他人に関心を持ち過ぎる人 (9レス)
1-

1: Blanche Neige 2009/02/11(水) 15:40:29 ID:WyvxVB.Q0(1/5)調 AAS
できれば碓井先生にも目を通していただけたら、と思います。。。

タイトルに挙げたような人のことなんですが
いわゆるストーカー的な、って言うんでしょうか
私が これまで よく参加してきたQ&Aサイトで、私の回答や質問の履歴を非常にマメに検索して、あとを追いかけてくる人が何人もいるんです。
じゃあ私の味方なのか、というと、そういうのでもなくて、私が、最近の出来事みたいに少しでも弱点をさらしてしまったりというような失敗をすると、鬼の首でも取った勢いでバッシングしてくる。
そのくせ、私の言ったことをそのまま なぞるようにして自分の意見として述べたりもする。

心理学では「投影同一視」とか言うと教えてもらったことがあるのですが
どうも今までの経験では、人格障害の人に、こういう傾向があるように思えます。

自分では、とくに目立つタイプだとも思えないですし、知識が豊富でも、個性や感性が際立ってるタイプでもないと思うんですけど。。。

どうして私は、こういう人たちに、異様に関心を持たれ、執着されやすいのでしょうか?
どういった点に注意していけばいいでしょうか?
2: 39歳男性 2009/03/07(土) 02:43:18 ID:ELrOYQKc0(1)調 AAS
neigeさんの記述だけをふまえた発言です。そこは御理解下さい。
39歳の社会人ですが、ネット上でも、実社会でも何度かそう言う目に遭ったことがあります。
学生時代、2年間、大学の同級生から、毎日毎日電話がかかってきました。
その人物はある資格試験に落第し、日本銀行に就職したのですが、
資格試験を受けようとしている知り合いの同級生に、そんな試験
受けるなと電話しまくっていたのです。親切だから聞くべきだというのです。
私も毎日電話を受けて参りました。
私は、資格試験に合格後、その組織の人事部に彼の行状を抗議しました。
かれは資格試験に受からず、他の道に行くことが無念だったのです。

もう一人は、15歳程度上の東大法学部卒の上司です。
親切で言っているのだとしつつ、出向経験は、仕事のじゃまになるので、
行くべきではなかった(出向は命令ですよ。)。結婚は早くしない
といけないので、いまの縁談をまとめるべきだ。地方に出向が決まると
司法書士の資格を取るべきだ(仕事とも何の関係もない)等々言われました。
そして、毎日死ね死ねと言い続けるのです。
自動車飛び込みや職場のビルからの飛び降りを何度もして、足に傷害
が残っています。3年前これが発覚し、上司は本社からいなくなりました。

日銀職員でも東大法学部卒でもつまらない人間、つきあってはいけない人間
はいます。無視しましょう。それが最善です。
3: Blanche Neige 2009/03/10(火) 14:30:16 ID:WyvxVB.Q0(2/5)調 AAS
諦めかけていた投稿に反応をいただいて有難うございます。
拝見して、驚いてしまいました。
どなたも超の付くエリートだというのに。。。
あ、でも、先日、あるサイトのなかで、博士号を持つ科学の専門家らに心理的な「実験」をされていたということで、さるQ&Aサイトにて告発的な質問をしたところ
学問知識などは人間性の価値を判断するのに関係ない、という指摘を受け、ああ、そうだったんだと思いました。

御意見を伺って、むしろエリートだけにプライドの高さも原因しているのかなと思いました。
もっとも、平凡なレベルの人でも、むやみとプライドの高い人はいますが。

私は、とにかくリアルでもネットでも、いろんな人に勝手なイメージを押しつけられ易いところがあって、一番身近な存在の親ですら見当違いのことを言ったりしますから、なんなんだと思うことがあります。
親とか特に親しい人なら、押しつけがましいことを言ってきても、ある程度は仕方ないかとも思いますが、それほど親しくもない人だと、病的なのかなという感じを受けます。
おかしなことに、リアルでもネットでも そうなんですが、恋愛がらみとかでは必ずと言っていいほど、相手が こちらに対して関心を持っているのが分かるようになると、こちらから積極的なことはしなくても、慌てて割って入ってきて邪魔をしまくるような同性の人が現れたりします。
なんですかねぇ??

