働くこと (11レス)
1-

1: まる 2013/05/22(水) 19:15:44 ID:Zx3J.0zc0(1/2)調 AAS
暴言をあびせられても泣かないときめて教壇にたっていました。転勤する最後の年だからと新しい学校でも気分がのらない なんのために教師になったのかなあと思う 朝と夜をくりかえている毎日です 一歩やりかたや気持ちがなくなるとすごいところまで落ちる働く 生徒だから未熟だから教師は暴言をはかれてもいいのかなあ だめだと思うことが言わなかった私が悪いのだろうか疲れた
2: 旅人 2013/05/23(木) 08:00:31 ID:iXEm9Pac0(1/3)調 AAS
 まるさん、お早うございます。

 毎日のお仕事、ご苦労様です。だいぶ精神的に落ち込んでいらっしゃるご様子なので、心配しています。

 毎日のように暴言を浴びせられていれば、精神的に落ち込むのも無理はないと思います。

 そしてまた、気分的に落ち込んでいる時には、相手からすれば悪気はなくても、貴方にはかなりきつく聞こえるのではないでしょうか。

 このままでは、遠からずしてウツ病になるような気がします。思い切って、何日か休養をとられたらどうでしょうか。また心理カウンセラーに相談されたらいかがでしょうか。
3: まる 2013/05/23(木) 21:12:40 ID:Zx3J.0zc0(2/2)調 AAS
旅人さんありがとうございました。多分、ハイな時と落ちる時のさは激しいです。 授業が本業の教師。授業が楽しい、わかると喜びを持たせられない私・・
今本当に休みたい(`_´)ゞでも親や兄弟のこと考えると休めない まあ自分でそう思っているけなんだろうけど 長い独りごと掲示版あって助かる
4: 旅人 2013/05/24(金) 09:27:13 ID:iXEm9Pac0(2/3)調 AAS
 まるさん、お早うございます。

 私が初等教育や中等教育について近頃心配していることと言えば、子どもたちは知識の詰め込みに追われて、知識を獲得する喜びを知らないということですね。学習意欲と言い換えても良いのでしょうが、この学習意欲を導き出すことは、果たして学校の先生にどのくらい可能なことなのでしょうか。

 もしかしたら、学校の先生たちは、子どもに教えすぎているのではないかという気もします。自主性をもっと重んじても良いのではないでしょうか。
5: 希望 2013/05/25(土) 01:37:41 ID:EmzDSRlE0(1/2)調 AAS
 何の先生なんですか?
私のところでは教師で働けるなんて狭き門です。
だから、無理して、仕事を続けていらっしゃるのですか。
子供に勉強が分かる喜びを感じてもらうのは難しいものですか?
簡単な問題から入るとか、先生も教え方を探求する面白みがわかないマイナスの
気持ちで教壇に立たれては、先生の為にも生徒のためにもならず。
ただの金儲けに終わってしまうのでは?
教師は、人を育てる、未来の子供を育む。天職です。
使命感をもってほしいです。親としては。
6: まる 2013/05/25(土) 07:03:06 ID:LB3QU5H20(1/3)調 AAS
金もうけになりますので、今学期でやめます。
7: まる 2013/05/25(土) 07:04:36 ID:LB3QU5H20(2/3)調 AAS
希望さんの言う通りです。ありがとうございました。
8: まる 2013/05/25(土) 07:11:16 ID:LB3QU5H20(3/3)調 AAS
前から考えていたことです。使命感がうすれたら生徒や親にも悪いです。ただ迷いや疲れがあったので 愚痴をこぼしてた答えはでていました
9: 旅人 2013/05/25(土) 08:18:35 ID:iXEm9Pac0(3/3)調 AAS
まるさん、お早うございます。

 まるさんは、ずいぶん良心的な人だと思います。しかし、使命感にこだわりすぎではありませんか。世の中、自分が使命感を感じられるような仕事など、なかなか見つけられるものではないと思います。

 学校の先生だけが、なぜ使命感を持たなければならないのですか。

 私は、使命感だけで働いている先生がいるとしたら、返って疑問を感じます。それは教職というものを、聖職化するものでしょう。そういう意識過剰な先生から教育された子が、どのように成長するか、私はある意味で恐さを感じます。

 いずれにしろ、まるさん、答えは出ていたかも知れませんが、それを見直しても良いのではないかと思います。私から見ると、まるさんは先生に適しているように思えるのです。どうか、慌てないで、ゆっくり考えましょう。
10: マキ 2013/05/25(土) 10:09:19 ID:UJvZBLFI0(1)調 AAS
私も教師でした。マイペース人間で、職場では浮いていたと思いますよ。
でも、学校は社会の縮図です。「浮いた教師」がいることもいいだろうと思っていました。
「浮いている生徒」にとっては、私の存在が救いになることもあるかな、と、、、、
生徒たちは私に「言いたいこと」を言い、ずいぶん「かわいがられ」ましたよ!

生徒とは大切に付き合いましたが、趣味や勉強など、自分の世界も大切にしていましたよ。
その後、本格的に勉強したいことができて、「専任」を辞職して「非常勤」になりました。

まるさん

一回きりの人生ですよ。
自分を大切にしない人が、他者を大切にすることができるはずがありません。
今は急がず、立ち止まって、じっくり考えることを、おすすめします。
おいしいものを飲み食いして、ご自分をかわいがってくださいね♡
11: 希望 2013/05/25(土) 23:52:22 ID:EmzDSRlE0(2/2)調 AAS
 天職ではなく聖職でした。
まる様、校長に相談なり、教員が悩み成長して行くかてとして、先生のカウンセリングが
あると思うのですが?いかがなもんか。
なんにしても、強い人間は残る。自分をもってる。
周りに振り回されない、大した人間だ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.120s*