SSスレ (980レス)
上下前次1-新
509: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/02(土) 12:57 ID:imAIk9NE(125/144)調 AAS
距離をとったアルクアイに勝算があるやり方とすれば一つであった。
それは魔法戦に持ち込むこと、しかしこれはできることではない。
この戦いは良いイメージを勝ち取るための勝負。
卑怯などというイメージを持たれるのは言語道断であった。
ならば守りの剣でしばらく耐え忍ぶしかない。
アルクアイはイルマヤ候を見た。何をしているのか、左手から小石のような物を上に投げている。
しかし、これはチャンスである。アルクアイは再びイルマヤ候に向かい走った。
そして観客達も息を呑む。
そしてその一人が何者かに突き飛ばされた。
「な、なんだ・・・?」
座り込んだ彼が見たのは観客の間をすり抜け、決闘する二人に向かう一つの影であった。
そして一瞬の間、彼は事が起こった瞬間を見ることが出来なかった。
「があああっ!」
「狂犬だっ!」「狂犬だ!」
そしてそれから間も無くその耳に届いたのは叫び声と観客の叫び声。
飛び起きた彼が見たのは肩を撃ち抜かれ、膝をつくアルクアイであった。
510: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/02(土) 12:59 ID:imAIk9NE(126/144)調 AAS
同時刻、バルト、オズイン国境。
ここでもまた鮮血が舞っていた。
三国に名高いオズイン重装歩兵が長槍を突き、
手にリボルバーのような形をした魔道兵器を持つバルト騎鉄団が駆ける。
そしてその騎鉄団の先頭に立って長い黒髪を揺らし駆ける一人の少女がいた。
手に持つ特別なフォルムの銃を持ち、華やかな鎧に身を包んだ彼女は
その銃口から放たれる黒い閃光が次々と兵を打ち倒していった。
彼女の名はエグベルト8世
神帝を親に持つバルト帝国の皇帝であった。
そして魔道兵器の不足によって下がった士気を引き上げるため、
女神とまで呼ばれ兵達の人気も非常に高い彼女が最前線へと出てきているのであった。
511: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/02(土) 12:59 ID:imAIk9NE(127/144)調 AAS
士気の上昇に、兵器の相性もあり、戦局は圧倒的にバルトの有利であった。
「帝、あまり前に出過ぎないで下さい。」
しかし、その中で余りに前進しすぎるエグベルトを見かねた将の一人が声をかける。
「ええ、有難う。だけど父と違って私にはこれくらいしかできないから・・・。あっ、そこっ!」
他の兵器と違い、機械が魔法をサポートするタイプの彼女の銃が将の後ろに立つ兵を撃ち抜いた。
「あ、ありがとうございます。けれど私が今言ったことを覚えておいてください。」
「ええ、もちろん。有難う。」
「くれぐれもご無理をなさらぬように・・・。」
駆けていく彼女の後姿を見て、将は言い知れぬ不安を覚え、呟いた。
512: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/02(土) 13:01 ID:imAIk9NE(128/144)調 AAS
「キヒヒ・・・。」
狂犬は比較的綺麗な身なりをしていた、その狂気を映した顔をのぞけば貴族と言っても通用するだろう。
そしてその服装こそがこの狂犬を何者かがこの城に招きいれたことを示していた。
「狂犬とは運が悪い・・・、番兵はどうしたのですかな?」
狂犬とお互い剣も魔法も届く場所に立っているにも関わらず、
ユラユラと揺れながら立っている狂犬を見ながらイルマヤ候はしらじらしく呟いた。
「狂犬・・・だと?ふざけるな・・・!」
アルクアイは肩を押さえイルマヤ候を睨んだ。
その言葉に他の貴族達もようやく狂犬とイルマヤ候の関係に気がつく。
そしてまたこの目の前の男は、自分と反対意見を出す者を始末するつもりであったことに気が付き、戦慄した。
「イルマヤ候、どういうことです!?」
貴族の一人が叫ぶ、するとイルマヤ候は穏やかな笑みを浮かべながら言った。
「どういうこと、とはどういうことです?まさかこの狂犬を私が雇ったとでも言うのですか?」
「っ!?」
貴族は慌てて狂犬のほうを見た、しかしもはやその姿はない。
狂犬を捕まえれば証拠も出る可能性がある。だが、もはや証拠の出る可能性は無い。
「決闘、続行ですかな。」
イルマヤ候はアルクアイの鼻先に剣を突きつけた。
513: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/02(土) 13:02 ID:imAIk9NE(129/144)調 AAS
投下終了です。
勘が鈍ったか、少し難産でした・・・。
ご意見、ご感想、お待ちしております。
514: 名無し三等兵@F世界 2004/10/02(土) 19:43 ID:aMHq3U2M(1)調 AAS
返事が来なかったので心配しました。
エグベルト8世がいよいよ登場しましたね。
同時にアルクアイピンチ、意外な展開に・・・。
これからの健闘を祈ります。
515: 名無し三等兵@F世界 2004/10/02(土) 20:55 ID:mF0ALRws(1)調 AAS
乙カレーとふっカツ丼はおめで鯛
どうすかこのシャレ?
つまらなかったらスルーして
アルクアイ、世の中はそお自分の思い通りうまくは行かないもんだよ
皇帝の予想外れた・・・・○l ̄l_
絶対銀髪っ子かそうじゃなけりゃハーフだと思ったのに・・・・
516: 名無し三等兵@F世界 2004/10/02(土) 23:34 ID:h3ppq.Tc(1)調 AAS
魔道兵器は単発式じゃないんですね。
以外や以外。
さて新キャラ登場、この女帝が日本とどう関わっていくかが見物です。
それはそれとて約一週間ぶりの投下に感謝を
517: S・F (7jLusqrY) 2004/10/03(日) 11:40 ID:MSZ8PKC.(15/23)調 AAS
狂犬キター!山の老人のノリですねえ。狂気の原因は何か分からないけれど、
やはり薬漬けか快楽漬けが基本なんでしょうか?コントローラーは白い粉!
アルクアイも酷いことに。剣の腕+魔法無し+ケガとは、どうにも悲惨な
ハンディですな。まあ生き残れば少しは目があるでしょうが・・・
黒髪女帝ー。リボルバー型で連射可能=魔力が分割注入可能ということでしょうか。
そのうち魔法爆弾とかでそうな予感。
518(1): 名無し三等兵@F世界 2004/10/03(日) 15:28 ID:YXHS46nY(1/2)調 AAS
個人的にはその世界にしかない軽量合金を使ったツェッペリン飛行船みたいな兵器
の登場を希望。
それと山の老人って某ゲームに出てきたハサン・サッバーハっすか?
519: 名無し三等兵@F世界 2004/10/03(日) 18:57 ID:YXHS46nY(2/2)調 AAS
この話はほんとに先の展開が気になる書き方です。
次はいつになるんでしょうね?
もう待ちどうしくてたまりませんよ!
飛行船は設定の工夫次第で何とかなるかもしれませんが現時点では一寸無理があるかと。
520: S・F (7jLusqrY) 2004/10/03(日) 21:47 ID:MSZ8PKC.(16/23)調 AAS
山の老人=8世紀くらいのイスラーム世界にあった(らしい?)暗殺組織の
ことです。基本的に麻薬や快楽で若者を捜査し、「クスリが欲しければ・・・」
てな感じで殺人を行わせるそうな。
で、クスリやなんかで脳はアレになってて、しかも誘拐して快楽漬けにした
奴だから証拠のたぐりようも無いという訳です。
ハサンは名前がアラビア系っぽいから、違っていても知っていて使った
可能性はあるかと。
>軽量合金飛行船 魔法とコンボでこれが出ると、宇宙英雄物(ry
521: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/03(日) 21:58 ID:imAIk9NE(130/144)調 AAS
飛行船・・・( ゚Д゚)
出すかもしれませんぜ、旦那。
といっても技術レベル的には出せませんが・・・。
さて、勘慣らしのためにも頻繁更新を心がけよう。
522: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/03(日) 22:01 ID:imAIk9NE(131/144)調 AAS
甘かった。
計算も、先読みも、全てにおいて。
アルヴァールをあてにしていれば、奴は計略により不在。
流れを持ってこようと芝居をしようとすればそれの一枚上を行く罠、
そして悪評を逆手に取った問答無用の脅し。
あれを受けてはもはやこの会議で奴に歯向かう物はいまい。
よしんばここで俺が生き残ったとしてももう、意味が無い。
肩の痛みは常に俺の意識を脅かしている。
そして今、俺の前に突きつけられている鋭い剣。
油を垂らしそうな程光沢のあるその刃は間も無く俺の身体を裂くだろう。
イルマヤ候が俺にしか聞こえないような小声で呟いた。
「頭は回るようだが、場数が足りん・・・。覚えておけ、人は恐怖で動くものだ。」
「その言葉は嘘だな、私は今お前に何を命令されても拒否させてもらう。」
俺がそう言うと奴はニヤリと笑い剣を振り上げた。
523: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/03(日) 22:01 ID:imAIk9NE(132/144)調 AAS
剣には魔力が宿り俺の命を奪おうと赤く不気味に光っていた。
これを受ければ俺の身体は原形をとどめまい。
もはや制止しようとする貴族の声も無い。
「アルクアイーっ!」
ファンナの泣き叫ぶ様な声もやたらと遠く感じる。
彼女には罪滅ぼしをしてやる事も出来なかった。
いや、そんなこと俺には元々する気などなかったのだろう。
そして・・・気付いた。
今まで積み上げてきた全てを崩すことになる最終手段に。
気付けば何故今まで気が付かなかったのかと可笑しくもある。
俺は自らの懐に手をやった。一本の金属の筒の存在を確かめる。
バルトから仕入れた魔道兵器。これならば一瞬で目の前の男を殺せる。
しかしこれを使えば俺は間違いなく破門になるだろう、そしてそれは全てを失うことを意味する。
だが、死ぬよりはましだった。
全てを失ってもまた今までのようにすれば良いだけなのだから。
十分にマナの補充はしてある、弾も装填している。俺は撃鉄をあげた。
524: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/03(日) 22:02 ID:imAIk9NE(133/144)調 AAS
「つまり・・・アジェント国王家は我々とよしみを通じる気はない、そういうことですか。」
「はい、そう言うこととなります。」
九州、佐世保基地。
ここではすでにアルクアイの使い、アルマンと日本の外交官の間での情報交換が行われていた。
といっても積極的には情報交換はしていない、相手の要求と弱点を探る、いわゆる腹の探りあいであった。
特にアルマンはアルクアイに日本の弱点を探れ、との強い命令を受けているため、その傾向は強かった。
「しかし、王家と違い我が候は貴国と友好関係を気付きたいと申しています。
そしてそのためにも何か我々にできることは無いでしょうか。」
日本側も馬鹿ではない。
自分達が欲しい物、つまりは弱点を相手にさらすこと程危険なことは無い、と言うことを十分認識していた。
しかし、絶対しなければならないことは食料と資源の調達。
この命題は日本にだらだらと外交をさせている暇は与えなかった。
「我々は貴殿らと通商関係を結びたいと考えています。」
慎重かつ大胆にという無茶をしなければならない彼らの責務は重かった。
525: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/03(日) 22:02 ID:imAIk9NE(134/144)調 AAS
服の下からイルマヤ候を狙う。
暴発が非常に多い代物だが、まさか始めての使用でなるものでもあるまい。
このままほんの少しの魔力を手に宿らせながら引き金を引けば
魔力誘導物質であるアルジェクトで作られたハンマーノーズが俺の魔力を誘導しながら
紋章の刻まれた銀のプライマーを叩き俺の魔力を通じさせる。
そして紋章は俺の魔力を受けてその力を発揮し、小規模な爆発をシリンダー内で起こす。
その衝撃は先のとがった鉛の弾丸を押し出し、敵の命を奪う死神を生み出す。
そしてその死神は目の前の男の命を奪う。
つくづく感心する物だ、これならばどんな魔法下手でも十分に使いこなせる。
そしてそれはバルトの力を証明する物でもあるのだが、しかし今はそんなことを考える暇は無かった。
俺は引き金を引いた。
526: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/03(日) 22:03 ID:imAIk9NE(135/144)調 AAS
カキン・・・。
弾は先程の手順を踏んで、目の前の男を貫くはずだった。
しかし、手の中の死神は冷たい金属音を発しただけであった。
慌ててイルマヤ候を見る、すると彼もまた赤い光を失った剣を見て、呆然としているようだった。
マナが・・・無い。
こんな状況マナが存在しない場合しかありえない。
そしてその状況を作り出せる人物を、俺は一人しか知らなかった。
そして、静まり返った部屋に扉の開かれる音が響いた。
皆の注目を一身に浴び、立っている男。
アルヴァール魔術大臣その人であった。
527: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/03(日) 22:08 ID:imAIk9NE(136/144)調 AAS
投下終了です。
座談会
セフェ「あ・・・アルクアイ・・・何故ここに。」
アルク「どうもこうもない、時間がもったいない。話すことは無いのか。」
青島 「あ・・・じゃあ、その魔道兵器ってどういう仕組みになっているんですか?」
アルク「そうだな、どうも銃の火薬を魔法で代用しているようだな。
火薬が必要ない分仕組みは単純なようだがな。」
青島 「そうなんですか・・・ってなんで銃のこと知ってるんですか。」
アルク「なんとなくだ。」
セフェ(本編と性格違わない・・・?)
