議論・考察スレ(軍事・現代兵器) (380レス)
上
下
前
次
1-
新
287
(1)
: 2012/07/24(火) 22:09:38
ID:Lkj5aqDs0(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
287: [sage] ……電気推進が必要なのって、音響測定艦(海中放射雑音低減の為)や砕氷艦(前後進の頻繁な切り替えの為)、 海洋観測艦(艦位保持能力を高める為)みたいな特務艦だけで、戦闘艦艇には現状いらない子。 海自でも試験艦「あすか」でガスタービン+発電機でモーターを動かし、ガスタービンも併用するCOGLAGの テストを行ったけど、結局現行のシステムのまま。 操艦特性なんか高速時と低速時で変わるし、巡航速度以上の速度域で走り回るならシステムの複雑化を招くだけ 無駄の方が多いという>電気推進 あとヘリ甲板の後ろに機銃並列装備というのも良く判らない。 ヘリ甲板後端とのクリアランスを大きく取らないと射角制限が大きいし、艦尾を一甲板分くらい下げないとヘリの 離着艦にも支障が出るのは確実。 むしろ格納庫左右両舷後端や両舷中央付近へ装備した方が良いはず、実際40mmクラスの機銃を複数装備している 艦だとそういう形で装備しているし>台湾の康定級とか伊マエストラーレ級とか ヘリ甲板の後ろに砲熕兵装を装備した艦っていうと、フランスの練習艦ジャンヌ・ダルクがあるけど、アレ明らかに 砲の射界も射角も制限されてるし(特に前方へ)。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/4152/1079385543/287
電気推進が必要なのって音響測定艦海中放射雑音低減の為や砕氷艦前後進の頻繁な切り替えの為 海洋観測艦艦位保持能力を高める為みたいな特務艦だけで戦闘艦艇には現状いらない子 海自でも試験艦あすかでガスタービン発電機でモーターを動かしガスタービンも併用するの テストを行ったけど結局現行のシステムのまま 操艦特性なんか高速時と低速時で変わるし巡航速度以上の速度域で走り回るならシステムの複雑化を招くだけ 無駄の方が多いという電気推進 あとヘリ甲板の後ろに機銃並列装備というのも良く判らない ヘリ甲板後端とのクリアランスを大きく取らないと射角制限が大きいし艦尾を一甲板分くらい下げないとヘリの 離着艦にも支障が出るのは確実 むしろ格納庫左右両舷後端や両舷中央付近へ装備した方が良いはず実際40クラスの機銃を複数装備している 艦だとそういう形で装備しているし台湾の康定級とか伊マエストラーレ級とか ヘリ甲板の後ろに砲兵装を装備した艦っていうとフランスの練習艦ジャンヌダルクがあるけどアレ明らかに 砲の射界も射角も制限されてるし特に前方へ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 93 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.172s*