【原発】原発情報 避難所 20 【放射能】 (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
107: >>275(本スレ用リンク) 2018/12/07(金) 00:07:47 ID:LHurnzIY0(1/8)調 AAS
泊原発「トラブル多すぎる」 非常発電不具合、規制委が問題視(北海道新聞)
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
>泊原発3号機(後志管内泊村)で非常用発電機の不具合が9年間にわたり放置されていた問題で、北電は2007年と09年にも別の理由で非常用発電機のトラブルを起こしていた。
(中略)
>「泊原発は非常用発電機に関しておかしくないか。そんなに故障率が高いはずがない」。
>更田氏は5日の規制委会合で異例の強い口調で北電を批判、ほかの原発に比べて泊原発の故障発生率がどの水準にあるかを調べる考えを示した。

新小型原発 官民で開発 段階的に財政支援(東京新聞)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>経済産業省は五日、原子力政策を議論する審議会、原子力小委員会(安井至委員長)を開き、新型原発を民間の力を活用して開発する案を示した。
>原発を地球温暖化対策に必要な電源と位置付け、小型モジュール炉(SMR)や高温ガス炉などの開発を進めたい考え。
(中略)
>政府は公募した複数の計画の基礎研究を予算支援し、商用化できそうな計画を絞り込んだ上で、さらに予算投入する段階的な支援策を想定している。
>国が持つ原子力関連の施設も民間に提供。海外企業やベンチャー企業も加え、開発を競わせる想定だ。

反原発団体が九電に質問状 使用済み核燃料保管で(佐賀新聞)
外部リンク:www.saga-s.co.jp
>文書での回答を求めたが、九電は拒否した。
>九電は使用済み核燃料の保管方法で、間隔を詰めて保管するリラッキングを検討している。質問状では、使用済みMOX燃料をリラッキングで保管した場合の安全性を問うた。
>重大事故が発生した際、放射性物質の放出量をどれくらい想定しているかも尋ねた。

バングラ首相、原発建設「来年日本の提案も期待」 23~24年稼働の2基に続き(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>バングラデシュのシェイク・ハシナ首相は日本経済新聞の単独インタビューに応じ、2017年に建設に着手した同国初の原子力発電所の2基が24年までに稼働するとしたうえで、19年にも2カ所目の建設に関し提案を国際的に募ると明らかにした。
>「日本が良い提案をしてくれればそれを採用したい」とも述べた。

原発輸出、中止相次ぐ 建設費高騰 トルコ向け断念へ(12月5日 東京新聞)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp

配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
108: 2018/12/07(金) 00:50:18 ID:LHurnzIY0(2/8)調 AA×

外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
109
(1): >>286(本スレ用リンク) 2018/12/07(金) 20:43:07 ID:LHurnzIY0(3/8)調 AAS
>その理屈で通るなら全ての消滅危機自治体で原発を建てる必要性が出てくるな…

( ^ω^)?

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難
外部リンク[html]:mainichi.jp
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。

柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.niigata-nippo.co.jp
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。

福島第1避難区域、5年内帰還めざす 政府が基本方針改定('17.6.30 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>放射線量が高い帰還困難区域内に拠点を整備し、国費を投じて除染やインフラ整備を重点実施する。

大半は「帰還不能」に 一部解除も除染費用重く('16.7.17 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>裏を返せば、復興拠点以外の大半はさらに長い間、帰還不能となる。
110: 2018/12/07(金) 21:05:11 ID:LHurnzIY0(4/8)調 AAS
南相馬・小高の帰還住民どっと 公設民営のスーパー待望の開店(河北新報)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>原発事故に伴う避難指示が2016年7月、小高区のほぼ全域で解除されて以降、初の本格的なスーパー開店。
(中略)
>「ジャンボタクシーで往復1000円かけ(10キロ以上離れた南相馬市の)原町区まで買い物に行っていたが、今度は歩いて来られる。便利だ」と話した。
(中略)
>小高区のスーパーは、避難指示解除後も民間の出店がなく、市が国の補助金を活用し、同区上町に約2億9400万円で整備。青果仲卸の丸上青果(南相馬市)が運営する。

進まぬ帰還、避難4.5万人=南相馬の居住率3割-福島(6月9日 時事ドットコム:リンク切れ)
外部リンク:www.jiji.com
>全国植樹祭が開催される南相馬市でも、旧避難指示区域の住民登録者の居住率は33.4%にとどまっている。
>原発事故後、国が設定した避難指示区域は、昨年春までに全体の7割が解除された。
>ただ、医療機関や商業施設の不足といった課題が残され、帰還した住民も高齢者が中心で若い世代は少ないのが実情だ。