ご意見、ご感想、お待ちしております。
528(1): 名無し三等兵@F世界 2004/10/04(月) 01:07 ID:7SUYI4yQ(1/3)調 AAS
>>518の軽量合金飛行船・・・あなたヘルシングの影響受けてるでしょ?
この漫画に登場するナチスの残党『ミレニアム』がツェッペリン型飛行船(オリジナルよりも巨大な)を使用してました。
ここで知らない人に、2004年10月号のアワーズのヘルシングで飛行船の外装が軽量合金でできていると書かれてありました。
529(1): 名無し三等兵@F世界 2004/10/04(月) 01:24 ID:7SUYI4yQ(2/3)調 AAS
今度は早い更新で何よりです。
飛行船…出すかもしれないんですね。
もし飛行船が実戦に投入されるのなら運用方法としてはドラゴンの運用プラット
ホームが適切かと考えました。
ようするに空中空母の発想です。
(これには元ネタがあるんです。
パンツァードラグーンオルタのオープニングで帝國の空中空母の下腹部からドラ
ゴンメアが飛び立っていくのが該当します)
530: 名無し三等兵@F世界 2004/10/04(月) 02:52 ID:7SUYI4yQ(3/3)調 AAS
キタよ・・・・・・こんなに早く・・・・・・
大感激・・・・・・何度読んでも面白いです・・・・・・ハイ
531: 名無し三等兵@F世界 2004/10/04(月) 19:14 ID:46uE5CJc(1)調 AAS
こちらの世界には存在しないヘリウムや水素よりも
軽くて燃えにくい気体がF世界にあるならば
巨大飛行船も実現するかもしれない。
532: 2004/10/04(月) 19:23 ID:MSZ8PKC.(17/23)調 AAS
>>528-529セガの「スカイターゲット」でも同じネタがありましたねえ。ドイツ
空中艦隊の発想で、無音航行する飛行船に目を付けた兵器産業が、ジャングルで
空中空母として巨大飛行船を使ってましたわ。
ちなみに劇中設定では、軽量高硬度の合金を開発した企業が、その特性を生かして
防御がネックになる飛行船や巨大兵器を大量生産しはじめた、となっておりました。
533(1): 2004/10/04(月) 21:18 ID:04jpwOFM(1)調 AAS
そこで「ふわふわ」ですよ
534: 名無し三等兵@F世界 2004/10/04(月) 23:19 ID:pMCyk2H.(1/2)調 AAS
その飛行船の正式名称は『フランベルジュ』
私もプレイした事があるがデカイの一言
535: _ 2004/10/05(火) 00:06 ID:FXrRds82(1)調 AAS
>533
何の実績も無いベンチャー企業の発明品など
採用するはずも無いと思われ
536: 名無し三等兵@F世界 2004/10/05(火) 01:35 ID:pMCyk2H.(2/2)調 AAS
個人的に、飛行船は日本と接触する時に登場する確立が一番高いと考えてみたがどうだろうか?
537: 名無し三等兵@F世界 2004/10/05(火) 17:55 ID:2aCdNJ8k(4/6)調 AAS
有翼人がいるなら飛行船から降下奇襲できそう・・・。
538: 名無し三等兵@F世界 2004/10/05(火) 21:13 ID:C/tiiDCE(1/2)調 AAS
本家の16章、122〜133に帝国の空中艦隊と空自の大決戦の話が投下されてる、
何かの参考になることを
539: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/05(火) 21:38 ID:imAIk9NE(137/144)調 AAS
Call50さんすげえ・・・。
あの連続更新に圧倒されつつ投下します。
どちらにせよ飛行船はかなり後になりそう・・・。
540: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/05(火) 21:41 ID:imAIk9NE(138/144)調 AAS
「ま、まさか・・・。」
この男の登場に一番のショックを受けたのはイルマヤ候だっただろう。
様々な策略の上、大金をかけた策が全く無意味だったのだから。
「・・・僅かにマナの干渉波がすると思ったら・・・一体、どうしたのだ?
できれば、マナを引き付ける状態を維持するのは疲れるので早く止めて貰いたいのだが。」
イルマヤ候はまだ震える声で叫んだ。
「これは、決闘だ!騎士の誇りにかけて邪魔しないでもらいたい!」
しかし、イルマヤ候が言う言葉を聞いていたのか、居ないのか、ファンナがアルクアイに駆け寄った。
「アルクアイーっ!良かった、良かったよー。ふえぇぇ・・・。」
そしてファンナはそのままアルクアイにしがみつき、泣き出した。
アルクアイは魔道兵器をそっと懐にしまい、ファンナを抱きしめた。
しかし、その目は非常に穏やかに 見えた。
「この様子を見る限り、双方が望んだ決闘には見えないが・・・。」
「なっ・・・無礼な!」
「何が無礼か!!」
イルマヤ候が言いかけた言葉をアルヴァールは広間を揺らすほどの声でかき消した。
「そもそもここは神聖なる王城!血で濡れることなどあってはならない!候は忘れたか!」
「ぐっ・・・っ!」
イルマヤ候は剣を降ろし、アルヴァールを睨んだ。
確かに戦争をやってきたのだろう、あちこちが砂や泥で汚れている、
しかし奇妙な点が一つあった、それは手袋についたまだ黒ずんでもいない真新しい血だった。
541: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/05(火) 21:42 ID:imAIk9NE(139/144)調 AAS
イルマヤ候は最後の悪あがきをした。
「魔術大臣、この王城を血で濡らしてはいけないと言うのならばその手は何なのか!明らかにここ僅かの間に人を殺めた証拠ではないのか!?」
ここでアルクアイを殺しておかねばこの会議では全てが終わる。彼はそうわかっていた。
しかしその悪あがきは更なる絶望を持って返された。
アルヴァールが何かボソボソと呟き何かの印を描くと、2つの黒い塊が扉から広間の真ん中へと飛び込んできたのである。
「な、なんだこれは!?」
「よく見てもらいたい。」
アルヴァールの言葉に従い、その場に居る全員がその塊を見た。そして、声が上がった。
「ひっ、死体だ!」
「いや、こいつは見覚えがある!」
「王城に殺気を漲らせた者が二名ほどいたのでね・・・処理をしておいた。」
二つの塊の内一つは身体が半分に千切れかかってはいるものの、紛れも無く狂犬の一人だった。
一瞬で風穴を空けられたのだろう、驚きに目を見開いたまま、死んでいた。
恐らくもう一人も狂犬には変わりは無いだろう。
しかし驚くべきは投げ出された二人の死体からは血が一滴も出ていないことであった。
「これ以上ここを血で汚そうというのなら、私がお相手させてもらうが。」
イルマヤ候の頬が引きつった。
542: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/05(火) 21:43 ID:imAIk9NE(140/144)調 AAS
それから二日後。
その後の後継者決めは淡々と進められた。
狂犬を使った脅しが破られた以上、もうイルマヤ候に味方しようと言う者は僅かしか居なかった。
そしてアルヴァールの推しによって正統継承者であるアシェリーナ姫が
次代の王と決定したのであった。
そしてアルヴァールに次ぎアシェリーナを推したアルクアイ(正確にはウェルズ)がその補佐に選ばれるだろう、
というのが大方の意見であった。
ここまでは完全に、アルクアイの思い通りであった。
そう、ここまでは。
543: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/05(火) 21:44 ID:imAIk9NE(141/144)調 AAS
「我々は貴殿らと通商関係を結びたいと考えています。」
日本側のこの一言は相手の興味を引き出すのに十分であった。
貿易で欲しい物資、それがそのままこのニホンの弱点なのだから。
「ほう・・・では、何がお望みですか?」
「食料です。」
米は足りている、ならばニホンが必要なのは主食以外の食料品であった。
主食ではないからと言って侮ってはならない、これを欠けば国民の不満は溜り、
国民の不満は国家を揺るがすに至るのだから。
「食料・・・そちらの国では飢餓が発生しているのですか?」
アルマンは悩んだ、飢餓が発生しているような国ならば、食料を求めて攻め入ってくる可能性が高い、
強い軍事力を持っているのならば尚更それは恐怖であった。
しかし日本側の次の一言は彼を安心させ、そして驚愕させた。
「いえ、それはありません。我々の主食・・・米というのですが、は十分に足りています。
国民が一日三食食べるだけの量は確保してありますよ。」
米はアジェントにもある、しかしこの手のかかる生産物をアジェントは主食と言い切れなかった。
たしかに貴族レベルになれば一日三回米を食べることができる。
だが、貧農では一日二回、麦で作ったパンなどがせいぜいなのだ。
しかし、このニホンとやらは国民一人ひとりが一日三回米を食べている。
つまり国民全てがこちらの貴族並の生活を送っているともいえるのだ。
そしてそれだけの輸出食料をラーヴィナ領だけでまかなえるかどうかは疑問だった。
