四国の奥様★4香川・徳島・愛媛・高知 (870レス)
上
下
前
次
1-
新
853
: 2025/01/15(水) 14:07:04.89
ID:cqThvPe8(1)
調
AA×
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
853: [sage] 2025/01/15(水) 14:07:04.89 ID:cqThvPe8 王者・丸亀製麺を挑発? はなまるうどんの「香川マウント」は成功するか https://news.yahoo.co.jp/articles/31aefcff87f840d8965d92df85648da42682e89b はなまるうどんを運営する「はなまる」は2025年1月1日、発祥の地でもある香川県高松市に本社を移転した。 【画像】本物の讃岐うどんはどっち? 「はなまるVS.丸亀製麺」人気メニューを比較(全14枚) 創業25年を経て原点回帰ということで、この地から讃岐うどんの魅力や多様性を発信するためだという。その第一弾として、香川県とともに「おいでまい!さぬきプロジェクト」も始動した。 このニュースを聞いた讃岐うどんファンの中には「王者・丸亀製麺を引きずり下ろすために香川マウントを取ってきたな」と感じた人も多いだろう。 今や日本を代表する「讃岐うどんチェーン」にまで成長した「丸亀製麺」は、実は香川県丸亀市と何の縁もゆかりもない。 兵庫県で居酒屋を経営していたトリドール(現・トリドールホールディングス)が、県内でうどん業態に参入する際に付けた商標に過ぎない。そういう後ろめたさがあるからか、全国で約850店舗も展開している丸亀製麺は、香川県内では1店舗(高松レインボー通り店)しかない。 「え? 昨日も丸亀製麺に行ってきたけれど店内には讃岐富士(丸亀市にある飯野山)の写真とか飾ってあったし、バリバリ讃岐うどんイメージ押し出しているでしょ?」と思う人もいらっしゃるかもしれないが、そのイメージこそが丸亀製麺をここまで成長させたといっても過言ではない。香川にまったく無縁であるにもかかわらず、巧みなブランド戦略で「香川に縁のある讃岐うどん店」というイメージを世間に定着させることに成功したのだ。 丸亀製麺は「コンセプトレストラン」 分かりやすいのは、公式Webサイトに讃岐富士の写真とともに掲げられた「丸亀製麺が憧憬(しょうけい)する風景」という言葉だ。「憧憬」とは「憧れ」である。 丸亀製麺は香川にルーツがあるわけでもなく、讃岐うどんの伝統を継承している立場でもなく、単なる「讃岐うどんファン」ということを、趣のある表現で宣言しているのだ。つまり厳密にいえば、丸亀製麺というのは「讃岐うどん文化」をリスペクトして、製麺所の味や世界観を忠実に再現した「コンセプトレストラン」なのだ。 しかし、一般消費者はそんなややこしいものの見方はしないので、「丸亀製麺=香川に縁のある讃岐うどんチェーン」といまだに思っている人も少なくない。香川発祥のはなまるうどんからすれば、これは耐え難い屈辱だ。しかも、店舗数や海外展開でも大きく水をあけられている。 そんな絶対王者を引きずり下ろすため、本社の香川移転によって、丸亀製麺が口が裂けても言えない「われこそ本物の讃岐うどん」というメッセージを強く打ち出し始めたのではないか。 その強い決意を読み取れるのが、はなまるうどんが『四国新聞』の1月1日朝刊に掲載した「全ては讃岐うどんとともに。」という新聞広告だ。そこには「移転に関する思い」として、こんなメッセージがつづられている。 「本当」の香川生まれであるはなまるが、 「本物」にこだわった一杯の讃岐うどんを、 「正直」に真心を込めて、お届けしたい。 「香川生まれではない讃岐うどん」に対して、マウントをとっているようにも見えなくない。しかもこの文章の中には数えてみたら「香川」「讃岐」というワードがそれぞれ5回も繰り返されている。2025年のはなまるうどんは、「香川」と「讃岐」でリブランディングしていこうという意気込みが伝わってくる。 「はなまるうどん」と「丸亀製麺」の決定的な違い ……という話を聞くと、「香川発祥とか讃岐うどんかどうかなんて消費者には関係ない、安くてうまいうどんを提供したほうが勝つだけだろ」というコスパ重視の方はシラけてしまっているかもしれない。 ご指摘はごもっともだが、一方ではなまるうどんが、同時期に創業した丸亀製麺とここまで大きく差が開いたのは、「安くてうまい」だけを愚直に追い求めてきたことが敗因ともいえる。 食べ物なので個人の好みはあるだろうが、はなまるうどんも丸亀製麺もともに熱烈なファンやリピーターがいるように「味」でそこまで大きな差はない。「コスパ」に関しても優劣つけ難い。「小」や「並」の量が両者で異なるので一概に比較しづらいのである。ぶっちゃけこちらも「個人の好み」の問題だ。 ただ、はなまるうどんと丸亀製麺では決定的に違う点がある。それは「店舗のスタイル」だ。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/sikoku/1501366771/853
