[過去ログ] シベリアにラノベ含む読書の話その6 (614レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 記憶喪失した男 2014/07/13(日) 14:52:52.98 HOST:115.39.225.236 AAS
があってもいいじゃないか?
488: 記憶喪失した男 2015/06/21(日) 23:58:34.82 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。山尾悠子を読みたくて、文庫で初期作品が出てたので買った。
ずっと「ラピスラズリ」から入るのはちょっとちがうのではと思い敬遠していたのだった。

増補・夢の遠近法・初期作品集、知の欺瞞、オスカー・ワオの凄まじく短い生涯、
ゴルギアス、永遠平和のために/啓蒙とは何か他三篇
489: 記憶喪失した男 2015/06/22(月) 09:34:47.92 HOST:115.39.242.92 AAS
「形而上学」(上巻) アリストテレス
順位不明
この形而上学は神について論じているのではなく、四元素説について論じたものである。
無限の概念はすでにあるが、無という概念は出てこない。
デモクリトスの原子論についても少しだけ触れられる。
プラトンの哲学をイデア論であるとしたのはアリストテレスであるようだが、
プラトンは「テアイテトス」でも書かれている通り、物事に本質はわからないとしたのであり、
アリストテレスのイデア論はプラトンの解釈としてまちがっている。
490: 記憶喪失した男 2015/06/23(火) 17:24:55.71 HOST:115.39.242.92 AAS
ちなみに、おれがカマタリさんをカタマリさんだと表記しているのは、
おれの記憶によれば、もともとカタマリさんであって、作者が歴史改竄してカマタリさんに変えたので、
改竄されない元のデータの痕跡としてカタマリさんでのせているのである。

まあ、だいたい妄想だが、カタマリさんで最後まで行こうと思う。
491: 記憶喪失した男 2015/06/23(火) 22:00:05.70 HOST:115.39.242.92 AAS
「増補・夢の遠近法」 山尾悠子
99位/525作品。日本語小説。
文章にこだわった幻想小説短編集といったところ。
完成度が高いのは「遠近法」「眠れる美女」だが、
「月蝕」「ムーンゲイト」に出てくるアイデアは傑作である。
ここではネタバレしない。
「パラスアテネ」は土地神とか狼領とかの単語が面白かった。
「童話・支那風小夜曲集」はとても幻想的でよかった。
全体的に文章がうまく、なかなか水準は高い。が、
文章の装飾でその粗筋の弱さをごまかしているような気がしないでもない。
492: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/06/23(火) 23:31:55.26 HOST:111.169.125.23 AAS
オッコー・ベーレンツ『歴史の中の民法 ローマ法との対話』
河上正二[訳著]日本評論社(2001)

Okko Berends「ローマ法史講義案」(1999/200)を基礎に

Vorlesung: Romische Rachtsgeschichte
(Romischeのoにウムラウトがつく)
493: 2015/06/24(水) 04:34:50.81 HOST:126.204.164.53 AAS
エドガーケイシー最高
494
(3): 2015/06/26(金) 21:31:44.28 HOST:119.242.253.136 AAS
たまにはマンガ
ちょこちょこ読むんだけど何となくここでは書いてない

風華チルヲ『アットホーム・ロマンス1〜3(完)』芳文社(2009)

半分以上が姉萌え中心で暴走する。
最初ですでにトップスピードでかっとばし、3冊のうち2冊すこしも
使って姉萌えが悪化できることにあきれるやら感心するやら。
日本語でおkって感じ。

出だしがアホすぎたため、作者は知性の衰えへの危機感でも覚えたのか、
意外と話は複雑になってきて、最後は家族愛を語るようになる。

ところで、このマンガの話の基本は作者と、声優の河原木志穂
という人の実体験らしく、
2人の体験が混ざったようなストーリーになっていることが
あとがきで察することができる。

詳しい事は書けないw
すでに書き過ぎ?w
495
(1): リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/06/26(金) 21:32:11.85 HOST:119.242.253.136 AAS
おっと、名前入ってなかった>>494です
496
(1): 記憶喪失した男 2015/06/27(土) 08:01:10.51 HOST:115.39.242.92 AAS
「形而上学」(全2巻) アリストテレス
82位/216作品。翻訳小説SF以外。
善でも悪でもないものは、善と悪の反対のものとなるのか。
白い人間と黒い人間がいることが書き記してある。
アリストテレスは、白い人間も黒い人間の間にも、差別は存在しないと書いている。
「ある何か離れてそれ自体で存在していて、なんらかの感覚的なものに属しないようなものが、
果たして存在するのかどうか」としてイデア論を述べる。
プロタゴラスが「万物の尺度は人間である」といったことが記述されている。
神は、最高善であり、最高美であり、永遠であるとする。
ヘラクレイトスの「万物は流転する」が書いてある。アリストテレスの妻は、ヘリピレス。
497
(1): リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/06/27(土) 11:39:40.84 HOST:119.242.253.136 AAS
>>494で間違いがあった。追加します

最初はママへの甘えとバブーってところまでいきますw
もちろんハアハアしてますw
主人公は極度のマザコンです。
姉も裸で迫ってきます。主人公の友人たちも変ですw

それから姉とのやりとりで姉萌えになって中盤は姉萌えと
ストーリーが進行しますが、基礎は変な性癖です。
変な性癖をすっごくまじめに語ってなんかおかしいです。
それから徐々に家族愛に移っていきます。

こんな感じです。前篇、日本語でおkのお話でした。
哲学の本よりも、ある意味難解でした
498
(1): リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/06/27(土) 11:41:06.64 HOST:119.242.253.136 AAS
訂正
全編、日本語でおkのお話でした
499: 記憶喪失した男 2015/06/29(月) 09:03:32.37 HOST:115.39.242.92 AAS
「永遠平和のために/啓蒙について他三篇」 カント
124位/217作品。翻訳小説SF以外。
カントは自然状態の国家は戦争体制にあるとしている。
だから、平和体制を概念として作り出す必要があるとしている。
他はあまりぴんとこない話が多かったが、運命の神が天空神ジュピターすら従わせるという記述がキリスト教徒的だと思った。
500: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/06/29(月) 11:51:36.22 HOST:119.242.253.136 AAS
>>494-497>>498のマンガはマジで日本語でおkな話でしたw
ある意味、哲学書より理解しづらい

本読み終わった

『中国語が面白いほど身につく本』鈴木義昭・王延偉
中経出版(1992)

全部音読完了

ところで、出版の年号、初版を書くのか
最後の出版(この本の場合は第19刷)を
書くのかどっちがいいのかよくわからない
501: 記憶喪失した男 2015/06/29(月) 14:45:16.94 HOST:115.39.242.92 AAS
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」 七月隆文
116位/526作品。日本語小説。
恋愛SFである。ネタバレになると面白くないだろうから、これ以外は何もいわない。
ネタバレで読んでしまった。これはネタバレを知らずに読んだら、たぶん、かなり泣いたと思う。
おすすめである。
502: 記憶喪失した男 2015/06/30(火) 15:42:20.16 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

「普遍論争」山内志朗
503: 記憶喪失した男 2015/06/30(火) 18:35:11.70 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