あと、親は もちろんですが、やたら支配欲の強い人が多いんです。
うちの身内は、いわゆる人格障害的な人が多くて、どういうものかネットでも、そういう人に つきまとわれます。。。

やはり仰るように、「親切」ぶりますね。実際は、こちらにとって、ありがた迷惑にしかならないんですが。。。

ただ、子どもの頃から母などに よく言われたのは、私は「ねたまれやすい」ということでした。
身体的な障害とか家庭環境の問題とか、人より不自由な条件下で育ったし、「ねたまれる」というのも、おかしな話なんですが。

「足に障害」というのは、御自身のことですよね?
大変な思いをされたのでしょうね。。。
そんな状態にまで追い込むとは、犯罪レベルじゃないかと思いますが。
でも結局は発覚して、それなりの処罰を受けたのですね!

確かに世のなかには、何と言われようと、「つきあってはいけない」、始末の悪い人がいるもんだと思います。
でも、最初から見分けられるわけじゃありませんので、気がつくと泥沼化してたりするんですよ。。。

仰るとおり、上手に「無視」する技術を身につけなければならないな、と思っています。
なんだか、ことさらに警戒心が強くなってしまいそうです。

無視、無関心は、愛の逆であるからケシカランとか言う人もいますが、私は疑問に思うのです。
強過ぎる関心が、人を殺すこともあると思うので。。。
4: hiro bino 2009/03/21(土) 20:16:20 ID:MbCeuFnU0(1)調 AAS
はじめまして。Balanche Neigeさん。

私はキリスト教の一信徒ですが、どうかあなたの悩みと苦しみを全能の神が顧みてくださいますように。
私も私の信じる神について、周りの日本の人たちから嘲りを蒙ることがよくあります。

特に最近の日本の人々の心の有様については、私たちキリスト教徒に対するいい加減ででたらめな態度と
言動で、多くの仲間を苦しめようとする傾向が顕著になってきたような気がします。
彼らの態度ははじめから終わりまで、人を食い物にしたような尊大な態度で、私たちの弱みを糾弾して自
分たちのでたらめなる言説に「うん。」と言わせしめ、私たちの判断をたぶらかせ、自分たちの存在を自
慢げに誇示しておもしろがっている人たちの多さに気づかされます。

Balanche Neigeさんの場合も私たちのケースと似たような茶番劇に陥れられてのではないかと心配してい
ます。いたずらにしては、あまりにも悪質で、わたしたちの未来にも非常に暗い影を落としているように
感じざるを得ず、それに耐える毎日です。
彼らは、「認めない。」とか「許さない。」とか軽々しく言葉にしますが、達観すれば彼ら流の自己防衛
術のロジックに過ぎません。

彼らはかなりの悪意と敵意を抱いて、わたしたちに終始尊大な態度をとり続けますが、彼らが自慢したが
る「親切」とか「わたしたちにも良いところがあることを認めて。」と言う押し付けがましい態度の裏に
は私たちに対する悪意や敵意、軽蔑があることを十分にわきまえて彼らに対応しなければ、私たちは大変
な疑心暗鬼に陥らされかねない覚悟を持っておく必要があると思います。

「彼ら流」のたぶらかしと自己防衛のロジックに対応する術を身につけてほしいし、それは私たちキリス
ト者が信じる普遍の真理とは、遥かに隔たった身の程もわきまえない、筋道の通らない思い込みだと繰り
返し訴えてはいるのですが、なんの効果も期待できないように感じざるを得ません。

彼らのロジックから解放されるためには、私たちの信じる神の御言葉(全能者の支配を証しする真理)を
信じればそれで十分事足ります。
彼らが何としてもそれを認めようとしないと、手立てを尽くしたとしても、それは現に存在するし、それを
認めるだけで私たちは彼らのロジックから自由になることができます。
あなたも同じようにそれが「ある」ということを確信していただければ、私も嬉しく思うこと限りがあり
ません。

ちょっと、長ったらしくわたしたちの信仰のアピールをしてしまい、びっくりなさったかもしれませんが、
どうかあなたの四面楚歌の状況を打破していただく一助になれば、私も幸いです。

どうか、私の信じる神があなたの心と体を守ってくださいますように。
あなたが永遠の父なる神にとって、本当に価値の高い天国において「再生可能」な器として大切にされる
ことを願わずにはいられません。
利用価値のないようなくだらない器として、捨てられることがないようにあなたの運命を神に委ねていた
だきたいのです。
私があなたにできることは、今はそれだけしかありません。
必ずあなたの心と体を、神に結ばれたものとして、強めてくださるときが来ることを信じて、この世の生
き難さに耐えてください。

わたしたちは、聖なる普遍(カトリック)の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、体の復活、永遠の命を信じ
ます。

