雑談3 (1000レス)
上下前次1-新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
39(2): 懐疑主義者@出先 2013/12/18(水) 01:23:09 ID:tQSMTpvc(1)調 AAS
>>37
>お前なに言ってんだ?普通に作ってるだろ?
君や私はそれを知っている。
『だが「頻繁君」は知らない/知らなかった』んだよ。大抵の日本人がそうだろう。
この国でよく知られた企業の多くが部門を設けて"兵器製造"をしている事を。
これは、自虐史観洗脳教育とか度の過ぎた銃規制の所為だ。
武器とか兵器に関する知識/実物を持たせまいとしまくっているから。
その為、これらの知識や操作法を知りたいとなれば、
誰かに教えてもらうか、君の様に実地で習得するか、
私の様に独力で文献読んで学ぶしかないのだよ。現状としてはな。
「頻繁君」が日本企業による兵器製造の事実を知ったのは、
彼の発言からして報道によるものなのだろう。"なんとか重工"は三菱重工の事だと考えられるが。
或いは、「豊和工業」の事かもしれない。兵器と言うか、軽火器の製造販売会社だが。
"重工"と「工業」を勘違いして覚えているのかもな。彼は。
君は知っている。 日本国でも兵器を製造している事を。
だが、これは全て公用に回されている。この為、量産効果が出ない。
自衛隊の武器類が高価だと批判されるのはこの為だが、報道も官僚もその事を理解しない。
しかし、米国や欧州の兵器製造販売会社は違う。『大量に作って輸出している』のだ。
兵器一つ当たりの単価は量産効果により安くなる。この違いなんだ。
ここで、兵器ではないが、日本の猟銃/大口径射撃用弾薬の事例を挙げてみよう。
(資料は「月刊GUN」1984年1月号 "GUN所持のABC・狩猟編 リローディング"の回による。)
まず、(1984年当時).308winの市販品は「一発350円」だったと言う。
これの空薬莢を自分で拾ってきてリローディング/リロード(再生弾薬を作り/使う事)すると、
「一発130円」になるらしい。
これはかなり前の話で、民間用だから比較はしにくいが、
自衛隊の場合はもう少し高いかもしれない。
特殊弾薬、即ち小銃弾薬タイプの徹甲弾とか曳光弾があるからね。
ちなみに、1984年当時の散弾銃用市販品弾薬はどうかと言うと・・・・・。
一般的な12番2 3/4インチがクレー射撃用(7.5号,9号)で「一発68円」、
その他の猟用散弾装弾(BBまで)が「一発88円」だったらしいね。
(注。"2 3/4"は「2と3分の4」と読んで欲しい。資料に有るとおりに入力できなかったので。)
日本だと猟銃とか大口径射撃競技用の弾薬でこれである。米国辺りは銃社会なのでもっと安い筈だ。
まあ、「頻繁君」に此処まで理解しろと言うのは難しいだろう。
手元に有った資料と情報が古いとは言え、かなり銃ヲタ的な話になるので。
しかし、ソーゾー君には理解出来ると思う。何しろ、君は「元陸士」だったのだから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 961 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s