ニホンの外交官は言葉を続けた。
544: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/05(火) 21:45 ID:imAIk9NE(142/144)調 AAS
「そして、次に我々が欲しいのは、鉄・・・及び銅などの資源です。」
燃料・・・石油のような即戦争に繋がることを聞くのは相手を刺激しかねない、
次に日本側が聞いたのは現在日照りにあっている工業を復活させるための資源確保であった。
そしてアルマンは遂にこの質問が来た、と思った。
アルクアイはアルマンに言っていた、
「相手が鉄のことを口に出したときが本当の外交の始まりだ。」と、
そしてアルマンはアルクアイの言葉通りの言葉を言った。
「鉄ならば、貴国の前に召還された島の一つに大規模な鉄山が存在します。しかし、これは王家領ですが。」
「つまり・・・輸入できない、ということですか?」
「はい、“輸入”はできません。ですがここの鉄を手に入れることは出来ます。」
日本側の外交官は眉をひそめた、何を言いたいのかが薄々分かってしまったのが恐ろしい。
「今こそ言います。我らの主、ラーヴィナ候は召還された島々の人々が奴隷として
虐待を受けるのに、常々、気の毒だと心を痛めていらっしゃいました。
だからこそ、貴国にはこれらの島々をアジェント王家の奴隷支配から開放して欲しいのです。」
545: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/05(火) 21:46 ID:imAIk9NE(143/144)調 AAS
会議では王位継承者が滞りなく決まり、後はその補佐役を決めるのみとなった。
そして、アルヴァールは大臣であるために、補佐役にラーヴィナ候ウェルズが任命される。
誰もがそう思っていた。
しかし、アルヴァールはここで誰もが耳を疑うような一言を発した。
「では、アシェリーナ様の補佐役は由緒正しい家柄であり、その権威も高いイルマヤ候にやって頂きたいのですが、よろしいですね。」
「なっ!」
アルクアイを含め誰もがそう言った、イルマヤ候本人ですらだった。
アシェリーナ姫が王位継承者となるのに一番反対していたのが彼だったのだから。
「それがアシェリーナ様の所存ですが、お受け頂けないか?」
「なっ、い、いや、願っても無い。微力を尽くす所存でございます。」
イルマヤ候は誰も座っていない王の椅子に向かい、平伏した。
だが、彼はアシェリーナの元ではアルヴァールが居る限りその権力はほとんど無に等しいことは、
誰の目にも明白であった。
そして自然に目が向くのはアルクアイであった。
見た目には微笑を保っているものの、その精神が動揺しているのはまた、誰の目にも明白だった。
そしてその彼に共振通信が繋がれた。
今、ここで彼に共振を繋げる人間は二人しか居ない。
すぐ隣に居るファンナと、全ての魔術師に共振を繋げるアルヴァールだけであった。
そして彼に今共振を繋いでいるのは、彼が今最も憎々しく思っている男であった。
―――アルクアイ・・・全てが自分の思い通りになると思うな―――
そして共振は切られた。
負けた。アルクアイは生涯で初めてそう思った。
546(1): F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/05(火) 21:48 ID:imAIk9NE(144/144)調 AAS
投下終了
青島「俺って・・・主人公だよね・・・。」
佐藤「いや、アルクアイが主人公なんじゃないですか?」
加藤「ええ、間違いなく今主人公はアルクアイよね。」
青島→orz
ご意見、ご感想、お待ちしております。
547: 名無し三等兵@F世界 2004/10/05(火) 22:07 ID:C/tiiDCE(2/2)調 AAS
いつもの投稿ペースに戻りましたね
二日に一回の割合ですから次の投下は木曜ですか?
飛行船についてですがこれは砲艦外交にも使えるんじゃないかと
ようするに自分にはこれだけの戦力があるんだぞと相手に誇示するのです
ちなみにこの手に似た外交を行ったのはセオドア=ローズヴェルト(1858〜1919、第26代、任1901〜1909)です
彼の行為は棍棒外交とも言われてます
548: 2004/10/05(火) 22:14 ID:mmGt1OeI(1)調 AAS
アルヴァールって誰かに似ているなと思ったらジャンプの封神演義に出てきた
ブンチュウだな。
アルヴァールはああやって国を裏で守っているんだな。
そしてアルクアイの狡猾さが見える外交シーン堪能させていただきました。
しかしそのアルクアイも狡猾さではアルヴァールに負ける模様。
何はともあれF猿さん乙
549: 名無し三等兵@F世界 2004/10/05(火) 23:25 ID:jakRMOSY(1/3)調 AAS
ご苦労様でした、さて感想にいかせてもらいます。
島に上陸する事となると海兵隊の揚陸艦の支援がほしいですね。
やっぱりワイバーンは侮れませんし、ヘリだけじゃ不安かと。
または>>377で紹介されてるサイトのような軽空母を登場させたり。
13500t型DDHを軽空母に密かに改造していたとか。
どうですかね?海自軽空母、一度考案してみても無駄じゃないかと思いますが。
アルヴァール、この男こそ王国を操るフィクサーであり日本をこの世界に呼び出した諸悪の元凶ですね。
この男の心に、今回の召喚における予想もしない出来事はどのように感じられたのかが気になります。
550(1): 名無し三等兵@F世界 2004/10/06(水) 00:25 ID:jakRMOSY(2/3)調 AAS
正規空母ならともかく軽空母なら1隻ぐらいなんとかなるんじゃない?
うまくごまかしや設定を工夫しても2隻が限界で。
それ以上はパワーバランスが崩れると独自に結論。
肝心の艦載機は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これが一番の問題。
どこかの米軍基地に先行量産機が配備されてたと無理矢理こじつければ大丈夫?
後はF猿さんの腕の見せ所かな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
551: 名無し三等兵@F世界 2004/10/06(水) 00:36 ID:jakRMOSY(3/3)調 AAS
先行量産機=F-35?
552: 名無し三等兵@F世界 2004/10/06(水) 15:40 ID:KnWQit6g(1)調 AAS
gj!
陸自はアパッチを現時点で60機ほど導入予定で年に数機ずつ配備しているとか。
これをアメリカの海兵隊使用のコブラみたいに改造して運用すればいいんじゃない?
553(3): 2004/10/06(水) 20:30 ID:Ksk.yJ.Y(1/8)調 AAS
>>546
日本の実情を知ったアルヴァールの内心とかは是非知りたいっす。
とりあえずキャラ分析
アルクアイ編
功利主義者で実利主義者
非情
陰謀家で演技派
でも詰めが甘い
お稚児さんが務まるくらい美形
普通のエルフをしのぐ魔法の才能
死を厭わない中世を誓った部下がいる
野心は山盛り
美形悪役として申し分のない嫌味な美点を備えた男ですが、
若さゆえの詰めの甘さがそれを台無しにしてます。
シャアとガルマを足して2で割った感じ?
特にファンナに対する態度は悪役にあるまじきもの。
すでに指摘されている通り青島をしのぐ主人公体質になっちゃったのはそのせい。
554: 2004/10/06(水) 20:32 ID:Ksk.yJ.Y(2/8)調 AAS
>>553続き
ラーヴィナ候の居城でのシーンや王宮でのある下級貴族の述懐シーンからして、
王国人の民族性はすっげぇ感激屋な気がする。
何でもノリでやっちゃいそう。
アルクアイ分析続き
危うく自爆するところだったゼナやラーヴィナ候毒殺未遂のときの医師など、
”絶対”の忠誠を誓う部下がいるようなのは強み。
手駒の数という点のみならすその忠誠にふさわしいカリスマがあるということだし。
(でも医師は後で始末するつもりかもしれないし、ゼナは単にアルクアイに懸想してるだけかも)
くどいようだがファンナへの態度で悪役度が大幅ダウンしている。
もしかしたら少しロリかもしれない……だとしたら、ゼナとの三角関係で刺されたりして。
アルヴァールとの対立が陰謀劇の中核となるかも。あと赤羽との絡みも期待。
色事師の才能を持つ悪役と幼い女王陛下という組み合わせもおもしろいが……
……おーい、青島、完全に食われてるぞ〜
余談だがファンナたんは本家のクラウスたんと並ぶ個人的萌えつぼである。
彼女には幸せになってほしいものだ。
555: 2004/10/06(水) 20:45 ID:0U77BVi2(7/17)調 AAS
555げっとー
アルクアイの行動はアルヴァールにバレテタンデスネ。
一まず、アルクアイの一人勝ちじゃなくてよかったぜ
556: 2004/10/06(水) 20:45 ID:0U77BVi2(8/17)調 AAS
wwお
557: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/06(水) 21:23 ID:kHqoVL5Q(1/111)調 AAS
>>553・554さん
なんか感激。続編期待してます。
・・・よし頑張ってみるか!
ってことで連続投下!