氷、時の葦舟、パイドロス、原典アヴェスター、弱気な悪魔、
官能小説用語表現辞典、道徳形而上学原論、
北極の神秘主義、ショートショートの花束6、ショートショートの花束7、
504: http://mastiff.2ch.net/siberia/記憶喪失した男 2015/07/01(水) 16:21:24.83 HOST:115.39.242.92 AAS
「道徳形而上学原論」 イマヌエル・カント
59位/218作品。翻訳小説SF以外。
ものすごく難しい本だった。ほとんど何をいってるのかわからない。読みとったところによると以下である。
「善意志は、それ自体として高く評価されるべきものであり、自然の意図をまたずして善なのである。
かかる善意志の概念は、健全な自然的悟性(常識)にすでに備わっているのである(略)」
と述べているにも関わらず、聖書の愛を先天的な愛ではないと説く。
「「汝の隣人を愛せよ」「汝らの敵を愛せよ」というのは実践的愛であって、
(感性にもとづく)受動的愛ではない。」
だから、第一章の最後に、カントは、「実践理性」こそが大事だとする。
カントは、善を学問や哲学を必要としない。としている。
カントは、真に幸福にたらんとするには、全知が必要であろうと述べる。
古代インドでは、目的に適うことを善だとするものであるが、
カントは「理性的存在者一般の本性とを目的自体とするこの原理は、経験から得られたものではない」とする。
「つまり、感性界は、さまざまな世界観察者における感性の差異に応じて
実にさまざまであるが、これに反して感性界の根底に存するところの悟性界は、
常に同一不変である。」カントは、定言命法という人間が必ず従わなければならない法則というものが存在するとしているが、
果たして、そのようなものが存在するのだろうか。
505: http://mastiff.2ch.net/siberia/記憶喪失した男 2015/07/01(水) 16:22:11.16 HOST:115.39.242.92 AAS
カント「道徳形而上学原論」より。「目的の国」という単語が面白かった。

そしてこの観点から、自分自身と自分の行為とを判定すべきである。
ところでこのような理性的存在者の概念は、この概念と緊密に関連する極めて豊饒な概念──
すなわち目的の国という概念に至るのである。
 ところで私は国というものを、それぞれ相異なる理性的存在者が、
共通の法則いよって体系的に結合された存在と解する。この場合に法則は、
その普遍妥当性を建前として、目的を規定するもおであるから、
もしすべての理性的存在者の個人的差異と、彼等の個人的目的の含む多種多様な内容とを度外視すると、
いっさいの目的を体系的に結合した全体、すなわち、上述したいくつかの原理に従うことによって
可能であるような目的の国というものが考えられるのである。
506: 記憶喪失した男 2015/07/01(水) 16:30:37.23 HOST:115.39.242.92 AAS
どうしたことだ。名前欄がおかしくなってた。
507: 記憶喪失した男 2015/07/03(金) 01:39:25.96 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

蛇、山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰、隠された神々、
折り紙衛星の伝説、寺院消滅、

吉野裕子を中心に民俗学に手を出す。
508
(1): 記憶喪失した男 2015/07/03(金) 19:48:49.05 HOST:115.39.242.92 AAS
「蛇」 吉野裕子
順位不明
縄文人が蛇を縄文土器に頻繁に描いた理由を、
・脱皮が美しいから。
・日本で当時、最も恐ろしい動物は毒蛇だったから。
・蛇や亀が男根に似ているから崇拝された
の三つを挙げている。
ぼくが考えるに、蛇の脱皮を見たことはないが、どう考えても美しいとは思えず、
やはり、日本の古代信仰に蛇があるのは、毒蛇が日本でいちばん強かったからだと思われる。
蛇の古語はカガチであるとして、
カガミとの関係から、カガが蛇を意味するとしているのは早計といわざるを得ない。
鏡(カガミ)の語源は、影身(カゲミ)であるとする通説を紹介するが、
カガ=蛇説に固執するあまり、その説を捨て自説の解説に映る。
諏訪大社の御神体のひとつである石棒は、縄文期からある。
ということ意外に、吉野裕子の唱える古代蛇信仰は、
縄文土器の縄目模様が蛇に見えたことに起因する何の根拠もない妄説である。
日本の古代信仰に日本神話より前に古代蛇信仰があったという証拠は何一つ具体例がない。
日本の古代信仰に蛇信仰があることは複数の学者が述べているが、この本はぼくはよしとしない。
509: 記憶喪失した男 2015/07/04(土) 10:00:40.16 HOST:115.39.242.92 AAS
「普遍論争」 山内志朗
順位不明
プラトンがイデア論を提唱したとすることに対して、イデア論が存在するかどうかを
論じた中世近代西洋論争史である。
まあ、一読してみて、作者もイデアなどという別次元の何かが存在するとは微塵も信じておらず、
中世の有名な教父がそれを主張したとすることを信用できないでいる。
ぼくは、プラトンはイデア論を論じたこともあれば、イデア論を論じていないこともあり、
プラトンがイデア論を論じたとする学説はアリストテレスの「形而上学」によるものだとしているが、
それが正しいのかどうかはこれを読んでもわからなかった。
510: 記憶喪失した男 2015/07/07(火) 00:22:10.60 HOST:115.39.242.92 AAS
2015年上半期ベストは、

グノーシス(筒井賢治)
国家(プラトン)
社会契約論
増補・夢の遠近法
ぼくは明日、昨日のきみとデートする

か。
511: 記憶喪失した男 2015/07/07(火) 01:46:52.36 HOST:115.39.242.92 AAS
「ニコマコス倫理学」(上巻) アリストテレス
順位不明
つまらない本である。善を快楽としている。そして、物事の中庸を重視する。
正しいとは遵法的であり、公正であることであり、不正だとは違法的で不公正であることとしている。
知恵あるものの第一に彫刻家をあげている。
512: 記憶喪失した男 2015/07/07(火) 01:50:26.72 HOST:115.39.242.92 AAS
アリストテレス「ニコマコス倫理学」上巻において、
演繹と帰納の概念はすでにあったようだ。
513: 記憶喪失した男 2015/07/07(火) 04:18:16.30 HOST:115.39.242.92 AAS
「ニコマコス倫理学」(全2巻) アリストテレス
125位/219作品。翻訳小説SF以外。
第八巻で愛について語ってるのだが、それはどうやら、親愛について書いているようだ。
友情といった方が適切かもしれない。
友の多い人を優れた人であると古代ギリシャ人は考えていると述べている。
だが、ヘラクレイトスの「対立するものが相手に役立つもの」なのであり、
「相違するものからこそ何よりもうるわしき諧音(ハーモニー)は生じ」
「万物は闘争によって生ずる」という主張を紹介している。
514: 記憶喪失した男 2015/07/08(水) 09:13:32.06 HOST:115.39.242.92 AAS
「時の葦舟」 荒巻義雄
286位/527作品。日本語小説。
連作短編集。時と石に囲まれた街と夢を扱った幻想小説。SFなのだろうか。
明確な筋がないので、あまり面白くはなかった。雰囲気SF。
515: 尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg 2015/07/09(木) 00:44:12.15 HOST:119.242.253.136 AAS
>>508
よくわからないけど
蛇の抜け殻を財布に入れると金運アップとかいうよね
そんな霊的なことと関係あるんだろうか
516
(1): リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/07/09(木) 00:45:07.38 HOST:119.242.253.136 AAS
しまった、別板での名前入れてしまった
勝手に入ってた
517: 記憶喪失した男 2015/07/09(木) 10:15:43.77 HOST:115.39.242.92 AAS
「山の神」 吉野裕子
順位不明
日本の祖霊神は蛇であり、山の神は蛇と猪であるというが、根拠がわからないので、
なんとも読む価値のない本だと思う。
518: 記憶喪失した男 2015/07/09(木) 10:18:20.74 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

