会津の農業・畜産業 (672レス)
上下前次1-新
1: 2010/05/03(月) 03:34:07 ID:npLDB0b.0(1/4)調 AAS
ありそうで無かったので立てました。
会津と言ったら農業・畜産業ですね。
会津がこの先生き残っていくには意外と重要な産業になってくるのではないでしょうか。
個人的には農業は今後、株式会社化していくべきだと思います。
2(1): 2010/05/03(月) 05:17:27 ID:TFrAyiug0(1)調 AAS
連休晴天で、助かります。 政府は、連休をずらすなんぞと言っておりますが、
そうなったら、第2種兼業農家の我が家はどうすりゃいいの? 連休は
百姓休みなんだから、困ってしまうなー! 5月末に連休なんていらない!
3: 2010/05/03(月) 16:10:21 ID:npLDB0b.0(2/4)調 AAS
>>2
それは古い家督制度農業の弊害。
株式会社化すれば解決できる。
4: 2010/05/03(月) 18:34:08 ID:xZOKl4Hg0(1)調 AAS
よく会津牛って?
何処で飼っているの?
馬刺しも有名だけど
会津で馬飼ってるの?
5(1): 2010/05/03(月) 18:51:09 ID:Ha6G9Pvk0(1/2)調 AAS
株式会社?
農家が集まった生産法人ならわかるけどね・・・。
営利がすべての企業に将来の食料を預けれるのか?
農業への参入数の一番多い業種は建設業。
つまり仕事が無いから手っ取り早くノウハウをいかせるって訳。
今後個人農家が生産を放棄してそんな会社に生産を預ける。
景気が回復して本業の公共事業や建設が増えてきたらどうする?
不安定な農業を続けるか?
天候不順で赤字だしたらどうする?
不渡り出したら倒産だぞ?
倒産したら完全に生産は止まる。
簡単に考えてるけど営利がすべての企業に食料を任せるってリスクが大きい事をお忘れなく。
赤字でも採算度外視で生産を続ける兼業農家が食料の安定供給の役に立ってる事もね。
6: 2010/05/03(月) 19:00:23 ID:aJaA7Dso0(1)調 AAS
兼業農家が採算度外視でやってるって…?
7: 2010/05/03(月) 19:24:44 ID:Ha6G9Pvk0(2/2)調 AAS
赤字でもって書いただろ?
農外収入があるから農業で赤字だったとしても補填して生産を続けれるって事。
金額にもよるけど簡単に言うと赤字でも生活できるって事。
同じ農家でも専業農家なら補填する収入が無いから貯金を切り崩すか土地を売るか。
8: 2010/05/03(月) 20:00:45 ID:npLDB0b.0(3/4)調 AAS
批判は馬鹿でも出来るからね。
ID:Ha6G9Pvk0 は、批判ばっかりじゃなくてもっと建設的な書き込みしろよな。
今のままじゃ農業は立ち行かなくなるのは明白。
9: 2010/05/03(月) 21:12:59 ID:H8Nndz.g0(1)調 AAS
>>5
まるで農業は慈善事業かのような話だなァ
10(1): 2010/05/03(月) 21:15:00 ID:TMzZPNXMO携(1)調 AAS
は?
何で農業がダメなのか考えれば?
農業が成り立たないのは生産費に比べて異常に安い販売価格なんだよ。
原因は小売り価格から逆算される流通システム。
これを変えなければ無理。
日本の食糧生産を株式会社みたいな企業がすべて賄うのは不可能。
イオンのように独自のルートでやる方法もあるが、日本の農業をどうこうってレベルじゃない
流通の改善が大前提なんだよ。
お望み通り建設的な話ししてやったよ
携帯だからメンドイ。
やめた。
11(1): 2010/05/03(月) 21:57:52 ID:npLDB0b.0(4/4)調 AAS
>>10
建設的って意味わかってる?