558: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/06(水) 21:24 ID:kHqoVL5Q(2/111)調 AAS
アルヴァール魔術大臣。
城下一番の老人が生まれた時からこの魔術大臣を勤め、
更にその祖父が生まれた時にも魔術大臣を勤めている男。
王家に絶対の忠誠を誓い、代々王位継承者の養育係を勤めてきた。
彼の長寿、魔力の秘密は王位継承のときに引き継がれる物の一つであり、
この人物に関する逸話は事欠かなかった。
「アジェント建国に関わった」「十万の軍隊を殲滅した」「実はアシェナの天使である」
そしてそれのどれもが真実味を帯びるような風格を彼は持っていた。
「全ては王家のため。」
彼の目的はただひとつ王権の維持。
そのためには気が進まぬ召還などという行為も行った。
そんな彼に傀儡政権を企もうとしていただろうイルマヤ候やアルクアイは許せる物ではなかった。
そして今彼の懸念は西のバルト、そして東に現れた謎の国であった。
召還された東の国。もはや国中でその噂が流れていた。
生き血をすする悪魔の国、見たことも無いような魔法(ありえないが)を使う国、
バルトの魔道兵器が玩具に見えるような機械を使い、町一つを容易く滅ぼす国。
どれも信憑性の無いものだが、火の無いところに煙は立たない。厄介であることは間違いなかった。
559: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/06(水) 21:25 ID:kHqoVL5Q(3/111)調 AAS
その夜。
アシェリーナ姫の元へアルヴァールは急いだ。
当然急使で知っているだろうが、娘同然のこの姫の喜ぶ顔を見たいという感情もあった。
「あ・・・アルっ!帰ってきたのね!」
そして扉を開けた途端、このもう二十歳になろうかという少女に彼は飛びつかれ、よろめいた。
とりあえず、一度引き離して礼をする。
「どうも、ただ今帰還致しました。」
「もお、そんな堅苦しいことを言わないで、アル。」
「一応規則だからなアシェル。」
そうアルヴァールが言うと二人は同時に吹きだし、部屋は笑いに満ちた。
そのまだ美しいと言うより可愛らしい笑顔を見てアルヴァールは思った。
何をしてもこの笑顔に傷はつけさせない、と。
そのためには彼はどんな姑息な手でも使うつもりであった。
560: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/06(水) 21:27 ID:kHqoVL5Q(4/111)調 AAS
次の日の会議は病を押したアルジェン13世、さらにアシェナ教皇までが参加した大会議となった。
論題は一つ。これからの対外政策であった。
西のバルト、そして東の謎の国、これら両方を相手にする力はアジェントには無かった。
さらには最近反発的な小国群が南には存在する。
アジェントが避けねばならないのは西と東を同時に相手取ることであった。
これだけは何とか避けねばならない。
ならばそれ避けるのためにはどうしなければならないか、外交である。
会議が熾烈を極めるのは明白であった。
「それでは私の方に、東の国との接触経験がございますので、報告いたします。」
その会議の口火を切ったのはアルクアイであった。
昨日の主役とも言える彼、昨日の出来事は誰もが知っている。自然と注目が集まった。
「我々はしばらく前、東の国・・・ニホン、というらしいですが、の船団と接触しました。
彼らは魔法が使えないことは皆さんご承知でしょう。
しかし、彼らは巨大な鉄の船に乗り、魔法でしか出来ないような攻撃を繰り出しました。
ちなみにこれにより元竜騎士団でその時の船団の司令であるジファンが死亡、
魔術仕官のセフェティナ殿が行方不明になっています。」
元々報告が行っている王家の官僚以外の貴族、特に教会関係者は息を呑んだ。
魔法でもないのに鉄が浮ぶ、魔法のような攻撃を繰り出す。
これは機械を使っているに他ならないからである。
アシェナ聖教に反する機械を。
561: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/06(水) 21:27 ID:kHqoVL5Q(5/111)調 AAS
「これは私の私見ですが。」
アルクアイは続けた。
「彼らはおそらくバルト以上の戦力を持っていると思われます。」
これには王家の面々も含め、誰もが絶句した。
バルトは急激にその勢力範囲を広げてきた帝国であり、誰もがその軍事力はしるところである。
しかしアルクアイが続けていったことはその既成概念を破壊しようとする言葉であった。
「逆にバルトの勢力は、神帝エグベルト七世の死などの理由により弱まっていると思われます。
東、東へと強硬に取っていた進路が急にオズイン手前で我が国の国境を通るような南への進路へと変わったことからもこのことが見て取れます。」
アルクアイが呪文を詠唱すると、その場の参加者全員の前に地図の幻影が映し出される。
マナで光の屈折を操る蜃気楼のような物だが、アルクアイの説明を理解させるには十分な物であった。
「しかし、」
貴族の一人が声を上げた。
「しかし、バルトが南に進路を変えたことは事実だ、だが何故そんなことを?」
「恐らく、オズイン、我が国と連戦することを避けたかったのでしょう。
彼らの狙いは恐らく、例の空白地だと思われます。」
562: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/06(水) 21:28 ID:kHqoVL5Q(6/111)調 AAS
「なんと!」
イルマヤ候領の南に位置し、イルマヤ候とも仲の良い、ハルバ候が声を上げた。
彼の領の南にはエルフの大森林を隔て空白地があった。
だからこそ空白地に一番執着を持っていたのも彼であった。
そして空白地に攻め入ってくるともなればまず戦わなければならないのは自分だろう。
そういう考えも入った、半ば恐怖の叫びだった。
「なんということをおっしゃる・・・。」
ハルバ候はイルマヤ候を見た。何とかならないのか、と言った目つきである。
元々ハルバ候、彼は臆病な男であり、イルマヤ候と仲が良いと言っても、
それは親分と舎弟のような関係であった。
しかし、頼れる親分のはずのイルマヤ候もさすがに無茶を言うなという目で見返した。
「逆に。」
アルクアイは続けた。
「東の国は今すぐにでも攻め入ってくる可能性があると思われます。
彼らの軍事力は船から見ても高く、噂程度ですが非常に好戦的である、という噂も流れています。」
アルクアイの言葉に貴族達は一斉に頷いた。
彼らの領土でも王都でもニホンの恐ろしい噂は鳴り響いている。
といってもその噂は目の前で演説している男の流した物なのだが、そんなことは知る由も無い。
563: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/06(水) 21:30 ID:kHqoVL5Q(7/111)調 AAS
「もし。」
先程まで王となにやらボソボソと話しをしていたアルヴァールが声を出した。
「なんでしょうか。」
アルクアイは答えた。
この二人の因縁は誰もが知るところなっている。その場に居る全員が固唾を呑んで二人を見た。
「もし、その通りだとするのなら、我々はどうすれば良いと思う?
残念だが我々にはその二国を同時に相手する力は無い。」
アルヴァールはアルクアイに問うた。
その目ははっきりと貴様の知恵を利用してやると言っている。
アルクアイは自分の腸が煮えくり返るのを感じた。
自分の野望を完膚なきまでに叩き潰したこの男は自分の言うことを大体見抜いた上で、
その危険な意見を強制的に言わせようとしているのだ。
しかし、これはアルクアイにとって意見を押し通す絶好のチャンスでもあった。
アルクアイは賭けに出た。
「はい、そのことについては私に一つ、考えがあります。」
「何かね。」
アルクアイは参加者全員を見回した。
貴族達はしんと静まりかえり自分を見つめている。しかしその中に見慣れた少女の顔は無い。
ファンナは王家への人質として部屋においてきてしまっていたのである。
半泣きになりながら一緒に行くとダダをこねた彼女の顔が思い出され、アルクアイは一瞬後悔した。
自分がこの場でこの意見を言ったら、彼女にまで危害が及ぶかもしれない。
しかし、ここでこの意見を通さねば自分は凡夫として一生を終えることになるだろう。
それだけは命を賭しても避けなければならないことであった。
そしてアルクアイは意を決し、言った。
「我が国は、バルト帝国と同盟を結ぶべきだと考えています。」
564: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/06(水) 21:32 ID:kHqoVL5Q(8/111)調 AAS
投下終了しました。
ゴゴゴゴゴゴゴ
アルヴァール「・・・・・・。」
アルクアイ「・・・・・・。」
アルヴァール「何か言ったらどうだ。」
アルクアイ「そちらこそ。」
ゴゴゴゴゴゴゴ
青島&セフェティナ(怖いよ〜。)
565(1): 2004/10/06(水) 21:41 ID:fUJSgrs.(1)調 AAS
乙なれど二十歳で少女は無理だと思います
566: 553 2004/10/06(水) 22:06 ID:Ksk.yJ.Y(3/8)調 AAS
乙かれ〜
すでにこれも指摘されていることですが、やはりアルヴァールは聞沖だったんですね。
アジェントとバルト、両国の頭首がおにゃのこですが、そうなるとオズインもやっぱり?
アルクアイのマッチポンプぶりが目立ちまくりですが、こうなってくると赤羽の重要度がさらに上がってきますね。
日本とオズイン、バルトとの接触時期が気になるです。
キャラクターのみならずストーリー、世界観に関して第三者視点での本格的分析もやってみたいですが
(他のキャラはアルクアイほど分析材料は出きってないし)
考察スレか感想スレでやったほうがいいのかなぁ?
ファンナたんってΖのミネバ様っぽいイメージが出てきました。
傀儡としてではなく、普通に育てられていたらファンナたんみたいになってたんだろうなぁ
567: 2004/10/06(水) 22:35 ID:NXgGnmrg(1/2)調 AAS
アジェントがバルトと手を組むとはね・・・
まるでニューディサイズ(ティターンズと連邦教導団の残党軍)が
アクシズと組んだみたいだ。でも今の状態が続いたらアジェントは最悪の場合は
ZZのアクシズみたく内乱で疲弊しそうだな。
568: 名無し三等兵@F世界 2004/10/06(水) 23:50 ID:39Ka5kjg(1/3)調 AAS
国を救うために行なった事が、逆に国を滅ぼしてしまったり。
そんな展開が・・・待ってる感じです。
王家のためならば、この程度の犠牲は許容範囲だと異世界の怒りを買おうとしてるね。
まさに本末転倒とはこの事。
569: 名無し三等兵@F世界 2004/10/07(木) 00:16 ID:39Ka5kjg(2/3)調 AAS
ご苦労様です、いきなりだけどバルトとの同盟は反対!
大体良く考えればエルフが黙っていないし、バルトも用心するはず。
それからバルトのほうも敵の敵は味方という事から独自に日本と接触を試みようとする筈。
アルクアイがどういう裏工作をするかが大きなポイントかと。
んにしてもこいつは王家のためといってどれだけ多くの人が苦しんでるのか本当に理解してるのか!?
後に王国王家の歴史に重度の汚点を残すのは目に見えてるはずだ。
今回ばかりはアルクアイがアルヴァールの手駒になったふりして目にもの見せてやる事を祈る!
570: 名無し三等兵@F世界 2004/10/07(木) 00:35 ID:39Ka5kjg(3/3)調 AAS
そこで日本に行くために飛行船の登場ですね!!
…ホントにバルト×アジェント同盟が成立するしたら日本の戦力もうちっと底上げ
したほうがいいですよ
やっぱ軽空母をひとつぐらい持つべきです
571: [[sage]] 2004/10/07(木) 01:03 ID:rffyU71E(1)調 AAS
F猿さん投下乙です。
アジェントとバルトとの連合で、ますます孤立無援のわが日本ですが、
在日米軍の存在がますます重要になると思います。
第七艦隊や原潜が佐世保や横須賀にいればかなり有望な戦力になると思う。
在日米軍も食料や生活物資を日本で賄っている以上、こんな事態になれば
文句を言っている訳にはいかないでしょう。
572: 名無し三等兵@F世界 2004/10/07(木) 01:31 ID:m83KYLXs(1/3)調 AAS
帝国と王国の同盟は条約締結直前に破綻するのをキボン
第七艦隊や原潜・・・ガイドラインが心配ヤパーリ軽空母がギリギリライン?
573: 2004/10/07(木) 01:52 ID:Ksk.yJ.Y(4/8)調 AAS
自動車輸送船改造のヘリ空母!