眠れる美女(川端康成)
519
(1): 記憶喪失した男 2015/07/09(木) 11:22:35.95 HOST:115.39.242.92 AAS
「隠された神々」 吉野裕子
順位不明
天照が天皇号の成立時に、太一(北極星)と集合したという内容であるが、
いささか根拠にとぼしくて、妄説だといわざるをえない。
それと、日本の古代に信仰されていたのは縄(なわ)であり、蛇ではないのではないか。
縄を蛇の化身と見ているから、この作者は日本の古代信仰に蛇神信仰があったのだというのであり、
日本が古代に信仰していたのは蛇ではなく、縄(なわ)という道具そのものであったとぼくは考える。
520: 覚書 2015/07/09(木) 19:33:25.15 HOST:153.162.216.217 AAS
非ユダヤ的ユダヤ人
521: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/07/09(木) 20:19:57.48 HOST:119.242.253.136 AAS
>>519
縄と幣のセットで結界なので縄でも清められるんじゃないかと
よくわからないなりに言っておく
茅の輪をくぐったりするし
522: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/07/09(木) 20:30:10.64 HOST:119.242.253.136 AAS
ローザ・姉川『旅行者のためのロシア語ハンドブック』
日本放送出版協会(昭和51年)

音読終了

アクセントが書かれていないので正確には分からない
523: 記憶喪失した男 2015/07/10(金) 17:30:54.35 HOST:115.39.242.92 AAS
「眠れる美女」(新潮文庫) 川端康成
113位/527作品。日本語小説。
短編集。「眠れる美女」「片腕」「散りぬるを」からなる。
「眠れる美女」傑作である。眠ってる美女というものに憧れる老人相手の娼館なのだが、
眠れる美女はほとんどが十代の生娘である。これをもとに川端康成はロリコンであるといわれているが、
いちばん若い女が十六歳なので、別にロリコンでもないだろう。不思議と笑えてくる。
あと、非常に読みやすい。ネタバレはしない方がいいだろう。「片腕」ぼくには凡作と見えた。
舞城が腕の落ちる短編を「キミトピア」で書いていたが、あれは川端康成と比較するために編集者が書かせたものであろう。
川端康成の圧勝であると思われる。「散りぬるを」この作品は評価が低いが、
ぼくには未曾有の傑作だと思われる。おおよそ、文学に向かう姿勢というものが正確に書かれている。
つまり、文学など何にもたいしたことないのだ、それに命をかけるということについて書いてある。
川端康成の主人公はいかにも脇役みたいな男なので笑える。この短編集は小説家志望者必読。
524: 記憶喪失した男 2015/07/11(土) 07:46:23.52 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

伊豆の踊子(角川文庫)、

新潮文庫は在庫がなかった。短編集だが、果たしてどちらの収録作がよいのか。
新潮のが売れているようだけど。
525: 記憶喪失した男 2015/07/13(月) 19:10:24.03 HOST:115.39.242.92 AAS
「伊豆の踊子」(角川文庫) 川端康成
146位/528作品。日本語小説。
新潮文庫の方が売れているようだが、在庫がなかったので角川文庫の方で読んだ。
収録作がちがうようだ。角川文庫の収録作は以下。「伊豆の踊子」「青い海黒い海」
「驢馬に乗る妻」「禽獣」「慰霊歌」「むすめごころ」「二十歳」「父母」。
評価が難しい。花子などという女が出てきたり、ちょっと古びているのだが、
どうせ時代遅れの小説だろうとたかをくくっていたら、ひどくやられてしまった。
というのも、「伊豆の踊子」は全然面白くもない凡作であるが、それ以外の短編はどれも味があり、
かなり面白かったのである。ぼくは恋愛小説というものを読んだ覚えがなかったのだが、
川端康成の短編集「伊豆の踊子」角川文庫こそ、典型的恋愛小説集であると大推薦する。
ぜひ、お読みいただきたいが、新潮文庫はどうなっているんだろうか。
526: 記憶喪失した男 2015/07/16(木) 03:45:08.10 HOST:115.39.242.92 AAS
「パイドロス」 プラトン
174位/220作品。翻訳小説SF以外。
恋について語っている対話篇である。だが、プラトニックラブを語るわけでも、
美のイデアについて語るわけでもなく、ただのリュシアノスというおそらく実在したらしき、
人気作家の作品への批評が書いてある。リュシアノスの恋愛話も、ソクラテスの恋愛話も、
どちらも面白くはなく、たいして読むべき書だとは思わない。
527: 記憶喪失した男 2015/07/16(木) 13:53:15.52 HOST:115.39.242.92 AAS
「ゴルギアス」 プラトン
88位/221作品。翻訳小説SF以外。
弁論術に価値があるかを論じているが、しだいに、正しいとはどういうことかに話題は移る。
そこで、正しいとはよく政治を治めることであり、奴隷にはそれができないと主張する論客に対して、
強いということが正しいという論理を論破する。それは、
独裁者にとって、異なる性格をもつ強い者は排除の対象となるが、
自分と同じ従順なものは不正をせずに仲間でいられる。
つまり、強いことが善ではなく、弱いことが善であるとなり、
強いことが善であるという論理は破綻する。
また、最後に、善いことをした人は死後、幸福の島に行き、
悪いことをした人は死後、奈落へ落ちるという神話を述べている。
528: 2015/07/16(木) 21:43:01.59 HOST:182.250.241.98 AAS
>>516
(^q^)プププゥw
529: 記憶喪失した男 2015/07/16(木) 21:58:50.48 HOST:115.39.242.92 AAS
「火花」 又吉直樹
210位/529作品。日本語小説。
文章は抜群にうまい。読みやすい。
「地獄地獄地獄」と「風呂みたいに言わんといてください」が印象的。
だが、ギャグのいっさい笑えないので、芸人の自意識過剰な空回りといったところ。
借金かかえて、人生終わるのもしょうもない人生。それで、先輩が奢るのがしきたりとかわけわからん。
530: 記憶喪失した男 2015/07/18(土) 23:49:12.76 HOST:115.39.242.92 AAS
「南方マンダラ」 南方熊楠
187位/530作品。日本語小説。
明治の文体において最も名文を書いたのはおそらく南方熊楠であると思われる。
この青年は、欧州へ留学し九年間暮らしたそうであるが、かなり長文の手紙を書いた。
それが現在、残っている。尊大でみずからを金栗如来と呼び、
「馬鹿な欧米人などは」などとことばを吐く日本文化を重んじる熊楠は、
三十六歳まで童貞だったようである。手淫もしなかったとある。
ネタバレであるが、九年の留学を終え、無事、日本に帰国した熊楠は最後、
自分の子供が成長したことに言及している。文体を研究する人は一度、読むといいだろう。
比較宗教学、南方マンダラなどの中身はたいしたことないが、明治を知るとしては、
はなはだ面白い文体をした手紙を書いた人である。
531: 記憶喪失した男 2015/07/19(日) 01:43:18.75 HOST:115.39.242.92 AAS
もう、50レスを超えるランキングを張り付けることはしないだろう。
だが、途中経過を記録しておくのも大事なので、
アメーバブログにスレが終わったら、ランキングをのせたいと思う。
532: 記憶喪失した男 2015/07/19(日) 16:56:44.42 HOST:115.39.242.92 AAS
修正。