栄光は父と子と聖霊に。始めのように今もいつも世々に。
われわれの欠けた部分を補ってくださる神の恵みを祈りつつ・・・。
5: Blanche Neige 2009/03/23(月) 21:05:08 ID:WyvxVB.Q0(3/5)調 AAS
初めまして、hiro binoさん、こたえていただいて、ありがとうございます。

私が、こちらで相談させていただいた最近の経験は、まさに仰るように「茶番劇」でした。
まさに「判断をたぶらかせ」るようなことをして、新入り参加者の予備知識のなさにつけ込み、振り回そうとした人たちが言うには、それは文学、哲学としての活動の一端なのだそうです。笑止千万ですが。
私にはクダラナイとしか思えませんでしたし、それを言ったことで罵られもしました。尊敬しきっていた人でしたのでショックも尚更です。直接の面識もないのに勝手に尊敬していた私が悪いのですけれど。
「尊大な態度で」少しでも「弱みを」見つけると、鬼の首でも取ったかのように「糾弾」する人というのは、ふだんから相手に対して、ねたみの感情を隠し持っていたか、劣等感が強過ぎるのかなと思います。

>「認めない。」とか「許さない。」とか軽々しく言葉にしますが

私、学問や芸術と称し、実際は他人を陥れるようなことをして、しかも謝ろうともしなかった連中を、このままなら許さない、と言明したところ、ふだん出入りしている或る大手Q&Aサイトの常連会員たちに、さんざん叩かれたんです。
「悪意」「敵意」などは私が被害妄想に陥って、そう思い込んでるだけで、そんなものがあると思うほうが邪悪だというふうに言われました。
私は、やはり最低限、認めたり許したりしてはならないことってあると思います。でも、悪意がなかった、悪気は一切なかったというのが本当なら、尚更まじめに悔いて、誠実に謝れるはずと思います。また、その場合、私はアッサリと許します。いつまでも根に持ったりはしません。
ですが、コトバでは「認めない」「許さない」といった厳しい発言をすることはなくても、「マイルールに従え」という要求を態度や行為で、ありありとやる人がいるもんですね。異様な支配欲の強さと言いますか、タチが悪いと思います。

確かに、支配欲の強い人は、自己満足的な「親切」を「自慢したがる」傾向があるように思います。「あんたのため」は、実は自分のためだったりするんですよね。

>「わたしたちにも良いところがあることを認めて。」と言う押し付けがましい態度

ほんと、押し付けがましいです。なんだかんだ言ってきますけど結局、自分のことは認めてほしいが、相手のことは認めたくない、というのが本音なんですよ。

>悪意や敵意、軽蔑があることを十分にわきまえて彼らに対応しなければ、私たちは大変な疑心暗鬼に陥らされかねない覚悟を持っておく必要があると思います。

でも、その「悪意や敵意、軽蔑がある」ということを指摘したということで私は大勢から叩かれたんです。彼ら自身、それを自ら認めているではないか、という言質を私が突きつけたことで、先方の言い分は崩れましたけども。自覚はないのかもしれませんけど、私以上の みっともないことでした。
必要以上の疑心暗鬼に陥る、というようなことになっては哀しいですよね。

私は、これといって、とくに宗教も信仰の対象も持っていませんが、他者のそれを踏みにじるようなことをするつもりは毛頭ありません。しかし、それをされるのではないかとビクビク怯え、そのために、むやみと攻撃的になってしまう人は、実のところ本当には信じていることに自信がないのかもしれないな、と思ったりしました。

精神的に、より高い見地から、ものごとをみることができるように、これからも自分を叱咤していかなければならないのだな、と思います。

御心配と温かい おことば、嬉しかったです。本当に、ありがとうございました。
6: hiro bino 2009/03/26(木) 14:42:08 ID:zV.Crxdc0(1)調 AAS
Blanche Neigeさん、こんにちは。

いつも丁寧なわかりやすい表現でレスをしてくださって、どうもありがとうございます。

心あるあなたの言葉を聞かせていただいて、わたしも嬉しく思います。
押し付けがましいかも知れませんが、どうか全能の神の祝福があなたにも豊かにありますように・・
全能の神の力が、あなたを支え、守ってくださいますように・・

私の母が亡くなったのは2007年2月15日、それから777日さらに38日(2009年4月1日+38日=2009年5月9日)に
私にとっても皆さんにとっても記憶に残る出来事が起こると感じています。