相手をアウトレンジすることを前提で有りもんの改造でガイドラインもクリア!
北海道のコブラを海上仕様に改修して搭載。
574(1): 名無し三等兵@F世界 2004/10/07(木) 02:41 ID:m83KYLXs(2/3)調 AAS
アジェントは同盟する考えだが相手がそれに応じるとはわからない
バルト帝国とは空白地帯を共有すれば日本と同盟できる可能性あり
軽空母は赤羽が16DDHをベースに軽空母の建造に着手した…という設定でいけば
>>377の世界の妄想艦船での海上自衛隊 軽空母(DDH147)が最適
外観図 外部リンク[html]:members.at.infoseek.co.jp
格納庫検討 外部リンク[html]:members.at.infoseek.co.jp
発艦検討 外部リンク[html]:members.at.infoseek.co.jp
着艦検討 外部リンク[html]:members.at.infoseek.co.jp
塩害対策検討 外部リンク[html]:members.at.infoseek.co.jp
ステルス効果の検討 外部リンク[html]:members.at.infoseek.co.jp
これ見てちょっと待てまだオスプレイもF-35も配備されてないし、
ましては16DDHはまだじゃねーかと言う人
そこは時代設定を今より少しだけ近未来にしてつじつまを合わせてしまえばOK・・・・かな
575: 名無し三等兵@F世界 2004/10/07(木) 03:09 ID:m83KYLXs(3/3)調 AAS
アルヴァールって王家が残っていれば国民なんていくら死んでもかまわないって考えを根底に持ってるでしょ?
576: 2004/10/07(木) 03:36 ID:Ksk.yJ.Y(5/8)調 AAS
みんな、そうアルヴァールを叩くなよ
絶対王政の末期では確かに国王と国民の対立構造が出てくるけど、
アジェントのような封建体制化では王家と諸侯の対立構造の文脈で見なけりゃならんのだ。
(さらに宗教的権威もあるし。国民不在の政争であることは否めんが)
アルヴァールの優先順位は王家、国民、諸侯の順だと思うぞ。
奴隷召喚という非道に手を貸すのも、バルト以下の外圧に対するだけじゃなく、
有力諸侯に対する優位性を確保するためのものだと思うし、
でなけりゃラーヴァナ侯のような商人上がりの新興貴族に奴隷の管理を一任したりしないぞ。
それよりセフェティナがアルヴァールとの直接交信手段を持っているのが気になる。
セフェちんから連絡をつけるのは面倒そうだが、アルヴァールから交信してきたら多分一発だし、
何よりアルヴァールはセフェちんの直接の上司だ。
こうしてみると綱渡りしてんなぁアルクアイ。ファンナたんの為にもがんばってほしいもんだが。
577: 2004/10/07(木) 08:05 ID:NXgGnmrg(2/2)調 AAS
某スレで見つけた台詞
1「だまれ 生命をまっとうできるのを喜べとは何事か! 自分は死など恐れない!
最後の一兵まで戦い歴史の栄光に満ちた帝国貴族の滅びの美学を完成させるのみだ!!」
2「滅びの美学ですと? そういう寝言を言うようだから戦いに負けるのです
要するに自分の無能を美化して自己陶酔に浸っているだけではありませんか」
元ネタ(銀河英雄伝説)
アルヴァールが1のような暴言吐かなけりゃいいのですが。
578: 名無し三等兵@F世界 2004/10/07(木) 08:31 ID:8hGQZL2g(1)調 AAS
飛行船が出るならツェッペリンクラスをさらに巨大化したものを頼みたい
579: 2004/10/07(木) 19:13 ID:N6Hlvkpc(1)調 AAS
空母はだす必要あるのかな?
無理にださなくていいような
580: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/07(木) 20:24 ID:kHqoVL5Q(9/111)調 AAS
軽空母・・・どうしましょう?←オイ。
と、まあ色々考えてあったり無かったりなので・・・、その時が来たら頑張ります。
さあ、ほぼ日刊?F猿投下いきまーす!
581: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/07(木) 20:26 ID:kHqoVL5Q(10/111)調 AAS
アルヴァールはアルクアイと同意見だった。
元々アジェントにはバルトとニホンを同時に相手取る力は無い。
ならばどちらかと同盟するしかない。
ちなみにオズインと組むと言う手は問題外である。
滅び行く国と組んでは国力を浪費するだけで終わることになるのだから。
だがバルトと組むのには障害が多かった。
理由は二つ。教会と、エルフであった。
教会にことごとく反する国、バルト。これは言うまでも無い。
そしてダークエルフが首脳に居る以上エルフ達の反発も避けられないだろう。
ならばニホンと組む、これはバルト以上に障害が多かった。
召還した島々、そこに住む人々は奴隷として呼び出したものである。
そう言う見方がアジェントでは主流であった。
奴隷達と組むということがどれだけ国家や国民のプライドを傷つけるかは想像に難くない。
さらにニホンも機械を使うと言う。これにも教会は反発するだろう。
そしてよしんば同盟したとしても自分達をアジェントが召還したと知れば、恐らく東の国は敵に回るだろう。
つまり同盟する相手はバルトしかないのだ。
しかしここで自分がその意見を言っては、王家と教会との仲が険悪になる恐れがあった。
だからこそ彼はアルクアイを利用したのだ。
しかしアルクアイがこのことを言うからには、この同盟にアルクアイにとってなんらかの利益があるということである。
そしてアルヴァールはそれを黙って見過ごすわけにも行かなかった。
582: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/07(木) 20:26 ID:kHqoVL5Q(11/111)調 AAS
アルクアイの一言は場が凍らせた。
その硬直は何秒か続いた後、破裂した。
「何を考えているのだ貴様ぁ!」
その口火を切ったのは神官の一人であった。
「今の、お前の、一言は、この偉大なるアシェナ教会、いや、数百年にわたる王国の栄光を否定する言葉だ!」
「バルトと組むだと!恥を知れ、売国奴!」
「あのような神に反する者と組めるか!」
様々な罵詈雑言がアルクアイを襲った。
それだけアジェント国内でのバルトへの反発は強かった。
その中でイルマヤ候が叫んだ。
「バルトなど恐れぬに足りぬ、そのような者などオズインと手を組み叩き潰してやろうではないか!」
「そのとおりだ!」
その勇猛な言葉にハルバ候を初めとして何人かの中小諸侯が賛意の声を上げた。
「ならば!」
その言葉にアルクアイは猛然と叫んだ。
583: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/07(木) 20:27 ID:kHqoVL5Q(12/111)調 AAS
「ならば攻め入るバルトに対し、貴候らが敗れた時はどうなさるのか!」
アルクアイの叫びに対し、イルマヤ候はそれを上回る声で叫び返した。
「何を言うか、我を侮辱するのか!我々に死を恐れる兵など一人も居ない!
美しい滅びと言う物を見せつけてやろうではないか!」
「そうではない!」
アルクアイは叫んだ。
「極論すれば貴候らが滅ぶことなどどうでもよい!
貴候らが敗れると言うことはバルトの軍勢がこの王都にまで及ぶということ、
そのことに対して貴候らは責任を負えるのか!」
その剣幕にイルマヤ候はたじろいだ。
「だ、だが。東の奴隷島の彼奴らの軍勢を防ぐのは東岸の貴様らの役目であろう!
貴様は彼奴らの軍勢を防げるのか!?」
「策が無くては提案しない!」
「ほう、ならば言ってもらおうか。」
アルヴァールはあくまでも傍観者の立場で先を促した。
アルクアイも当然アルヴァールの意図には気が付いていた。
584: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/07(木) 20:29 ID:kHqoVL5Q(13/111)調 AAS
「そもそもどうやってバルトと手を組むのか。そこに全ては終始します。」
アルクアイはまた世界地図の幻を参加者達の目の前に出し、話を始めた。
「彼らと我々は遠く離れていますが、思想が大きく違い、対立してきました。
しかし多彩な思想と違い彼らの目的は一つ、肥沃な土地の確保です。
これを与えてやると言えばすぐに彼らはこの同盟に飛びつくでしょう。」
「与える土地、というのは?まさか我が領を与えるわけには行くまい。」
アルヴァールは無表情で聞いた。
すでに答えは分かりきっているだろうに、アルクアイはその余りな態度に苦笑した。
「それでは地図を見ていただきたい。
ハルバ候領の南、大森林を越えたところに肥沃、かつ広大な土地が存在します。
ここは南東の小国のために我が領土にすることが出来ない土地。ならば外交に利用するのが一番かと。」
「バカな!」
ハルバ候は叫んだ、すぐ近くにバルトが存在することになる、それだけでも怖くてたまらないのに、
今度は長年の悲願だった空白地を敵にくれてやれ、というのだ。
臆病なハルバ候でもここでは叫んだ。
「そんなもの敵を強くするのと同じことではないか!」
585: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/07(木) 20:30 ID:kHqoVL5Q(14/111)調 AAS
「話しは最後まで聞いていただきたい。」
アルクアイはそれを静かに制した。
「バルトと同盟する、その理由は別に攻められないためではありません。
敵同士を戦わせる。つまりバルトとニホンを戦わせるためです。」
「何をバカな。」
それをすぐに否定する人間がいた。
神官達に、イルマヤ候であった。
「空白地をバルトにくれてやったとしても、奴隷島は島だ。
空白地が東岸に接しない以上この二つを戦わせることは出来ないだろう。」
アルクアイはそれを黙って聞き、一言呪文を唱えた。
すると地図の一部が光りだした。
空白地の東、東岸にも接する小国群であった。
「彼らは最近我々に対する反発を増しています。もはや属国としておくメリットはありません。
ならば、この小国群の地域をバルト、もしくはニホンがとれば、この二国は国境を接します。」
ほお・・・。貴族達の間でため息がつかれた。
その雰囲気を感じ取って神官の一人が発言した。
「ニホンが小国群ではなくその北の我々の領土に攻め込んだ場合はどうするつもりだ?」
「外交によって誘導します。それに向こうも馬鹿ではない。
守りを固めた我々と、自分の国を防衛することも出来ず、我々に頼る小国群、攻め込むならどちらなら選ぶでしょう。
それに我が領とて多少の防備の備えはある、その間にバルトと共同戦線を結べばよい。」
アルクアイは答え、続けた。
「そしてバルトとニホンがぶつかった時に、我々はバルトと共にニホンを撃破し、
その後連戦に次ぐ連戦で疲弊したバルトをたいらげれば良いでしょう。
そうすればこの地域は全てがアジェントのものになります。
目障りな小国群が消え、バルト、オズイン地域が全て手に入る。どうでしょうか!」
参加者の一部が立ち上がり、拍手をした。その拍手は広がり、参加者の半分以上が拍手をし、
広間は拍手に包まれた。
その中でアルクアイはアルヴァールをはっきり見据えた。
彼を、議論の場に引きずり出そうとしたのだった。
参加者達はそれに気付き拍手を止め、皆アルクアイを見つめた。
立場を曖昧にしておきたい彼も、自身がアルクアイに意見を求めた以上、
その意見に対し答えざるを得なかった。
586: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/07(木) 20:30 ID:kHqoVL5Q(15/111)調 AAS
「・・・私は・・・。」
皆が固唾を呑んで見守る。
彼の言葉は王家の言葉。王家の言葉はアジェントの方針なのだ。
特に教会の人間の目線は刺すようだった。
「私はアルクアイ殿の方針・・・やむを得ないと思っている。」
会議場に激震が走った、そして事前に話を聞いていたアルジェン13世はギリ、と奥歯を噛みしめた。
教会の神官、教皇は目を剥き、上唇はめくれ上がり、怒りをあらわにしていた。
「このアジェントは強い!東西の二国を相手にしてもアシェナの加護を受けている我々なら勝てる!