「南方マンダラ」 南方熊楠
187位/530作品。日本語小説。
明治の文体において最も名文を書いたのはおそらく南方熊楠であると思われる。
この青年は、十九歳で欧州へ留学し17年間暮らしたそうであるが、かなり長文の手紙を書いた。
それが現在、残っている。尊大でみずからを金栗如来と呼び、
「馬鹿な欧米人などは」などとことばを吐く日本文化を重んじる熊楠は、
ネタバレであるが、 三十六歳まで童貞だったようである。手淫もしなかったとある。
ネタバレであるが、17年の留学を終え、無事、日本に帰国した熊楠は最後、
自分の子供が成長したことに手紙で言及している。文体を研究する人は一度、読むといいだろう。
比較宗教学、南方マンダラなどの中身はたいしたことないが、明治を知るとしては、
はなはだ面白い文体をした手紙を書いた人である。
533: 記憶喪失した男 2015/07/20(月) 06:11:02.80 HOST:115.39.242.92 AAS
「北極の神秘主義」 ジョスリン・ゴドウィン
順位不明
北極星が発見されたことによる世界観の変遷を書いた本だと思って購入したが、
全然、そんなことは書いてなかった。書いてあるのは、北極に地下への秘密の入り口があり、
地底世界へ行けるという神秘主義である。
ナチズムについても言及はほとんどない。
アガルタは現在では、スリランカの地底にある理想郷というのが定説となっているが、
それが確定する前の欧州人のアガルタ願望への記述がしてある。
どうやら、大航海時代によって欧州のアガルタ願望は否定され、打ち砕かれたようである。
534: 記憶喪失した男 2015/07/20(月) 09:30:16.07 HOST:115.39.242.92 AAS
「オスカー・ワオの短く凄まじい人生」 ジュノ・ディアス
144位/222作品。翻訳小説SF以外。
現代アメリカ文学なのだという。つまりは、オタク青年の人生というものだが、
巨乳派の作者に対して、美乳派のぼくはどうにも相容れない。
レンズマンやエルリックを読んでるのはいいが、二十三歳ではその程度のオタク度だろうな。
最後、新しいオタク文化と相容れなくなる場面はよかった。
死んだ辺りはよくわからない。
535: 記憶喪失した男 2015/07/20(月) 20:20:37.74 HOST:115.39.242.92 AAS
「雅龍天晴」 神々廻楽市
167位/531作品。日本語小説。
歴史改変ファンタジー。設定や文体は完璧。ただ、肝心の物語は凡庸か。
小早川秀秋の不動の一手には笑った。式神と鬼功が戦うというが、その要素は薄い。
文体の鮮やかな歴史ファンタジーとしてはかなりの完成度を誇る。
欠点はあらすじの凡庸さだが、文体は百点。
536: 記憶喪失した男 2015/07/20(月) 22:39:29.90 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

コロロギ岳から木星トロヤへ、波の音が響くときに、MOUSE、←この三作の日本SFは超楽しみ。
寄港地のない船、反哲学入門、伊豆の踊子・温泉宿他四篇、
537: 記憶喪失した男 2015/07/20(月) 22:40:53.06 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

神々の遠き炎(上下)、
538: 記憶喪失した男 2015/07/21(火) 01:42:13.48 HOST:115.39.242.92 AAS
「街角の書店」 アンソロジー
128位/223作品。翻訳小説SF以外。
最初の「肥満翼賛クラブ」と最後の「街角の書店」以外にはあまり面白いのはない。
評判がよかったので期待していたが、たいしたことなかった。
539: 記憶喪失した男 2015/07/21(火) 16:26:36.65 HOST:115.39.242.92 AAS
「コロロギ岳から木星トロヤへ」 小川一水
207位/532作品。日本語小説。
珍しい時間SFである。現在と未来において通信をやりとりして、歴史改竄して話し合う時間SFである。
ホーガンの「時間泥棒」に少し似ているだろうか。時間生物が時間を遡っているのが気になる。
つまり、ぼくが物語と無関係に妄想するに、この時間生物は宇宙の原初に関わって歴史改竄するために遥か異次元からやってきているからだ。
メカメカしい文体が最初には見られ、少し読みづらかった。
540
(1): 記憶喪失した男 2015/07/23(木) 10:01:53.18 HOST:115.39.242.92 AAS
「波の手紙が響くとき」 オキシタケヒコ
249位/533作品。日本語小説。
音響SFである。第一話、第二話なんかはかなり好きなんだけど、
第四話の話があんまり好きじゃないっていうか。
まあ、ギター練習しても全然弾けるようにならなかったのだけれど、
音楽ってのはなんらかの理論があるもので、弦楽器は和音による数式の支配する世界だ。
アリストテレスの頃から、天体の動きと和音の音階を関連づける逸話はでていた。
だが、宇宙人が人間に音楽を送る時、この小説に書いてある通り、人間の可聴域の音を選んで聞かせなければ意味がないわけで。
果たして、宇宙を音楽が支配することはないのだとぼくは思う。
541: 記憶喪失した男 2015/07/24(金) 23:39:17.14 HOST:115.39.242.92 AAS
「伊豆の踊子・温泉宿他四篇」 川端康成
250位/534作品。日本語小説。
川端康成の二十代の短編を集めた短編集。「伊豆の踊子」も「温泉宿」もつまらない。
「十六歳の日記」は十六歳に川端が書いたものでありが、やはりつまらない。
「青い海黒い海」は面白い。名作である。
「伊豆の踊子」を読むなら、角川文庫がもっとも優れている。
542: 尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg 2015/07/25(土) 00:52:02.37 HOST:119.242.253.136 AAS
『MBAマーケティング MARKETING』数江良一【監修】
株式会社グロービス【著】ダイアモンド社(1997)
543: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/07/25(土) 00:52:37.95 HOST:119.242.253.136 AAS
またミスったw
544: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/07/28(火) 18:57:01.38 HOST:119.242.253.136 AAS
>>540
音楽の理論は「楽典」っていいます
545: 記憶喪失した男 2015/07/29(水) 00:11:02.28 HOST:115.39.242.92 AAS
「バーナード嬢曰く」二巻発売。
おいらはキンドルで読んだよ。ちょっと文字が小さいけど、まあ、楽しめた。
546: 記憶喪失した男 2015/08/01(土) 09:46:55.30 HOST:115.39.242.92 AAS
「MOUSE」 牧野修
362位/535作品。日本語小説。
つまらない。子供だけのいる街ネバーランドの話なのだが、何のSF的仕かけもない。
表現はうまかったかもしれないが、それだけだ。大筋がつまらない。
薬物漬けになってる子供たちがいるというただそれだけの話。
547: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/08/02(日) 10:52:41.64 HOST:119.242.253.136 AAS
『社会起業家になりたいと思ったら読む本』
デービッド・ボーンステイン-『世界で変える人たち』
スーザン・デイヴィス-グラミン銀行創設メンバー-
有賀裕子 訳 井上英之 監修 ダイヤモンド社(2012)
548: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/08/07(金) 19:22:12.60 HOST:119.242.253.136 AAS
村岡正明編『日本絶賛語録』小学館(2007)

「美しい花」はあるが「花の美しさは無い」と言われているという。
政府が騙る「美しい国」はくだらんものであるから、
ちゃんと現実味のある美しさとはどこにあるのか?