南相馬、働き手8千人減=人戻らず復興足かせ-原発避難解除から1年('17.7.12 時事ドットコム:リンク切れ)
外部リンク:www.jiji.com
>住民の帰還率は2割超で、15~64歳の「生産年齢人口」は事故前に比べ約8200人減少。

帰還の小学校で入学式=児童は9割減-福島・南相馬('17.4.6 時事ドットコム:リンク切れ)
外部リンク:www.jiji.com
>市立小高小の校舎に近隣の3校を集約する形で再開し、児童数は4校で62人と、東日本大震災前の2010年に比べ9割以上減少した。

人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
外部リンク:jp.reuters.com

経済成長感じない人は「よほど運がない」 麻生氏(4月17日 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク:www.asa★hi.com/articles/ASL4K6VJCL4KUTFK023.html

配達ありがとうであります
<(^o^)/シャキーン
111: 2018/12/07(金) 21:24:53 ID:LHurnzIY0(5/8)調 AAS
「小高ストア」オープン 南相馬の公設民営施設(福島民報)
外部リンク:www.minpo.jp
>店内には約四千種類の品物が陳列された。入り口に用意した百個の買い物かごが、あっという間になくなるほどの盛況ぶり。両手いっぱいに商品を持ち店内を移動する人の姿もあった。
(中略)
>小高区の居住者は十一月末現在、三千六十人で、東京電力福島第一原発事故発生前の約24%になっている。

公設民営スーパー「小高ストア」オープン 待望の生鮮食品並ぶ(福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
> 11月30日現在、小高区には1390世帯3060人が居住し、居住率は37.8%となっている。小高区の居住者が3000人を突破したのは震災、原発事故後初めて。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判(10月30日 産経ニュース)
外部リンク[html]:www.sankei.com
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上(10月31日 日刊スポーツ)
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
>「公表せず情報を隠し持っていた」と指摘された勝俣元会長は「試算値でしょ」と声を荒らげる一幕もあった。

「原発停止回避で先送り」=津波対策、元幹部が説明-東電公判(9月5日 時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com

熊本)チッソ社長「水俣病特措法の救済終わった」と説明(6月30日 朝日新聞デジタル)
外部リンク:www.asa★hi.com/articles/ASL6Y3HJYL6YTLVB005.html

配達ありがとうであります
( -人-)
112: 2018/12/07(金) 21:51:52 ID:LHurnzIY0(6/8)調 AAS
泊原発、非常用電源起動せず=取り付け不良9年放置-北海道電力(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>北海道電力は7日、泊原発(北海道泊村、停止中)3号機の非常用ディーゼル発電機が11月の定期点検で起動せず、保安規定から逸脱していたとして原子力規制委員会に報告したと発表した。
>制御盤の中にある端子の取り付け不良が原因で、3号機が試運転を始めた2009年2月から9年以上放置されていた。
>同社によると、制御盤に取り付けボルトで固定する端子2本のうち、1本が外れたまま業者から納入されていた。
>外れた端子は導体には接していたため通電状態だったが、11月9日の定期点検で作業員がボルトの緩みを確認した際に端子が導体から離れ、発電機が動かなかったという。

事故直後、炉内データ送信システム動かず 福島原発('11.5.4 日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>保安院は4日、福島第1原子力発電所事故直後から原子炉のデータなどを送信する「緊急時対策支援システム」(ERSS)が使えなくなっていたことを明らかにした。電源喪失などが原因。
>このため放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」でも正確な試算ができなかったという。

オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
>福島第一原子力発電所の事故で、現地で関係機関が一堂に会し、事故の対応や住民の避難などの対策に当たるはずだった「オフサイトセンター」と呼ばれる施設が、
>地震による停電や事故後の放射線量の上昇などで機能しなくなっていく様子が、当時の状況を記録した経済産業省の原子力安全・保安院の内部文書から分かりました。

福島事故が教える原子力新常識・その6 原子炉の安全能力は想像以上に強靱だ
もっと積極的に事故を学び、新知識発掘を 石川 迪夫(8月23日 電気新聞)
外部リンク:www.denkishimbun.com
>原子炉の持つ安全能力は、事故後のみならず今も喧伝されているような劣弱なものではない。
>我々が知る以上に幅広くて強靱だ。これが今回の新常識、いや事故が教える新知識だ。

