梨郡内に比べれば大した降水域もかかってない
まあ本当の正式記録は大手町と同じ27cmなんだけどね。
360(1): 2014/09/27(土) 23:34:35.33 ID:i6bNdrSj(3/3)調 AAS
>>359
秩父の西部沿線の芦ヶ久保近辺では実際に4メートルの雪が積もったと、
西部電鉄の方から発表があったわけなんだが。
また、丹沢山系でも、塔ノ岳の木ノ又小屋の北側で5メートルの積雪が観測されている。
外部リンク[htm]:www.toron.co.jp
それに、上恩方の夕焼け小焼けの里では、140cmぐらいの雪が積もったという報告もあるし、
八王子市内でも、和田峠や陣馬山周辺では4メートル近く積もった可能性は高いのでは。
市街地に関しても、確かに130cmだの140cmだの怪しい報告もあるが、
ほとんど誰からも反論されていないし、このスレの住人の多くが、
八王子市街地でも80cm以上は軽く積もったとおっしゃっている以上、
市街地でも1メートル前後は積もったと見ていいのでは。
361: 2014/09/27(土) 23:42:59.09 ID:iDtb6W2o(1)調 AAS
八王子積雪誇張が何より空しいのは
どれだけ誇張しても気象庁の正式記録には一切合切残されない所だ
362: 2014/09/28(日) 00:25:09.03 ID:INxHjVP5(1)調 AAS
>>360
市役所の50.5cm以外の記録はすべて意味をなさないね
反論がなければお前は雪オタの誇大報告を認めるのかwww
まあお前の妄想の中では市街地で1m積もったのだろう、そう思ってるがいいさ
ちなみに公式には露場での観測値27cm以外まったく意味を持たないから、
俺は八王子の積雪は27cmだったと思ってます、まあ人それぞれ自由だからね
363(2): 2014/09/28(日) 00:34:20.24 ID:QK2BSOdG(1)調 AAS
みなさん非雪国住まいだからって妬いてますね(笑)
実際に私の住んでるところは153cmでしたけどね
これ例年と変わりませんよ
@八王子
364: 2014/09/28(日) 00:53:11.86 ID:w3gAIA+0(1/2)調 AAS
>>363
河口湖や秩父が例年の4〜5倍の積雪を記録していたから、
仮に今年の2月14日〜15日のピーク時に150cmを記録していたとしても、
そこから逆算される平年の積雪推定値は35cm〜40cm程度になるのだが。
まあ、平年35cm〜40cm程度でも、積雪大学スレ等で非雪国のエリートと呼ばれる岐阜市に圧勝し、
豪雪地帯に認定されている舞鶴市や長野市を上回る実力なんだから、十分に誇っていいと思うが。
365(1): 2014/09/28(日) 01:19:15.05 ID:w3gAIA+0(2/2)調 AAS
ちなみに、多くの官署のデータが揃い始めた1961年から今年2014年までの平均を平年値と考えた場合、
前橋 :2014年の最深積雪は_73cm, 平年最深積雪は11cm, よって今年は平年の6.6倍
宇都宮:2014年の最深積雪は_32cm, 平年最深積雪は10cm, よって今年は平年の3.2倍
熊谷 :2014年の最深積雪は_62cm, 平年最深積雪は_9cm, よって今年は平年の6.9倍
秩父 :2014年の最深積雪は_98cm, 平年最深積雪は19cm, よって今年は平年の5.2倍
甲府 :2014年の最深積雪は114cm, 平年最深積雪は16cm, よって今年は平年の7.1倍
河口湖:2014年の最深積雪は143cm, 平年最深積雪は36cm, よって今年は平年の4.0倍
となっている。この中で、>>363が示した今年の八王子の最深積雪153cmに最も近いのは河口湖で、
その河口湖のデータが平年の約4倍の積雪を示しているから、今年の153cmという記録から逆算し、
八王子の平年の積雪を推定すると、およそ38cmという事になる。
ただ、他の人のデータを見る限り、八王子の市街地(山沿いを除く)ではせいぜい1メートル前後であった
可能性が高いから、八王子の平年の積雪は38cmよりも少ない可能性が高い。
これでも、関東以西の太平洋側にしては立派すぎるぐらいの平年値だと思う。
366: 2014/09/28(日) 01:26:53.35 ID:gllzQX7W(1)調 AAS
いずれにせよ今冬は厳冬傾向だそうなので、
関東平野部での積雪は期待できるだろうな。
367: 2014/09/28(日) 02:48:01.52 ID:Q8BRakvH(1/2)調 AAS
八王子バイパス舐めすぎ!
今も細雪が氷点下の中降りしきっています
八王子高原IC積雪140cm
気温-3.8℃
368(1): 2014/09/28(日) 08:01:03.52 ID:SMFYH0Xe(1/2)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.city.sagamihara.kanagawa.jp
369: 2014/09/28(日) 11:05:29.16 ID:E4fiA9nK(1/2)調 AAS
>>365
八王子は人口60万近くあり、ほぼ同緯度の甲府より150m低いのに気温的にも甲府より寒い
冬の最低気温は前橋、熊谷はもちろん福島、仙台より低温
気象気候に詳しくない人は知らないんだろうがね、、
370: 2014/09/28(日) 11:21:40.98 ID:CgZQ0qcn(1)調 AAS
今朝も家の辺は−4℃くらいだったし数分間小雪が舞ったようだね
去年のあの日は裏手の旧駐在所前で177cm積もったみたい
でも慣れてるからへっちゃらw
@八王子
371: 2014/09/28(日) 12:04:46.12 ID:begw9pOq(1)調 AAS
八王子降雪情報スレッドになってるな。
372: 2014/09/28(日) 12:20:05.35 ID:/8sAZGsm(1)調 AAS
八王子市も、岐阜市や松之山にならい、『八王子最強伝説』なるスレでも立てて、
そこでパラレル八王子の積雪情報や降雪情報を好き放題書き込むのはどうだろう。
関東降雪情報は本来は八王子市民だけでなく、関東甲信の住人みんなのためのスレであり、
八王子の情報ばかりを書き込むのはどうかなと思う。その八王子の情報にしても、ソースが
明示された信憑性の高い情報を書き込むのであればともかく、明らかに嘘と思われる情報や、
妄想の情報が大半を占めており、最近になって論理的に検証する人が出てきたものの、
やはり妄想や嘘の書き込みが依然として多く、八王子という単一の市の、それも嘘や妄想を
大量に含む情報ばかりで埋め尽くされるのは、確かに問題だと思う。
岐阜や松之山にならい、『八王子最強伝説』スレでも立てるべきだろう。
373: 2014/09/28(日) 12:37:06.37 ID:BaXfjsaC(1)調 AAS
さっき擦れ違った多摩ナンバー雪が乗ってたな
来た方向から察するに八王子か
374(1): 2014/09/28(日) 13:13:16.95 ID:Q8BRakvH(2/2)調 AAS
八王子岳から微振動がするのだが噴火の前兆かも?
今日は休日でスキー客で賑わっているので心配だな
@八王子
375: 2014/09/28(日) 13:34:20.04 ID:TVc7QecY(1)調 AAS
※八王子に火山はありません
376: 2014/09/28(日) 15:30:50.01 ID:T3nlz1hW(1)調 AAS
>>374
不謹慎だやめろバカ
377: 2014/09/28(日) 21:12:25.95 ID:SMFYH0Xe(2/2)調 AAS
八王子バカが貧乏ゆすりしてるんだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s