日本で言えば、底辺の人間の性格にある(明治時代くらいの話)

欧米では美しさに驚嘆するのは身分が高い人間しかやらないが
日本は身分が高い人も、身分が低い人も美しい物を愛でており、
そのやりかたは欧米の何倍も素晴らしい

誰からも教えられても居ないのに、なぜ当時の日本人には
こんな素晴らしい性格があったのだろうか?
549: 記憶喪失した男 2015/08/08(土) 06:51:09.14 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

笑うな。
550: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/08/08(土) 22:37:52.39 HOST:119.242.253.136 AAS
勝間和代『チェンジメーカー』講談社(2010)
551: 記憶喪失した男 2015/08/09(日) 08:00:42.09 HOST:115.39.242.92 AAS
「反哲学入門」 木田元
223位/536作品。日本語小説。
反哲学とはニーチェがすべての哲学を批判したことを指している。
しかし、原語にあたって解説してくれる非常にありがたい哲学入門書であるが、
いくつか重大なまちがいがある。まず、アリストテレスの著作が学生の講義録しか残ってないという記述だが、
ちゃんと原典の写本が発見されている。また、プラトンのイデア哲学をアリストテレスが批判したというのも怪しい。
アリストテレスは、「形而上学」でプラトンはイデア論を論じていたと書いているが、
プラトンの著作の中でイデア論を論じているのは「国家」の洞窟の比喩だけである。
誤解されてしまうといけないので、注意が必要だろう。哲学を志した者がどういう思考を経て哲学へまい進したかの正確な記録にはなると思う。
552: 記憶喪失した男 2015/08/09(日) 09:26:56.17 HOST:115.39.242.92 AAS
「遠き神々の炎」(上巻) ヴァーナー・ヴィンジ
順位不明
登場人物もバラバラで構成の下手くそなSF。
いちおう、ネットワークのあるスペオペということになるのだろうか。
ただし、ネットワークはあまり物語にからんでこないで、神仙という
文明圏が成熟すると生まれる存在について語っているのが主筋のようだ。
主人公がいないというか、複数の人物について語られるがそれが全部つまらない。
この多種族異星文化圏で宇宙艦隊が世界を支配できるという記述ははなはだ興ざめ。
もちろん、宇宙艦隊は世界を支配できず、神仙がそれをなすのだろうが。
553: 記憶喪失した男 2015/08/09(日) 10:37:41.05 HOST:115.39.242.92 AAS
「遠き神々の炎」(全2巻) ヴァーナー・ヴィンジ
107位/161作品。翻訳小説SF長編。
下手くそなスペオペだな。それ以上でもそれ以下でもない。
何の斬新さもない凡作。
554: 記憶喪失した男 2015/08/11(火) 17:58:53.65 HOST:115.39.242.92 AAS
「論語」 孔子
128位/224作品。翻訳小説SF以外。
ありがたいことばは「子曰く、怪力乱神を語らず」くらいで、
ありがたい哲学の書いてある本ではないなあ。古代にどう考えられていたかという歴史書にいまではすぎないだろう。
剛毅木訥なのが仁なのだそうだ。打ち破ったり、罰したり、恨んだり、欲深かったりしないことを仁だとするべきだという意見に対して、
孔子は、仁はわからないと、プラトンの「メノン」と同じことをいっている。
子の曰わく、徳ある者は必ず言あり。言ある者は必ずしも徳あらず。
仁者は必ず勇あり。勇者は必ずしも仁あらず。
子の曰わく、これを愛して能く労することなからんや。忠にして能くおしうることなからんや。
は、紀元前400年における中国での愛についての言及である。釈尊「ダンマパダ」やプラトン「饗宴」と比べてどうか。
555: ぴょんちさ ◆PIYON82lac 2015/08/12(水) 23:57:40.09 HOST:124.110.111.132 AAS
555だけども
556: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/08/13(木) 16:27:04.57 HOST:119.242.253.136 AAS
名取芳彦『名取流「般若心経」「正しいこと」にとらわれなくても大丈夫』
三笠書房知的生きかた文庫(2013)
557: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/08/16(日) 21:36:42.55 HOST:119.242.253.136 AAS
福沢諭吉『学問のすすめ』三笠書房 知的生きかた文庫(2010.11)
558
(1): 記憶喪失した男(愛知県) 2015/08/17(月) 06:01:55.92 HOST:115.39.242.92 AAS
県名表示にしました。
559: リーダー ◆1D4ocG3QJw 2015/08/17(月) 19:42:47.86 HOST:119.242.253.136 AAS
「子曰く、怪力乱神を語らず」がありがたいと思うのは
超常現象なんか存在しないと思っているからかな?
科学で説明できないことはある。
560
(1): リーダー ◆de85kRb5gY 2015/08/19(水) 20:59:54.58 HOST:119.242.253.136 AAS
トリップ変わっていると思います

>>558
県名表示って2ちゃんの機能?
手で打つの?
561
(1): 記憶喪失した男(愛知県) 2015/08/20(木) 20:57:15.71 HOST:115.39.242.92 AAS
2chスレ:book

細木の関係者が甲子園の結果を予言。甲子園はやらせで、この書きこみは細木の関係者だ!!!

>>560 !ken:00だよ。
562: ◆BsRJDMIuP4ls 2015/08/20(木) 22:30:19.49 HOST:126.212.0.11 AAS
テスト
563: ◆QpzFDwCy8w (禿) 2015/08/20(木) 22:30:59.53 HOST:126.212.0.11 AAS
ん?
564: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/08/20(木) 23:58:50.68 HOST:115.39.242.92 AAS
>>561
すまん。準決勝のスレ見て、仙台育英が勝ったと勘ちがいした。

決勝は、仙台育英負けてるわ。
565: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/08/22(土) 06:09:59.21 HOST:115.39.242.92 AAS
「寄港地のない船」 ブライアン・オールディス
76位/162作品。翻訳小説SF以外。
ハインラインの名作「宇宙の孤児」を読んだことがないのでわからないが、
「宇宙の孤児」は1941年の「常識」というハインラインの短編をもとにしているらしい。
この作品はそれをもとにしている。ガーディアンズ紙が選ぶ死ぬまでに読みたい千冊の一冊に選ばれているが、
失敗作だろう。前半はこの場面を船と気づかせないためにジャングルなどの記述で占められる。
後半でやっとSF風の話になるが、たいしてどんでん返しがあるわけでもない。
何より致命的なのが、たどり着いた場所が新地球ではなく、地球だという点で、
それなら旅をする必要はまったくないわけで、駄作とされても仕方ない。
566: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/08/25(火) 15:19:04.29 HOST:133.204.235.98 AAS
吉川英治『三国志(七)』講談社 吉川英治歴史時代文庫39(1989)
567: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/08/29(土) 10:28:47.15 HOST:115.39.242.92 AAS
「笑うな」 筒井康隆
147位/538作品。日本語小説。
筒井康隆のショートショート集。なかなか面白い。短編集よりおすすめだ。
「笑うな」「傷ついたのは誰の心」「悪魔を呼ぶ連中」「会いたい」あたりが面白い。
SFの時代を感じるのも一興。
568: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/08/29(土) 22:39:41.51 HOST:133.204.235.98 AAS
ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』小尾芙佐訳 早川書房(1999)

文学作家の人間観察はすごい
569: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/02(水) 15:06:36.75 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