「原発を止めるリスク」北海道大停電が教えてくれた再稼動の意義 奈良林直(東京工業大特任教授)(9月12日 iRONNA)
外部リンク:ironna.jp
>さらにこれらに失敗しても、たくさんのモバイル電源、非常電源、給水車などが所用台数の2倍以上も準備されており、炉心損傷確率は隕石の落下確率以下となっている。
>さらにフィルタベントが設置されるので、万が一の炉心損傷が発生しても、放射性物質は濾(こ)し取られ、地元の汚染は防止される。
>今や原発の安全性は、3・11前の原発とは比較にならないほど頑健になっているのである。

「正直、公正。それが安倍晋三」自民・菅原元財務副大臣(9月17日 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com

( n^o^)n 配達ありがとうであります
115: 2018/12/07(金) 23:18:25 ID:LHurnzIY0(7/8)調 AAS
出力制御で準備を要請、東北電 再エネ事業者に(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>制御の準備に関する書面を2019年1月以降に送り、制御時の運用方法などを連絡しておくことで発動に備える。
>東北電の試算では19年度までは出力制御は不要とみているが、再生エネの発電設備が増えており、20年度以降は出力制御の可能性があるという。

島根原発1号機の解体開始 配管切断、報道陣に公開(産経ニュース)
外部リンク[html]:www.sankei.com
>中国電力は、廃炉が決まった松江市の島根原発1号機の解体作業を7日開始し、窒素ガス制御系の配管の切断作業を報道陣に公開した。
(中略)
> 7日は作業員が、関連する配管を電動のこぎりで切断した。
(中略)
>中国電力島根原子力本部の渡部公一広報部長は「1号機は家族のような存在で複雑な心境だが、とにかく安全を最優先に着実に作業を進めたい」と話した。

家族のような存在
(`・ω・´)シャキーン

閃光、立ち上る煙…福島原発3号機で水素爆発('11.3.14 MSN産経ニュース:リンク切れ)
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
> 3号機で14日午前11時ごろに起きた水素爆発。テレビ映像では、一瞬爆発の閃光(せんこう)が見えた後、もうもうと茶褐色の煙が立ち上った。
>煙は竜巻のように渦を巻きながら上昇し、青空を茶色に染めた。

3号機〇爆発
動画リンク[YouTube]


部下は「地獄の中の菩薩」 吉田前所長が心情語る('12.7.24 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>約30分にわたるビデオ映像で、吉田氏は危険を顧みず行動する部下たちを「地獄の中の菩薩」と感謝の念に堪えなかったことや、「原子炉の冷却作業をする人間は撤退できない」と死を覚悟していたことなどを生々しく明かしている。

「爆発したら死んじゃう」 放水めぐり、吉田所長 汚染水放出促す場面も 東電テレビ会議映像('12.11.30 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[php]:www.47news.jp
>水位低下が懸念されていた4号機使用済み燃料プールへの放水をめぐり、手順の明確な指示がないことに反発。
>「そういうものなしに、ただ水入れりゃいいと思ってたのかよ。爆発したら死んじゃうんだぜ」と(以下略)。

(・∀・)配達ありがとうであります
116: 2018/12/07(金) 23:32:33 ID:LHurnzIY0(8/8)調 AAS
関西でも漏電調査データ改ざん=関電委託先の4企業・団体(時事ドットコム)
外部リンク:www.jiji.com
>関西電力の委託を受けて一般家庭などの定期調査をしている4企業・団体は7日、調査員がマンションやアパートの集合住宅で漏電の有無を調べた際の測定データを改ざんしていたと発表した。
(中略)
>改ざんしていたのは関西電気保安協会、関電サービス、兵庫県電気工事工業組合、きんでんサービス。
(中略)
> 4企業・団体は「感電や、漏電による火災の危険性はない」(関電サービス)とした上で、漏電の再調査を行うとともに、再発防止を徹底する。

送電線談合:関電社員関与 「料金に跳ね返る」 公取委幹部、モラルの低さ批判('14.2.1 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>「談合は昭和から続いていた。電気料金に跳ね返るのに関電の意識は低すぎる」。200人近い社員の関与が疑われることに、公正取引委員会の幹部は厳しく関電を批判した。

職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗)
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
>福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。
(中略)
>ある労働者の家族が思い詰めたように語気を荒らげました。
>「みんな、はよ(早く)から知ってる」。自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」

関西電力 ヘリから700キロの工具落下('17.8.3 チューリップテレビニュース:リンク切れ))
外部リンク:www.tulip-tv.co.jp

関電が宣伝活動再開 「佐々木蔵之介」で決意アピール、大ガスに対抗('16.7.10 SankeiBiz
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
> 3月に企業価値を端的に表現するブランドステートメントとして、「power with heart(パワー・ウィズ・ハート)」を定めた関電。

power with heart(パワー・ウィズ・ハート)
(`・ω・´)シャキーン

配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.094s*