王者丸亀製麺を挑発? はなまるうどんの香川マウントは成功するか はなまるうどんを運営するはなまるは年月日発祥の地でもある香川県高松市に本社を移転した 画像本物の讃岐うどんはどっち? はなまる丸亀製麺人気メニューを比較全枚 創業年を経て原点回帰ということでこの地から讃岐うどんの魅力や多様性を発信するためだというその第一弾として香川県とともにおいでまい!さぬきプロジェクトも始動した このニュースを聞いた讃岐うどんファンの中には王者丸亀製麺を引きずり下ろすために香川マウントを取ってきたなと感じた人も多いだろう 今や日本を代表する讃岐うどんチェーンにまで成長した丸亀製麺は実は香川県丸亀市と何の縁もゆかりもない 兵庫県で居酒屋を経営していたトリドール現トリドールホールディングスが県内でうどん業態に参入する際に付けた商標に過ぎないそういう後ろめたさがあるからか全国で約店舗も展開している丸亀製麺は香川県内では店舗高松レインボー通り店しかない え? 昨日も丸亀製麺に行ってきたけれど店内には讃岐富士丸亀市にある飯野山の写真とか飾ってあったしバリバリ讃岐うどんイメージ押し出しているでしょ?と思う人もいらっしゃるかもしれないがそのイメージこそが丸亀製麺をここまで成長させたといっても過言ではない香川にまったく無縁であるにもかかわらず巧みなブランド戦略で香川に縁のある讃岐うどん店というイメージを世間に定着させることに成功したのだ 丸亀製麺はコンセプトレストラン 分かりやすいのは公式サイトに讃岐富士の写真とともに掲げられた丸亀製麺が憧しょうけいする風景という言葉だ憧とは憧れである 丸亀製麺は香川にルーツがあるわけでもなく讃岐うどんの伝統を継承している立場でもなく単なる讃岐うどんファンということを趣のある表現で宣言しているのだつまり厳密にいえば丸亀製麺というのは讃岐うどん文化をリスペクトして製麺所の味や世界観を忠実に再現したコンセプトレストランなのだ しかし一般消費者はそんなややこしいものの見方はしないので丸亀製麺香川に縁のある讃岐うどんチェーンといまだに思っている人も少なくない香川発祥のはなまるうどんからすればこれは耐え難い屈辱だしかも店舗数や海外展開でも大きく水をあけられている そんな絶対王者を引きずり下ろすため本社の香川移転によって丸亀製麺が口が裂けても言えないわれこそ本物の讃岐うどんというメッセージを強く打ち出し始めたのではないか その強い決意を読み取れるのがはなまるうどんが四国新聞の月日朝刊に掲載した全ては讃岐うどんとともにという新聞広告だそこには移転に関する思いとしてこんなメッセージがつづられている 本当の香川生まれであるはなまるが 本物にこだわった一杯の讃岐うどんを 正直に真心を込めてお届けしたい 香川生まれではない讃岐うどんに対してマウントをとっているようにも見えなくないしかもこの文章の中には数えてみたら香川讃岐というワードがそれぞれ回も繰り返されている年のはなまるうどんは香川と讃岐でリブランディングしていこうという意気込みが伝わってくる はなまるうどんと丸亀製麺の決定的な違い という話を聞くと香川発祥とか讃岐うどんかどうかなんて消費者には関係ない安くてうまいうどんを提供したほうが勝つだけだろというコスパ重視の方はシラけてしまっているかもしれない ご指摘はごもっともだが一方ではなまるうどんが同時期に創業した丸亀製麺とここまで大きく差が開いたのは安くてうまいだけを愚直に追い求めてきたことが敗因ともいえる 食べ物なので個人の好みはあるだろうがはなまるうどんも丸亀製麺もともに熱烈なファンやリピーターがいるように味でそこまで大きな差はないコスパに関しても優劣つけ難い小や並の量が両者で異なるので一概に比較しづらいのであるぶっちゃけこちらも個人の好みの問題だ ただはなまるうどんと丸亀製麺では決定的に違う点があるそれは店舗のスタイルだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 17 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.142s