どうか、貴方の健闘をお祈りしています。
7: Blanche Neige 2009/03/26(木) 17:38:42 ID:WyvxVB.Q0(4/5)調 AAS
こんにちは、hiro binoさん。
わたしのために祈ってくださり、有り難いことです。
きょうは早速、別のスレで厳しい御意見をいただいてしまい、少々落ち込み気味です。
わたしは、吐き出したいときは、誰が応答してくれなくても勝手にトコトン吐き出したらいいと思ってるので、本当に辛いときは、みっともなさとかは二の次でもいいじゃないかと思ってます。
ここは、そういうのも許されるところだと思うので。

わたしは宗教的なことは何も分かりませんけれど、今年の5月なんですか?何か良いことが起きるのであれば結構なんですが。
2年ほど前に、お母さまを亡くされたのですね。私の母は、かれこれ10年近く前になるんですねえ、今あらためて、時が過ぎる早さに驚きました。

温かい励まし、有難うございました。お互いに健闘していきましょう。
8: 青空 すずめ 2009/03/26(木) 19:20:24 ID:X8sZV7d.0(1)調 AAS
>別のスレで厳しい御意見をいただいてしまい、少々落ち込み気味です

あらら、
はあ、私のことですな?
青い空のすずめ。

吐き出すのもいいとは思うんですが、
特定のサイトのことの事情知りませんし、
一方的に何度も同じような書き込みがあって、だんだん・・・・・
問題は双方にあるんちゃうのん?
といった意見を抱いてしまいました。そして「吐き出し」ました次第です。

ごめんね。
9: Blanche Neige 2009/03/26(木) 21:22:17 ID:WyvxVB.Q0(5/5)調 AAS
雨降ったあとの うらら、青い空のすずめさん♪

他のサイトでも、事情を知らない人にほど叩かれたのですねぇ、
なかなか込み入った話になってしまってるために、手際良く説明しきれなくて。。。
しかも、あまり言いつのると、かえって逆効果になるという現象、あらためて勉強しました。

「問題は双方にあるのでは?」というのは、最も多い見方です。喧嘩両成敗、とか。
私を陥れるようなマネをした人は、それほど深い考えもなく、ただ、新入りの私に、これまで延々歩いてきた自分の進みたい道をふさがれて、ジャマされてしまうんじゃないかという不安感から、いわばヤキモチを感じていたみたいです。
後に、それは杞憂だということが、よく分かったようですが
はじめのうち、自分の そういう状態を招いたのは私のせいだ、というのが先方の言い分でした。
もちろん それは、どう考えても勝手な言い分ですよ。私は新入りで、先方の考えていることなど少しも知る由がなく、こちらから尋ねたところで、先方は、いっさい話を噛み合わせようとしなかったのです。

最初の頃、どうも相手がオモシロくない気分でいるらしいと気がついたとき、すぐに私のほうから距離をとって、彼女のテリトリーをおかさないよう遠慮したつもりだったのですが、
いま振り返るに、正直ムッとして引っ込もうとした私の その態度じたいが、先方にとっては、自分が そうさせた張本人の立場になってしまった〜という焦りを招いたみたいなんですね。
私は私で、そのあとの先方の言動がシッチャカメッチャカで、どうにも理解困難、私一人ダブルバインドに置かれたような状態に思えてきて、じゃあ、いったい どうしてほしかったのよ!と怒り心頭。。。
先方が、無関係の人たちまで巻き込むかたちで、殊更に話を どんどん複雑にしていき、それを また、専門家のセンセイら他のメンバーが変な煽りかたをしたために、ますます収集がつかなくなってしまったのでした。

いまの私なら、どのあたりで自分の対処がマズかったか分かります。それでも やはり、彼らの態度は目に余るものだったことに違いはありません。
それは本人たちも内心わかっているらしいです。ですが、遅過ぎた。。。
今となっては、彼らよりも、むしろ第三者の野次馬たちが騒ぎ続けているようなありさまで、こっちのほうが頭痛のタネみたいになってしまいました。

私には、ちょっと理解できなかったのですが、事態が悪化するのを楽しむ人って実際いるもんで、
話が こじれる前にサッサと謝っておこう、というのが、ふつうは、なかなか難しいものなんですかねぇ?
女性メンバーとは別に、科学分野の博士である専門家の場合は、やはりプライドが高かったのが災いしたらしいです。

ごく大雑把には、こういうことだったのですが、まぁこれでも殆ど説明しきれていないし、私自身いまだに本当のところを全て把握しているとは言えないので、あらためて、人に指摘されたことですが、不毛で無謀な闘いをやろうとしていたのだな、と思います。

すずめさん、こちらこそ、ごめんなさいね。
これからも、あなたの お話が聞きたいです。
ご病気もあるそうですが、どうか大事になさってください。
あなたと出会えて良かった♪
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.083s*