問題は流通システムって言うなら、もっと具体的にお願いしますよ。
しかも、流通に問題があるのも分かるけど、元卸や仲卸などの流通中間業者が不要とは勉強してるのと言いたくなる。
あと、根本的な問題は物流じゃなくて俺は小さい面積で一つの農家が耕作するのが一番の問題だと思うけどね。
小さい面積の田畑しか持っていない農家が各自何百万もする農耕機を保有していること自体が馬鹿げてる。
飛びぬけて良質な作物を生産しブランド力がある農家なら家督制度も理解できるが、いくら会津が立派な農地として名を馳せているとしても皆が皆ブランド農家じゃないから。
農地面積に対して農家が多すぎる。
消費者の節約志向で最終価格が下落するのは仕方ないとしても、それに対抗する術が今の農業家督制度では無理。
江戸時代の農民じゃないんだから時代の流れとして第一次産業、特に農業の株式会社化は時代の当然の流れだろう。
12: 2010/05/04(火) 01:25:54 ID:EDnaLeS.0(1)調 AAS
>>11
ばあちゃんは農耕機の共同所有は機械を大事に使わないから直ぐダメにすると言ってた
13: 2010/05/04(火) 04:35:19 ID:2E0xJi5Y0(1)調 AAS
2 です。色々な意見がありますが農業は、
自分の先祖が汗水流して手にいれた耕地を、
継承していく仕事だと思います。 自分の次の
世代は次いでくれるかわかりませんが、
私は経営的、肉体的に不合理でもそれはすばらしい
ことだとおもいます。 たぶんこれにも様々な
批判がくるでしょうけど、間違いなく15年後は
会津農業は窮地に立つ事になります。 耕地をまとめる、
会社化するなどの意見はありますが、この田畑面積を
をカバー出来るはずないですから。
14: 2010/05/04(火) 06:34:43 ID:PXQUoWWsO携(1)調 AAS
考えが浅いのぅ。
後で答えましょ。
15: 2010/05/04(火) 07:15:15 ID:aXEPF.Tg0(1)調 AAS
浅いか深いかは別として。
シロートでもヘタクソでもいいから実践経験することが大事。
16: 2010/05/04(火) 15:05:52 ID:OS/IhfqI0(1)調 AAS
>自分の先祖が汗水流して手にいれた耕地を、
>継承していく仕事だと思います。
こんな事言ってるから後継者不足・非効率農業で現状が困窮してるんだよ。
今の農業が大変なのは江戸時代からの使用人根性で自ら改革してこなかった農家自身にも責任がある。
現に頭が良い農家は成功している。
その成功を妬むことしか出来ない会津人の性格・・・
17: 2010/05/04(火) 21:40:11 ID:M7TSdViI0(1)調 AAS
独り、利口なヤツがいるな。(笑
18: 2010/05/04(火) 22:01:15 ID:CVs7HgP.0(1)調 AAS
自演乙
19(1): 2010/05/05(水) 00:23:00 ID:evUtnaEQ0(1)調 AAS
いやー遊んできたけど人混み凄かった・・・
さて答えるか。
なぜ会社だけじゃ駄目なのか。
それは日本がヨーロッパやアメリカと違い山国であること。
効率を優先する会社は当然条件の良い区画の大きい平地に集中する。
区画の小さい山間部や雪などで耕作期間の短い場所などは間違いなく荒廃し国土保全に深刻な影響を及ぼす。
なぜ条件が悪くても耕作や土地の維持管理するのか、それは自分の土地であるからだけ。
個人農家を解体すれば間違いなく起きる問題だ。
つまり条件が悪くても維持管理する人間が必ず必要って事。
また個人農家がある事での経済効果もある。
農家であれば必ずある軽トラ等の作業用自動車やトラクターなどの作業車、その他農業に必要な施設等々長靴や軍手まで。
個人農家が無くなり集約されればこれらに携わる業界の市場は100分の1以下に縮小する。
一見ムダ使いだが、それで維持させてる業界も多いのも現実。
簡単に言えばコストを削減すれば削減したコストは誰かが負担するって事だ。
日本の経済はますます冷え切るだろうね。
ではなぜ農家が儲からないのか?
それは流通システムにある。前に誰かが卸しだの何だの言ってたが見当違い。
コストの問題じゃなく価格設定に問題がある。
普通の商品は売り手側が価格を決める。当然経費に利益を上乗せするから売れて赤字はまず無い。
農産物は直接販売や契約販売を除く大部分が市場を経由する。
つまりセリと言うオークションだ。買い手側が価格を決めるって事。
その価格に生産コストは反映されない。
原油が値上がりしてお菓子やカップラーメンまで値上がりした。それは当然のこと。
しかし農産物は値上がりしたコストを生産側に押し付けるシステムになっている。
これで産業が発展する訳が無い。
小ロットでも売り手側が価格を設定できるシステムの構築が必要になってくる。
おそらく大根が1本数円って価格になったりすることも知らないんだろうな。
条件の良い場所は会社でも個人でも採算は合いやすく耕作者も耕作も維持される。
問題は条件の悪い場所をどうするか。日本の農業を守る為には必ずクリアしなければならない問題なんだよ。
条件には区画以外にも水利や気象条件も当然入る。
またまた税金の投入になりかねない。
そんな体力日本にあるのかな・・・
20: 2010/05/05(水) 09:12:32 ID:skHNnDLc0(1)調 AAS
自演乙
21: 2010/05/05(水) 19:58:24 ID:9iDAWWFk0(1)調 AAS
ふざけんな! 会津の農業は生き残るし、その人間も存在してる。
22: 2010/05/05(水) 20:26:23 ID:XOF0cqVE0(1)調 AAS
日本が山国と思っているのは、会津人だけでしょ!
