黒木の住所コピペ野郎は愛媛の生き物苦手民 [無断転載禁止]©2ch.net (100レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
40: 2017/11/20(月) 19:45:58.68 ID:iAXDQVqp(1)調 AAS
ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語30が発表されたが、ラインナップを見た瞬間、ネットに対する「脅え」を感じた。
何しろ右派が左派を批判する定番である、ネット用語で言うところの「反日的」「日本貶め」系の言葉が見当たらないのである。
2014〜2016年にかけ、流行語大賞は年末恒例のバッシング対象となった。2014年は「集団的自衛権」と日本エレキテル連合の「ダメよ〜ダメダメ」がW受賞。
衆院選直前だっただけに伝統的に右派の強いネットでは、左派のメッセージだったのでは、との憶測が多数書き込まれた。
朝日新聞はこの件について〈選考委員のジャーナリスト、鳥越俊太郎さんは「特定秘密保護法から始まってアベノミクス、集団的自衛権、原発再稼働も、国民が反対しているにもかかわらず政府は少しずつ推し進めた。
それに対して国民の気持ちを最もよく表すのが『ダメよ〜ダメダメ』」と総括した〉とも報じており、選考委員の思惑を反映した形との指摘もネットでは出ていた。
2015年、右派は再びざわめいた。トップ10に「アベ政治を許さない」と「SEALDs」が入ったのだ。安倍晋三首相が提唱する「一億総活躍社会」も入り、バランスを取った形になったものの、この言葉自体が失笑されていただけに皮肉にも取れる。
この年はエントリー語もなかなか左派色が強かった。「I am not ABE」「戦争法案」「自民党、感じ悪いよね」「とりま、廃案」など反政権の言葉が続き、
安倍氏の暴言である「早く質問しろよ」も入り、「存立危機事態」「駆けつけ警護」「国民の理解が深まっていない」など安保法案に関するものも選ばれた。
2016年は「保育園落ちた日本死ね」を山尾志桜里氏が受賞。この時も「日本死ね、とはなにごとだ!」と右派が激怒し、主催であるユーキャンは「反日企業」認定された。
イメージを上げるための活動でこうなってはたまったものではない。流行語大賞のノミネート語は読者アンケートを基に「現代用語の基礎知識」編集部が選ぶので、
もしかしたらアンケートに含まれてもいないのかもしれないが、豊田真由子元議員の「ちーがーうーだーろー!」が入っているにもかかわらず、子供達の間でも流行語となった「このハゲー!」は「排除」。
ここには自民党の不倫疑惑議員・今井絵理子氏で知られる「一線を越えない」配慮があったのかと邪推してしまうのである。
今年の言葉で反政権色のあるものは「忖度」だが、これの大元となった「モリカケ問題」や「総理のご意向」「お友達」「アッキード事件」は入っていない。
メディアに多数報じられたといえば、都議選最終日の秋葉原での街頭演説における「アベ辞めろ」「こんな人たちに負けるわけにはいかない」だが、これらも以前であれば入っていてもおかしくない。
昨年までの政権批判的な論調が影を潜めた今年のノミネート語の数々。これこそ「忖度」なので今年は「忖度」に大賞をあげ、選考委員も「様々な忖度の結果選ばれました」とスピーチしちゃえば?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.912s*