動物農場、DNAで語る日本列島人の起源
570
(1): 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/02(水) 22:58:15.39 HOST:115.39.242.92 AAS
「日本列島人の歴史」斎藤成也
順位不明
考古学の本としては優れているかもしれないが、
ハプロタイプについては、最後の数ページに、日本人はC、D、F、K、Oであると書かれているだけで、
遺伝子について扱った本ではない。
アイヌは土器を使っていなかった。だから、アイヌは縄文人とは異なると推測される。
縄文人は土器を使っていた。
アイヌと江戸幕府の間には、シャクシャインの戦いという戦争があったらしいな。
よくわからないけど。これに江戸幕府が勝って、アイヌを支配したようだ。
あと、日本人の身長は男子は156センチが平均だったのから、肉食が増えたこともあって、
平均170センチまで増えたようだ。
571
(1): 2015/09/03(木) 23:55:29.58 HOST:111.234.128.150 AAS
>アイヌは土器を使っていなかった。だから、アイヌは縄文人とは異なると推測される。

そんなことがその本には書いてあるの?
それはあきらかに間違いなんだけどな。
少なくとも14000年前には土器を使われてるよ、北海道では。
アイヌという民族集団が形成されたのは、それよりずっとあとだけど、
アイヌはその当初から土器は持ってたんだよ。
572: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/04(金) 01:22:06.89 HOST:115.39.242.92 AAS
>>571 ソースありますか?
いちおう、ちゃんとした学者の書いた本なんで。
573
(1): 2015/09/04(金) 02:05:50.20 HOST:111.234.128.150 AAS
帯広市埋蔵文化財調査報告第26冊「帯広・大正遺跡群1」と第27冊「帯広・大正遺跡群2」を参照したらいいよ。
縄文時代草創期・早期の土器発掘記録があるよ。
北海道では、縄文時代〜続縄文時代〜擦文時代まで、一貫して土器は使用されてるんやで。

文献が手に入らなかったら、このサイトを読みなはれ。
帯広限定だけど、まあ、だいたいわかるやろ。
外部リンク[htm]:www.octv.ne.jp

アムール川下流域には、15000年前にオシポフカ文化ってのがあって、
これは世界最古級の土器文化やで。
外部リンク[pdf]:www.meiji.ac.jp

おそらく陸橋でサハリンとつながってた北海道は、オシポフカ文化の影響を間接的には受けてたんとちゃうかな。
自分でくわしく調べてみたらええわ。
これを参考にせれ。
外部リンク[html]:www.um.u-tokyo.ac.jp
574: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/09/06(日) 22:36:49.41 HOST:133.204.235.98 AAS
>>570
今期のアニメで「うたわれるもの」が放送中だけど
主人公がラクシャインと呼ばれていた。

シャクシャインの戦いと聞いて「元ネタか」と思った
575: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/07(月) 10:06:57.05 HOST:115.39.242.92 AAS
「動物農場」 ジョージ・オーウェル
72位/117作品。翻訳小説SF短編集アンソロジー。
「動物農場」と数篇の短編からなる。数篇の短編はどれも読むのは無駄。
「動物農場」はそれなりに面白いが、やはり、劇的効果に欠ける。
ナポレオンという豚がなぜ代表になったのかがいまいちよくわからない。
一人で策謀してできるものではないと思うのだが。
576: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/07(月) 10:07:44.31 HOST:115.39.242.92 AAS
>>573
ちょっとよくわからない。ごめんねえ。
577: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/07(月) 14:36:08.67 HOST:115.39.242.92 AAS
「ストーリーセラー」(1巻だけ) アンソロジー
172位/539作品。日本語小説。
日本人作家のアンソロジーというのはめったに読んだことがないんだけど、
これは面白かった。特に佐藤友哉の「333のテッペン」が最高に面白い。
佐藤友哉がめちゃくちゃ面白い。ぜひ、佐藤友哉を読みたい。
西尾維新、舞城王太郎と並び称されるメフィスト賞作家佐藤友哉を今まで見逃してきた。
ようやく見つけた。佐藤友哉、超面白い。
578: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/12(土) 09:33:24.26 HOST:115.39.242.92 AAS
「メンタルフィメール」 大原まり子
211位/540作品。日本語小説。
短編集。どれも読みやすい。あまりSFとして斬新なアイデアはないけど。
「黄金の小麦の国で」はSFマガジンセレクション’87でものってたけど、
こんな平凡な話だったっけ? もうひとひねりあった気がする。
自殺が印象的。詩的な短編集だった。
579: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/13(日) 17:20:45.07 HOST:115.39.242.92 AAS
在日朝鮮人出身の有名人はいっぱいいるんだな。

王貞治:台湾人
大鵬:ウクライナ人
力道山:朝鮮人

張本勲:在日二世
金本知憲:在日三世
松井稼頭央:在日三世

衣笠祥雄:アフリカ系アメリカ人のハーフ

和田アキ子:在日朝鮮人出身
矢沢永吉:在日朝鮮人出身
布袋寅泰:在日朝鮮人出身

金子賢:在日朝鮮人出身(広末涼子の元カレ)

長州力:在日朝鮮人出身
前田日明:在日朝鮮人出身

金城一紀:在日朝鮮人出身
冲方丁:在日朝鮮人出身

ソースはウィキペディア。
アメリカの占領政策の一環かと思ってたけど、ちがうのかな?
580: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/13(日) 17:51:00.82 HOST:115.39.242.92 AAS
ぼくはこれはアメリカの占領政策の一環だと思ってますよ。

今、欧米が大量の移民を受け入れてますね。あれも、過去の植民地支配による恩恵の分を支配されていた人たちに還元しろということですよ。

広末涼子が朝鮮系の人の彼女になるのも、植民地支配をしていたなら、朝鮮の一番の美女を日本男児が寝取っているだろうというそのお返しをしろということです。

まあ、ぼくは移民政策には反対ですし、広末はまちがいなく日本一の美女でしたから、それが朝鮮系の男児に寝取られたのであれば、日本のアジア諸国への恩返しは充分だと思いますけどね。
581: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/19(土) 10:28:22.19 HOST:115.39.242.92 AAS
新しく買った。

恋愛中毒、悲しみよこんにちわ、窓際のトットちゃん、DNAで語る日本人起源論
582: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/19(土) 17:36:57.49 HOST:115.39.242.92 AAS
まあ、おれのベスト10が又吉のおすすめと変わらないとかいわれたんで、
むかついて聞いてみただけだが、その流れで、二個変更した。

中級者向けベスト10

テキスト9(小野寺整)
みずは無間
脱走と追跡のサンバ
世界は密室でできている。
ノルウェイの森
百年の孤独
シャーロック・ホームズの冒険
タイタンの妖女
エンダーのゲーム
夜来たる(短編集)

これで、「読書感想文におすすめな短くて面白い二十冊」の次に読むべき十冊とする。
583: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/09/19(土) 20:54:52.58 HOST:133.204.235.98 AAS
ヘーゲル『精神現象学』長谷川宏 作品社(1998)
深見東州『大除霊』たちばな出版(平成11年)
584: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/20(日) 14:23:43.43 HOST:115.39.242.92 AAS
「窓際のトットちゃん」 黒柳徹子
148位/541作品。日本語小説。
黒柳徹子の大ベストセラーである。面白い。「赤毛のアン」よりは同じ方向性で面白いと思う。
でも、世界不思議発見に出ている黒柳徹子が学習障害だったなんて知らなった。
学習障害の子供や先生はぜひ読むべき本だろう。
読みやすくて面白い。
585: 2015/09/21(月) 13:13:58.63 HOST:121.103.134.17 AAS
「読んでいない本について堂々と語る方法」によると必ずしも本を100%読む事はないって言ってたな
多くの本に出会う事は大切ではあるんだけどこれはちょっとニュアンス違うな