そうではないのか、諸君!」
教皇は叫び、参加者達を見回した。
しかし参加者、特に中小諸侯達は彼と目が合うと慌てて目をそらした。
いくら国教にアシェナ聖教がされているとしても彼らは狂信者ではない。
自らの領土に戦乱が及ばないことが最優先なのである。
教皇は怒りに肩を震わせた。
しかし会議はそのまま終わりを迎えようとしていた。
587: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/07(木) 20:35 ID:kHqoVL5Q(16/111)調 AAS
投下終了です。
青島「うお、長いなこりゃ。」
佐藤「隊長、なんかもうすでに座談会限定キャラになってません?」
(PAN!)
天野「佐藤!?佐藤ーーー!?」
青島「しかしそれにしてもむさい・・・。ああ、可愛い女の子達が溢れる息抜き編はまだかー!」
セフェティナ「なんか青島さんキャラ変わってるし・・・。」
天野「そもそも息抜き編と言っても女性が出てくるとは限らんしな。」
佐藤「そうそう、見た目女のエルフ男に囲まれたホモ天国とか!」
(PAN!)
天野「佐藤ーーー!?」
588: 2004/10/07(木) 20:41 ID:0U77BVi2(9/17)調 AAS
更新乙
これかも日刊でよろ!!
589: 2004/10/07(木) 21:18 ID:IQ6e.MSs(1)調 AAS
おつかれー。こういう策謀場面はわくわくします♪
590: 2004/10/07(木) 21:18 ID:Ksk.yJ.Y(6/8)調 AAS
アルクアイ1ポイントゲット!
しかもアルヴァールにも貸しを作ってます。
なによりこれで日本との交渉を自分の下に一元化できるのが大きい。
アルヴァールに気取られずに陰謀を進められるようになってます。
帝国に日本をけしかけるフリをして、こっそり両者の仲介とかやらかしそう。
最終的には日本の手を借りて、教会の腐敗と君側の奸を討つという名目で王権を狙うんでしょうか?
王女殿下の女婿を狙えば玉座も夢じゃない!でもそうなるとファンナたんが……
これから気になるのが第三の権力、宗教勢力の動きですね。
教会の権威、魔法を握るエルフ、いずれも日本とは対立しそうな要素ですがさて……
ところでアルヴァール、読者諸兄には絶大な不人気振りですね。
もしかして、オイラと皆さんではまったく別の小説を読んでるのか?
ヴァール卿はまだ人物の裏が見えてこないからいまいち分析するには不安だなぁ
(こう略称をつければアルクアイをアル君と愛称で呼べるな、うん)
591: 2004/10/07(木) 21:33 ID:6SyshVH.(1)調 AAS
連日の投下GJ!
しかしとことん「自衛隊がファンタジー世界に召還されますた」
で良かったなぁ
米だとこの設定でも勝つのが見えてる
592: 名無し三等兵@F世界 2004/10/07(木) 22:40 ID:dUQoWPWk(1/2)調 AAS
ご苦労様、
ここで作者様がいずれ出すと約束してくれたもの一覧
ビキニ鎧といったセックスアピールの高い女性衣装
バルト帝国の硬式飛行船、通称ツェッペリン型飛行船
空母は・・・現在考えてます
(私的に国産空母を我は希望)
593: 名無し三等兵@F世界 2004/10/07(木) 23:00 ID:dUQoWPWk(2/2)調 AAS
日本に不利な要素が多すぎる。
仮に大陸に上陸したとしても現地の協力者がいなしF世界に関する知識もあまりに不足してる。
よって最悪の場合旧軍が中国に敗れたように敗退する恐れが高い。
他に疑問としてバルトの最西端の国境はウラル山脈までかとふと思った。
594: S・F (7jLusqrY) 2004/10/07(木) 23:32 ID:MSZ8PKC.(18/23)調 AAS
早くて面白いなあ。ちっくしょう。こうなってくるとオズインが哀れですね・・・
しかし逆に言えば、他の連中と違って弱いながらもフリーとも考えられます。
バルトは潰す気満々、しかし王国には無視される状況で予測される行動としては
1南方国家群と手を組み、さらに日本を軍事主力として同盟に誘う。
2食料や鉱物資源と引き替えに日本勢力を国内に呼び込む。
オズインは前門の狼・後門の虎状態ですから、壁横の勝手口から「暴れ者」を
誘って、猛獣どもの気を引くくらいは絶対にやるでしょう。ただタイム
リミットの問題がありますから、国主が無能ならダメでしょうけどね。
日本がどう取るかは兎も角、オズインがこの状況に絡むのは確実でしょうね。
更に混戦が加速していきますねえ・・・
595: 名無し三等兵@F世界 2004/10/08(金) 00:09 ID:K1U79z9M(3/8)調 AAS
バルトの目的は別に世界征服じゃないから妥協のする割合はアジェントより高いかと。
他にはそろそろ萌え話も読みたいなと思う今日この頃。
596: 名無し三等兵@F世界 2004/10/08(金) 00:54 ID:xmrrYnYY(1/3)調 AAS
妥協って・・・・・・・・日本と同盟を組んだときの事を指してるのか?
597: 名無し三等兵@F世界 2004/10/08(金) 02:23 ID:xmrrYnYY(2/3)調 AAS
現状だと日本の置かれてる立場はあまりにも過酷過ぎる。
もし人魚族(陸に上がるときは下半身を人間にするタイプ)などが近海にいて味方
してくれるならまだましかもしれないが・・・・登場する気配はなし。
日本はやっぱりバルト帝国と同盟してほしい。
アジェント王国との同盟は交渉決裂で。
F猿様、どうかお願いいたします。
598: 2004/10/08(金) 02:29 ID:Io.4x1c6(1)調 AAS
孤立したら孤立した戦いかたがあるだろ
たしかに状況は厳しいが
こういうのはピンチになればなるほど燃えていい
だから今の状況はおいしい
んで最後挽回して爽快感をだすと
まぁF猿氏に任せようではないか
599: 名無し三等兵@F世界 2004/10/08(金) 02:57 ID:xmrrYnYY(3/3)調 AAS
孤立した戦いにも限度があると思いますが・・・。
教皇がバルトとの同盟の際に妨害工作を仕掛けそうな感じ。
それに典型的な妥協を許さない狂信者みたいである意味アルヴァールよりたちが悪そうですね。
前途多難ですな・・・。
600(1): 名無し三等兵@F世界 2004/10/08(金) 07:28 ID:EbT4fLtg(1/2)調 AAS
オズインを助けるというのも本家の政府広報課とかこれまでの話で似たようなのばかり読んだ。
だからワンパターンっぽくって読み飽きてしまった。
一味違う展開を求む。
601: 名無し三等兵@F世界 2004/10/08(金) 08:04 ID:EbT4fLtg(2/2)調 AAS
敵国の侵略を受けてる国を日本が助けるという奴ね
それじゃ日本がバルトとオズインの和平の仲介国になるというのはどうかな
602: 名無し三等兵@F世界 2004/10/08(金) 15:38 ID:5cR4Mi3U(1)調 AAS
嘉手納基地にB-52が20機ぐらいほしい・・・長距離攻撃手段として
だんだんと事態が収集できない方向に進んでいるような気がする
もう少し絞って書かないと作者自身書ききれなくなるんじゃないか?
603: 2004/10/08(金) 15:59 ID:Ksk.yJ.Y(7/8)調 AAS
あっさりバルトと日本講和したりして。でもって対アシェナ大同盟できたりして。でもってそのお膳立てをしたのがアル君だったりして。
日本のほうも赤羽がクーデター起こすとか、軍−政間癒着構造を作るとかしたりして。
アル君は日本に王国が勝ってると思ってないし、王国の政情が安定してもらっても困るわけだから、
どうしても謀反(革命という概念があるのかは謎)が起きて当然みたいに国内情勢を持っていきたいはずで、
それくらいのことはやりかねない。
ここは読者の大勢の期待を裏切って、ヴァール先生が本当に救国の英雄として
民衆に支持されるようになるとか言うパターン期待。
604: 2004/10/08(金) 16:36 ID:0U77BVi2(10/17)調 AAS
ていうか、この時点でアルクアイは日本の国力を完全に見極めていないから、
少し、戦略を修正するかもよ。
605: 2004/10/08(金) 20:04 ID:jDoErIYI(1)調 AAS
アジェントに召還されて、奴隷にされてる島の人々を開放するという名目で戦争するのは?
まぁ、解放というか鞍替えさせて税として食料や資源を徴収するとか。
島を制圧したら守りに入ってアジェントの国力を削る。
相手は木造の帆船だし、索敵能力も自衛隊の方が優れてるだろうから制海権取るのは分けないだろう。
後は沿岸に偽装させた兵を配置させて上陸を防ぐというのはどうだろう。
606: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/08(金) 22:10 ID:kHqoVL5Q(17/111)調 AAS
すんません今日の投下は無理でした・・・orz
待っててくれる人が居ると悪いので言っておきます。
607: 2004/10/08(金) 22:17 ID:0U77BVi2(11/17)調 AAS
GANBATTE
608: 2004/10/08(金) 22:32 ID:MSZ8PKC.(19/23)調 AAS
締め切りは自分で決めれば良いのですから、無理せずに創作してください。
自分も心待ちにしておりますよ。
>>600ならばオズインがバルト−アジェンド同盟を切る伏兵になるとか。
バルトとしても思想対立があるし、ダークエルフ勢力等が秘密裡に妨害工作を
行う可能性は高いでしょうから。
オズインの攻撃と言うことにして、何らかの妨害をアジェンドに仕掛けさせる。
そしてアジェンドがオズインに手を出したら、名目を付けてバルトが保護に回る
などすれば、同盟もおシャカになるかも知れません。
609: 2004/10/09(土) 01:15 ID:Ksk.yJ.Y(8/8)調 AAS
> F猿さま
それこそ戦争じゃないのだから、拙速よりも巧遅、です。
のんびり待ちます。
書かにゃならない局面も多いことですし、無理に急がず。
ここんところオズインが大人気なのは、まだ見ぬ国王陛下に期待してのことかな?