23: 2010/05/05(水) 20:29:58 ID:AHCNkE.M0(1)調 AAS
それでも俺は米を作り続ける。
24: 2010/05/06(木) 08:33:00 ID:UtGXCE12O携(1)調 AAS
口蹄疫大丈夫じゃないみたいね。宮城県。次々広がってるし。
25: 2010/05/07(金) 21:59:29 ID:65e9PUX20(1)調 AAS
田植えなかなか進まないね!
26: 2010/05/08(土) 17:16:59 ID:WtQUKFMMO携(1)調 AAS
やはり 人間は コンクリートジャングルより、 土と 共に 生活しないと、最後は ボケてしまう。 これ本当…。
27: 2010/05/08(土) 18:48:49 ID:bx1zs/hE0(1)調 AAS
関東圏も危ない感じ。会津はどうだ?
----------------------------------------------------------------
事実ならシャレにならんわ
【宮崎・口蹄疫】 感染、さらに拡大。計30カ所超に…殺処分の対象は4万頭超える★8
547 :名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 20:52:12 ID:Ingtrb2K0(3)
おいら埼玉で牛の屠殺やってるんだけど
普通に大分から牛運ばれて来ててびびった・・。
613 :名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 20:59:20 ID:Ingtrb2K0(3)
>>565
まぁどこの牧場から来たのか見てみたら・・。
安○楽牧場っすよwww 色々繋がってきてふいたよw
報道が加速してったらyちの会社もやばいんじゃないかなw
739 :名無しさん@十周年 :2010/05/07(金) 21:12:56 ID:Ingtrb2K0(3)
>>714
ちなみに大型トラック2台分、24頭をやりましたよ。
うちの会社に失望しましたね・・w
28: 2010/05/11(火) 15:24:50 ID:zFLJKgcs0(1)調 AAS
農業株式会社化反対論者の考えが浅はか過ぎる。
全部、小さなところを突いているだけ。
もっと長期的視点で考えろよ。
29(1): 2010/05/11(火) 19:34:43 ID:.T/fn9k.0(1)調 AAS
長期的な視点で見たらどうなるのか・・・。
それを言わなきゃレスの意味無いじゃん。
30: 2010/05/11(火) 21:27:42 ID:ri.i5Yg60(1)調 AAS
蛙の合唱が聞こえる
31: 2010/05/16(日) 23:08:47 ID:tSVoy.o20(1)調 AAS
>>29
ROMってろ
32: 2010/05/17(月) 00:31:32 ID:itEbzLa20(1)調 AAS
農業の株式会社化は、まず農協(JA)に頼らないネットワーク作りが必要であって。
株式会社として収穫したものをJAに納めているようでは、益々農家の収入が減るんじゃ
ないの???
米に限って言えば人が少ない以上に、金やっから米作るなといった政策が続いている状態
で農家のモチベーションは下がるばかり。
まぁ>>19をちゃんと理解すれば、農業の株式会社化はかなりハードルが高い事が理解できる
でしょう。 逆に>>19の問題点を知恵を搾って克服できるようなら問題無いが…
まず資金面でこけるのは目に見えている。
33: 2010/05/17(月) 08:21:58 ID:QrZ6/Lv.0(1)調 AAS
収益率がよければとっくに大手商社が
手を出しているはず。
儲からないから手を出さない。
現在参入している会社は、本事業の先が見えない
建築関係ばかり。
34: 2010/05/17(月) 12:44:00 ID:AFcgFmss0(1)調 AAS
諸所問題があると、もう投げ出してダメだ〜になる。
そんなんじゃ終わるのは目に見えてる。
35: 2010/05/17(月) 13:17:15 ID:C3YdZQyU0(1)調 AAS
夢ばかりでは食べていけない。
現実を直視しろ!
利益なくして事業は成り立たない。
長期的視点と言うが、利益が出るまでの間は
どのように生活していけばよいのか。
36: 2010/05/18(火) 11:09:29 ID:n3Ek9fj.0(1)調 AAS
先日、はじめて実家の田植えを手伝いました。重たい苗を何度も運び、機械につけて、苗の箱を堀で洗い・・・本当に大変でした。でも逆にこうして手伝ってみて、農家の人達はこうやって苦労して、お米を作るんだな。って身にしみて感じました。新聞などを見ても、何年も前からお米離れが進んでいるんですね。悲しいです。お米の農家に限らず、もっと農業の事を知ってほしいし考えるべきだと心の底から思いました。
37: 2010/05/18(火) 18:44:19 ID:I/9P6LzM0(1/2)調 AAS
新聞に出てるとは。もう終わり。
画像リンク

上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.315s*