本は最後まで読まなくていい? 読書初心者向けの読書法 - 新刊JPニュース
外部リンク[html]:www.sinkan.jp
586: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/21(月) 15:46:24.14 HOST:115.39.242.92 AAS
「DNAで語る日本人起源論」 篠田謙一
順位不明
分子人類学の本であるが、Y染色体ハプロについてはほとんど語られず、
ミトコンドリアDNAの分類について詳しく語られる。
Y染色体ハプロについて語られてないのは非常に残念だが、
今後は全ゲノム解析によるゲノム研究に移るだろうと予言されている。
縄文人と弥生人の分類についても、世界中で狩猟民族と農耕民族の流入のちがいは存在すると指摘している。
それほど刺激的な内容を書いた本ではない。最新の分子人類学を知りたい人はがっかりするかもしれない。
587: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/09/22(火) 20:04:45.00 HOST:133.204.235.98 AAS
新渡戸稲造『武士道』矢内原忠雄 岩波文庫(1938、1974第15刷、2004第78刷)
588: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/26(土) 07:25:37.98 HOST:115.39.242.92 AAS
「恋愛中毒」 山本文緒
244位/542作品。日本語小説。
恋愛小説最高傑作と書いてあったから読んでみたのだが、ひどくがっかりした。
まず、恋愛相手が芸能人なのである。くだらない。文章はうまく、主人公の性格も悪くはないが、
芸能人が女をとっかえひっかえしているのに、平気でその仲間になるのが理解できない。
恋愛小説としては悪書だと思う。ちなみに、バツイチの三十代の女性の話である。
589: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/26(土) 12:33:56.41 HOST:115.39.242.92 AAS
「恋愛中毒」を文章力に比べて、ずいぶん低い順位にしてしまったが、
この本を読んで芸能人を追っかける人が反省することもあるようなので、
これはこれで価値があるのかもしれない。
590: 2015/09/27(日) 17:20:24.57 HOST:1.75.241.39 AAS
このクソコテ全然SF読まねえな
591
(1): 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/27(日) 18:01:26.56 HOST:115.39.242.92 AAS
「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 マックス。ヴェーバ―
128位/225作品。翻訳小説SF以外。
社会学部が読むべき本の第一にあげている本。キリスト教のプロテスタントの学派の
歴史についての記述が多く、資本主義についての記述はほとんどない。
結論は、プロテスタントでは贅沢は敵、奢侈な消費は敵だとされたことだが、
労働をして豊かになることは神の教えに反してはいないというもの。
まったく、現代日本にはどうでもいい話であり、宗教書として読むべきだろう。
こんな本を第一の成果としている社会学部など跡形もなく滅びればいいと思った。
592: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/09/29(火) 14:58:07.02 HOST:115.39.242.92 AAS
「伊豆の踊子」 川端康成
257位/543作品。日本語小説。
短編集「伊豆の踊子」を新潮文庫、角川文庫、岩波文庫の三種類を全部読んだ。
結果、角川文庫の「伊豆の踊子」がもっともよいと思われる。角川文庫で「伊豆の踊子」を
読まれることを期待する。
593
(1): リーダー ◆de85kRb5gY 2015/09/29(火) 23:29:03.56 HOST:133.204.235.98 AAS
>>591
現代の株式会社がなんで、ブラック企業化したり
相当ひどいことを平気でするのかは
この本があるから。断章取義で解釈したからやりたいほうだいとか
594: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/09/29(火) 23:36:35.22 HOST:133.204.235.98 AAS
貫茂人(ぬき・しげと)『歴史の哲学――物語を超えて』双書エニグマ15(2010)

歴史を記述するとき、なんで物語なのか。
人は書かれたことを、ただ事実を並べるだけでは理解しにくく
物語とすれば生き生きとしたイメージがわいてくる。
文字には書ききれない、感覚でしかわからないことを理解するために検討する。
595: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/10(土) 10:17:07.69 HOST:115.39.224.151 AAS
「悲しみよこんにちわ」 フランソワーズ・サガン
167位/226作品。翻訳小説SF以外。
非常に短い作品で読みやすくてよいのだが、内容が平凡でつまらない。
簡単にいうと、父親のモテ自慢である。本人にも恋人はできるが。
それ以外に何も感じとれなかった。もう古びた作品であり、これから読む必要はないだろう。
596
(1): 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/11(日) 07:07:41.60 HOST:115.39.224.151 AAS
新しく買った。

道徳の系譜、善悪の彼岸。

>>593
それはいくらなんでもヴェーバーの意図とは別のものでしょう。
597: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/11(日) 08:13:00.44 HOST:115.39.224.151 AAS
「時間の自由」 ベルクソン
194位/227作品。翻訳小説SF以外。
有名な哲学書である。途中に数式が出てくるが、わずかである。
その数式は理解できなかった。高く評価されているようだが、何ひとつ感銘を受ける箇所がなかった。
598: 覚書 2015/10/11(日) 10:36:16.54 HOST:114.145.212.170 AAS
今夜、すべてのバーで
599: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/11(日) 10:36:30.32 HOST:115.39.224.151 AAS
書き直し。

「時間と自由」 ベルクソン
194位/227作品。翻訳小説SF以外。
途中に数式が出てくるが、わずかである。その数式は理解できなかった。
高く評価されているようだが、感銘を受ける箇所がなかった。
元素周期表が完成した以後の歴史において自由意思が存在する可能性について論じている。
自由意思が存在するとしたのはライプニッツが有名だが、
ベルクソンは結局、脳が同じ分子的配列をしていても、自由意思をもつという結論に至るのは残念だ。
現代の最新科学では意識には自由意思は存在せず、あと残る検証は無意識に自由意思が存在するかだけである。
ぼくの主張は、脳も宇宙の一部である程度には自律性をもつである。
600: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/11(日) 12:53:30.12 HOST:115.39.224.151 AAS
新しく買った。

物質と記憶、西洋哲学史ー古代から中世まで、西洋哲学史ー近代から現代まで、
キリスト教は邪教です
601: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/11(日) 13:34:08.83 HOST:115.39.224.151 AAS
新しく買った。

アウシュヴィッツの残りのもの
602: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/12(月) 08:43:18.19 HOST:115.39.224.151 AAS
「道徳の系譜」 ニーチェ
24位/228作品。翻訳小説SF以外。
「ツァラトゥストラはこう言った」の解説書の解説書なのだが、「ツァラトゥストラはこう言った」より高評価になってしまった。
訳者の木島深定がうまいのか、文章が非常に上手で、ぜひ国語の教科書にするべき名文があふれている。
何より、ニーチェが時々、耐えきれなくなって叫び出すのだが、その魂の咆哮がたまらなくよい。
おすすめである。
603: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/12(月) 16:31:37.99 HOST:115.39.224.151 AAS
「キリスト教は邪教です」 ニーチェ
84位/229作品。翻訳小説SF以外。
最後の判決には笑った。だが、仏教を褒めるのもどうかしている。
ニーチェがキリスト教を断罪したように、我々日本人は仏教を断罪しなければならない。
寺院がなにかにつけ、不必要な洗脳と嘘とデタラメでお金を奪っていくのは日本の仏教も同じである。
キリスト教を信じない三分の二のドイツ人にとっては当然のこと、まだ仏教を信じている日本人も
ニーチェの態度を参考にするべきだろう。
604
(1): リーダー ◆de85kRb5gY 2015/10/15(木) 02:10:00.36 HOST:133.204.235.98 AAS
>>596
そうかもね。私もヴェーバーの意図ではないと思う。
読んだ人が都合よく解釈したって聞いたから。
それで仕事のためなら何をしても許されるようなひどい態度になったのかも。