ここで一発、マッチョな体育会系の暑苦しいアニキが国王となったら読者みんな大落胆?
610: 名無し三等兵@F世界 2004/10/09(土) 01:22 ID:IjMEIWlQ(1)調 AAS
オズインの王は亜人を希望。
国ごとになんらかの特色を出したほうが印象に残るから。
611: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/09(土) 23:25 ID:kHqoVL5Q(18/111)調 AAS
大まかなプロットは最後まで作ってある分、
一番苦労してるのは投下前のコメントだったりして・・・。
しかもそれもあながち嘘じゃなかったり・・・。
それでは投下
612: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/09(土) 23:25 ID:kHqoVL5Q(19/111)調 AAS
「私達の言いたいことが分かっていただけましたか?」
「はい、ですが唯一つ聞きたい、何故あなた達は奴隷島群を私達にあけ渡そうとするのです?
それは利敵行為に値するのではありませんか?そこまでするのにはなにか理由が?」
「・・・我々は貴国に最大限協力します。
ですからアジェントと貴国が戦争になった場合、我が領への攻撃は止めていただきたい。
それが我が主の言葉です。それでは。」
アルマンたちが帰った後
日本では喧々諤々の論争が起こっていた。
アルマンたちが言った、奴隷島の解放をやるべきか否か。
やるとしたらそれは侵攻か否か。と言う問題であった。
そして政府は赤羽の強い薦めもあり奴隷島の解放論に傾いていたのだが、
ここで一つ問題が起こった。
世論と野党である。
今までこの状況を乗り切るために、挙国一致、
として袴率いる自由民権党に比較的賛意を示してきた最大野党民社党が、
この問題についてどこで聞いたのか、反対姿勢を鮮明にしたのである。
そして侵攻、という話が出れば当然出てくる人間達がいる。
自称、平和主義団体である。
閣議から一週間もたたないうちに一部マスコミもこれをあたかも侵攻のように書き始め、
世論を二分する問題となってしまったのであった。
613: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/09(土) 23:25 ID:kHqoVL5Q(20/111)調 AAS
そして、国会での審議中にある事件が起こった。
袴が機密事項を失言してしまったのである。
いきさつはこうであった。
奴隷島の解放について、袴以下自民党がその正当性を演説するのに対し、
民社党達野党はけんもほろろの態度を示し、それを拒絶した。
「いくら生き残るためとはいえ、罪も無い人々を踏みにじることが正義なのか!」
こう言う野党議員に対し、袴は言ってしまったのである。
「我々と同じように召還され他人々が、奴隷として扱われるのを黙ってみているのが何故正義なのか!」
袴が言いたいことは後半部であった、しかし前半部、つまり日本が召還された、
この事実は未だ内閣と一部官僚以外のトップシークレットだったのである。
世論は揺れた。
極端から極端に走りやすいのがマスコミである、とよく言われる。
マスコミはこの時も例に漏れなかった。
政府からでた僅かな資料でアジェントの暴虐を想像した記事を書き立てる者。
日本が召還されていたという事実を隠していた政府を徹底攻撃する者。
様々であったが、これによって議会は混乱状態となり、
まともな議論をすることが難しくなってしまったことは確かであった。
614: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/09(土) 23:26 ID:kHqoVL5Q(21/111)調 AAS
「事は急を要する。なんとかして周辺諸島を開放するための法律を通さねばならない。
なによりもこれが出来れば大陸への足がかりとなると同時に、
万が一アジェントとの戦闘となった場合の防波堤となるのだからな。」
何度目か分からぬ閣議において袴達は当面の計画を立て始めていた。
少なくともせねばならないことは周辺の奴隷島の征圧。
ラーヴィナとの貿易ラインの確立。
そして自衛隊の組織の再編であった。
その為、この閣議には赤羽を含む自衛隊幕僚長なども参加していたのである。
「はい、それに相手外交官の言葉・・・セフェティナ嬢によって裏付けもとりましたが、
で、周辺諸島には鉄、銅などの鉱物資源が認められています。
確保しなければならない資源の種類には程遠いですが、
工業業界にとっては救いの手となりますし、資源の乏しい今、日本の生命線ともなりえます。」
そして、今議論されようとしていることは更に先の話。
周辺諸島の征圧、及び貿易ラインの確保が終わった後の話であった。
615: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/09(土) 23:27 ID:kHqoVL5Q(22/111)調 AAS
閣議参加者の面々の前にはそれぞれこの世界の地図が配られていた。
それぞれがそれをしげしげと眺める、全員もはやこの地図は丸暗記してしまうほど眼にしていたが。
「相手外交官によると、アジェントが攻めてくる可能性は非常に高い。
早急な防備、情報収集及び味方作りが肝要かと思われます。」
外務省長官が発言した。
「そして、それについて今二つの案がある。」
袴は議長として言った。
「一つは・・・赤羽君。」
赤羽が声を受けて立ち上がる。
「はい。皆様、先程配った紙をご覧下さい。」
全員が紙を見る、そこには大量の文字と共に、船の設計図が記載されていた。
「これは・・・?」
軍事には疎い参加者の一人が赤羽を見た。
「はい。海上自衛隊が上陸戦力の不足を補うため設計中だった次期ヘリ搭載護衛艦、通称16DDH、
これを軽空母として設計しなおした物です。」
616: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/09(土) 23:28 ID:kHqoVL5Q(23/111)調 AAS
会議が終わりを告げた夜。
アルヴァールは他の参加者より一足先に自室に戻っていた。
本来ならばアシェリーナ姫の元へいくところだが、そうはできなかった。
いくら養育係とはいえ、年頃の姫の部屋に夜、男が入ることはさすがに許されなかったのである。
しかし、警備上の心配は全く無かった。
彼の強力な魔力探知能力は城内程度の広さならば僅かなマナ干渉波すら感知することが出来た。
そして、夜には自室でこの彼流の警備をするのが彼の日課であった。
そして今、彼はある場所から普段はない干渉波を感知した。
「これは・・・?」
私にはその場所にもこの干渉波にも覚えがあった。
場所はアルクアイとファンナ嬢に与えられた部屋、
そして感知された干渉波は紛れも無い・・・教会の兵の象徴的武器・・・光の槍。
それが三つ・・・部屋に入っていき、弱い魔法を使った。
「この魔法は・・・睡眠魔法?」
それにより、弱々しい魔力を発する人間・・・一人、ファンナ嬢だろう、が眠らされたようだ。
そして進入した三人の内一人が、この眠った人間を連れて他の二人と別行動をとり始めた。
「そうか・・・そうきたか・・・。」
私は苦笑した。
おそらく教会はアルクアイを始末しようとしているのだろう。
そしてアルクアイが王家を揺るがす何かを企んでいる以上、
それは私にも都合が良かった。
617: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/09(土) 23:29 ID:kHqoVL5Q(24/111)調 AAS
アルクアイは、アルヴァールより遅れること約十分、自室に戻ってきた。
さすがの彼でもあれだけの大立ち回りをすれば疲労する。
ファンナには悪いがすぐに寝てしまうつもりだった。
しかし、彼は部屋の扉を開いた途端、その部屋のマナの濃さに顔をゆがめた。
マナが不自然に濃い、これは直前に魔法が使われたことを意味する。
「ファンナ?ファンナ!」
アルクアイは叫び、少女を探した。しかし、いない。
そして彼がふと机に目をやるとそこには一枚の紙切れが落ちていた。
「!」
アルクアイはそれを目にし、絶句した。
「娘は預かった。一時間以内に城の裏庭に来るように。」
なんの捻りも無い文句であったが、それだけに言いたいことは嫌と言うほどに伝わる。
大体犯人も想像がつく。
彼は又、一度脱ぎかけたマントを羽織りなおした。
廊下はひどく冷たかった、不思議とアルクアイは疲労を感じなかった。
618: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/09(土) 23:35 ID:kHqoVL5Q(25/111)調 AAS
投下終了しました。
青島「作者都合のため座談会なしだって。」
加藤「どっちにしろ新しく呼ぶような新キャラはいないからいいんじゃないかしら。」
青島「それにしてもって・・・え?」
ファンナ「えっと、はっ、はじめまして、ファンナですっ!」
青島「ああ、はじめまして。えっと、ファンナちゃんだったかな?」
加藤「(そもそも今誘拐されてなかったかしら。)」
ファンナ「はい!・・・それで、アルクアイはどこですか・・・?」
加藤「ああ、それならまだあっちでアルヴァールと睨みあってるわよ。」
ファンナ「あ、ありがとうございます!」
青島「あ、待って、ファンナちゃん、行かないほうがいい・・・って、あー。」
・・・
ファンナ「えぐえぐ・・・うー・・・怖いよー。」
青島「だから言ったのに・・・。」
ご意見、ご感想お待ちしております。
619: 2004/10/09(土) 23:38 ID:0U77BVi2(12/17)調 AAS
よっ、待ってました。日本もとうとう空母を持つんですね。
これでますます想像が膨らみますな
620: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 00:27 ID:em.07ftg(1/8)調 AAS
乙カレー。
艦載機はF-35?
>>550・>>574の後半のコメントのようにすれば登場可能なはずだよ。
海上自衛隊に新型SVTOLが配備される事を願う
621: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 00:50 ID:em.07ftg(2/8)調 AAS
VTOLとS/VTOLの違いについて調べてみました。
まずはVTOLです。
用語:VTOL(Vertical Take Off and Landing plane)
和訳:ブイトール、垂直離着陸機
--------------------------------------------------------------------------------
【説明】
滑走路を滑走せず垂直に離着陸可能な能力を備えた固定翼航空機。飛行場破壊等の際にこの能力
は威力を発揮する。また、それ以外でも通常の固定翼機の場合、海上での運用は大型空母の配備
が前提となるがVTOLであれば固定翼機用の発着装置を持たない小型空母やヘリ空母及び大型駆逐
艦でも運用できるメリットがある。現在、実用機として活用されている(いた?)のは英国のハ
リアー、米国のAV-8B、ロシアのフォージャー及びフリースタイルの4機種のみである。ただし
フォージャーはすでに退役しつつあり、フリースタイルに切り替わってきている。もっともフリ
ースタイルでさえ実際には運用されるかどうか怪しいものである。
VTOL機は垂直に離着陸出来る航空機である。当然、機体重量とペイロードを足した重さを揚力に
頼ることなく離陸させるために、同じ能力の他の航空機よりはペイロードが少なくなる。また、
それ以外にもデメリットは多々あろう。では、なんのために、このような機体が生まれたのであ
ろうか?