そして、アダム・スミス『道徳感情論』が忘れ去られて
こんな本などないかのようになっているらしい。だからひどいことができる。
企業は都合のいいところだけ取り入れていると思った。
マルクス『資本論』もそんな感じに解釈されているらしいが
マルクスの方はどうなのか知らない。
605: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/17(土) 17:24:45.54 HOST:115.39.231.103 AAS
>>604 社会学部のゴミどもが自分たちより勉強していて頭の良い理系技術者を
支配するための詭弁ですよ。まったく相手にする必要のないものです。
606
(1): 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/17(土) 19:22:15.87 HOST:115.39.231.103 AAS
「善悪の彼岸」 ニーチェ
87位/230作品。翻訳小説SF以外。
全体としてはつまらない本であるが、ごく一部の部分的に面白い箇所があった。
ニーチェは、デカルトの「我思うゆえに我あり」を我思う「我」が我によって正確に認識されていないことをもって、
論破する。また、ニーチェは、道徳には、主人的道徳と奴隷的道徳の二種類があり、
主人的道徳は野獣の道徳であり、野獣が貴族となってきたといっている。
三浦健太郎の漫画「ベルセルク」のような世界観である。
607: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/19(月) 07:51:05.54 HOST:115.39.231.103 AAS
「アウシュビッツの残りもの」 アガンベン
222位/231作品。翻訳小説SF以外。
アウシュビッツでイスラム教徒がユダヤ人より惨めに殺されていったことが書てある。
もうひたすらイスラム教の悪口悪口。悪口ではなく、イスラム教がいかに敵視されたのかを示したいのかもしれないが、
訳者の訳業からはそれは読みとれなかった。イスラム教徒をわざわざ回教徒などと言いかえるのは、
とんでもない卑怯な翻訳の仕方であろう。
608
(1): リーダー ◆de85kRb5gY 2015/10/21(水) 19:26:33.82 HOST:133.204.235.98 AAS
Dieter Henrich
ディーター・ヘンリッヒ『神の存在論的証明 近世におけるその問題と歴史』
本間謙二/須田朗/中村文郎/座小田豊 訳
法政大学出版局 叢書ウニベルシタス190(1986)

神の存在論は、結局、私にとってはがっかりする結果となった。
神が居るのかいないのかは、わからないままである。我々が「神」という
言葉をいうときの論理というのか、概念というのかが、どのような仕組みに
なっているのかを散々論じて細かくなっただけで神の実在には全く近づかない。
神の不在すらもわかっていない。そもそも神の存在論的証明とは、神が
存在するとかしないとかいう哲学ではなさそうな印象を受けた。
何もわかるようにならないので、がっかりした。もう、この本を最後に、
哲学書を読むのをやめようかと思う。神のこともそうだけど、ふつうの哲学書は
どれも神の存在論から発展したっぽいので興味が薄れた。
これからは普通の哲学書は読まないで、経済哲学とか、歴史哲学とか
それぞれの分野の哲学的解釈を読もうかと思う。
「ふつう」とは一般的にただ哲学と呼ぶ哲学で、そんなものではなく、
経済や歴史など各分野の理論を読みたいと思う。

過去に『ソフィーの世界』を途中で挫折したが、その気持ちが久しぶりに
復活した気分だ。何一つ解決しない気分が。神についてや、一般的な哲学は
一生やってろ、永遠にやってろって感じ。一般哲学はなんかどうでもよくなってくる。
(ハイデガー『存在と時間』でもたしか、存在についてのハイデガーの解釈について
ほかの一般的な哲学者連中の意見を書いていた。
「こういうことを言ってしまえば問題が無くなってしまうじゃないか」という。
哲学者というものは、有りもしない問題を作ってまで
論じていたいものらしい。問題が無くなると困るというのだから!)
609: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/10/21(水) 19:33:08.89 HOST:133.204.235.98 AAS
>>606
善悪の彼岸よんだ。
出も忘れたwそんな話だっけ?w

最近知ったがニーチェは「意思を意思することはできない」という理論を持っているらしい。

>デカルトの「我思うゆえに我あり」を我思う「我」が我によって正確に認識されていないことをもって、
ここで思い出した。
610: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/22(木) 00:09:40.58 HOST:115.39.231.103 AAS
「共産党宣言」 マルクス、エンゲルス
134位/232作品。翻訳小説SF以外。
非常に短い本である。市民をブルジョア階級とプロレタリア階級に分け、
ブルジョア階級がプロレタリア階級から搾取しているという指摘は、
ニーチェの「善悪の彼岸」の主人的道徳と奴隷的道徳のちがいについての指摘に
先行するものである。
1948年の段階で古代宗教をキリスト教が撲滅し、キリスト教を市民革命が撲滅したとしている。
相続の全廃を主張し、私有財産の否定を主張するのはさすがに過激派だと思われる。
歴史的に見るに、私有財産を否定して富の分配をしてみた結果、国が滅んでしまったというのが事実なのだから。
共産主義国でも富の分配をする官僚が貴族となり富貴を堪能したのは事実なのだから。
611: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/10/22(木) 19:07:06.96 HOST:133.204.235.98 AAS
古藤晃『もう一度はじめる英語ライティング』The Japan Times(2011)
612: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/24(土) 04:49:46.37 HOST:115.39.231.103 AAS
「知の欺瞞」 ソーカル、ブリクモン
93位/233作品。翻訳小説。
歴史的価値は極めて高い本だと思う。二十世紀後半の思想を牛耳ったポストモダンの
終結を意味する本である。ポストモダンの代表的哲学者ラカンにドゥルーズが
めためたにやられている。科学用語を理解もせずにいい加減に使っていると。
ぼくの大学生時代にも、図書館で読んだ本にポストモダン的文章に出会うことがあり、
意味がわからなかった。まあ、具体的にはラカンの大文字の他者とかについて書いていたのであるが、
それは二十歳前後では理解できず、三十代後半になってやっとラカンの理論だったことを知った。
そして三十八歳の今、ラカンにとどめを刺した本を読むことができて感慨深い。
この本は1998年に発行されており、2012年には日本で文庫になっている。
これからポストモダンを大排撃していくぞ。そして文系再編だ。
613: リーダー ◆de85kRb5gY 2015/10/27(火) 23:15:46.35 HOST:133.204.235.98 AAS
>>608で言い過ぎたので少し訂正する。
哲学は控えるだけにする。
何も解決してないのにがっかりしただけなんで。
気が向いたら読むと思う。
614: 記憶喪失した男(愛知県) 2015/10/28(水) 00:05:12.92 HOST:115.39.231.103 AAS
新しく買った。

プラナリア(山本文緒)

哲学など答えのわかるものではないですねえ。
哲学とは、常識だと思ってるものがいかに先入観で、実はそれは我々はよくわかってないことを書いてあるものですね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.498s*