1950年代半ばにNATO軍ではワルシャワ条約機構軍に対しての防衛上、飛行場を必要としない航空
機が必要という検討がなされた。当時のワルシャワ条約機構軍は強大であり、いざ戦争ともなれ
ば、雲霞のごとく爆撃機は飛来するであろうし、蟻のごとく戦車は攻めてくる。当然、NATO軍の
前線基地はひとたまりもないであろう。無論、全ての軍事基地や空港その他に長SAMランチャーを
多数配置し、MBT数100両を置き、並の国家の全軍事力に匹敵する戦力を配すれば問題は無い。し
かしながら、それは現実には不可能な絵空事である。結局、考えられた戦術構想としては「前線
には大規模固定基地を設けない」というものであった。だが、無防備というわけにはいかない。
多数の隠蔽された小基地にMBTや航空機を配備すれば、特に防衛処置を施す必要はないし、そこへ
敵が攻めてきたならば撤退し、他の方面へ攻撃がなされた場合はその基地から出撃するというも
のであった。
そして、1969年に世界初の実用VTOLである「ハリアー」が生まれ、上記の構想通りに運用されるよ
うになった。また、その後、西側にある兵器と同じ種類を全て揃えたがるソ連もフォージャーなる
紛い物を作ったが、成功はしていないようである。
ちなみにVTOL機といえど運用上はS/VTOLである。それはVTOLよりも運用上のメリットが大きいから
である。そして、フォージャーも真似てS/VTOLにしようとしたが、リフトエンジン方式のためにか
なり苦労していた。結局S/VTOLが出来たらしいが出来た頃にはすでに退役まじかであった。
622: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 00:53 ID:em.07ftg(3/8)調 AAS
次はS/VTOLです。
用語:S/VTOL(Short and/or Vertical Take Off and Landing plane)
和訳:短距離離陸垂直着陸機
--------------------------------------------------------------------------------
【説明】
短距離滑走で離陸でき着陸時には軽くなったために垂直で降りられる能力を備えた固定翼航空機。
V/STOLとも呼ぶ。飛行場破壊等の際にこの能力は威力を発揮する。また、それ以外でも通常の固
定翼機の場合、海上での運用は大型空母の配備が前提となるがS/VTOLであれば固定翼機用の発着
装置を持たない小型空母やヘリ空母及び大型駆逐艦でも運用できるメリットがある。現在、実用
機として活用されているのは英国のハリアー2、米国のAV-8Bのみである。かつてはロシアのフォ
ージャーやフリースタイルもこの能力があった(欲しかった?)らしいが真の実用化には至ってな
かった。
VTOL機は垂直に離着陸出来る航空機である。当然、機体重量とペイロードを足した重さを揚力に
頼ることなく離陸させるために、同じ能力の他の航空機よりはペイロードが少なくなる。また、
それ以外にもデメリットは多々ある。詳細はVTOLの項を参照。
で、デメリットであるペイロードの少なさを少しでも解消しようとして生まれたのがS/VTOLで
ある。少しの滑走距離でもある程度の揚力は期待できるため理論上はかなりペイロードは伸び
る。また、実戦では必ずしも垂直離陸性能が欲しいわけではない。無論、あったほうが便利で
はあるがそれよりも1トンでも多くの爆弾を積めるほうが重要である。
ということで開発段階ではVTOLの概念はあったもののハリアーが実戦配備された時点ではすで
に世の中の趨勢はS/VTOLであった。
623: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 01:00 ID:em.07ftg(4/8)調 AAS
そして今実用化され、量産配備されようとしているのがF-35なのです。
詳しい事は下のを見てください。
外部リンク[html]:www.f5.dion.ne.jp
624: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 01:21 ID:em.07ftg(5/8)調 AAS
今更だがバルト騎鉄団ってアメリカ騎兵隊にそっくり
625: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 01:40 ID:em.07ftg(6/8)調 AAS
キターーーーーー!!!(・∀・)
いよいよ開戦まで大詰めですな!
本格的な戦争が始まる前に許可もらった青島がセフェティナに街を案内する・・・は無理だわな。
話のまとめ方がうまい!とにかく続きを期待。
626: 2004/10/10(日) 01:55 ID:tGktNScU(1)調 AAS
16DDHの艦名が気になるところですな
進水式が楽しみです
627: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 02:27 ID:em.07ftg(7/8)調 AAS
>>622
622ですが今更になって間違いがあったのに気付きました。
改訂しておいたのを投下しておきます。すいませんでした。
次はS/VTOLです。
用語:S/VTOL(Short and/or Vertical Take Off and Landing plane)
和訳:短距離離陸垂直着陸機
--------------------------------------------------------------------------------
【説明】
短距離滑走で離陸でき着陸時には軽くなったために垂直で降りられる能力を備えた固定翼航空機。
V/STOLとも呼ぶ。飛行場破壊等の際にこの能力は威力を発揮する。また、それ以外でも通常の固
定翼機の場合、海上での運用は大型空母の配備が前提となるがS/VTOLであれば固定翼機用の発着
装置を持たない小型空母やヘリ空母及び大型駆逐艦でも運用できるメリットがある。現在、実用
機として活用されているのは英国のハリアー2、米国のAV-8Bのみである。かつてはロシアのフォ
ージャーやフリースタイルもこの能力があった(欲しかった?)らしいが真の実用化には至ってな
かった。
VTOL機は垂直に離着陸出来る航空機である。当然、機体重量とペイロードを足した重さを揚力に
頼ることなく離陸させるために、同じ能力の他の航空機よりはペイロードが少なくなる。また、
それ以外にもデメリットは多々ある。詳細はVTOLの項を参照。
で、デメリットであるペイロードの少なさを少しでも解消しようとして生まれたのがS/VTOLで
ある。少しの滑走距離でもある程度の揚力は期待できるため理論上はかなりペイロードは伸び
る。また、実戦では必ずしも垂直離陸性能が欲しいわけではない。無論、あったほうが便利で
はあるがそれよりも1トンでも多くの爆弾を積めるほうが重要である。
ということで開発段階ではVTOLの概念はあったもののハリアーが実戦配備された時点ではすで
に世の中の趨勢はS/VTOLであった。
628: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 03:40 ID:em.07ftg(8/8)調 AAS
オスプレイも出すのなら軽空母の早期警戒機に最適。
翼の両端に付けたエンジン部自体を90度上向きにして垂直上昇し、上空でエンジ
ン部を徐々に前向きに戻して水平飛行で前進する、というもの。
プロペラを前に向ければ通常の航空機だから、ヘリよりも速度・航続距離・載貨重
量・防御、運動性、その他性能が上。
折り畳み格納も可能で最高速度は約510kmほど。
航続距離は1000キロメートルで空中給油による延長すら可能。
ヘリの三倍の積載量乗員以外に24名の完全武装兵員を搭乗させた陸上強襲任務もできる。
沖縄の嘉手納基地あたりに既に配備されているらしい。
このスペックを見てもドラゴンに襲われた時を考慮しても充分に逃げ切れる。
何故ならドラゴンに乗って旋回する場合などは200Km/h4G旋回すなわちジェットコ
ースター程度が限界だと本家12章で解説されてた。
そもそもあんな姿勢で乗っていたら体がもたないという意見。
629: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 05:57 ID:JkVTwjH.(1/2)調 AAS
世界の妄想艦船のモデルになってる絵からだと露天駐機も含め艦上戦闘機26機を搭載可能となってますな。
しかしよく書き込まれていますね。発艦や着艦だけでなく塩害対策までちゃんと考えて書いてる。
艦命は『しょうかく』というのはどうでしょうかね。
630: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 06:02 ID:JkVTwjH.(2/2)調 AAS
ヘリ空母なら設計し直す必要は・・・ないよな
631: 名無し三等兵@F世界 2004/10/10(日) 14:47 ID:GTic17cA(1/2)調 AAS
本家は現在荒れてるからここが唯一の希望ですわ。
今日と明日は休みだから執筆も進みますかね?
これまでの話をもう一度読み直しながら待たせていただきます。
632: 2004/10/10(日) 15:41 ID:Jil70bVg(1)調 AAS
進水から就航までどれくらいかかるかな
突貫工事すれば半年くらいでいけるかな?
633: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/10(日) 15:48 ID:kHqoVL5Q(26/111)調 AAS
うあ、ちょっと悪いことしちゃったかもな・・・。
とにかく投下。
634: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/10(日) 15:49 ID:kHqoVL5Q(27/111)調 AAS
王都の冬はひどく冷える。
雪を踏みながらアルクアイは裏庭へと急いだ。
奇襲を警戒し辺りを見回す、が誰も居ない。何の気配もしない。
そして裏庭へとついた時、そこに居たのは二人の仮面をつけた男であった。
その手に持つ槍は「光の槍」、魔法の道具の一種で巨大な槍でありながら棒切れを振り回すような
攻撃が可能であり、任意に一瞬で気絶するほどの雷を帯びるというシロモノであった。
そしてこれを持つという事は教会の特別兵、合法的に殺人をする権利を教会から下された人間達であった。
「来たか・・・。」
仮面の一人、こちらが上司なのだが、が言う。
「こちらの要求は唯一つ、貴様の死だ。」
「ファンナ様はどこだ。」
「貴様はこれから我々の攻撃を避ける権利は無い、我々に敵意を向ける権利も無い、
これらをした場合はその瞬間に仲間に娘を殺させる。
そして一時間以内に我々が戻らない場合も殺すように言ってある。」
アルクアイの言葉を無視し仮面は淡々と続けた。
もう一人の仮面が槍を構え、嘲笑うような調子で言った。
「忠実なアルクアイ殿なら死んでくれるだろう?」
アルクアイはニヤリ、と笑った。
635: F猿 (BfxcIQ32) 2004/10/10(日) 15:49 ID:kHqoVL5Q(28/111)調 AAS
「神の為なら人質をとって邪魔者を暗殺せよ、そんなことが経典に書いてあった覚えは無いが。」
「なにっ!?」
槍を構えた仮面が怒った様な声を出した。
それをもう一人が黙って手で制す。
「悪いが魔術院を主席で出たような人間を暗殺する自身は無いのでな、
念には念をと言う奴だ。さて、もうおしゃべりは終わりだな、やれ。」
「はっ!」
槍を構えた仮面が嬉しそうに返事をし、槍を振りかざした。
「!?」
その瞬間、殺意を感じ冷静なほうの仮面はいきなり後ろを振り返った。
ギョポッ。ゴトッ。
何か液体が溢れるような音と重い物が落ちるような音がした。
血が雪の上に舞い散り、その白い絨毯を赤く染めた。
「は・・・。」
後ろを振り返った仮面は共振通信を繋ごうとした、
しかし彼の首はもうすでに大きな口を開け血を吐き出し続けていた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 345 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s